このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2003年2月27日 00:01 | |
| 0 | 7 | 2003年2月17日 20:21 | |
| 0 | 1 | 2002年12月25日 19:11 | |
| 0 | 17 | 2002年12月15日 20:46 | |
| 0 | 5 | 2002年11月18日 13:35 | |
| 0 | 1 | 2002年11月11日 23:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P4S8X /LAN/1394/SATA/R133
どなたか教えてください。
ハードディスクを増設したいのでオンボードのシリアルATAか
PRI_ATA133をレイドなしで使いたいのですがうまく
いきません。BIOSで設定すると思うのですがそれらしいところが
ありません。どうかよろしくお願いします。
0点
マザーボード > ASUS > P4S8X /LAN/1394/SATA/R133
すみません子のマザーについての質問です
今まで2100、512のメモリを使っていて問題なく使えていたのですが2700に変えたところ頻繁に急にPCが落ちるようになってしまいました、これは何か原因があるのでしょうか?どなたか返答お願いします
0点
2003/01/27 00:53(1年以上前)
マザボ自体はそのメモリの規格に対応しているようですから、
メモリ自身の不具合を疑ってみては?
例えば↓のようなソフトで検証してみることもできます。
http://www.memtest86.com/
詳しい使い方は、下記のサイトを参考にされては
いかがでしょう?
ttp://members.tripod.co.jp/taketo3/project2/memtest.html
書込番号:1251286
0点
もとのMemoryに戻して、なんの不具合もないなら、新しいMemoryの問題と思います。
新Memory自体の不良や、MemoryとM/Bの相性、電源しょぼい、等々。
念のため、再度Memoryを装着してみる(差し込み不良)や、CMOS Clear(その
Memoryをつけたまま)なども。
Memtest86。
http://web-box.jp/studio9/
書込番号:1251301
0点
2003/01/27 07:59(1年以上前)
(; ´Д`)さんsaitさんありがとうございます
メモりチェックではどちらのメモリもエラーは出ませんでした
元のメモリーに戻したところ問題なく動くようにうになりました
電源は【ENERMAX】
EG651P-VE(FM)24P [SY] をつかっております
やはり相性なのでしょうか?
書込番号:1251703
0点
メモりチェックというのはPC起動時のアレですか?
それともsaltさん紹介のmemtest86ですか?
あっという間に終わる前者と1周30分程度(環境によって違う?)の後者ではテストの細かさが大違いです。
書込番号:1251712
0点
2003/01/27 12:01(1年以上前)
夢屋の市さんmemtest86のほうです
10週くらいチェックをかけました
書込番号:1252034
0点
2003/02/17 20:21(1年以上前)
同じくメモリエラーが多発しています。PC2700設定時にウィンドウをたくさん開いてメモリを限界まで使用するとエラーが発生する確率高いです。それとnVidiaのグラフィックカードの機能nView時にウィンドウを開いていくと確実にエラーが発生します。
エラーの内容は両者とも共通で「メモリを参照しましたが、Writtenになりませんでした」のようなメッセージです。
違うメモリチップも使用してみましたが同じ状況でした。
書込番号:1317111
0点
マザーボード > ASUS > P4S8X /LAN/1394/SATA/R133
年末に組むマシンのマザーボードを選んでいるのですが
SiS735を現在使用していて、非常に気に入っているので
今度はSiS系P4マザーにしてみようと思っています。
ただ、SiS系は、どうもOC設定に優れたものが少なく
情報もいまいち無いので、どうしたものかと考えあぐねています。
SiS系のP4マザーで、クロックや電圧が細かく設定できる商品を
知っている/使っている、という方がいましたら、
是非教えてくださいませ。
具体的には、FSB166(666)が試せるかどうかが、一番やってみたいところです。
0点
2002/12/25 19:11(1年以上前)
P4S8Xですが、設定は結構できます。
ただし、(個体差もあるでしょうが)このM/Bは耐性低いですね。
喝入れしても全然FSB上げられません。
前のi845DのM/BならFSB120位は定格電圧でいけたんですが・・・。
書込番号:1162194
0点
マザーボード > ASUS > P4S8X /LAN/1394/SATA/R133
このたびマシン買い替えにあたりP4S8Xを購入しました。
旧PC(P2B-F)で愛用してたTORICAのGeForceTi4200 64MBを挿してみたところ
画面が真っ黒のまま表示されません。
何度か挿しなおしてみましたが駄目でした。
3.3V警告ランプもついてませんし(3.3Vだったら起動もしないか)
古いPCIのビデオカードを挿すとちゃんとBIOS画面は出ます。
同じような症状の方いらっしゃいませんか?
また解決方法をご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。
0点
2002/12/15 13:13(1年以上前)
グラボがAGP*1?
インテルのチップセットでは動かないよ
書込番号:1134843
0点
2002/12/15 14:16(1年以上前)
銀の車輪さん
ビデオカードはx2/x4対応です。
書込番号:1134990
0点
結構 堅いようなので しっかり押し込み直ししてみて。
書込番号:1134998
0点
2002/12/15 15:40(1年以上前)
BRDさん
メモリを差し込むところについてるような白いポッチで完全に押さえ込み、
ネジでしっかりとボードを固定してるつもりではあります・・・
書き忘れですがAGPカードを挿してると電源投入時のビープ音もなりません。
ということはBIOS画面までいってないような気がします。
HDD(MAXTOREの120GB)の初期化でも必ずフリーズするし踏んだり蹴ったりです。
P4PEにしとけばよかったのかなぁ・・・
書込番号:1135169
0点
そのVideoCardを一旦抜いてしっかり押し込み直す、、。
書込番号:1135210
0点
もし 銀の車輪さん のが当たっていればだめでしょうね(私はその辺がもう1つです)。
古いPCIのビデオカードを挿すとちゃんとBIOS画面は出ます、、から基盤は生きてるはず。
あきらめないで。
書込番号:1135235
0点
いやー、こんな新しいVideoCardだと1.5V駆動でしょうし、このM/Bも切り欠きの問題で、3.3Vものは刺さらないように思いますが・・・(または警告ランプがOnになる)
M/Bの初期不良か電源がしょぼい?
書込番号:1135286
0点
2002/12/15 17:14(1年以上前)
みなさんありがとうございます(涙)
電源ですが新しいケースを買って使ってます。
フリーダムというブランドのP4対応、350Wです。
むちゃくちゃ古いAGPカードをさすとちゃんと(?)赤いランプがつきます
書込番号:1135345
0点
はい、がんばって。 応援の方々が大勢おられます。
書込番号:1135371
0点
一概には言えませんけど、一万円円以下のCase付属の電源だと、質が悪いことが多いです。
電源が犯人と決まったわけじゃありませんが。
他の電源Unitがあればいいのですが・・・
(FDDやCDRW等への電源供給を切って、やってみては・・)
書込番号:1135390
0点
2002/12/15 17:53(1年以上前)
以前同じような症状の時は
BIOSのクリアーで対応できましたが
ダメもとで試ししてみては?
書込番号:1135442
0点
2002/12/15 20:20(1年以上前)
さらに状況が悪化しました。
BIOSの初期化で一度だけTi4200を差した状況でもBIOS画面にいけましたが
BIOS画面でフリーズしてしまい、それ以後PCIのビデオカードでも立ち上がらなくなりました。
長めのビープ音が鳴るようになって画面も表示されません。
マニュアルを見るとメモリエラーでそうなるようですが
今まで問題無かったのに・・・
トホホです。
書込番号:1135771
0点
仕方ないので C-MOSクリアを。取り説に書いてあると思うけどもし無ければ ACコード抜いてボタン電池を外して一服。
電池つけてACコード取り付けて電源オン。
BIOS画面の日付が出荷日に戻っていれば成功。(と言っても まだ全く日付、時刻合わせまで行ってなければ、、。)。
書込番号:1135808
0点
2002/12/15 20:31(1年以上前)
動きました!
メモリエラーのビープ音がなってたのはミドルタワーのPCを横に倒してたのを
もとに戻したら起動しました(接触?)。
Ti4200を認識できた理由はHELAOさんのかかれてたBIOSの初期化で認識できるようになったと思われます。
皆さん本当にありがとうございました(マジで感謝してます)
まだまだこれから問題が出てきそうな気配は濃厚ですが頑張ってみようと思います。
本当に本当にありがとうございました!
書込番号:1135809
0点
2002/12/15 20:40(1年以上前)
よけいな事を書いてすみませんでした。
BIOSのクリアーと書きましたが
CMOSのまちがいでした。
たぶんCMOSのクリアーをしたのでしょうが
もう一度クリアーすれば
PCIのほうで大丈夫だと思いますが
AGPスロットルの不良かな?
書込番号:1135827
0点
びっくりしたなー もーー
ついでにいつものお節介。
動かない の答えをまとめた物です。よかったらどうぞ。
ケースから基板を出して最小構成で電源オン(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,キーボード、マウス )。
P4は電源の4P 田の字コネクター をお忘れ無く.
CPUとクーラー取り付けの確認。一瞬で過熱の保護回路動作して電源遮断される.
BIOS 出たらLoad Setup Defaults後 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。
1つづ追加して様子を見て の繰返し
取り説を再読、しかし それに間違いもある。
挿すスロット位置を変えてみる。
AGPダメなら PCIのVideoCardで試す。
必殺、C-MOSクリア(方法が分からない時はACコード抜いて電池抜き一句捻る)
HDDとCDDは同じフラットケーブルに繋がない。
FDDのフラットケーブルは上下逆に刺さってしまう。
電源の容量不足は取り替えないと分からない。
良品でも相性不良で動かない。
行き詰まったら散歩に出て他の事を試す。
googleで検索すると以外と見つかる。
記録を残す。
おまけ
バイオス警告音
http://www.redout.net/data/bios.html
メモリーテスト方法
http://www.memtest86.com/#download0
http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~fuji/memtest86.html
http://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm
組み立てマニュアル
http://www.dospara.co.jp/support/manual/
http://vmag.vwalker.com/feature/art.asp?newsid=3557
http://www.kumitate.web-info.jp/index.htm
電源単体テスト方法 (14ピンと13又は15ピンを繋ぐ)
http://homepage2.nifty.com/~amaki/sei/cont20-20.htm
電源関係
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/case.html
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_trouble_shooting.html#power002
http://vmag.vwalker.com/feature/art.asp?newsid=4315
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html
役に立つ所
http://www.asahi-net.or.jp/~rr5k-inue/makepaso.html
http://support.microsoft.com/
http://winfaq.jp/
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#743
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1201
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/
http://www6.milkcafe.to/~torim/br/01/
最新のマザー、頑張ってね。(カキコミはソケット7のk6-2 500MHZ@450MHZからでした。)
書込番号:1135840
0点
マザーボード > ASUS > P4S8X /LAN/1394/SATA/R133
このマザーボードの購入を考えている者です。
Serial ATAと従来のATA133が使用できるということですね。
従来のHDDを使いたいので、今のところSerialの方を使用しないことに
決定しているのですが、実際のところHDDは何台つけられるのでしょうか?
HDD 80G HDD60G CD-R DVD-ROMの4つを付けたいと思っているのですが。
0点
ぎぃす さん こんにちは。
http://www.asus.co.jp/mb/socket478/p4s8x/specification.htm
↑仕様表を見ると標準のIDE1・2(IDEデバイス4台)とATA/133×1チャンネル(2台)とSerialATA×2チャンネル(2台?)なので、CD-ROMなどを含めて多分8台迄繋げるんじゃないでしょうか。
>HDD 80G HDD60G CD-R DVD-ROMの4つを付けたいと思っているのですが。
これなら標準のIDEポート1と2だけで足りますね。
書込番号:1063365
0点
2002/11/13 11:40(1年以上前)
ワープ9発進様、早速のレスありがとうございます。
なるほど、標準IDEのほかにオプションでSerial ATAが付くという感じですね。それならば安心です。
当方、標準の代わりにSerial ATAが配置されていて、結局普通に使えるのはATA/133のみだと思っていたのです。
書込番号:1063389
0点
2002/11/14 23:29(1年以上前)
HDD 2台とCD-R、DVD-ROM2台については、ワープ9発進さんが
書かれたように、標準のIDEコネクタだけで事足ります。
市販のSerial ATA変換コネクタを用意すれば、Serial ATAコネクタに
お手持ちのHDDを接続することもできますが…今回はその必要は
無さそうですね。
> CD-ROMなどを含めて多分8台迄繋げるんじゃないでしょうか。
残念ながら、8台は接続できないようです。
USB/IEEE1394を使わない限りは。
> 標準IDEのほかにオプションでSerial ATAが付くという感じですね。
そんな感じです。
プライマリIDE/セカンダリIDEには、通常通り2台ずつ、
計4台のIDE機器を接続できます。
で、これらとは別系統で、RAID用にATA133コネクタを1本と、
Serial ATAコネクタを2本装備しています。この3本のうち、
2本のポートだけを使ってRAID 0またはRAID 1を組むことになるのですが、
マニュアルには、これら3コネクタには、それぞれHDDを
1台ずつしか接続できない、と書いてあります。
という事で…接続できるのは、プライマリマスタ、プライマリスレーブ、
セカンダリマスタ、セカンダリスレーブの計4台。それに、
RAID 0(またはRAID 1)に使われる2台を足して、
最大6台という仕様のようですね。
書込番号:1066428
0点
Orator さん こんばんは。
>残念ながら、8台は接続できないようです。
>最大6台という仕様のようですね。
マニュアルにまでは目を通しませんでした。
訂正して頂いて有難うございます。m(__)m
書込番号:1066536
0点
2002/11/18 13:35(1年以上前)
Orator様
分かりやすく説明してくださって、ありがとうございます。
機能的には十二分すぎるボードですね。
ただ、安定性についてはかなり叩かれているようですが。
最新のBIOSはそれなりに安定しているとのことで(その代わり性能が落ちているようで)、ちょっとチャレンジしてみようかと思ってます。
スタンバイ周りは今でも良くないみたいですが、あまりそういった機能は使わないので…。
ワープ9発進様もレスありがとうございました。
参考にしたいと思います。
書込番号:1074238
0点
マザーボード > ASUS > P4S8X /LAN/1394/SATA/R133
休止状態で使っていると、毎夜(AM2:10)に勝手に電源が入ります。
調べているうち、BIOS のAutomatic Power Up の時間が"2:10:01"になっている
ことに気づきました。
この値を別の時間に設定し、WindowsXPを起動して、休止状態にしてから、電源を
入れ直して BIOS の設定を確かめると、変えた筈の Automatic Power Up の時間が
元の "2:10:01" に戻ってしまいます。
マザーのリビジョンは 1.03 で BIOS を 1004 に変更してみましたが症状は変わりません。
これまで何枚かのマザーボードを使ってきましたが、このような症状は初めてです。
何故、CMOS の値が勝手に書き変わってしまうのか不思議でなりません。
タスクスケジューラなんかは影響するのでしょうか?
0点
2002/11/11 23:05(1年以上前)
自己レスです。
この現象は、タスクスケジューラが原因でした。
お恥ずかしい限りです。
書込番号:1060317
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






