
このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2003年11月14日 18:09 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月13日 08:28 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月12日 17:33 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月7日 22:59 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月1日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




windowsMeをインストールして、windows updateをしました。
しかし、未だ、
USB2.0 ドライバ "pci universal serial bus"が、拙いようです。
付属CDのドライバにはありません。(T_T)
http://www.unitycorp.co.jp/products/478/detail/p4r800_vm/p4r800_vm.html
や、
http://www.asus.com/support/support.aspx
を見ましたが、よく分かりません。
ドライバの入手先をご存じ有りませんでしょうか?
もしくは、対処方法をお願いしたく存じます。
■P4S8Xの例ですが、
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/socket478/p4s8x.html
によると、
USB2.0機能を使うためには、Windows2000もしくはXPに変更されることをお奨めします。
という文があります。
しかし、
M/Bのマニュアルには、windowsMeもサポートに入っていました。
どういう風にしたらいいのでしょう? よろしくお願いします。
0点

デバイスマネージャーから
CDを指定してドライバーはいらへんかな
書込番号:2122315
0点



2003/11/13 17:01(1年以上前)
yu-ki2 さん,ありがとうございます。m(_ _)m
3回ほどやりましたが、ドライバはありませんでした。
という、結果が出ています。厳しいです。
書込番号:2122409
0点



2003/11/13 18:47(1年以上前)
・・・、しかし、USBポートに、
インテリマウスのオプチカル・ワイヤレスを
接続したら、キチンと認識して、動作もちゃんとしてます。
USB2.0の速度が期待出来ないけれど、
USB1.1のドライバで、使用出来ると言うことなのだろうか?・・・
書込番号:2122673
0点

そのとおりです。USB2.0のドライバーがインストールされていなくてもUSB1.1のドライバーは入っているはずです。
書込番号:2122801
0点




2003/11/14 10:08(1年以上前)
質問した本人です。
購入店から、返信を貰いました。コピーします。
このM/Bとwindows Meでは、
USB2.0の転送速度を得ることは出来ないようですね。残念。(T_T)
この問題は一件落着って事で・・・。(>_<)
--------------
悲しいことにWINDOWS Me用のドライバは用意していないとのことです。
以下、ASUS代理店のユニティからの回答です。
お問い合わせいただきました、
P4R800-VM のUSB2.0ドライバの件ですが、
結論から申しますと、有りません。
ASUSの説明では、
USB2.0のOSサポートがWin2000,XPである事から、
基本的にサポートしないし、用意もしないとの事です。
例外として他メーカー、競合商品とのからみや、
ユーザーからの依頼の多いマザーに関しては、
ドライバを用意している(P4P800等)との事です。
追伸です。
USB2.0ドライバが無くてもUSB1.1としては使用できます。
--------------
書込番号:2124549
0点



2003/11/14 18:09(1年以上前)
知らなかった。MSの方針とは・・・。
いや、勉強になりました。(^_^)v
以下は、ユニティサポートセンターからのメールの返信です。
-----------------------------------
今回のご質問の件に関してお答え致します。
USB2.0はWindowsMeでご利用頂けません。これはMicrosoftの方針
として、Windows9x/MeではUSB2.0をサポートしないため、ご提供で
きるドライバが無いためです。WindowsMe側の仕様とご理解下さい。
そのままですと毎回ドライバを要求されてしまうかとおもいます
ので、BIOSからUSB2.0を無効にして頂くか、デバイスマネージャか
ら無効にして頂くことをお勧め致します。BIOSで無効にする場合は、
以下の項目をDisabledに変更して頂ければと思います。
BIOS > Advanced > SouthBridge Configuration > USB 2.0 EHCI Controller > Disabledに変更
以上、宜しくお願い致します。
-----------------------------------
書込番号:2125562
0点





スイマセン、電気の配線には余り強くないのに、
自作を頑張っているものです。どうぞ、お教えください。
Front panel audio connector(10-1 pin FP_AUDIO1)
の箇所で躓いています。(>_<)
PCケースからのケーブルでは、
マイクから、
・MIC-POWER、・MIC-IN、・GROUND、の3つがあります。
・MIC-POWER → MICPWRというのは分かるのですが、
・MIC-INは、 → MIC2で。・GROUND → AGNDで良いのでしょうか?
■又、同じく、ケースからのケーブルに、
・R-OUT、・R-RET、
・L-OUT、・L-RET、・GOURND、の5つがあります。
マニュアルには、
・Line out_R、・NC、・Line out_L、
・BLINE_OUT_R、・BLINE_OUT_L、
が有りますが、これはどれをどれにつなぐのが正解でしょう?
自信がないので、どうぞ、お願いします。
--------------
●それから、便乗で申し訳ありませんが、
このM/Bにセレロン2.2GHZを載せました。
CPUの白いグリスが自宅にあって現在手元にないもので、
塗布せずに、組んでますが、やはり、問題有りますか?
調べずに投稿してすいませんが、どうぞ、ご返答をよろしくお願いしたく、
投稿します。m(_ _)m
0点



2003/11/13 08:28(1年以上前)
おはようございます。
・R-OUT → Line out_R
・L-OUT → Line out_L
・R-RET → BLINE_OUT_R
・L-RET → BLINE_OUT_L
で、やってみます。
何でもかんでも質問してどうもすいませんでした。m(_ _)m
書込番号:2121341
0点





こんにちは。お願いします。
今回、この P4R800-VMを購入しました。
未だ、パーツが揃っていませんが、お尋ねします。
P4R800-VMだからという質問でなく恐縮ですが、
P4R800-VMのユーザーですので、お許し下さい。
ミツミ製FDD+6in1ドライブ
http://www.owltech.co.jp/web/site/products/drive/FA404M/fa404m.htm
を取り付ける予定です。
その場合、USB header(10-1 pin usb56)と、
マニュアルに書いてある箇所に接続すると思います。
●PCケース前面部分に、USBコネクタが付いているんですけど、
この、USB header(10-1 pin usb56)をカードリーダーに使ったら、
ケース前面のUSBコネクタを使えるようには、出来ないですよね?
この場合、ケース前面のUSB機器を差し込むコネクタは、
利用価値が無く死んでしまうのでしょうか?
利用する方法として何かありませんでしょうか?
どうぞ、ご意見をお願いします。お教えくださいませ。
0点

>USB header(10-1 pin usb56)をカードリーダーに使ったら、
ケース前面のUSBコネクタを使えるようには、出来ないですよね?
背面のUSB Portからケーブルを引っぱってきてそれを6in1 Driveに接続して、CaseのFront USB ConnecterをM/BのHeaderに接続すればOKでしょ?
一端がUSBのオスでもう一端がバラConncterのオスになっているケーブルを使用すれば良いです。
バラConncterがメスだったら、オス-オスの変換コードをかませば接続可能です。
オス-オスの変換コードは50〜100mmの長さで弱電関係の店にあります。
(アキバなら入手可能ですが)
書込番号:2115839
0点



2003/11/11 17:46(1年以上前)
maikoさん、いつも、アドバイスをありがとうございます。
いつも、助かります。本当に、スイマセン。m(_ _)m
>背面のUSB Portからケーブルを引っぱってきてそれを6in1 Driveに接続して
あぁ〜、そういうモンなんですか?
良い勉強になりました。やってみます。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:2115906
0点


2003/11/12 15:09(1年以上前)
私もFA404使ってますが、これってUSB1ポートしか使わないので、
片側に前面端子さして前面1ポートだけ使用してます。
頻繁に抜き差しするのは1ポートあれば十分かな?と思ってます。
全然問題ないですよ。
書込番号:2118927
0点



2003/11/12 17:33(1年以上前)
105さん、ありがとうございます。
発注したショップから、「FA404の発送が遅れる」
という返事を貰っているので、まだ、試せませんが、
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:2119219
0点





教えてください!
今日衝動買いでこのマザーボードを買い、パーツの動作確認のため組みましたが、(OSは後日SETUP予定:仕事が入っているため後日に入れる予定)起動すると2-3秒何も表示がない(真っ暗)後に(POST画面が表示されず?)「Reboot and Select proper Boot device or・・・」になってしまいメモリーがデュアルで動作しているかわかりません。
何も表示がない画面(真っ暗)の時にPAUSE/BREAKボタンを押してもパソコンの動作は一時止まっているのですが、POST画面は出ず真っ黒なままです。ENTERキー等を押すと起動し「Reboot and Select proper Boot device or・・・」になってしまいます。
DELETEキーでBAIOS画面には入ることができ正常に他のパーツは動作(認識)しているのは確認できます。
このマザーでPOST画面を表示するには、何か操作する必要があるのですか?
(INTELマザーのような)
パーツ
CELERON2.6GHz
SEAGATE ST380011A
IOデータ DR400-256M*2
組み立て済みの方が居られましたら、教えて下さい。
0点


2003/11/07 02:23(1年以上前)
貴方の言われるPOST画面が何を指すのかが分かりませんが、
動作としては何の問題も無いようにお見受けします。
私はIntel製M/Bは触ったことすら無いので良くわからないのですが、
その「POST画面」の表示をしないと何か不都合でもあるのでしょうか?
少なくともBiosに入れるので、そのまま後日OSインストールをすればよいのでは?
>Reboot and Select proper Boot device or・・・
適切なブートデバイスが無い。とのメッセージですね。
OS未インストでブート可能なFD、CD等も
挿入しておられないのなら当然ですね。
>メモリーがデュアルで動作しているかわかりません。
Memtest-86を使い、メモリの速度を見ればある程度参考になるかと。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/5162/software/memtest-86_memo.htm
書込番号:2100914
0点



2003/11/07 22:59(1年以上前)
書き込み有難うございました。
Memtest-86は1ループほど組み立てて直ぐに試しましたが、自分ではメモリーの速さが分かりませんでした。
自己反省なのですが、今朝通勤の途中に「User Guide」をゆっくり目を通したところ、「BAIOS」の「Boot Menu」のところに「Quick Boot」の設定があることが分かり、先ほど帰宅して直ぐに試したところ CPU メモリー デバイス等の認識状況の画面が表示されました。
しかし、悲しきかな画面の何処にも「Memory at Dual-Channel」の表示がありませんでした。
たとえメーカー製のメモリーでも推奨以外では相性が出てしまうものですかね?(IOデータ DDR400-256M CL3 箱入り)
( CPUがセルロンなのでPC2100*2位は出ると思ったのですが )
ただ、「BAIOS」のところに「DRAM CAS Select[Slow/Fast]」の選択画面があったので(的外れな事かも知れませんが)、メモリーの挿し込み位置の変更と併せて試してみるつもりです。
(また明日も仕事なので日曜日以降になると思います)
状況をうまく表現できずに済みません。
書込番号:2103335
0点





某サイトに
「両面のDDR400メモリは動作しない事が予想されます為,
片面モジュールでの御使用をお奨め致します。(未確認)」
とありますが,もう少し詳しい情報をいただけないでしょうか?
シングル使用でもデュアル使用でも片面でないといけませんか?
0点


2003/11/01 01:14(1年以上前)
某サイトってどこです?
書込番号:2080905
0点



2003/11/01 03:41(1年以上前)
返信遅れてすみません。
未確認情報の件は解決していました。
既に備考欄から削除されていました。
大変お騒がせ致し申し訳ありませんでした。
書込番号:2081128
0点


2003/11/01 22:40(1年以上前)
解決したようですが、一応現時点で私にわかる情報を付け加えます。
シングルサイドとダブルサイドの記述の元情報は、ASUSのHPです。それによると、DDR400で動作保証されているメモリは現時点ではシングルサイドのみです。また、DOS/V Magazineの記事によるとその時点でのサンプルボードでは、Samsung純正メモリでもDDR400は安定して動作しなかったそうです。ただ、ATIのHPではDDR400のダブルサイドのメモリもバリデーション済みのリストには入っています。したがってBIOSやドライバーの改善によって今後安定して動作する可能性が大きいです。私もRADEON9100IGPには注目しているので購入する可能性が大きいですが、現時点では様子見といったところです。ちなみに、グラフィックス以外の性能はあまり期待しないほうがいいようです。
書込番号:2083309
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





