
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2004年8月15日 17:27 |
![]() |
0 | 9 | 2004年8月15日 12:10 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月10日 18:43 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月5日 22:27 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月24日 22:20 |
![]() |
0 | 7 | 2004年6月25日 03:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DOSユーティリティによるBIOS更新をした際にコマンドを誤って「afudos /oP4R800VM1005.AMI」にておこなってしまいました。
その後、「afudos /iP4R800VM1005.AMI」にて問題なくBIOS更新できたの
ですが、これって何か問題ありますか。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/bios_a3.html
0点

AFUDOSの/oオプションには、それに続くファイル名にてROM内のバックア
ップを行う機能のようです。
その行為自体には特に問題を引き起こすような危険な物は無いと思います
が、問題はBIOS更新をしようとしたのにROM内の古いBIOSのバックアップ
を書き戻しているのではないかと言うことです。
つまりファイル名は1005ですが例えば1004に中身が置き換わって
ないでしょうか?
ていうかBIOSはちゃんと1005に書き換わってますか?
書込番号:3143170
0点



2004/08/14 16:55(1年以上前)
enu さん、お返事ありがとうございます。
>つまりファイル名は1005ですが例えば1004に中身が置き換わってないでしょうか?
P4RVM100.AMIというファイルがフロッピー内に追加されていました。これがおそらくバックアップされたものになるのでしょうか。
更新されたかについては、起動時の画面にて「ASUS MyLogo2」が表示され即座にXPの起動画面が表示されるため確認ができませんでした。
書込番号:3143268
0点

BIOS者さん こんにちは。 下記のどちらかをinstallして 調べてみて下さい。
AIDA32 ( 2004-04-30 新Ver. )
http://fileforum.betanews.com/download.php?fid=1033800563
EVEREST Home Edition
http://www.lavalys.com/download.php?dlid=1&accept=1
File>performance>Language>Japaneseとすると 日本語になります( あもさんより )
書込番号:3143294
0点



2004/08/14 17:35(1年以上前)
BRDさん、ありがとうございます。
ソフトをDLして調べてみたのですが、下記の情報は確認できましたが
バージョンのような項目は見当たりませんでした。
-----------------------------------------------------
BIOSのプロパティ
BIOSタイプ AMI
システムBIOS日付 10/20/03
ビデオBIOS日付 03/07/15
BIOSメーカー
会社名 American Megatrends Inc.
製品情報 http://www.ami.com/amibios
-----------------------------------------------------
書込番号:3143364
0点

Computer→DMI→BIOSで分かります。
BIOSセットアップ画面でも表示されると思いますが。
書込番号:3143420
0点

BRD さんへ
システム情報を表示できる「AIDA32」の後継ソフト「EVEREST Home Edition」より
www.forest.impress.co.jp/article/2004/05/11/everest.html
知ってたら。済みません
書込番号:3143465
0点

( 南天さん こんばんは。 両方試しました。前者は マウスカーソルを当てるだけで URLがくっついて表示されます。 後者は URLのある部分の色が違います。 私は前者が使いやすいので 両方共案内しております。)
書込番号:3143538
0点



2004/08/14 18:47(1年以上前)
皆さんどうもありがとうございます。
VKさんに教示いただいたとおり確認してみたところ
更新されておりませんでした(汗
-------------------------------------------------------------
フィールド 値
BIOSのプロパティ
ベンダー American Megatrends Inc.
バージョン 1001.031
リリース日付 10/20/2003
サイズ 512 KB
ブートデバイス Floppy Disk, Hard Disk, CD-ROM, ATAPI ZIP, LS-120
機能 Flash BIOS, Shadow BIOS, Selectable Boot, EDD, BBS
標準サポート DMI, APM, ACPI, ESCD, PnP
拡張機能 ISA, PCI, AGP, USB
-------------------------------------------------------------
書込番号:3143556
0点



2004/08/14 19:02(1年以上前)
実は上記の方法でBIOS更新を行う前にEZ Flashにて一度失敗しております。
BIOS更新をEZ Flashにて行う際に、[ALT+F2]を起動時に押し、フロッピーかCD-ROMを求める画面が表示され、BIOS更新手順についての詳細を確認していなかったもので、付属のセットアップCDROMを挿入してしまいました。OS起動後、そのCDROMを挿入したところ画面がフリーズしてしまい、何度試してもフリーズを繰り返してしまいそのCDROMの使用はできなくなりました。これはどのような原因が考えられますでしょうかというよりはこれがBIOS更新ができない原因となっているのでしょうか。
その後、(http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/bios_new.html)
にて更新方法を確認し「B: EZ-FlashによるBIOS更新」のB2にて手順どおりにフロッピーを作成し、更新を行おうとしたところ該当のフロッピーの挿入を行いましても更新を行うことができませんでしたので、情報収集しておりましたところ、
『EZ FlashでBIOSを更新するためには「P4RVMxxx.zip」をダウンロード解凍した「P4RVMxxx.AMI」のファイル名を「P4R800VM.ROM」に変更する必要があります』
とのことで記載があったのですが皆さんは上記のようにファイル名を変更してBIOS更新されておりますか?
長文になりすみません。気長にお付き合いいただけますと幸いですm(__)m
書込番号:3143596
0点

もう一度FD(AFUDOS.exeとP4RVM1005.AMIの2ファイル)を作り直してDOSコマンドレベルから更新してみましょう。
書込番号:3144344
0点



2004/08/15 01:09(1年以上前)
DOSコマンドにて更新を試みたのですが、相変わらず書き変らず、見かねてEZ FlashにてDLしたファイルを「P4R800VM.ROM」に変更し、更新したところなんとかうまくいきましたm(_ _)m
書込番号:3144872
0点

何故、DOSコマンドではダメだったのか解かりませんが、EZ Flashで更新が成功したので良かったです。
(こちらも動作環境はDOSレベルのようですが?)
CD関連は直りましたか?
書込番号:3145617
0点


2004/08/15 12:33(1年以上前)
最近のBIOS更新は、EZ Flash ですると不具合報告が多数あるようですが。
本来DOSコマンドがベストなのですが使えないとの事なので、次点としてASUS PC Probeを利用してBIOS更新をやってみてください。
ケースを開けてC-MOSクリアもありかも。最近あまり言いませんが。
ASUS PC Probe
http://www.asus.com/support/download/item.aspx?ModelName=Tools&Type=Latest
書込番号:3145990
0点



2004/08/15 17:27(1年以上前)
DOSでの更新時は2回目以降は「unable to open (ファイル名)... 」というような表示がされておりましたので、おそらくそれで更新されなかったのでしょうか。
付属CDですが、勇気をだしてドライブに挿入してみましたら何故か使用できるようになっておりました^^
EZFLASHにて更新の際に、CDROMを挿入しなぜ反応したかというとおそらく付属CD-ROM内の「P4R800VM.rom」にだと思います。
とりあえずこれでしばらくは動作させようと思っています。
書込番号:3146808
0点





セカンドPCでも、リネージュ2がやりたくなってしまいました。
スペックは以下の通りですが、やはり、かなりイライラします。
CPU換装、メモリ増強、VGA追加のすべてをすれば、それはよくなる
とは思いますが、どれか一点に絞って、もっとも効果的なのはどうしたらいいと思いますか?
mother:P4R800VM
cpu:celron 2.4GHz
memory:512M(両面:DDR400)
os:XP sp1
ADSL12M
よろしくおねがい。
0点

CeleronはGameはダメみたいです。
P4(533MHz)+Radeon9700以上/GF5700以上でほとんどの3D Gameはこなせるのでは。
1点交換では無理でしょう。
MemoryはPC2100/2700 512MBで有れば良いのでは、このChipsetならば。
特別なGameでない限り、Memory容量はほどほどで良いと思います。
でもね。。。そっとしとくほうが良いかも知れません。
書込番号:2671129
0点

リネージュ2ならメモリは512MBでも足りないと言う話が過去ログにあります。
もともとCeleronは3D弱いとは言え、このマザーの内蔵VGAは、
CeleronとPentium4では物凄く差が付きますよ。
私も、「一点だけでは苦しい」に賛成します。
書込番号:2671173
0点

強いて一点ならテクスチャと解像度をできるだけ落とすこととして
メモリ・・・・かも。
最低512追加で。
書込番号:2671201
0点

ごめん、リネってそんなにMemory容量が要るのですね。
それじゃほとんど3点補強になります。
やっぱ、そっとしとくのではいかが。
書込番号:2671256
0点



2004/04/06 02:31(1年以上前)
やっぱりだめでしゅか..
VGAで2万だせば、なんとかなるかと思っていたのですが..
セルローンがね..
書込番号:2671445
0点


2004/05/15 21:35(1年以上前)
リネ2やってます。
似たような構成で、mother:P4R800VM、cpu:celron 2.4GHz、memory:512M(両面:DDR400)os:XP sp1 ここまでは同じです。
内蔵VGAではラグイので、FX5700P (AGP128MB)→ワゴンセールにて10000円で購入、回線はBフレッツ・・・で利用中ですが何のストレスもなく使えてます。
ただ、リネ2ではCeleronとPentium4では比べ物にならないと友達が言っているので、どれほどのものかPentium4に付け替えてみようかとも思っています。
話はそれてしまいますが、リネやリネ2では、死ぬと物を落としたり、経験値が減ります。減った分の経験値をとりもどすのに苦労します。リネやリネ2をするときは、ラグ死や切断死を防ぐためにもパソコンのスペックは当然ですが、回線速度や品質にも気を配る必要があります。
書込番号:2811342
0点


2004/05/15 22:00(1年以上前)
memory:512M(片面 256×2 DDR400)でした
書込番号:2811442
0点


2004/08/15 12:10(1年以上前)
そもそもオンボードのVGAにセレ積んで3Dゲームしようというのが・・(ry
書込番号:3145929
0点





こんにちは。内蔵グラフィックの出力をDVIにしたいのですが、
別売りのADDカードは対応しているでしょうか?
それとも、アナログ出力で諦めないとだめなんでしょうか?
ご伝授お願いします。
0点


2004/08/10 06:19(1年以上前)
DVI付きのAGPビデオカードではダメなのですか?
書込番号:3126634
0点

Radeon9600積めば、内蔵VGAと3D性能は互角以上になります。
自分が試したところ、Radeon9000の128bitメモリ版でも良かったけど、
新品はもう売ってないので・・・。(中古なら5千円切ってるはず。)
書込番号:3126827
0点


2004/08/10 18:43(1年以上前)
以前AopenのADDカードをGigabyteのマザーに挿して使っていましたけどね。
VGAカードとたいして値段も変わらなかったような。
書込番号:3128334
0点





当方P4R800-VMにBUFFALOのPC-MV5DX/PCIにてTV録画を試みてるのですが
うまくいきません、他のM/Bでは正常起動するのですが・・。
TVを表示した瞬間フリーズします。何度かセッティングを繰り返してみましたが同じようにフリーズしてしまいます。
どなたかアドバイスをお願い
します。
M/B : P4R800-VM
CPU : P4 3GHz
Mem : PC3200 512MBDDR×2
OS :Windows XP Pro
VGA:ON BOARD
PCI:BUFFALO PC-MV5DX/PCI
0点


2004/08/01 21:58(1年以上前)
PCIスロットの位置の変更はされましたか?
書込番号:3097037
0点

このマザーはMTVX2004で動作不可マザーとしてあげられているのですが、
MV5DXも怪しい感じですね。
MV5DXの掲示板の書き込み番号3013939が参考になるかも。
書込番号:3099070
0点



2004/08/02 20:49(1年以上前)
静岡茶さんコメントありがとうございます。スロットの位置は いろいろ変えてみましたがダメでした。
書込番号:3100112
0点


2004/08/03 21:38(1年以上前)
私はNECのsmartvisionHG2/Rを使用していますが、かずかずみさんと同様な現象がありました。スロットの位置を変更し、問題は解決されましたが、このマザボはビデオキャプチャとの相性がわるいのかもしれませんね。メモリの相性を含めいろいろ世話の焼けるマザボです。
書込番号:3103835
0点

どうもオンボードビデオを諦めればあっさり動くようですね。
ですがP4R800-DELUXEでは、回避方法があったようなのでそれでうまく
いけば良いのですが。
書込番号:3104682
0点



2004/08/05 20:26(1年以上前)
enuさん今晩は。オンボードビデオを諦めるということは具体的にどうするのでしょうか。
この際ですから、いろいろ試してみたいと思います。教えてください。
書込番号:3110609
0点

あらら、てことはまだMV5DXの書き込みは見ていないということでよろし
いでしょうか。
出来ればキャプチャカードのBUFFALO PC-MV5DX/PCIの書き込み番号
3013939を確認して欲しいのですが。
全く同じマザーではないですが、P4R800-V DELUXEという兄弟に近い関係
のマザーで多分同様のトラブルと思われる書き込みです。
解決方法として3つ提示されています。
1.256色モードにする。
2.OMEGAドライバを使う。
3.FAST WRITEを無効にする。
1はかなり完全解決とは言い難い消極的な方法なのでとりあえず無視した
として、2と3どちらを選んでも良さそうなのですが3についてはBIOS
にFAST WRITEの設定があれば簡単に試せるのですが、無さそうかも(^^;
確認してみて下さい。
設定項目が無ければOMEGAドライバでどうでしょう。
OMEGAドライバはメーカーが作成したドライバ、例えばこのRADEON系だと
CATALYST、GEFORCE系だとFORCEWAREを有志の方が特にゲーマーの方達向け
に改造を施したものです。
動作の保証はされないですが結構有名ですし、実は私も使ってます。
OMEGAを単純に入れて駄目だった場合は、私はGEFORCEなんでもしかしたら
違っているかもしれませんが、画面のプロパティの詳細からドライバの
詳細な設定が出来るのですが、AGP設定というところに”高速書き込み”
という項目があるのでこれのチェックを外すとFAST WRITEが無効になる
筈です。
オンボードを諦めるのは、つまりビデオカードを新たに買うという最も
消極的方法なので、これは最終手段としてとっときましょう。(^^;
書込番号:3111140
0点





初めまして、ちょっと質問ですが。Win−XP pro のOSで外付けUSBのDVD−RAM(ロジテック製 LDR-N106FU2)を接続(システム上はちゃんと認識しています。)、FAT32のフォーマットにおいてHDDのファイルをコピーしようとしたらフリーズしてしまいます。どなたかご指導お願いします。
CPU P4−2.6C
MEM サムスン 256MB×2
HDD IBM 60GB
電源 300W
尚、ロジテックのドライブの接続はUSBで、ほかのPCに接続したらちゃんと動作します。また、USBのHDD(バッファロー)ではちゃんと動作します。
0点


2004/07/18 21:02(1年以上前)
いくつのUSB器機を繋いでいるのでしょうか?
まず、USBポートにドライブのみ繋いだ状態で稼動させてみてください。
*内部USBポートを二つとも使用していて、それに繋いでいる場合は、バックパネルにあるポートに繋ぎ変えてみてください。
このMotherはUSBが時々挙動不審になる場合を多く経験しました。
後から出たV-deluxeが別のUSBチップを載せたのも怪しいですし。
書込番号:3044957
0点



2004/07/18 23:18(1年以上前)
お返事有り難うございます。USBはドライブのみです。ちなみにこの症状が出た後、USBボード(バファロー)を増設してそちらに接続しても症状は同じく認識はしてもドライブが書き込めません。バイオスを最新(1005)なのがいけないのかな?
書込番号:3045504
0点


2004/07/20 23:59(1年以上前)
本日友人からLDR-N106FU2借りてきて再現してみました。
添付ソフト&RAMドライバーにて使いましたが、フリーズこそありませんでしたが正常な動作ではありませんでした。
次に、手持ちの4040B外付け改造タイプと添付のB`s+RAMドライバーでは正常に
読み書きできました。
さらに、ソフト環境はそのままにLDR-N106FU2を繋ぐと正常動作しました。
ちなみにクリーンインストールしたXP-HomeEdition(パッケージ版)
メモリは、マニュアル記載の認証チップメモリ256M×2
CPUはP4.プレスコット2.8です。
仕事でこのチップ搭載のパソを10数台組み立てて納品してますので、動作検証用にクリーンな状態で1台確保して、いろいろな確認をしています。
今回はBIOSも1.05にしています。
お役に立てたら良いのですが・・・
書込番号:3053434
0点



2004/07/22 10:01(1年以上前)
有り難うございます。
ATAPI内蔵のパナ製LF−D521DJを接続してやったのですが最初はうまく動作しなかったです。MSCONFGで調べたらDEMON TOOLを削除したら動きました。
ただ、問題のLDR-N106FU2ではフリーズしてしまいます。バイオスでUSBを2.0を停止して1.1だけにしたら動きました。このドライブがそろそろおかしくなってきているのかな?納得はいかないけど有り難うございました。
書込番号:3058130
0点


2004/07/24 22:20(1年以上前)
FAT32へは、4GB以上のファイル(単体)のコピーはできないけど?
書込番号:3067425
0点





こんにちは、疲れた私にお知恵をお願いします。M/B ASUS P4TでBIOS Ver1007でOSはW2K SP4 レジストリでLba有効にしているのに日立160G HDDが128Gにしか認識されません。BIOSレベルでは160Gを認識していて、いろいろ試しましたがもう疲れました。ちなみにHDDはHDS722516VLAT80です。ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願い致します。
0点

P4T さんこんばんわ
基本的にこちらのサイトにかかれていることは行っているようですけど、もしどうしても駄目な場合IAAのインストールもお試しください。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df/filter_results.asp?strOSs=19&strTypes=DRV%2CARC&ProductID=182&OSFullName=Windows*+2000&submit=Go%21
書込番号:2944371
0点

うーーん、Userぢゃないので、苦しいですけど。
IDE Driverは何を適用されてますか。
Win2000標準のatapi.sysなら、それに対するBig Drive対策はSP4とEnableBigLbaですけど、ATIのIDE Driverを使ってるなら関係ありません。
ここのSouthbridge/IXP Driverを試されては、自己責任で。
このIDE DriverはBig Drive対応と思いますよ。
http://www.ati.com/support/drivers/winxp/igp-xp.html?type=xp&prodType=igp&prod=IGPXPdriver&submit.x=9&submit.y=14
書込番号:2944498
0点



2004/06/22 20:04(1年以上前)
みなさんありがとうございました。IAAのインストに至っては進捗95%でPCがフリーズ!!何度やっても同じでした。128GBのHDDとして使わせていただくことにしました。未熟者の末路って感じです。本当にアドバイス下さった方々にお礼申し上げます。
書込番号:2950619
0点

ああ、ダメですか。
何かM/Bに欠陥があるのかも。
今時のM/BでBig Driveが使えないモノはありませんから。。。
Driver熟成を待ちましょう。
(ただatapi.sysをIDE Driverとして使うなら、それにBig Drive対策を施せば逝けるはずなんですが。)
IAAはIntel特性IDE Driverです、勿論このChipsetでは対応外です。
Intel ChipsetでもE7205/865/875等も対応外です。
書込番号:2951085
0点

ATAインターフェースカードをお使いになってみては?
製品の一例です。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-at133/index.html
書込番号:2951459
0点


2004/06/22 23:18(1年以上前)
今現在使ってるIDEドライバはWindows標準の物?それともIAA?
前者ならデバイスマネージャからIDEコントローラのドライバの更新。
後者なら一旦IAAを削除して再起動後に認識してるかどうか確認。
知ってるとは思うけど↓念の為。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
Windows標準のIDEドライバを使用している場合「atapi.sys」が
上記リンクのバージョンより新しい物でないとレジストリ追加しても
正常に認識されない事があるので。
BIOSで対応してるなら後はOS側の対応だけなのでココから先は
P4Tさんの努力次第だと思うけど。
書込番号:2951519
0点


2004/06/25 03:34(1年以上前)
Win2k SP4 なので、atapi.sys のバージョンは問題ないでしょう。
一応確認ですが、レジストリの修正後、再度ディスクの管理でパーティションの作成を行いましたか?
通常、レジストリの修正後は 160-128=32GBは未割り当てになりますので、パーティションを作成する必要があります。
しかしIAAがインストールできないというのが気持ち悪いですね。
書込番号:2959353
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





