

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2003年6月9日 09:32 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月22日 21:51 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月22日 17:31 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月21日 11:44 |
![]() |
0 | 11 | 2003年5月21日 17:46 |
![]() |
0 | 15 | 2003年5月17日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




みなさん、こんばんは。P4 2.6CGHz、DDR400(TwinMOS JEDEC準拠品)512MB×2という構成にてWinXP SP1をクリーンインストール、FSB800での動作を試みましたが、BIOSすら起ちあがらない結果となってしまいました。BIOSも1003にしてあったんですが。BIOSが初期設定に戻るとFSB166で動作はします。HTも有効になっています。このMBでFSB800で動作成功させた方、何かヒントでもいただけたらと思います。よろしくお願いします。
0点

kingnoji さんこんばんわ
メモリを一枚だけにして、起動できませんか?
書込番号:1643754
0点


2003/06/05 22:27(1年以上前)
仲間だ、仲間だ^^
このボードのチップ(SIS655)って、PC3200は保障していないですよね。やはりメモリーの相性がよければ動くって程度じゃないかと思っています。まずはマニュアルに載っている「動作確認品」を使ってみるのが一番の近道かと思っていますが。。。
kingnojiさんのはTwinMOSのメモリだから、モデルも同一なら動く可能性ありますよね?マニュアルには「TMD7608F8E50B」と記されていますが、同じものでしょうか?
ただ気になるのは、うちでもシステムクロックが166のときはDDR400相当で問題なく起動するということなんです。システムクロックが200になると起動途中でフリーズし、その後はBIOSすら立ち上がらなくなる。
(同じ状況ですね)
うまくいった人の情報が聞きたいですね。
書込番号:1643763
0点



2003/06/05 22:58(1年以上前)
あもさん、デスラー総統万歳!さん、こんばんは。さっそくのレスありがとうございます。メモリ1枚挿しでの起動ですが、FSB166では問題なし、FSB200(800)の場合、やはりBIOSが起ちあがらず、ハングします。メモリのモデルですが、マニュアルに記載されているものとは違いました。ただ、私の書き方が悪かったかもしれませんが、DDR400では動作しています。うーん、残念です。めげそうです。springdaleかcanterwood搭載マザー買うしかないですかね?
書込番号:1643888
0点

私もP4 2.6CGHzとサムソンのDDR400 512MB*4にて試してみたのですが
FSB200では、ピクリとも動きませんでした(がっかり)
今ではP4SDXをセカンドマシンとして割り切って、P4 2.53GHzと
SEITEC DDR333 512MB*2の構成で使っています。
P4 2.60CGHzとDDR400 512MB*4は、P4C800Deluxeにて稼働中です。
書込番号:1643943
0点



2003/06/05 23:39(1年以上前)
とどまるさん、残念でしたね。私も本当にがっかりしました。ここはすっぱりあきらめてFSB800マザーを考えてみようと思います。それにしてもとどまるさんのセカンドマシン、なかなかすごいですね。このスペック見てうらやましがる人もいるでしょう。そんなわたしも手持ちのパーツでなかなかのものが組めますけど(笑)お金かかって困る趣味ですよね。
書込番号:1644079
0点

本当に困った趣味ですよね。
何台もPC持っているくせに、ついついまた別のパーツを買い込んでくる。
買い込んでくるたびに、よく怒られるのですが・・・。
怒られた矢先に、今度はビデオカードを買い込んできたのですが
内緒にしています。
一つ買うたびに古いPCを売れば?と言われますが、古いPCにも
それなりに愛着があるので、なかなか手放せないです。
PC88やMSXは手元に残っていませんが、PC98CanBeは時々使って
あげています。セレ400MHz機や雷鳥1GHz機も現役です。
時々古いPCを使って不便さを味わうのも楽しかったりします。
以上スレとは関係無いのですが、FSB800マザーは違いますね。
デュアルチャネルDDRのメモリ帯域幅が上昇します。
定格の状態でSandraにて計測するとInt、Float共に1200程度アップしました。
書込番号:1644373
0点



2003/06/07 00:15(1年以上前)
ASUS P4C800DeluxeというとCanterwoodですね。うらやましい。今日も某ショップの店員さんと話したのですが、ASUSはBIOS 1003以降でのFSB800動作を保証しているわけではないが、高い確率で動く、とコメントしてたそうです。動作しないほうが少数らしいですよ。何とまぁ。私の場合は電源を疑われました。まぁ、残念ですが、このMBでの動作はあきらめて新たにMBを購入することにします。いろいろ楽しめましたし、良しとします。(とほほ)
書込番号:1647041
0点


2003/06/07 09:13(1年以上前)
へぇ、ASUSはそんなこと言ってたのですか?
それじゃぁもう少しチャレンジしても良さそうですね^^
しかし電源ですか?電源もいろいろと試行錯誤して今の400Wに落ち着いているからなぁ。やっぱりあとはメモリかなぁ?なんて思ってたけど、Dr.レクタリアンさんなんてメーカーで動作確認済みのものでもダメだったもんね。
あとはなにが怪しいかなぁ??
書込番号:1647841
0点


2003/06/07 19:17(1年以上前)
電源ですか…
自分の電源は450wです。
(HDD増設に耐えられるように…)
メモリもitc製だからかも知れないっす!
書込番号:1649202
0点


2003/06/07 20:49(1年以上前)
当方使用のメモリDDR400
ITC製のWinbondチップ「W942508BH-5」512Mhz*2枚は
P4C800にてDDR400の設定で正常動作中です!
書込番号:1649489
0点


2003/06/08 06:20(1年以上前)
ということは、マザボの仕様が原因ってことですね。
私もメモリスロットに刺す位置を変えてみたり枚数を変えてみたりとやってみましたが全然効果なし。
あとは本体の電源ではなくマザボの仕様のどこか(コンデンサとか?)がネックになっているのですかねぇ?コンデンサの容量を大きいものに変えたら起動するようになるとか、そんな情報でもあれば....
あとRAIDですが、書き込みは速くなりましたが読み出しが遅くなりました(笑)。おまけにCPUへの負荷がえらく大きくなった気がするのですが、そんなものなのでしょうか?このシステムを組んで、初めてCPU温度が60度を超えましたよ(CPUは2.4B)。
OSの起動は比較にならないくらい遅くなったし,CPUは熱くなってしまうしで、既にRAIDはやめてOS起動爽快モードに戻しました^^
いまCPUは30℃前後なのでちょっと安心。。
書込番号:1650958
0点



2003/06/08 22:39(1年以上前)
私のメモリもDDR400で正常に動作はしてました。ちなみにASUSの「PCProbe」はバグがあるらしく、かなり温度表示はいいかげんらしいですよ。確かに以前のA Open「SilenTek」での計測値とすごく差があるな、と思っていたんですけど。
書込番号:1653156
0点


2003/06/09 09:32(1年以上前)
ありゃ?PC Probeはバグがあるのですか?
便利なので愛用していたのですが^^;
それじゃ温度計をヒートシンク下に直付けして測って見なきゃ!
書込番号:1654232
0点





P4SDXマザーにて、sisのIDEドライバーを導入したのですが、
どうもパフォーマンスがダウンしたように思います。
OSはWinXPなのですが、OS標準のドライバに戻すにはどうすればよいでしょうか?
0点



私の友人がこのP4SDX(ハイパースレッディング対応版?)を先日購入し、ハードディスクをIC35L090AVV207-1@キャッシュが8MBのタイプをプライマリーのマスターへ接続してWindowsXPをインストールしようとしたところ、インストール中最初の再起動後「エミュレーション失敗?」等のエラーが発生してXPのインストールが出来ないそうです。
他社のハードディスクに一時的に交換してみるとちゃんと最後までインストール出来る模様なのですが、このIC35L090AVV207-1で(インストール出来ない現象)起こっている障害を何とか改善できる方法は無いでしょうか?
皆さんの知恵をお貸しください。
なお、IC35L090AVV207-1は初期不良の可能性があったので一度はショップで交換してもらったそうです。P4SDXのBIOSは最新の1003?にしているそうです。
どうぞ、よろしくお願いします。
0点

ごめんなさいm(__)m
ハードディスクは、IC35L120AVV207-1でした。
よろしくお願いします。
書込番号:1596583
0点

エラーの発生はHDDの交換前?交換後?それとも両方?
後、詳しいPCのパーツ構成やエラーの詳細も記述されると
良いのですが。
書込番号:1597024
0点

エラーは元も交換したのも出るそうです。
ただ、プライマリーのスレーブに接続することでとりあえず
回避出来たみたいです。
お騒がせしました。
書込番号:1599267
0点




2003/05/21 09:27(1年以上前)
http://www.asus.com/prog/spec.asp?m=P4SDX&langs=01
USBのポートが何発ついているか、ということでいいのであれば6個だね。
書込番号:1595884
0点



2003/05/21 11:44(1年以上前)
こちらのページは確認していませんでした。
agfaさんありがとうございました。
書込番号:1596109
0点





今日このM/Bで組んで起動させて、BIOS設定をしたのですが
BIOS起動時に
Message confirmation
The system intruded, chassis opened or tempered before.
Plese check the system.
と表示され、CPU Vcore SettingのItem Specific Helpの欄に赤字で
The<Auto>setting is recommended.
The higher you set the CPU Vcore voltage to,the more lilely you will cause damage toyour CPU.
と表示されます
自分で調べてみたのですが対処法が見つからなかったのでここに書き込みさせていただきました
どう対処すべきか教えてください
お願いします
0点

ひとつはケースを開けてしまった警報という事と
次はCPUの電圧に関してと思います。
適正電圧か確認する必要があると思います。
チェックされたし・・・(^^♪
書込番号:1585861
0点



2003/05/17 22:53(1年以上前)
お早い対応ありがとうございます
しかし、ケースは見たところ開いていませんでしたし
電圧も15.25vでP4の2.4BGの適格電圧です
どうしてなのでしょうか...(;;
書込番号:1586008
0点


2003/05/18 00:12(1年以上前)
私の知っているM/Bとものが違うのでハッキリと言えませんが、ASUSのマザーのケースが開いたことをチェックする機能は、ケース開放警報用コネクタにジャンパーをはめることで無効化することが出来たように思います。
CPU電圧については・・・すみません?です。
書込番号:1586359
0点

自作初心者00さん こんばんは。片方だけね。
落としたPDFマニュアルのサムネール28 5.chassis intrusion connector(4-1pinChassis) の ジャンパーピンを デフォルトの
chassisとGND側に挿しておくと ”ケースは閉じてます”になりそうです。 ざっと読んだけど BIOS画面内には 設定が無いみたいでした。
あと、 自作機の決まり事、 C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、。
よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
書込番号:1586383
0点


2003/05/18 07:49(1年以上前)
BRDさん、いつもながら的確な御回答。
すべての掲示板をチェックされているような、活躍ぶりですね。
それにマイナーなSISのマザーまで・・・。
私はIntel440BX以降は、Intelには手を出さず(出せず)
マイナー路線を走っています。やはり相性などは多いようですね。また、
それも手のかかるこのようにかわいいものです(?)
書込番号:1587062
0点

( スペイス さん おはようさん。 スペイス さんへ を クリックして見て下さい。 )
書込番号:1587155
0点



2003/05/19 22:10(1年以上前)
アドバイスありがとうございました
おかげさまで無事に設定等が終わりました
書込番号:1591975
0点


2003/05/19 22:31(1年以上前)
自作初心者00さん、このままでは後に続く方の参考になりませんよ。
聞くだけではなくて、ご自分のされたことをすべてかいてこそ、この掲示板
の効果があらわれるものと思います。
出来れば構成はもとより、トラブル処理の方法を投稿して頂きたく思います。
これが助言をしてくれた方への恩返しと思いますが・・・。
この繰り返しが、大きな情報を作り上げるものと思います。
きつい事を書いて申し訳ありませんが、頑張って投稿してください。
同じマザーを使っている同志として、ご意見させていただきました。
書込番号:1592073
0点



2003/05/20 22:18(1年以上前)
スミマセンでした
構成は
M/B:ASUS P4SDX
CPU:P4-2.4GHz(FBB533MHz)
MEMORY:PC2700 512MB
HDD:Maxtor 6Y120L0 120GB
CD-RW:Aopen 48x24x52x
FDD:3.5インチ 2モード
電源:400W
処理は、みずっしさん、BRDさんの助言の通りに
chassisとGNDにジャンパをかぶせました
かぶせる前はケースのコードと繋がっていました
かぶせたら警告は無くなりました
CPUに関しては特に何もしていません
書込番号:1594736
0点


2003/05/21 01:15(1年以上前)
手間がかかった方が愛着わきますよね。
グラボは何か乗せる予定ありますか。
今後もリビュー期待してます。(^^)/
書込番号:1595403
0点



2003/05/21 17:46(1年以上前)
追記です
グラは、
DAREON9100(AGPx4,MEMORY128M)
が載っています
書込番号:1596674
0点



[1562727]FSB800使用OK?では返事出てないのか・・
ASUSのCPU対応表に載るまでは
「載せても起動するけどそん時のFSBが800MHzかどうかはわからない」
程度の解釈のほうがいいかと思います。
書込番号:1563320
0点


2003/05/10 02:55(1年以上前)
実際の動作に関してはユーザーからの報告が出そろうまで全く想像もつかない状況ですね。
ある程度人柱になる覚悟が必要かと。
書込番号:1563919
0点

人柱ですか。それも嫌なんですけど、諦めきれずに行っちゃうかも知れませんね。せめて、FSB166設定のときにはCPUも666Mhzで動いてくれて、HTも対応できているとしたら価値はあるのでしょうけど。皆さんどう思います?
書込番号:1564876
0点


2003/05/11 18:48(1年以上前)
biosを1003Cにしてみました。
今まで133/33〜166/45が最高のクロックだったのに、今度は166/33、そして200/33が設定できています。
やっと2.4Bが3GHzで動かせるようになりました^^
さすがにまだFSB=800にして3.6GHzにはトライしていませんが、FSB=666で3GHz&dualchannnelは速くて快適です。
近いうちにFSB=800MHzにトライしてみるつもりですが、メモリの設定が400MHz以外出来ないので、まずはPC3200以上のメモリーを手に入れることが必要ですね(今はPC2700ですので)
書込番号:1568512
0点


2003/05/11 18:57(1年以上前)
あれ?アイコンが変???
「喜」にしたハズなのに????
書込番号:1568537
0点


2003/05/11 19:41(1年以上前)
CPUは2.4B、メモリーはPC2700(512MB×2)にてちょっと遊んでみました。
その結果ですが、FSB=177はOK、FSB=182ではwinXPが起動出来ませんでした。
もちろんFSB=200ではBIOSも起動せず。
ってことで、本格的な実験はFSB=800のCPUを入手するまでおあずけのようでした。残念!
なおFSB=177のとき(3.2GHz)はsuperπ104万桁が通りました(51秒)
書込番号:1568653
0点


2003/05/11 23:36(1年以上前)
なかなかオーバークロックも楽しめそうですね。長く付き合えそうです。
これで、税込み・送料サービスで10290円なら、相当お得ですよね。
このボードの仕入れ値はいくらなのでしょう?
赤字覚悟のセールだったのかな?J-Panelも付いていたし・・。
本当に得した気分です。
書込番号:1569484
0点


2003/05/12 17:27(1年以上前)
あれ買ったんですか?いいなぁ。私は合計15kほどで購入した直後だったのでショックでした。思わずもう1枚買っちゃおうかな〜なんて思ったほど^^;
ところでP4S800は本当にデュアルチャンネルメモリーをサポートしているのですか?写真が本物ならメモリースロットは3本しかないように見えるんですけど???
書込番号:1571136
0点


2003/05/12 17:49(1年以上前)
ASUS社SiS 648FXチップセットを搭載マザーボード「P4S800」
http://www.asus.co.jp/news/2003/20030507_p4s800.htm
本当ですね。メモリースロットが3本しかないのでデュアルチャンネルDDRは
誤植かもしれませんね。やはり正式に出てからでないとわからないですね。
書込番号:1571196
0点


2003/05/12 22:54(1年以上前)
FSB800対応デュアルチャンネルDDRチップセットは
SIS655FXです、SIS648FXとの違いは
メモリーのデュアルチャンネル対応かどうかの違いなので
現行のSIS655とSIS648と同じ様なものだと思います。
書込番号:1572127
0点

正規代理店「ユーエーシー」のサイトでは、デュアルチャンネルには
対応していないと説明されているね。
http://www.uac.co.jp/news/daily/030509/p4s800.html
書込番号:1572678
0点


2003/05/13 22:28(1年以上前)
ふと気づいたのですが、FSB800のpen4-2.4Cをオーバークロックして使うのは、このボードでは設定が難しいのでは?
200MHz以上(FSB800以上)の設定ではPCI/AGPの設定も上がってしまいますよね。
仮に2.4Cを3.2GHzで使おうとすると、FSB800のところをFSB1066、すなはち266MHzにしなくてはならないのだけど、そんな設定で動くのかなぁ?
そんなこと考えたら「2.4Cが欲しいぞ!」熱が一気に冷めてしまった。。。
書込番号:1574794
0点


2003/05/14 13:02(1年以上前)
私の場合、オーバークロックにはあまり興味がないので、
FSB800対応・デュアルチャンネルDDR400対応となればO・Kです
定格で、じっくり使いたいですね。
来年の今ごろは、CPUとメモリを交換しているかもしれません。
でも、現状、今のPCのパワーを全く生かせていませんので、まずはじっくり
勉強します。
手始めに、ビデオキャプチャ・ELSAのEX-VISION 700TV
を購入しました。ソフトウェアエンコードでどこまでつかえるのか?
楽しみです。
が、その前に相性問題にあわないか?が、ひとつのハードルです。
書込番号:1576195
0点


2003/05/17 09:29(1年以上前)
今までキャプチャした感想ですが、キャプチャすることよりも編集する方に時間を要します。特に扱うファイルの大きさにより、カットする映像の長さにより処理時間が長くなります。このマザボと2.4@3.0CPUにしてこの時間が随分短縮されました^^
最初にノーマルな1.6Aと512MB-DDRの頃と比較するとものすごく快適ですが、それでもまだ時間はかかります。
ビデオクリップの編集くらいなら1曲あたり数分ですので問題ないのですが、1シーン1時間を超えると編集にかかる時間が馬鹿にならないですね。
キャプチャはハードウェアエンコードを主に使っていますが、やはり画質はソフトウェアエンコードのものよりも良いです。使っているソフトの問題があるかも知れませんが...
書込番号:1584069
0点


2003/05/17 16:24(1年以上前)
私はMTV3000使ってますが、たしかにキャプチャよりも編集が大変ですね。リアルタイム編集できるDVStorm2が欲しいところですが、値段が。。。とても庶民には手が出ないです。
書込番号:1584893
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





