

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年1月6日 12:00 |
![]() |
0 | 19 | 2003年12月21日 09:22 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月25日 19:29 |
![]() |
0 | 13 | 2003年11月4日 22:53 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月28日 17:17 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月30日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめての自作でいろいろ悩んだ末に、このMBを選びました
CPUはP4-2.40Bです。
ASUSの独自サポートという形でPC3200のメモリまで使えるとのことなんですが、その際はメモリはオーバークロック状態で使用されているということなんでしょうか?
PC3200のメモリのほうが数多く出回っているので、その中から良いものを選びたいと思っているのですが、電圧が変わると不安定になってしまうものもあると聞くので・・・。
候補としては
PC3200/256MB/Crucial=Micron
PC3200/256MB/CenturyMicro=Micron
PC3200/256MB/CMI=ELPIDA
PC3200/256MB/メルコ=hynix
などを考えています。
まちがった認識をしていて、質問自体まと外れかもしれないですが、そちらの訂正も含めてお知恵を御貸しください。
よろしくお願いします。
0点

2.4BがFSB533ですから、それと同期して(PC3200だけど)DDR333のPC2700で認識されるという事ではないですか?下位互換ですからPC3200のメモリを買って問題なく使えるはずです。
書込番号:2308428
0点

もうこのMBを買ってしまわれたのですか?
出来ればFSB800マザーが良かったかなとは思います。
>その際はメモリはオーバークロック状態で使用されているということなんでしょうか?
デフォルトではそうはなりません。
FSB533の帯域より無駄に多いですがメモリは定格になります。
PC3200の電圧は2.6Vなのですが、たいていは2.5Vでも動くのが多いです。
もしメモリの電圧変えられるなら2.6Vにしましょう。
一応サポートということになってるのを信じるしかないでしょう。
その中ではPC3200/256MB/CenturyMicro=Micronが個人的は良いかな
書込番号:2308433
0点

補足
>FSB533の帯域より無駄に多いですがメモリは定格になります。
メモリを2枚挿しデュアルチャネルで使った場合です。
PC3200でデュアルチャネルにするにはBIOSの設定が必要かもしれませんが、
いずれにせよ変な設定しないかぎりオーバークロック状態にはなりません
書込番号:2308444
0点



2004/01/06 12:00(1年以上前)
tabibito4962さん、ZZ−Rさん、レスありがとうございます。
CPUがFSB533ならメモリは同期して動くわけだから、オーバークロック状態にはならない・・・なるほど、安心しました。
実はメモリとHD以外のパーツは買ってしまってあるんです。
自分もZZ−Rさんと同じように考えていて、CenturyMicro=Micronが一番良いなぁ・・と
定格だとすごく信頼できるというので。
御意見を参考にして、メモリを見に行ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:2311996
0点





付属のCDからAGPドライバーをインストールすると、ゲーム画面がちらついたり、FFベンチでは妙な線がでてみたりと、かなり画面が荒れてしまいます。デスクトップ画面は異常ないのですが^^;
付属のAGPドライバーでは相性がわるいのでしょうか?
自作及びPC初心者なので、悩んでいます。その他のAGPドライバーを試してみたいのですが、どこからインストール出来るのか、どなたか、教えて頂けませんか?
0点



2003/12/20 21:34(1年以上前)
AGPドライバーらしき物、AGP_1170をダウンロードしたのですが変化がないようです^^;ダウンロードしただけでは駄目なのでしょうか?
書込番号:2252812
0点

忠秀さん こんばんは。 もし未だなら いつものこれを、、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。memtest86の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
複数のmemoryでエラー出たら 1枚でTEST。
電源容量は大丈夫ですか?
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:2252868
0点



2003/12/20 22:02(1年以上前)
BRDさんこんばんわ^^
色々とアドバイスをありがとうございます。むずかしそうですが色々と参考にして試してみますね^^
書込番号:2252921
0点


2003/12/20 22:11(1年以上前)
返信書いていたのにエラー起こしてどっかいってしまった(^_^;)
agp117.exeを落としたのならば、てきとうなフォルダを作って中に放り込む→ダブルクリックして解凍→セットアップする
その前に古いドライバはアンインストールするのを忘れずに
ところでグラフィックカードのドライバは大丈夫なの?
書込番号:2252966
0点



2003/12/20 22:41(1年以上前)
kozaさん ありがとうございます^^
解凍〜セットアップが良くわからないんですが^^;
初心者ですいません、具体的にはどこをどうすればいいのでしょうか?
お手数をおかけして、すいません^^;
書込番号:2253096
0点



2003/12/20 22:47(1年以上前)
kozoさん お返事ありがとうございます^^
解凍〜セットアップが具体的にどうするのかわからないんです^^;ダブルクリックしても、解凍とかセットアップとかでてないし^^;
初心者なものでご迷惑をおかけします^^;
グラボのドライバーはデバイスマネージャで最新に更新してます^^
古いドライバーだとOSもまともに動かなかったです^^;(AGPドライバー)入れてると。最新版ではデスクトップは問題ないんですが、ゲームやベンチが荒れます^^;
書込番号:2253126
0点



2003/12/20 22:51(1年以上前)
ところで AGP_1170なんですが?これってAGPドライバーですよね^^;
書込番号:2253143
0点


2003/12/20 22:55(1年以上前)
ASUSから落としたものですね。
右クリック→すべて展開→setup.exeをダブルクリックでインストールできます。
書込番号:2253158
0点



2003/12/20 23:42(1年以上前)
すべて展開しましたら AGPのフォルダーが出ました。
最後のセットアップがわかりません^^;フォルダーのなかにsetup.exeがないんですが^^;
書込番号:2253383
0点


2003/12/20 23:53(1年以上前)
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?SLanguage=ja-jp&ModelName=P4SDX
↑ここから落としたAGP_1170.ZIPですよね?
私もDLしてみましたがAGPというフォルダの中にSETUP.EXE有りましたけど???
書込番号:2253441
0点



2003/12/20 23:58(1年以上前)
そこから 落としました^^;もう一度みてみます^^
書込番号:2253460
0点



2003/12/21 00:08(1年以上前)
setup-s MS−DOSパッチファイルではないですよね。
setup-exeと出てるんですよね?
書込番号:2253511
0点



2003/12/21 00:15(1年以上前)
出来たみたいなんですが^^;やはり画面がおかしくなります、原因はなんなんでしょうか?TT
書込番号:2253546
0点


2003/12/21 00:15(1年以上前)
その通りSETUP.EXEです。
書込番号:2253549
0点



2003/12/21 00:25(1年以上前)
色々とありがとうございました^^kozaさん、他のドライバーもためしてみますね^^またわからないことがありましたら、書き込みしますので、アドバイスをください^^晩くまでつき合わせてすいませんでした。また、おねがいします。
書込番号:2253598
0点


2003/12/21 00:35(1年以上前)
グラフィックボードはなんですか?
Ti4200でドライバのバージョンによってはFFベンチがおかしくなったことが有るけど、ほかのゲームでは問題なかった。
他にもPCが有れば切り分けも出来るんだけど無いと難しいですね。
どうにもならなければ購入店に泣きつくとか・・
書込番号:2253650
0点



2003/12/21 00:43(1年以上前)
今、使ってるのはti4200です。もう1枚FX5700ultraもありますが、そっちのほうはFFベンチの最後が少しちらつく程度でti4200ほどひどくわないです^^マザーボードとグラボの相性がわるいのでしょうか?ti4200
は、アルバトロンです。マザー変えたら直りますかね?
書込番号:2253673
0点


2003/12/21 09:22(1年以上前)
後はメールでやりましょう。
解決するかどうか分からないけど、付き合いますよ。
書込番号:2254496
0点







2003/11/24 16:53(1年以上前)
ASUSマザーなら↓で確認
http://www.asus.com.tw/support/cpusupport/cpusupport.aspx
・・・って、そういう意味じゃないとか?
書込番号:2158822
0点


2003/11/24 16:59(1年以上前)
「P4SDX」が搭載されているchipsetはSiS655です。FSBは533MHzまでの対応なので、Pentium4 2.40CみたいなFSB800MHzのCPUには対応していません。
・・対応CPU表/P4SDX・・
CPU 名 応PCBリビジョン 対応BIOS
Celeron 1.7 GHz(400 MHz FSB) ALL ALL
Celeron 1.8 GHz(400 MHz FSB) ALL ALL
Celeron 2.0 GHz(400 MHz FSB) ALL ALL
Celeron 2.1 GHz(400 MHz FSB) ALL ALL
Celeron 2.2 GHz(400 MHz FSB) ALL ALL
Celeron 2.3 GHz(400 MHz FSB) ALL 1003.006
Celeron 2.4 GHz(400 MHz FSB) ALL 1003.006
Celeron 2.5 GHz(400 MHz FSB) ALL 1003
Celeron 2.6 GHz(400 MHz FSB) ALL 1003
P4-1.4 GHz(Socket478)(400 MHz FSB) ALL ALL
P4-1.5 GHz(Socket478)(400 MHz FSB) ALL ALL
P4-1.6A GHz(Socket478)(400 MHz FSB) ALL ALL
P4-1.6 GHz(Socket478)(400 MHz FSB) ALL ALL
P4-1.7 GHz(Socket478)(400 MHz FSB) ALL ALL
P4-1.8A GHz(Socket478)(400 MHz FSB) ALL ALL
P4-1.8 GHz(Socket478)(400 MHz FSB) ALL ALL
P4-1.9 GHz(Socket478)(400 MHz FSB) ALL ALL
P4-2A GHz(Socket478)(400 MHz FSB) ALL ALL
P4-2 GHz(Socket478)(400 MHz FSB) ALL ALL
P4-2.20 GHz(400 MHz FSB) ALL ALL
P4-2.26 GHz(533 MHz FSB) ALL ALL
P4-2.40 GHz(400 MHz FSB) ALL ALL
P4-2.40B GHz(533 MHz FSB) ALL ALL
P4-2.50 GHz(400 MHz FSB) ALL ALL
P4-2.53 GHz(533 MHz FSB) ALL ALL
P4-2.60 GHz(400 MHz FSB) ALL ALL
P4-2.66 GHz(533 MHz FSB) ALL ALL
P4-2.80 GHz(533 MHz FSB) ALL ALL
P4-3.06 GHz(533 MHz FSB) (HyperThreading)
書込番号:2158850
0点


2003/11/25 19:29(1年以上前)
皆様いろいろと有難うございました。
参考になりました。
書込番号:2162993
0点





皆さん、始めまして。。。
今回、初めてSiSチップを使ったのですが、HDDの設定で困っています。
解決策があれば教えてください。
プライマリにUDMA133対応のHDDを2台接続したのですが、
マスター側のHDDがPIO-4のままで、どうやってもUDMAになりません。。。
スレーブ側はUDMA-5に設定できました。
できれば両方とも本来のUDMA-6(UDMA133)に設定したいのですが。。。
IDEのドライバも以下の3種類を試してみましたが、上手くいきませんでした。
・標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
・SiS PCI IDE Controller
・SiS PCI IDE UDMA Controller
HDBENCH の結果も以下の通りです(^^;;;
皆さんはどのように設定しているのでしょうか???
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2002.65MHz[GenuineIntel family F model 2 step 7]
VideoCard ELSA GLADIAC 528
Resolution 1280x960 (32Bit color)
Memory 1048,096 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 3
SiS PCI IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 6Y160P0 (マスター C:\)
Maxtor 6Y120P0 (スレーブ D:\)
SiS PCI IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
MATSHITA DVD-RAM LF-D310
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 3731 3925 3393 C:\100MB
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 47451 54150 33741 D:\100MB
0点


2003/10/29 21:20(1年以上前)
ASUSのホームページを見ると、SiS Mini IDE Driver 2.04 for
Windows 2000/XP のドライバーが色々出ている様なので、全部試して見
たり、IDEケーブルを交換して見るとか、特に設定とかはないかと...。
ケーブルが逆って事無いですよね?短い方と長い方。
書込番号:2074367
0点



2003/10/29 21:48(1年以上前)
Ryuu2003さん、早速のご返信ありがとうございます。
SiS Mini IDE Driver 2.04 も確認しました。
予備のIDEケーブルと交換したり、取付方法も確認済です。。。
BIOS も P4SDX BIOS revision 1003 に更新済です。。。
書込番号:2074477
0点


2003/10/30 12:21(1年以上前)
今回、OS Windows 2000にしてみました。
そこでCD-RW がPIOモードだったので、いろいろ調べていると
順に、
デバイスマネージャの
IDE ATA/ATAPIコントローラー
セカンダリ IDEチャネル とみて
それを、ダブルクリックし、その中の詳細設定に
DMA(利用可能な場合)というのに変更すると
DMAモードになりました。
一度、確認してみて下さいませ。うまくいくと良いですね。
書込番号:2076188
0点



2003/10/30 21:35(1年以上前)
HAMATYAN2さん,ご返信ありがとうございます。
当方の場合、セカンダリ(マスター)のDVD-RAM はUDMAとして認識しています。
セカンダリの方は正常なようです。。。
HAMATYAN2さんのように、2台ともマスタにHDDを接続するしかないのかな。。。
書込番号:2077455
0点


2003/10/30 23:42(1年以上前)
私も同様の現象で悩みました。HDDメーカーは同じくMAXTORで、4R080LOです。
この記事が参考になりましたよ。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/06/04/04.html
何でも転送速度を徐々に遅くしていってしまう現象らしいですが、これで解決できればラッキーですね^^
書込番号:2077963
0点


2003/10/31 08:29(1年以上前)
デスラー総統万歳!さん、この現象は、どこのHDDでもでるのでしょうか?
私は、HDDはすべてIDEカードから接続しているので問題は無いですが。
IDEチャネルには光学ドライブのみ接続しています。すべてマスタ接続。
スレーブ接続はあまり信用していません。光学ドライブ2台でのコピーも
すべてマスタ接続のほうが安定しているように思います。
ただ普段は使用しないリムーバルHDDは、IDEチャネルのスレーブ接続
にしていますが、バックアップ時のみの使用なので、あまり性能を気にして
いませんでした。
書込番号:2078688
0点



2003/10/31 10:10(1年以上前)
デスラー総統万歳!さん、貴重な情報をありがとうございます!!
この記事をヒントにしていろいろ試してみたいと思います!!
上記のコラムには「IDE/ATAPIポートドライバのバグ」と書かれてますが、、、
「ハードディスクドライブやチップセットなどに問題のあるケースが多い」
というのも気になりますね。。。
HAMATYAN2さん、私も今回のような現象は初めて経験しました。
HDDはMaxtorの他にIBMとSeagateを所有してますので、時間があれば検証してみたいと思います。
尚、該当する技術情報の日本語版が見つかりました。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;817472&Product=win2000betaINT
まぁ、いろいろありますなぁ。。。
今まで、Intelチップしか使ってなかったもんで(^^ゞ
書込番号:2078870
0点


2003/11/01 18:59(1年以上前)
いいえ、私もこんな現象はMAXTORの4R080L0だけです。
正直こんな現象が良く起きるから安いのかな?と思ったくらい。
IBMとSEAGATE、QUANTAM(今はMAXTORですね)ではこの現象は起こっていません。
ちなみに4R080L0はIDEカードでもUDMA-2でした。他のマザボ(P4PE、AX4SPE-N)ではUDMA-5で動いていたようですが...(これらのマザボのIDEはATA100対応ですので)
MAXTORのHDDは結構好きだったんですけど、このマザボとは相性が悪い気がします。ということで、私はもっぱらIBMかSEAGATEですね^^
書込番号:2082624
0点


2003/11/02 16:00(1年以上前)
私も、MAXTOR・6Y080P0を2台使用しているので、チェック
してみました。
MB P4G8X・Deluxe
MEMORY PC2700・256MB×2 (サムソン純正)
HDD MAXTOR・6Y080P0 ・2台
HDD IC35L0120AVV207−0 ・1台
IDEカード ULTRA100・TX2 1台 PCI2に接続
このPCだけ、
ULTRA100・TX2のプライマリ側に、6Y080P0をマスター・
スレーブ接続。
セカンダリ側にIC35L0120AVV207−0をマスター接続。
にて使用中ですが、AIDA32にて確認すると、すべてUDMA−5にて
動作していました。
やはり、デスラー総統万歳!さんの書かれていたように、
「IDE/ATAPIポートドライバのバグ」かもしれないですね。
ちなみに私は、HDDについてはIBM派ですね。
MAXTORは、かなり良いと思うのですが、HDDの設定ツールがあまり
よくないので、この2台のみの所有です。
SEAGATはバラ4とBarracuda 7200.7 を使用していますが、
こちらは、あまり私と相性がよくないようなので、今はIBMが多いです。
先週もIC35L120AVV207-1・2台を購入しましたが、全く問題無いです。
このHDDも9200円くらいで購入できるのですね。HDDの値下がりは
嬉しいかぎりです。
書込番号:2085289
0点


2003/11/03 19:01(1年以上前)
ちなみにIBMツールについても一度使えば、かなり便利です。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
Drive Fitness Test ・SMART Defender
Disk Manager 2000 ・Feature Tool など
すべて、使いかっても良く、安心感もありますよ。是非、お試しを!!!
購入に際しては、購入店は、すべてバラバラですが、かなり慎重に扱って
いるようにみえ、梱包がしっかりしていて、HDD専用のケースに入って
いる店から買っています。
段ボールに山積みしてるものは、いくら安くても手は出しませんね。
あと、保証もしっかりした店が良いと思います。まだ、1回も使ってない
ので、お金の無駄ですが、精神的には良いです。
このたび、SEAGATEのBarracuda 7200.7が壊れたので、延長保証
を使ってみたいと思います。
また、関係無い話でしたね。すみません。
書込番号:2089390
0点


2003/11/03 23:14(1年以上前)
延長保証って何ですか?相性保証みたいに追加料金を払って保証期間を延ばしてもらうシステムとか?
HDDは消耗品だから良いかも^^
でも、どこの店でも扱っているって訳じゃないですよね???
書込番号:2090563
0点


2003/11/04 07:18(1年以上前)
延長保証の件ですが、下記をご覧下さい。
http://www.tsukumo.co.jp/hosyo/
1万円以下の製品で500円要りますが、5年保証ですし、「4年以上5年
未満 でも ご購入金額の20%」を保証してくれるので、結構お得ではない
かと思っています。私は、HDDや高価な光学ドライブ系に付けています。
御検討くださいね。
書込番号:2091520
0点


2003/11/04 22:53(1年以上前)
tsukumoは購入後の評判があまり良くは聞こえてこなかったので敬遠していましたが、なかなか面白いシステムを採用しているのですね。
確かにこのシステムなら安心して購入できるパーツ(例えばHDD)が結構ありそうですね。
良い情報ありがとうございます^^
書込番号:2093806
0点





BIOSの更新なんですが
知り合いから失敗すればPCすら起動しなくなると聞いたのですが (;´▽`A``
それで
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?SLanguage=ja-jp&ModelName=P4SDX
このサイトの p4d1003c.zip を落としたのですが
どのように更新すればいいのでしょうか?
お返事お待ちしております。
0点


2003/10/28 17:17(1年以上前)
このへんかな。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/bios_ez.html
現状のBIOSに特に不具合がなければ無理にアップさせる必要はないですよ。
書込番号:2070597
0点





Athlon1700+サラブレット GA-7VAXPのマザーボードを使って、(2000までクロックアップ)して使用しています。
Athlon3000にした場合、体感速度はどれくらい上がるのでしょうか?
0点

なぜP4SDXの関連付け?
実クロックが200MHz(10%)とキャッシュが倍ですね
苺が133x15か166x12か200x10かによってFSBの差もあるでしょうが。
まぁ動作保証されていることが一番のメリットかも。
書込番号:1989387
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





