

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2003年7月13日 20:07 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月11日 00:23 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月10日 16:55 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月7日 18:54 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月5日 11:41 |
![]() |
0 | 8 | 2003年7月3日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様こんばんは。
FSB800についての書き込みを色々読まして頂きましたが
FSB800で動かさなければ問題は無いのでしょうか?
そろそろCPUを変えようと思っているのですが、将来性も考慮して
FSB800の2.60Cか2.80Cの購入を考えています。
「とりあえずFSB800をFSB533で動かしておいて、将来FSB800のM/Bを
購入したら本来の動作をさせる」といった使い方ができるのかどうか
教えて下さい。宜しくお願いします。
0点


2003/07/10 22:23(1年以上前)
FSB800のCPUが取りあえず533できちんと動くの?
書込番号:1747947
0点

仮に2.8CがFSB533で動いたとしても1.86GHzですね。
今のCPU次第では秋の価格改正まで待つのもありだと思います。
マザーのほうもそれなりに下がるでしょうし。
書込番号:1748156
0点

夢屋の市さんと同意見です。
CPUなんて時ともに値下がりするもんです。
ただ、HTがどうしても欲しいというのであればアリかな。あとOCとか。
書込番号:1748752
0点

そういえば845系のFSB800対応を謳ったマザーたちの動作報告を
あまり聞きませんね。
当たらし物好きさんでCと同時に875/865マザーも買っちゃったのかな?
書込番号:1749036
0点


2003/07/11 10:23(1年以上前)
一応出来ますけど,もったいないですよ.
わたしもこのマザボで2.4Cを暫く2GHz(FSB667,HTon)で使いましたが,面白くないのですぐにi865を買っちゃいました.
このマザボを楽しむなら,FSB533までのCPUをFSB667で動かすことかな〜なんて勝手に思っていますが.
(FSB667で2.4BGが3.0G相当です)OCは自己責任とはいえ,結構これが楽しかったりする^^
書込番号:1749386
0点

2400を買ったのに2000MHzって表示されるょ〜、って
まるでAthlonXPみたいですね(笑)
それと先の発言の「当たらし物」は当然「新し物」です。
書込番号:1749471
0点


2003/07/11 13:14(1年以上前)
久々にこの話題ですね。。。
SIS655FX?の発表もあったんで
CPUのみの購入で、そちらに期待した方が良いかと思います。
でも、P4SDXで800のCPUのみ使用するのは意味がないかと思います。
書込番号:1749702
0点

沢山のレスありがとうございます。
このマザーは今の2.4AGHzのまま使う事にします。
HTを使ってみたかっただけなんで。
FSB533の3.06GHzが安くなるのを待ちますよ。
書込番号:1750439
0点


2003/07/13 11:46(1年以上前)
それ正解だと思います。じつは私も3.06が安くなるのを待っているクチなんです^^
でも、FSB533以下で使用できる唯一のHT対応CPUだから、P3V-Sの1.4GHzと同じように値下がりしない可能性があるのではないかと気になっていますが。。。
書込番号:1755793
0点

久しぶりにASUSのホームページを見たところトップページに
P4SDX It's Unbelievable!
Take 533MHz FSB Up To 667MHz
なんて感じのフラッシュがあったんで期待しちゃったんですけど。
動作保証は無いんですね。
デスラー総統万歳!さん、共に気長に待ちましょう。
書込番号:1757156
0点





メモリが心配!です。
少し前にメモリの交換をしたのですが、その際、マザー上部のDIMM ソケットについてあるメモリに埃が付着していました。
そして思ったのは、CPUファンの熱い風がメモリに直接吹き付けるような形
になるので、メモリにも悪いのではないかと心配しています。
皆様の自作パソコンはいかがですか?あつい夏は乗り切れるでしょうか?
ご意見を伺いたく思います。
0点

HAMATYAN2さん こんにちは。memoryスロットの埃は注意深く取り除いてください。ACコード抜いて 仕上げはエアーで吹き飛ばしを。
CPU同様memoryも発熱します。積極的に風を当てた方がいいですよ。
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_v.htm#addfan
メモリモジュール&メモリチップ用ヒートシンク
書込番号:1746841
0点

もし CPUからの排気が高温なら 遮って 別途memory用の 風の道 を作ってあげてください。
書込番号:1746849
0点



2003/07/10 15:28(1年以上前)
BRDさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。CPUからの排気を遮ったほうが、このマザーの場合、良い
ように思います。変わったDIMMソケットのレイアウトが気に入ったの
ですが、思わぬ問題が表面化してしまいました。良い方法が無いか検討
してみます。
書込番号:1746905
0点

写真をみると 直角配置ですね。 やりにくいなー
NなAおOさんのホームページ
http://f9.aaacafe.ne.jp/~microatx/
ここに風の道の作り方が ↑
おまけ
静音パーツ(CPUクーラー)
http://www.oliospec.com/index_cpu-p.html
チップファン
チップファンが五月蝿いので大きなファンレスヒートシンクに交換したり、ファンを外してCPUファンの風向きをそちらにダクト(段ボール/厚紙、、)を作ったり、別のファンに交換したり、、。
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_v.htm#addfan
風の流れは下から上に 前から後ろへ ケース内でかき混ぜるのではなく 外の空気を吸って暖まった空気をケース外へ出す、、。
http://www.coolermaster.co.jp/
http://business2.plala.or.jp/n-commet/seion.html#INTEL-478
http://www.pc-custom.co.jp/
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_v.htm#addfan
書込番号:1747008
0点

そんなに気にしなくて良いと思いますよ、メモリチップ自体も発熱しますし。
どうしても気になるのでしたら
CPUクーラーを吹き付けではなく吸い上げ式のものにしてみては?
書込番号:1747066
0点



2003/07/10 19:14(1年以上前)
吸い上げ式のCPUクーラーも良いですね。配線をかえるだけでもいけそう
ですが・・・。検討してみます。
書込番号:1747365
0点

そう思って コネクターピンを抜き±逆にしましたが3個試してどれも回りませんでした。極性がありますね。 ファンを一度外して逆向きに、、、でも構造上出来ないのもあります。 やってみてください。
書込番号:1748527
0点





こんにちわ
ちょっとお聞きしたいのですが
このマザーボードに
ビデオカード
ASUS V9560/TD TV-out DVI GeForceFX5600 256MB
メモリ
DDR PC2700 512MB CL2.5
CPU
Pentium4 2.40BGHz FSB533MHz Socket478
これらは使えるでしょうか?
忙しい中 お返事お待ちしております。
0点

http://www.asus.co.jp/products/mb/socket478/p4sdx/overview.htm
↑このページを信用すると、
メモリはPC2700の設定が抜けてるんだよな。
つうことは、オーバー設定でPC3200にするか
ダウン設定でPC2100にする必要があるって事なのかな?
ところでタイトルが「使えるソフトウェアについて」になってるけども、
ソフト系のハナシが本文に全く出てこないけど、
「使えるハードウェア・・・」の間違いと言うことでOK?
書込番号:1746438
0点

んー?まてよ・・・。
TOPには「SiS P4 Dual Channel DDR333 Motherboard」
って書いてあるなぁ。
もうわけわからん・・・。
書込番号:1746453
0点


2003/07/10 16:55(1年以上前)
PC2700(512MB×2のdual channel,CL2.5),2.4BGHz(FSB533),いずれも問題なく使えていますよ.
PC3200&2.4CのFSB800設定はすべて玉砕しましたけど.
(上記でもFSB667なら動きました)
VGAはGF4MX440を使っていますが,こちらも問題なしです^^
書込番号:1747064
0点





安かったのと”SIS”のチップを使って見たかったので購入したんですが・・・・
ベンチマークのHDのReadが14857しかありません。なんでだろう?
" ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 1502.00MHz[GenuineIntel family F model 0 step A]
VideoCard RADEON 7500 SERIES
Resolution 800x600 (32Bit color)
Memory 523,808 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/06/12 13:28
SiS PCI IDE UDMA Controller
プライマリ IDE チャネル
MAXTOR 6L040L2
Maxtor 4R120L0
SiS PCI IDE UDMA Controller
セカンダリ IDE チャネル
ATAPI DVDROM-F
ATAPI CD-RW 48X24
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
33634 35666 57623 102419 64229 120988 60
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
36400 12939 7600 711 14857 36807 25931 C:\100MB
教えてください。
0点


2003/07/05 09:42(1年以上前)
SISのIDEドライバを使っているとか?
少しパフォーマンスが下がると聞いたことありますよ。
ちなみに私はMSのドライバ(XP標準)で、こんな感じです。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Processor Pentium4 2406.95MHz[GenuineIntel family F model 2 step 7]
VideoCard AOpen GeForce4 MX 440 - Windows Xp/2k Driver v31.00
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 1048,096 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/07/05 09:35
SiS PCI IDE UDMA Controller
プライマリ IDE チャネル
IC35L060AVV207-0
ST360020A
SiS PCI IDE UDMA Controller
セカンダリ IDE チャネル
Maxtor 4R080L0
MATSHITA CD-ROM CR-587
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
36677 55061 92275 128869 78458 154357 37
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy
15551 15352 7733 130 16341 36388 10017
書込番号:1730463
0点



2003/07/07 09:44(1年以上前)
"デスラー総統万歳! さん"返信ありがとうございます。遅れてすみません。
”SIS”にチップてそーなんだ。CPUが非力なんで体感的に前のMBとさほど変わらないからいいですけど・・今まで、インテルのチップのMBしか使ったことなかったもので勉強になります。ありがとうございました。
書込番号:1737198
0点


2003/07/07 18:54(1年以上前)
なんか私の結果もあんまり良くないですね.i865のM/Bではreadが25000くらいありました(MAXTORの4R080L0)
私ももっと勉強してみます.まずはASUSのHPから最新のドライバやユーティリティを探してみなくちゃ.
それにしても,安くなりましたね.私は今なら2枚以上買える値段でこのM/Bを買いました(泣)
書込番号:1738215
0点





こんにちわ
このマザーボード使用させてもらってるのですが・・・
このマザーボード(P4SDX)に
ATP 512MB PC2100 DDR ECC REG LP
というメモリは使用可能でしょうか?
お返事お待ちしております。
0点


2003/07/05 08:23(1年以上前)
Dual-Channel メモリ対応
184-ピンDIMM ソケット x 4
最大4GB PC3200/PC2700 / PC2100/ PC1600 non-ECC対応
DDR SDRAM memory
となっています。
書込番号:1730334
0点



2003/07/05 11:06(1年以上前)
返信有難う御座います。
メモリなんですけど・・・
ある所ではこのマザーではPC3200(400)は対応してないと書いてるところもあるのですがPC3200は使えるのでしょうか?
書込番号:1730655
0点

その「あるところ」では質問できないのでしょうか?
まぁマニュアル読んでもたまにPC3200と書いてあってほしいとこに
書いてなかったりするんでどっちか把握し辛い面はありますけどね。
ただマニュアルの対応モジュール表にDDR400の一覧もあるので
これで「PC3200は規格上対応しない」とは言えない筈です。
ただしここに載っていないもので動作しなくても
ASUSには文句言えませんが。
書込番号:1730716
0点

>PC3200(400)は対応してないと書いてるところもある
SiS655は基本的にはPC2700対応ですが、それはDDR333として動作すると言う意味です。もちろんPC3200をPC2700として使用することも可能ですが、メーカーで検証リストが無ければ自己責任で使用してみるのも手です。Gigabyteだと独自でPC3200に対応しているのですが。(GIGAのSiS655は検証PC3200以上のリストがあります)
書込番号:1730734
0点



格安でこのM/Bを購入できたのですが、AGPの電圧が1.5vのみになってますよね。
店員に聞いたら、電圧が違うと「ショートする」と言われたので、ちょっとびびってます。
AOPEN製 Aeolus MX440 8X-DV64(N8)DDRを、このM/Bで使いたいのですが、
どなたか、すでに使用している人がおられましたら、ご連絡お願います。
0点

3.3Vに入るって事?
切り欠きが違うから無理だと思うけど。
無理にやればショートするかもね。
検索してご覧。(^^♪
書込番号:1725418
0点

その時期のマザーならMX440が使えないとは考えにくいです。
個体間の相性までは考えていませんが。
書込番号:1725434
0点

http://www.gimlay.org/~andoh/opengl/faq/geforce.html#hw:gef:agpvoltage
こんなのもあります。たとえばですね。P4SDXは問題無し(^^♪
書込番号:1725465
0点

>GeForce カードは AGP スロットの電圧を使いますか? そして i845 や i850 ボードと共存できますか?
インテルi845とi850仕様は、以下の声明を含む:
V Connectorが支えるAGP 1.5だけ。 3.3VまたはUniversal AGPコネクタに対する支持でない。
しかし、これはGeForceカードのための問題であってはならない、彼らが1.5V AGPであって明白に装置。-抜粋-
度々失礼しました。
書込番号:1725473
0点


2003/07/03 19:23(1年以上前)
AGP3規格八倍は0.8Vですが四倍で動ける事間違っても燃えないことが約束されてます うちはマザー八倍 グラボ四倍です
書込番号:1725483
0点

1)3.3Vと1.5Vと0.8Vに対応してる
2)3.3Vと1.5Vに対応してる
3)3.3Vのみ対応してる
4)1.5Vと0.8Vに対応してる
これらのパターンが考えれますけど、3.3Vのみ対応のカードは
他のパターンのスロットには物理的にささらない
残りのパターンですがすべて1.5Vに対応してるので問題なし。
逆に古いマザーだと
4)のパターンが入らない場合がある。
書込番号:1725520
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





