このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2003年2月27日 00:01 | |
| 0 | 7 | 2003年2月17日 20:21 | |
| 0 | 2 | 2003年1月17日 23:55 | |
| 0 | 1 | 2002年12月25日 19:11 | |
| 0 | 17 | 2002年12月15日 20:46 | |
| 0 | 5 | 2002年11月19日 16:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P4S8X /LAN/1394/SATA/R133
どなたか教えてください。
ハードディスクを増設したいのでオンボードのシリアルATAか
PRI_ATA133をレイドなしで使いたいのですがうまく
いきません。BIOSで設定すると思うのですがそれらしいところが
ありません。どうかよろしくお願いします。
0点
マザーボード > ASUS > P4S8X /LAN/1394/SATA/R133
すみません子のマザーについての質問です
今まで2100、512のメモリを使っていて問題なく使えていたのですが2700に変えたところ頻繁に急にPCが落ちるようになってしまいました、これは何か原因があるのでしょうか?どなたか返答お願いします
0点
2003/01/27 00:53(1年以上前)
マザボ自体はそのメモリの規格に対応しているようですから、
メモリ自身の不具合を疑ってみては?
例えば↓のようなソフトで検証してみることもできます。
http://www.memtest86.com/
詳しい使い方は、下記のサイトを参考にされては
いかがでしょう?
ttp://members.tripod.co.jp/taketo3/project2/memtest.html
書込番号:1251286
0点
もとのMemoryに戻して、なんの不具合もないなら、新しいMemoryの問題と思います。
新Memory自体の不良や、MemoryとM/Bの相性、電源しょぼい、等々。
念のため、再度Memoryを装着してみる(差し込み不良)や、CMOS Clear(その
Memoryをつけたまま)なども。
Memtest86。
http://web-box.jp/studio9/
書込番号:1251301
0点
2003/01/27 07:59(1年以上前)
(; ´Д`)さんsaitさんありがとうございます
メモりチェックではどちらのメモリもエラーは出ませんでした
元のメモリーに戻したところ問題なく動くようにうになりました
電源は【ENERMAX】
EG651P-VE(FM)24P [SY] をつかっております
やはり相性なのでしょうか?
書込番号:1251703
0点
メモりチェックというのはPC起動時のアレですか?
それともsaltさん紹介のmemtest86ですか?
あっという間に終わる前者と1周30分程度(環境によって違う?)の後者ではテストの細かさが大違いです。
書込番号:1251712
0点
2003/01/27 12:01(1年以上前)
夢屋の市さんmemtest86のほうです
10週くらいチェックをかけました
書込番号:1252034
0点
2003/02/17 20:21(1年以上前)
同じくメモリエラーが多発しています。PC2700設定時にウィンドウをたくさん開いてメモリを限界まで使用するとエラーが発生する確率高いです。それとnVidiaのグラフィックカードの機能nView時にウィンドウを開いていくと確実にエラーが発生します。
エラーの内容は両者とも共通で「メモリを参照しましたが、Writtenになりませんでした」のようなメッセージです。
違うメモリチップも使用してみましたが同じ状況でした。
書込番号:1317111
0点
マザーボード > ASUS > P4S8X /LAN/1394/SATA/R133
P4S8X は多機能の割に安価なマザーで気に入っていましたが、スタンバイからの復帰が出来なかったり、タスクスケジューラの動きがおかしかったりで、すっかり愛想が尽きました。
私と同じ現象が、他の環境では起こらないかもしれませんが、ひとつの事例として報告します。
私のPC環境は次のとおりです。
OS :WindowsXP Home Edition
M/B:P4S8X
RAM:PC2100 256MB×2=512MB
HDD:Maxtor 4G120J6 120GB
VGA:SAPPHRE RADEON 9000 ATLANTIS
etc:Canopus MTV-2000
まず、スタンバイからの復帰が出来ません。終了オプションでスタンバイを選ぶと、すべてのファンが停止し、電源LEDが点滅した状態になります。復帰のため電源ボタンを押すと、Windowsが最初から立ち上がってしまいます。余計なボードを外したり、VGAカードを交換したりしましたが、結局解決せず、スタンバイは諦めました。
次に、タスクスケジューラの不具合です。
具体的に説明すると、1週間先の日付で、AM2:00にタスクを登録すると、毎日、AM2:00になるとPCの電源が入り、何も仕事をしないまま、電源は入りっぱなしになります。
問題解決のために、BIOSの入れ替えをはじめ様々なことを試しましたが結局解決しませんでした。
諦めて、マザーを P4PE に交換して、WindowsXP の修復セットアップを行ったところ、以前の環境を引き継げた上、前述の問題があっさりと解決しました。
これまで費やした時間、労力、金を思うと腹立たしい限りです。
P4S8X の悪口になり、使っておられる方々には申し訳ありません。
0点
2002/11/23 08:03(1年以上前)
その手の現象は電源との相性だと思いますが・・・電源変えるとあっさり直ったりすることもありますが、保証の限りではないです。
書込番号:1084085
0点
2003/01/17 23:55(1年以上前)
SIS648って、PowerManagementの設定可能値が月単位か毎日(&hh:mm)のいずれかで、またWakeUpのみ。
故にタスクスケジューラでは如何使用も無い。
電源OFFの逃げ方として、DOSコマンドやFreeWare等でShuttDownをタスク・スケジュールしましょう。(他にもやり方があると思います。)
余談・・・。
いずれにしろ、SISチップは未だ々なのでしょうね・・・。
「ハードのバグは、ソフトで逃げる。」(「〜の一言」より。)
書込番号:1225030
0点
マザーボード > ASUS > P4S8X /LAN/1394/SATA/R133
年末に組むマシンのマザーボードを選んでいるのですが
SiS735を現在使用していて、非常に気に入っているので
今度はSiS系P4マザーにしてみようと思っています。
ただ、SiS系は、どうもOC設定に優れたものが少なく
情報もいまいち無いので、どうしたものかと考えあぐねています。
SiS系のP4マザーで、クロックや電圧が細かく設定できる商品を
知っている/使っている、という方がいましたら、
是非教えてくださいませ。
具体的には、FSB166(666)が試せるかどうかが、一番やってみたいところです。
0点
2002/12/25 19:11(1年以上前)
P4S8Xですが、設定は結構できます。
ただし、(個体差もあるでしょうが)このM/Bは耐性低いですね。
喝入れしても全然FSB上げられません。
前のi845DのM/BならFSB120位は定格電圧でいけたんですが・・・。
書込番号:1162194
0点
マザーボード > ASUS > P4S8X /LAN/1394/SATA/R133
このたびマシン買い替えにあたりP4S8Xを購入しました。
旧PC(P2B-F)で愛用してたTORICAのGeForceTi4200 64MBを挿してみたところ
画面が真っ黒のまま表示されません。
何度か挿しなおしてみましたが駄目でした。
3.3V警告ランプもついてませんし(3.3Vだったら起動もしないか)
古いPCIのビデオカードを挿すとちゃんとBIOS画面は出ます。
同じような症状の方いらっしゃいませんか?
また解決方法をご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。
0点
2002/12/15 13:13(1年以上前)
グラボがAGP*1?
インテルのチップセットでは動かないよ
書込番号:1134843
0点
2002/12/15 14:16(1年以上前)
銀の車輪さん
ビデオカードはx2/x4対応です。
書込番号:1134990
0点
結構 堅いようなので しっかり押し込み直ししてみて。
書込番号:1134998
0点
2002/12/15 15:40(1年以上前)
BRDさん
メモリを差し込むところについてるような白いポッチで完全に押さえ込み、
ネジでしっかりとボードを固定してるつもりではあります・・・
書き忘れですがAGPカードを挿してると電源投入時のビープ音もなりません。
ということはBIOS画面までいってないような気がします。
HDD(MAXTOREの120GB)の初期化でも必ずフリーズするし踏んだり蹴ったりです。
P4PEにしとけばよかったのかなぁ・・・
書込番号:1135169
0点
そのVideoCardを一旦抜いてしっかり押し込み直す、、。
書込番号:1135210
0点
もし 銀の車輪さん のが当たっていればだめでしょうね(私はその辺がもう1つです)。
古いPCIのビデオカードを挿すとちゃんとBIOS画面は出ます、、から基盤は生きてるはず。
あきらめないで。
書込番号:1135235
0点
いやー、こんな新しいVideoCardだと1.5V駆動でしょうし、このM/Bも切り欠きの問題で、3.3Vものは刺さらないように思いますが・・・(または警告ランプがOnになる)
M/Bの初期不良か電源がしょぼい?
書込番号:1135286
0点
2002/12/15 17:14(1年以上前)
みなさんありがとうございます(涙)
電源ですが新しいケースを買って使ってます。
フリーダムというブランドのP4対応、350Wです。
むちゃくちゃ古いAGPカードをさすとちゃんと(?)赤いランプがつきます
書込番号:1135345
0点
はい、がんばって。 応援の方々が大勢おられます。
書込番号:1135371
0点
一概には言えませんけど、一万円円以下のCase付属の電源だと、質が悪いことが多いです。
電源が犯人と決まったわけじゃありませんが。
他の電源Unitがあればいいのですが・・・
(FDDやCDRW等への電源供給を切って、やってみては・・)
書込番号:1135390
0点
2002/12/15 17:53(1年以上前)
以前同じような症状の時は
BIOSのクリアーで対応できましたが
ダメもとで試ししてみては?
書込番号:1135442
0点
2002/12/15 20:20(1年以上前)
さらに状況が悪化しました。
BIOSの初期化で一度だけTi4200を差した状況でもBIOS画面にいけましたが
BIOS画面でフリーズしてしまい、それ以後PCIのビデオカードでも立ち上がらなくなりました。
長めのビープ音が鳴るようになって画面も表示されません。
マニュアルを見るとメモリエラーでそうなるようですが
今まで問題無かったのに・・・
トホホです。
書込番号:1135771
0点
仕方ないので C-MOSクリアを。取り説に書いてあると思うけどもし無ければ ACコード抜いてボタン電池を外して一服。
電池つけてACコード取り付けて電源オン。
BIOS画面の日付が出荷日に戻っていれば成功。(と言っても まだ全く日付、時刻合わせまで行ってなければ、、。)。
書込番号:1135808
0点
2002/12/15 20:31(1年以上前)
動きました!
メモリエラーのビープ音がなってたのはミドルタワーのPCを横に倒してたのを
もとに戻したら起動しました(接触?)。
Ti4200を認識できた理由はHELAOさんのかかれてたBIOSの初期化で認識できるようになったと思われます。
皆さん本当にありがとうございました(マジで感謝してます)
まだまだこれから問題が出てきそうな気配は濃厚ですが頑張ってみようと思います。
本当に本当にありがとうございました!
書込番号:1135809
0点
2002/12/15 20:40(1年以上前)
よけいな事を書いてすみませんでした。
BIOSのクリアーと書きましたが
CMOSのまちがいでした。
たぶんCMOSのクリアーをしたのでしょうが
もう一度クリアーすれば
PCIのほうで大丈夫だと思いますが
AGPスロットルの不良かな?
書込番号:1135827
0点
びっくりしたなー もーー
ついでにいつものお節介。
動かない の答えをまとめた物です。よかったらどうぞ。
ケースから基板を出して最小構成で電源オン(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,キーボード、マウス )。
P4は電源の4P 田の字コネクター をお忘れ無く.
CPUとクーラー取り付けの確認。一瞬で過熱の保護回路動作して電源遮断される.
BIOS 出たらLoad Setup Defaults後 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。
1つづ追加して様子を見て の繰返し
取り説を再読、しかし それに間違いもある。
挿すスロット位置を変えてみる。
AGPダメなら PCIのVideoCardで試す。
必殺、C-MOSクリア(方法が分からない時はACコード抜いて電池抜き一句捻る)
HDDとCDDは同じフラットケーブルに繋がない。
FDDのフラットケーブルは上下逆に刺さってしまう。
電源の容量不足は取り替えないと分からない。
良品でも相性不良で動かない。
行き詰まったら散歩に出て他の事を試す。
googleで検索すると以外と見つかる。
記録を残す。
おまけ
バイオス警告音
http://www.redout.net/data/bios.html
メモリーテスト方法
http://www.memtest86.com/#download0
http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~fuji/memtest86.html
http://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm
組み立てマニュアル
http://www.dospara.co.jp/support/manual/
http://vmag.vwalker.com/feature/art.asp?newsid=3557
http://www.kumitate.web-info.jp/index.htm
電源単体テスト方法 (14ピンと13又は15ピンを繋ぐ)
http://homepage2.nifty.com/~amaki/sei/cont20-20.htm
電源関係
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/case.html
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_trouble_shooting.html#power002
http://vmag.vwalker.com/feature/art.asp?newsid=4315
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html
役に立つ所
http://www.asahi-net.or.jp/~rr5k-inue/makepaso.html
http://support.microsoft.com/
http://winfaq.jp/
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#743
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1201
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/
http://www6.milkcafe.to/~torim/br/01/
最新のマザー、頑張ってね。(カキコミはソケット7のk6-2 500MHZ@450MHZからでした。)
書込番号:1135840
0点
マザーボード > ASUS > P4S8X /LAN/1394/SATA/R133
皆様の書き込みを読ませて頂くとあまり評価が良くない様ですね、、
私は、PEN90M時代から今までに20枚位マザーを購入しておりますが、P4S8Xが今までで一番安定動作している板でお気に入りなのですが、、
((実は初めてのsisだったので、期待していませんでしたが、、))
評価の悪い書き込みを読ませて頂くと、全てマザーの責任にされている様に思うのですが、、(失礼な事を書きまして申し訳無いですが、、当方が他のマザーやパーツとの相性で経験した事も書き込みが有りましたので、、その時も工夫すれば問題無く動作出来ました)
当方はWin2kで使用しており滅多に電源を切る事は有りませんが怖い位に安定しております(10日に一度位リセット)
参考までに、当方の仕様を書かせて頂きます
OS :Win2000 Pro
M/B:P4S8X
CPU:2.4B →2.7G
RAM:V-Data製PC2700 512M
HD :IBM 80G+180G*2 (IDE202 Driver)
VGA:ATI RADEON 9700PRO マルチディスプレイで使用
Sound:Hercules XP
その他:SCSI
0点
2002/11/19 00:25(1年以上前)
ma〜maさんの使用方法では、スタンバイ・休止状態と
USBを使っていないように思われるのですが、その辺りも
含めて安定しているのでしたら、羨ましい限りです。
あと、PC2700をお使いですが、BIOSのバージョンは
いくつでしょうか? 1004以降であれば、実際はPC2700に
相当するパフォーマンスが出ていないのではと思います。
実用上、問題のない使い方をすることは出来るとは思いますが、
だからと言って、仕様通りの動作をしないことや、それをメーカーが
放置することには不快感を感じますね。
これだけ不評が多いということは、やはり相性以上の原因が
あると考えるのが普通だと思います。
書込番号:1075408
0点
sisでいいですか?
どうもUSBとかつなぎまくったら怪しそうですが・・
うちは850Eの板が糞ほど安定していて変えたくないような気分です。
先月10日にCPU変えたりとか、そういうとき以外はついたままです。
そういえばもうすぐP4G8X発売ですね!
種類が多すぎて何とも・・・・
書込番号:1075787
0点
2002/11/19 08:13(1年以上前)
ma〜ma さん,はじめまして。
早速ですが,
1.スタンバイからの復帰は出来ますか?
2.休止状態からのタスクスケジューラによる起動は問題ないですか?
この2項に問題が無ければ,私もこのマザーボードは良いと思います。
書込番号:1075905
0点
2002/11/19 16:11(1年以上前)
皆様、こんにちは!
ご質問の件で、、まず、USBの件ですが、当方、SoundにHercules XPを使用しておりますので、それをHUBとして一台、ディスプレイはEIZOのT962とう言うモデルでディスプレイもUBSで操作出来、HUBとしても使えますので合計2台のHUBで、USBは合計7デバイス接続しております、、(USB2.0の外部HDを含む)、ので当方ではUSBは問題は有りません。
次に、スタンバイ・休止状態ですが、結論から申し上げますと問題は有りません、、2枚前に使っていたM/Bはかなりてこずりましたが、1枚前とP4S8Xは大丈夫です、、スタンバイや電源遮断はOSをインストール後、一番最初に正常か確認する様にしています、、ダメなら設定を変えて再度インストールします、、(確か、インストール後でもレジストリー操作で可に成った覚えが、、)
ただ、私が以前使っていましたM/Bは当方がOSをインストールすれば問題無かったのですが、友人にフルセットで売りまして、友人がWin2000をインストールすると電源を落とす事も、スタンバイも出来なく成ったとの事でした、、当方は、OSのインストール時はPCIに何も挿さないのはもちろんですが、オンボードサウンド等も切ってインストールしています、、、
皆さんもそうされているとは思いますが、、、
BIOSはご指摘の通り1004なんです、、そうなんですか、、PC2700のパフォーマンスが出ていませんか、、知りませんでした、、今度、計ってみますね! 情報ありがとうございました!!
おおおじ様、始めまして!休止状態からのタスクスケジューラによる起動の件なのですが、、当方、タスクスケジューラーによるPCの起動と言うのを使った事が無いのです、、スミマセン、、
役立たすで申し訳無いです、、
それでは、長々と書いてしまいましたが、このマザーで問題が出て来ましたら、ご報告させて頂きます。(報告する事が無ければ幸いなのですが、、)
書込番号:1076547
0点
2002/11/19 16:44(1年以上前)
一つ問題が有った事を記載させて頂くのを忘れていました、、
BigDriveですが、M/Bに入っているドライバーでは対応出来ません
でした、、
後、IDE201c等はBigDriveとして認識はしましたが、BigDrive領域に入ったとたんHDが論理的にクラッシュしました。
現在、使っていますIDE202 は180Gを使い切りましたが問題は無い様です
当方がIBMの180Gを二台持っていますのは、RAID環境にする為では無くクラッシュした180Gからデーターを救出する為に購入した物です。
書込番号:1076591
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





