このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年11月3日 10:50 | |
| 0 | 3 | 2002年10月31日 19:30 | |
| 0 | 14 | 2002年11月3日 12:16 | |
| 0 | 26 | 2002年10月26日 00:51 | |
| 0 | 10 | 2002年10月17日 20:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P4S8X /LAN/1394/SATA/R133
みなさんこんにちは。
今回、ファイナルファンタジーをやるためにビデオボードの買い換えを
検討してます。GEFORCE4 Ti4200あたりをねらってるのですが相性の問題を含めどこのメーカーがいいのか悩んでます。おすすめなどありましたら教えてください。よろしくお願いします。
OS:WIN XP home
CPU:PEN4 2.4B
MB:P4S8X
MEMORY:512
HD:ST380021A
ちなみに今のボード(GEFORCE2 GTS)でFINAL FANTASY XI for Windowsオフィシャルベンチマークソフトのスコアは2700でした。
0点
2700だったら遊べるけどGF2だから美しさが少ないかな?ですよね。
4Tiシリーズならおおむね使えるはずですよ
書込番号:1039442
0点
FF11のHPにこの様に書いてあります
スペックを満たしていないパソコンをお持ちの方へ
>必須環境とお手持ちのパソコンのスペックを見比べて、スペックを満たしていないとわかっても、プレイできないとあきら めるのはまだ早い!
一部のスペックを満たしていない場合などには、スペックを満たすパーツと交換するなどの方法があります。
また、パーツの交換によって推奨環境により近づけることも可能です。
尚、パーツの交換の際には、お手持ちのパソコンの取扱説明書や購入したパーツの取扱説明書をよくお読みになって ください。
<ご注意> パーツの交換を行なうと、メーカーの保証やサポートなどが受けられなくなることがあります。
交換を行なう際には、お手持ちのパソコンや交換するパーツの取扱説明書をよくお読みになり、お客様の責任において 作業を行なっていただけますよう、お願いいたします。
メモリーが足りない・・・・
ほとんどのパソコンは、メモリを増設することができます。
お手持ちのパソコンの取り扱い説明書で明記されている規格のメモリを購入して取り付けてみましょう。
グラフィックボードが対応していない場合・・・・
AGPスロットと呼ばれる拡張スロットを備えたパソコンであれば、スペックを満たすグラフィックボードに交換できる 可能性があります。
お手持ちのパソコンの取り扱い説明書に従って、スペックを満たしているグラフィックボードに交換してみましょう。
AGPスロットを装備していないパソコンをお持ちの方は、残念ながらグラフィックボードの交換を行なうことが出来 ません。
この場合は、必要なスペックを満たしているパソコンへの買い替えをお勧めします。
OSのバージョンが違う・・・・・
Windows95以前のOSで稼動しているパソコンをお持ちの方は、最新のOSを購入してインストールすることができ ます。
ただしお手持ちのパソコンの性能によっては、OSのバージョンアップが出来ない場合もあります。
詳しくはお手持ちのパソコンのサポートセンターにお問い合わせください
CPUが満たしていない・・・・・
なりパソコンに詳しい方であれば交換可能な場合がありますが、自信のない方にはお勧めできません。
必要なスペックを満たしているパソコンへの買い替えをお勧めします。
PlayOnline.comでは、DELL社のFINAL FANTASY XI for Windows対応パソコンをお勧めしています。
全て見たしていない・・・・・
残念ながら、必要なスペックを満たしているパソコンへの買い替えをお勧めします。
PlayOnline.comでは、DELL社のFINAL FANTASY XI for Windows対応パソコンをお勧めしています。
スペックの内容が分からない方
http://www.playonline.com/ff11win/win7.html
推奨環境
OS Windows XP Professional (日本語版)
CPU Intel Pentium(R)4プロセッサ以上
メインメモリ 実装256MB以上
グラフィックカードNVIDIA GeForce3,
GeForce4 Tiシリーズチップ搭載のボード(AGPバス対応)
VRAM64MB以上
通信環境
インターネットへ常時接続可能な環境
FF11を検討している方は、参考にしてみてください
キーボード(テンキー付き)、マウス(ホイール付き)
書込番号:1039459
0点
2002/11/03 10:50(1年以上前)
レスありがとうございます。
特に相性の問題はなさそうなので
LEADTECかAOPENのTi4200の128Mを購入しようと思います。
では今から秋葉に行ってきます。
書込番号:1041761
0点
マザーボード > ASUS > P4S8X /LAN/1394/SATA/R133
なんか評判悪いんですね、このマザー。
特に気にせずに使っていたんですが、ひとつだけ問題点がありまして……
Suspend To RAM(S3 Suspend)からの復帰がうまくいかないのです。
電源のメーカー型番は失念しましたが、+5VSBは2.0Aだったので、OKかな?と。
現状で、STR(S3)が有効に使えている方います?
参考までに、電源やBIOSなんかの環境を教えてもらえると嬉しいのですが(汗
0点
またこのM/B UserからのResがあると思いますが・・・
Suspendからの復帰のTroubleはここの掲示板でも良くあります。
M/B(BIOS),OS(Win98,98SE,2000,XpだとACPIに対応していて問題なし。)だけでなしに、VideoCard,PCI Device,USB器機およびこれらのDeviceDriverもACPIに対応している必要があります。
総一郎さんの場合、最後のVideoCard,PCI,USB器機およびこれらのDriverがNeckになってるんじゃないでしょうか。(Keyboardなんかも)
そこらへんを見直されては。
役に立たない返事で申し訳ありませんが。
書込番号:1034894
0点
2002/10/31 16:31(1年以上前)
どもども。
OSは2000のACPIモードなんですが、もしXPでの動作報告がよさそうなら、
XP買おうかなぁ、なんて。
# 同じ値段で別のマザーボード買った方が良い?(^-^;)
さしてあるのはVGAだけなんですよね。Canopus SPECTRA X20。
↓ここによると問題はなさそうなので、VGAが原因だという確率は低そうです。
http://homepage3.nifty.com/mako_s/pc/acpi/str.htm(STR研究室)
キーボードは盲点でした。ちょっと調べてみようと思います。
p.s.
昨夜USBスキャナつないだら、S3にすら移行せず、S1で止まるようになりました(笑)
S1からの復帰は今のところ100%OKなんですが、電源ファンがうるさいしねえ。
書込番号:1036086
0点
追加です。
ここももしご参考になれば・・・・
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_trouble_shooting.html#power002l
書込番号:1036368
0点
マザーボード > ASUS > P4S8X /LAN/1394/SATA/R133
電源ON後、ビープ音が切れ目なく鳴りっぱなしの状態です。
また、PS2キーボードにあるLED(NUM LOCK、CAPS LOCK、SCROLL LOCK)が点滅してます。
BIOSのセットアップ画面ではメモリも正しく認識されています。
BIOS=1003A
メモリ:512M
VGAカード:GF2MX400-AGP64
CPU:ペンティアム4-1.9G
HDD、FDD
のような構成です。
同じような事象にあった方いますでしょうか?
0点
電源、メモリー、などなどいろいろ
この掲示板でも、どっかの検索サイトでもいいけど
ビープ音で検索かければ
何いっとるのか書いてあるよ
書込番号:1026035
0点
2002/10/26 19:41(1年以上前)
CPUがオーバーヒートしてそのような現象になった事あるけど、CPU温度確認してみて高かったらCPUがヒートシンクにしっかりと密着してるのか確認してみる。
書込番号:1026036
0点
2002/10/26 19:42(1年以上前)
書き忘れましたが、キーボードのLEDはPCの電源ON/OFFの状態にかかわらず点滅してます。
書込番号:1026041
0点
2002/10/26 19:55(1年以上前)
レスありがとうございます。
ビープ音はこの掲示板の[1004012]に書かれてたサイトみましたが、当てはまるものありませんでした。
切れ目なく鳴ってるんですよねぇ・・・
また、CPUは室温+数度の状態でしたので、オーバヒートではないと思います。
書込番号:1026061
0点
DEVOLA さん こんばんは。何か進展しましたか?
試しに CPUだけとか MEMORYを抜いてとか VideoCardを抜いてとかした場合 ビープ音に変化が起こらないでしょうか?
それとも現在は 鳴りっぱなしだけど動いているのでしょうか?
書込番号:1026882
0点
2002/10/27 12:46(1年以上前)
・CPUのみ・・・「SYSTEM FAIL MEMORY TEST」+ビープ音鳴りっぱなし
・CPU + VGA・・・「SYSTEM FAIL MEMORY TEST」+ビープ音鳴りっぱなし
・CPU + メモリ・・・「SYSTEM FAIL VGA CARD」+ビープ音鳴りっぱなし
・CPU + VGA + メモリ・・・「SYSTEM FAIL HARD DISK」+ビープ音鳴りっぱなし
いずれもHDDは外したまま。
の組み合わせで電源ONしてみましたがビープ音に変化ないです(T_T)。
キーボードのLEDも点滅したままです。
またFDから起動は正常?に出来ているようです。winのインストールは
あまりにも、ビープ音がやかましいので、行ってません。
起動実験にとどまってます。
書込番号:1027804
0点
BIOSでCPU FAN DETECTとゆうのがあったら、そこをOFF(disabled)にしてみるとか。
書込番号:1027820
0点
初期不良品でしょうか? 交換してくれるかも知れません。
マニュアルが落とせなかったので基板上のブザーかケースのスピーカーか分かりません。配線を外す、ガムテープを貼ってピーピー鳴らしたままinstallしてみますか?
新しいマザーなのでBIOS画面を調べて何か変わった所はないでしょうか?
書込番号:1027858
0点
2002/10/27 15:11(1年以上前)
皆様、本当にアドバイスありがとうございます。
ビープ音は圧電素子から鳴っていますが、指で押さえても、かなりうるさく、ちと耐えられません。
販売店の初期不良交換期間は過ぎてしまっているので、輸入元に問い合わせしてみます。
書込番号:1028066
0点
と言うことはある期間 正常に動いていて急になったのですか?
何か普段と違うことをして それからでは有りませんか?
書込番号:1028266
0点
2002/10/27 20:44(1年以上前)
いえ、先週末にオークションで購入したものです。昨日動作確認してみたら、ごらんのとおりの状態だったのです。
BIOSの初期化、CMOSクリアなどやって見ましたが、だめでした。
出品者は正常に動いていたと言ってますが、なんか怪しいかなぁ・・・。
書込番号:1028727
0点
なんとまー 出品者に質問ですね。 返品できないなら 猿ぐつわか
強制NSTALL か膝割の刑。
書込番号:1028755
0点
2002/11/03 00:28(1年以上前)
販売元と何度かメールにて、マザーボードのチェックを行ってみましたが結局原因が判らず、ボード点検送りになりました。
書込番号:1040953
0点
マザーボード > ASUS > P4S8X /LAN/1394/SATA/R133
みなさん、はじめまして。
まったくの自作初心者なのですが、臨時収入がありましたので
勢いあまって作ってみたのですが、うまくいきません。
ご意見をいただけないでしょうか、お願いします。
CPU Pen4 2.53G
M/B ASUS P4S8X
メモリ SAMSUNG DDR333 512M
HDD IBM 180GXP 180G
ビデオ RADEON 9700
OSはWinXP(Home)です。
いろいろ聞いてみると、このM/Bの評判がよくないのですが
いかがなものでしょうか、よろしくです。
0点
2002/10/17 23:18(1年以上前)
症状を書き忘れました!
OSのインストール中にブルースクリーンになってしまします。
シャットダウンしてみるのですが、同じ状態で
繰り返すと、DOS画面でBIOSがインストールされていないと出るのです。
書込番号:1007555
0点
2002/10/18 00:12(1年以上前)
メモリか電源が怪しいかな。メモリテストしてみては
いかがでしょうか?
SAMSUNGチップだからといって絶対大丈夫って訳でもありませんしね。
書込番号:1007683
0点
その他M/BやHDDの不良などなど。
BIOSの件は気になります。
念のため電池を新品に替え、CMOS Clearされては。
またVideoCard,HDDとも電気喰いの品です。
電源はだいじょうぶですか。
Radeon9700との相性も少し気になります。
書込番号:1007761
0点
2002/10/18 00:35(1年以上前)
風見鶏1さん、お返事ありがとうございます。
この掲示板がなかなかULできないもので
慌てたせいか、最初の説明がかなり不足で、すいません。
ブルースクリーンと言っても、まったくの青画面ではなく
エラー表示なのです。(最初に書かなくっちゃ、ですね。すいません!)
メモリは最初のBIOS設定の時には正しく認識されているようです。
電源は(今離れておりますので)メーカーは分かりませんが
350Wと、少々物足りないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:1007765
0点
2002/10/18 00:43(1年以上前)
saltさん、ありがとうございます。
やはり初心者らしく、ベーシックなものを作ればよかったのでしょうか。
どれが原因なのか、さっぱりなのです。
Radeon9700との相性というのもあるらしいですね。
電池ぐらいでしたら、大手を振って買えますので
さっそく交換してみます。
いちおう、ユニティーさんにも問い合わせてみますが
その返答も掲載したいと思っております。
書込番号:1007784
0点
ずっとコンセントさしてる状態なら
マザーの電池はなくても普通に動くはずです。
また、350W の電源というのは
どのような素性のものなのでしょうか?
俗いうメーカー製というか、ブランドものでしょうか?
それとも
俗いうノーブランドなのでしょうか?
そゆことわからなければ
こゆ値段でここで売ってた電源
こゆ値段で売ってたケース付属の電源
など詳細を述べましょう。
また、電源によってはスペック表が(5Vが何Wとか)
貼ってあるものもあるので、見てください。
あくまでも、電源くんの自称なのでなんともいえませんが
参考になります。もし貼ってあれば
レスでその詳細を述べれば、
それに対してのレスがつくと思います。
また、これは個人的意見ですが
臨時収入でうんぬんってことなのに
SISチップを選ぶところ、
RADEONを選ぶところ
がいまいちわかりません。
そこまでお金がなかったってなら別ですが。
RADEONの場合はATI純正を買いましょう。
サファイア?ってとこでもいいらしいですが。
ATIは、OEM供給しているものには
粗悪なものを供給する場合が多いようです。
書込番号:1007848
0点
2002/10/18 01:31(1年以上前)
yu-ki2さん、ありがとうございます。
ご意見、ごもっともだと思います。
電源の件ですが、いま離れた場所におりますので
明日調べて記入しますね。
ソルダムのPRO1100系に載っていたものなのです。
選択の件も、そのとおりです。
詳しい方でしたらこういった選択はしないものでしょう。
単にAGP8Xを試してみたかっただけなのです。
そのせいで、苦労しております。
RADEONですが、ATIのものを使ってみました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:1007915
0点
2002/10/18 01:39(1年以上前)
ケロッコ さん お困りのようですね
取り敢えず出来る対策を列記します
このマザーはメモリーの問題が多数報告されていますので
最初にmemtestまたはmemtest86を使ってメモリーテストを厳重に
行ってください
もしお持ちであればRSTでやられても良いとおもいます
もしエラーが出るようならメモリーバスのクロックを落として
エラーの出ない状態にしてください
マザーのPOST時のメモリーチェックはアドレステストだけですので
メモリーが正常かどうかは保証されません
おそらくインストール時に発生するブルースクリーンエラーは
メモリーに起因すると思います
メモリーエラーが出ない状態になったらBIOSを書き直してください
当方では最初に書かれているBIOSのファイルイメージがすこし変でしたので
BIOS設定を変更した場合予期せぬ動作をすることがありました
1004はあまりのクレームの多さに安定方向に設定したものですので
かなり遅いです
私は再度1003Aに書き直しましたが ASUSのサイトには
もう1003Aは無いようですね
ビデオカードについての検証はそのあとで行なってください
次にBIOSですが
書込番号:1007933
0点
2002/10/18 02:02(1年以上前)
j shinyaさん、こんばんは。
一縷の光明が見えてきたような気がします。
とても分かりやすいアドバイスをありがとうございます。
今日はちょっと忙しいので、週末に試してみます。
結果はご報告いたしますね。
よろしくお願いいたします。
書込番号:1007972
0点
2002/10/18 15:36(1年以上前)
ビデオカードがRADEON 9700だと
電源は400W以上が必要だと思いますよ。
(私も購入検討しましたがアキバの店員方に
アドバイスされました。結局購入しませんでしたが)
書込番号:1008662
0点
2002/10/18 23:05(1年以上前)
ミカハックさん、ありがとうございます。
400Wですか、なるほど。
さっそく検討したいと思います。
ちなみに今の350Wですが、ソルダムWindyのものでした。
+5V&+3.3V 180Wと記載されています。
ユニティさんに問合せたところ、
RADEONとの相性問題についての報告はあまりないようでした。
とりあえず、j shinyaさんご指摘のメモリの可能性大のようです。
実はメモリテストを行える環境がないため
とりあえず信じて、試行錯誤してみようと思います。
明日から試して、またご報告したいと思います。
書込番号:1009392
0点
2002/10/19 10:18(1年以上前)
おはようございます。ケロッコさん。
え〜と、電源の問題ですがいちがいに電源容量の大きいものであれば問題ないというわけではありません。
私もP4S8Xの電源で困っていたものです。
私の場合はTORICA スーパー静420Wで420Wですが、問題が起きました。
「このマザーボードのすべての機能を使うには300Wの電源が必要です」とのことだったのでケース付属の300Wの電源ではなく、わざわざ購入した電源だったのですが「静音回路」か「過電流・過電圧保護回路」が悪影響を与えていたようです。
ちなみに、不安定時の症状は、IE起動時にハードディスクから「かちっ」という音がしてIDEアクセスランプがつきっぱなしになってフリーズする(あるいはかってに再起動する)というものでした。
もしも電源が問題である可能性が高いのでしたら、新しい電源を購入する前に、相性保証をかけておくとか、友人などから電源が借りれる場合には借りて試すなどしたほうが無難だと思われます。
あと、自宅のコンセントの問題もあります。コンセントの電源が不安定な場合にはうまく動かない場合があるようです。
書込番号:1010367
0点
2002/10/19 12:42(1年以上前)
MUGEN(^^;さん、ありがとうございます。
いろいろなタイプがあるんですね。
とても参考になりました。
ところで、その後の状況ですが
「No drive attached to FastTrak controller,
The BIOS is not installed」との表示しか出なくなりました。
これって、対処不可でしょうか。
諦めて、無難なマザーにしようかと考えております。
書込番号:1010676
0点
2002/10/19 17:44(1年以上前)
「No drive attached to FastTrak controller, The BIOS is not installed」はRAIDのことなのでシリアルATAを使用してなければ無視しても結構です。OSインストール途中でエラーが出るのは我が家と同じ症状ですね。我が家はメモリ133設定にしたらOkでした。BIOS1004ではメモリ166で、どうしても3Dark2001が固まったので現在はBIOS1003Aのメモリ133設定、Vcore1.55v(モニター値1.5V)にしてます。ちなみにメモリはKingmaxのPC2700です。
書込番号:1011231
0点
2002/10/19 18:05(1年以上前)
ガラスの靴さん、ありがとうございます。
RAIDのことでしたか、諦めるのは早そうですね!
ただ、メモリ133にしても、BIOSを1003Aから1004にしても
この画面から抜けられないんです。
メモリを差し替えてみたほうがいいのかもしれませんね。
また明日がんばってみますね。
書込番号:1011274
0点
2002/10/19 21:37(1年以上前)
みなさん、たくさんレスをつけていただき、ありがとうございます。
相変わらず、OSのインストールからできないのですが、
ちょっと嫌な予感がするのです。
HDDがOSインストール失敗以降、認識されていないような気がします。
DOSの操作画面にももっていけないのですが、
この場合は、どのようにしたらよいのでしょうか。
初歩的な質問かとは思いますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:1011692
0点
2002/10/19 22:51(1年以上前)
「No drive attached to FastTrak・・・の表示で止まるとあったのでちょっと気になってたのですが、通常はIDEを認識しないだけならばDISK BOOT FAILURE・・・とメッセージが出ると思います。そのときはマザーのスピーカーからIDEなんとかって英語で喋ります(POST SPEECH使用時)。BIOSの起動ドライブにIDE機器は認識されてますか?認識されてればBOOT項目に表示される又はBOOT項目で選択可能になります。そこまでOKであれば原因の特定は私にはちょっと・・。私が同じ状態に陥ったら以下のことを試してみます。
PCIカードは全部度外す(既にやってと思いますが)
CPU,AGP,MEMORY電圧を少し上げる(まずは1段階から)
オンボードの機能サウンド、LAN、IEEE1394、シリアルATA、USB等、起動に不要な物は全て無効にする
AGPを4倍、2倍と落としていく
メモリを100設定にする
FSBを134設定にする(BIOS 1003Aの場合はこの方は速度が遅い)
PLUG&PLAY OS INSTALL項目をYESにする
IDE機器はプライマリーのマスター1台だけにする
手持ちにあればCPU,グラフィックカード,マザーボードを他の物にする
一応確認ですがBIOSのBIOS UPDATEはENABLEになってますよね?
あと、BOOT項目のFULL SCREEN LOGOをDISABLEにすると画面はどうなりますか?通常はIDE機器等の認識情報が表示されたと思います。No drive attached ・・の時点でDISABLEだったかな?
もっともこれらの方法で起動できたとしても問題解ではありません。どっかの不良が決定するに過ぎませんよ。
それにしてもこのページ重い・・・
書込番号:1011794
0点
2002/10/20 00:23(1年以上前)
ガラスの靴さん、ありがとうございます!
まだまだ問題解決せずに悪戦苦闘しております。
「No drive attached to FastTrak・・・の表示の後すぐに、
REBOOTを要求されるのですが、同じことの繰り返しです。
BIOS画面にもっていくと、一応HDD名も出ては来るのです。
AOpenのM/Bを借りることができましたので
まったく同じパーツで組み立ててみたのですが、
HDDだけが認識されていない(none)みたいです。
BIOS画面は出るのですが、カーソル、画面ともまったく動きません。
なんだか、さっぱり分からなくなりました!
とりあえず、元のM/Bに戻して、ガラスの靴さんに教えていただいた
電圧をいじってみたいと思います。(ありがとうございます!)
今日はもう疲れたので、寝ちゃいますが。
BIOS UPDATEは、ENABLEでした。
FULL SCREEN LOGOは、ん〜、どうだったか…
デフォルトのままです。
みなさんのアドバイス、とても助かります。ありがとうございます!
書込番号:1011930
0点
2002/10/20 01:21(1年以上前)
ケロッコ さん どうも
先日の書き忘れから書きます
BIOSですが書き換えたら必ず Load Setup Defaults を実行してください
場合によっては CMOS Clear も必要と思います
必ずメモリーの安全性は確保してください でないと書き換えたBIOSが
不正である可能性が大きくなります
memtestは
http://www.home.earthlink.net/~alegr/
memtest86は
http://www.memtest86.com/
にあります 1011930にお書きの症状はHDDの不良のようですが
メモリーが不良のばあい HDDのアクセス時に不正な書き込みを行って
HDDまで被害を拡大することがあるので 注意が必要です
重ねていいますが まずメモリーの安全性が基本です
書込番号:1012073
0点
2002/10/22 21:38(1年以上前)
j shinyaさん、ほんとうにありがとうございます。
お返事が遅くなって、すいません。
AOpenのM/B AX45-8X Max ですが、ケーブルが不調だったようで
違うものに取り替えましたら、すんなりと認識して、
さらにOSも一発でインストールできてしまいました。
少なくともP4S8Xよりは、状況がよさそうです。
インストールができてもメモリが大丈夫とは限らないでしょうから
さっそくテストをしてみようと思います。
P4S8Xで組み戻すかどうかは、メモリの結果を見て検討したいと思います。
書込番号:1018064
0点
マザーボード > ASUS > P4S8X /LAN/1394/SATA/R133
BIOSは立ち上がるんですが、そこから先が問題です。
BIOSではCDやFDを認識しているような表記が出てるんですが、
いざ、WinXPのCDをCDドライブに入れてOSを入れようとしても認識してくれません。試しにFDからのもやったのですが、やはり認識してくれません。
はっきり言ってお手上げ状態です。原因の特定もできません。
助けてください。お願いします。
0点
ドラドラドレミ さん こんばんは。
もう少し具体的に。 FDからすると画面にはどんなメッセージが出ますか?
お決まりの 最小構成からの立ち上げと 現在の構成を、、。
書込番号:1001919
0点
ドラドラドレミ さんこんばんわ
ブート順はどのようになっていますでしょうか?
CD-ROMを一番にしても、ブートしませんでしょうか?
Boot Sequenceの項目を確認してみてください。
また、一度CMOSクリアーして見てはいかがでしょうか?
書込番号:1001927
0点
2002/10/15 14:38(1年以上前)
なんとなく気になっただけなんだけど
CD-ROMドライブにOSのCD-ROMを入れたままで電源オンしてますよね?
いざOSいれようとCD入れて・・・って書いてるので
ちょっとだけ、確認です
あとはIDEの接続先を間違えているってことはないですか?
書込番号:1002795
0点
2002/10/16 00:22(1年以上前)
レスありがとうございます。
もう少し詳しく書きますと、
ブート順は何度も設定しなおして、いろいろ試してみても結果変わらなかったので、問題ではないかと思います。
CDを入れて電源をつけるとどのようなメッセージが出るかといいますと、
DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
などと表示されます。FDからの起動も同様です。
一見ドライブが認識されてないような感じですが、BIOSにはきっちり表示されています。BEEP音などの反応は、起動時の正常を現す短い音が1回のみで、それ以降は何もありません。
FDDやCDのメーカーはもらい物ですので今ひとつはっきりしませんが、別PCで動作確認したところ、正常に動いております。
このような状況で、何か原因が思い当たりますでしょうか・・・?
書込番号:1003795
0点
ドラドラドレミさん こんばんは。 2日目になりましたね。
別のPCでFDにmemtest86を入れておき FDDからBootにして置いて 電源オン。 要するに FDDから立ち上がるか? ついでにMemoryのテストしてみましょう。
メモリーテスト方法
http://www.memtest86.com/#download0
http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~fuji/memtest86.html
http://members.tripod.co.jp/nagahisa/mem.htm
書込番号:1003974
0点
おまけ
バイオス警告音
http://www.redout.net/data/bios.html
組み立てマニュアル
http://www.dospara.co.jp/support/manual/
書込番号:1004012
0点
2002/10/16 07:42(1年以上前)
おはようございます。ドラドラドレミさん。
WinXP以外のOSをお持ちでしょうか?
Win98SE、WinMeのインストールされているPCをお持ちであるならば、それぞれの起動ディスクを作成し、その起動ディスクでCDドライブが認識されるか試してください。
Win2000をお持ちであれば、Win2000のセットアップ起動ディスクでCDドライブが認識されるかを試してください。
セットアップ起動ディスクが起動するのであれば、FDドライブは正確に認識しているはずです。
セットアップ起動ディスクが起動して、かつ、CD-ROMドライブを認識するのならば、FDドライブ、CD-ROMドライブを認識しているはずです。
CD-ROMドライブを認識しているのであれば、そのままWin9XかWin2000のインストールをして、そのあとWinXPにアップグレードするという荒業も試してみることが可能です。(Win2000からは、WinXP Home Editionへのアップグレードはできないので、Win2000とWinXP Home Editionのデュアルブートになります)
FDDを認識してCD-ROMドライブを認識しないのならば
1、コード類の確認のため、IDEケーブルを別のものに変えてみる
→ケーブルを変えて動いたのならケーブル不良の可能性があります。
2、CD-ROMドライブが異常なのかを確かめるため、他PCで使用中のIDE接続の機器をつないでみる
→他のIDE接続の機器を認識し使用できるのであれば現在のCD-ROMドライブがWinXPに対応していない可能性があります。
3、ケーブル交換をし、CD-ROMドライブ以外のIDE機器も認識しないのであれば、IDEの接続を変えてみる。例:プライマリーとセカンダリーを丸々入れ替える。マスターとスレーブを入れ替える。
→特定の組み合わせのときだけ認識するのであれば、もう少し問題点が絞れるはずです。
すでにお試しのこともあるかと思いますが、試していないことがあれば一度お確かめください。
あと、どうしてもだめなのであれば、他のPCにHDDだけつないで、OSのセットアップをして、そのHDDだけをつなぎなおすという荒業も存在しますが……。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#1234
を読んでみてやっても大丈夫だと思えるのならば最後の手段として実行してみてください(^^;
書込番号:1004252
0点
2002/10/17 00:08(1年以上前)
BRDさん、MUGEN(^^;さん、どうもです。
memtest86のおかげでFDDからの起動は確認できました。どうも起動ディスクであるFDが壊れてたようで・・・^^;
しかし、どうやってもCDからの起動ができないと言う不慮の事態に・・・。
ケーブル類など確認してみましたが、正常です。
ドライブ自体も問題なく動作します。
無理やりなOSのインストールだけは避けたいので、とりあえず、ドライブ交換してやってみることにします。
書込番号:1005602
0点
一歩前進ですね。
CD、CDDも交換してみて、、。
それと HDDのfdisk、format、scandisk、クラスタスキャンも。
書込番号:1006374
0点
2002/10/17 20:18(1年以上前)
ドラドラドレミさんへ、DISK BOOT ・・・・と画面に出たならENTERキーをたたいてみては。
書込番号:1007209
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









