

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年10月31日 00:01 |
![]() |
0 | 16 | 2003年11月2日 18:49 |
![]() |
0 | 13 | 2003年6月26日 21:18 |
![]() |
0 | 31 | 2003年6月14日 00:10 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月28日 16:00 |
![]() |
0 | 15 | 2003年5月20日 17:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




3.06もついに30Kを切りましたね。
今日早速秋葉原で買ってきました(もちろん仕事・出張のついでに、です)。
当たり前といえば当たり前だけど、やっぱり速いですね〜。
とは言ってもsuperπだけしか試していませんが。。。^^;
104万桁で、2.4Bが65秒、2.4B@3.0で55秒、2.4B@3.2で52秒だったのに対し、3.06で53秒、3.06@3.45(FSB=150)で50秒でした。
今はデフォルト(3.06)に戻しましたが、結構楽しめそうです。
ちなみに3.06@3.82(FSB=666)ではBIOSすら立ち上がりませんでした。
この点はちょっと残念!(当たり前と言われそうですけど^^;)
これからHTの検証をいろいろ進めていきます。
0点


2003/10/30 23:44(1年以上前)
デュアルチャンネルのマザーじゃないの?
ウチの2.4Bは3.2G動作でパイ焼き48秒だけど。
書込番号:2077969
0点



2003/10/31 00:01(1年以上前)
んー、確かうちのも2.4B@3.2で48秒だった気がするんですけどね〜。
いま焼いてみたら52秒なんだよね〜
まぁ安定していれば良いというPCなんだけど、655FXも出たしねー、
もちろんうちもデュアルチャンネルにしてますよん
書込番号:2078035
0点





修理に出していたP4SDXが帰ってきました。致命的なトラブルでは無い
ようですが、まだパーツが揃わず、検証できていません。
調査結果は「Component・U6の不具合」だそうです。
部品交換後、テストでO・Kが出たようです。
ところで、「Component・U6」って何でしょうね。
正常に動作する事を願っています。
0点

SIS派さん こんばんは。 基板修理の現役時代、 基板に向かって上の左端から右へ 戻って一段下、、、と ICのナンバーを順に振り U1〜U**と数えました。 それが当てはまるなら 6番目のICなりLSIかも? 回路図面を見ないと分かりません。
書込番号:2020179
0点



2003/10/12 19:24(1年以上前)
BRDさん、返信ありがとうございます。
そうですよね、回路図面くらい添付して欲しいものです。
今、メーカーに問い合わせていますので、詳細がわかれば
また投稿いたします。
その前にパーツを揃えて検証ですね。
書込番号:2022526
0点

A4一枚程度の 見取り図が送られてくればラッキーでしょう。全接続図は一般に出さないと思います。 いずれにしてもどこのマザーを選ぶかは 伴侶を選ぶに近い”賭け”かも。
各ポートの動作確認、ベンチテスト等 保証期間内に存分に。
先ずこれ http://www.forest.impress.co.jp/aiueo.html
解凍SOFT http://www.forest.impress.co.jp/library/pluslhaca.html
WCPUID http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/hardware/se038172.html
CDD http://www.cdspeed2000.com/
SUPER π http://www1.coralnet.or.jp/kusuto/PI/super_pi.html
HDBECH http://www.forest.impress.co.jp/library/hdbench.html
ベンチマーク http://www.forest.impress.co.jp/benchmark.html
HOME http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/index.html
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/hardware/bench/index.html
FF11 http://www.playonline.com/ff11win/wina2.html
Sandra 2003 http://www.sisoftware.net/
AIDA32 http://www.aida32.hu/aida32.php
CrystalCPUID http://crystalmark.info/
( 重複してる所があります。)
ふろく よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2024332
0点



2003/10/15 10:59(1年以上前)
Component・U6ですが、ノースブリッジのチップセットのよう
です。今回、これが正常ではなかった為に交換したようです。
通常ICが壊れる原因は熱、静電気、埃がほとんどのようですね。
原因については、はっきりとはわからないようです。
保護については、熱問題で出る可能性が高いとの事で、できるだけケース内
の循環を良くして熱を籠もらせないようにすれば大丈夫ではないかとの答え
でしたので、更に冷却には気をつけたいと思います。
今週末には、テストできると思います。正常に動作する事を願っています。
書込番号:2030928
0点

了解。LSI製造段階でクリーンルームに漂った作業員の汗の中のナトリュームがシリコンdisc面に付着して 後刻悪さした、、、等 本当の原因は墜落した旅客機の残骸を集めて捜査するに等しいくらい難しいかも。 作った物は壊れます。他人様の不幸で商売させて頂いた時期がありました HI
夏の時期は 静音化と換気の話題が盛んでした。これから春までその心配は少ないですが 用心しましょう。
おまけ
静音パーツ(CPUクーラー)
http://www.oliospec.com/index_cpu-p.html
チップファン
チップファンが五月蝿いので大きなファンレスヒートシンクに交換したり、ファンを外してCPUファンの風向きをそちらにダクト(段ボール/厚紙、、)を作ったり、別のファンに交換したり、、。
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_v.htm#addfan
書込番号:2031146
0点



2003/10/23 13:34(1年以上前)
まだパーツが揃わず、検証できていません。
パーツは今週中には揃うと思うのですが・・・。
風邪をこじらせ、体調が良くないので、果たして正確に組めるかが
心配です。まずは、体のほうを治します。
書込番号:2055190
0点

はい、了解。毎日 ココをみてます。 お身体 大事にされますように。
書込番号:2057539
0点


2003/10/30 11:47(1年以上前)
BRDさん、やっと組みあがりました。
今回はOSをWIN2Kにして、
PROMISE FAST Trak100 を使用し、ミラーリングにしてみました。
FAST Trak100のドライバが古いもので、WIN2Kのインストールが
できず、手間取りましたが、一番最近のドライバで試すと、すんなり
インストールできました。
問題のメモリのほうも、256MBを4枚挿してみました。
修理が完了しているようで、キチント認識されていました。
HDBENCH Ver 3.30 の数値は
MemoryR MemoryW MemoryRW
130046 69859 147820 でした。
あとは耐久性の問題だけですね。しっかり動作して欲しいです。
AIDA32 http://www.aida32.hu/aida32.php を使用すると
メモリのSPD内の情報で、メモリの製造会社名まででるのですね。
バルクメモリでは、メモリの製造会社名はでませんでした。
やはり信用あるメーカーは違うな!と感じました。
では、またです。
書込番号:2076130
0点


2003/10/30 12:06(1年以上前)
最終構成は、下記のようになりました。
CPU P4-2.53G (Northwood/512KBキャッシュ)
MB ASUS P4SDX
MEMORY PC2700 256MBX4・(Transcend JetRam)
HDD IBM・IC35L120AVV207-1・2台 (すべてマスタ)
IDEカード PROMISE FAST Trak100(ミラーリング)PCI・2に接続
CD-RW Plextor PX-320A/BS
VGA ELSA GLADIAC 517SE
FDD 3.5inch 2MODE FDD バルク
電源 Varius 350W
CASE MT-PRO1100 Plus F OMEGA W (WiNDy)
OS WIN2000Pro
です。
書込番号:2076161
0点


2003/10/30 12:11(1年以上前)
SIS派は、HAMATYAN2でした。
今は、他にASUSのP4G8X・Deluxe
MSIの645EMAX2−LRU 2枚を所有しています。
これらのマザーの掲示板でも投稿しています。
書込番号:2076169
0点

全快祝いと完成祝いを兼ねて おめでとうございます。
MEMORY1GBにRAIDなんですね。AIDA32は プロダクトキーまで表示しますよ。
良かったら ”画像掲示板(Vol.1)”もご覧下さい。
書込番号:2077976
0点


2003/10/31 08:37(1年以上前)
BRDさん、お返事ありがとうございました。
P4SDXはセカンドマシンになったので、ノーブランド・バルクメモリ
使う事にしました。DDR400−256を2枚です。
CFD・Memory・D2PC400CL25−256
チップは、M&SのMSDD32M8PT 基板は、B6U808 です。
P4SDXではDDR400にもBIOSで設定できるので試してみました。OSの起動他、動作にも問題はありませんでしたが、ベンチテストの数値は
あまり変わらずでした。DDR400専用マザーとはやはりどこか違うので
しょうね。CPUが関係しているのかもしれませんね。
設定は安定性を重視して、「DDR333」「By・SPD」です。
普通に使用できるので、充分だと思っています。
書込番号:2078694
0点


2003/10/31 08:40(1年以上前)
再度登場です。
BRDさん、”画像掲示板(Vol.1)”って、どこにあるのでしょうか?
すみませんが、お教え願えないでしょうか?
書込番号:2078696
0点


2003/10/31 10:16(1年以上前)


2003/11/02 16:04(1年以上前)
SIS初心者さん、「画像掲示板(Vol.1)」の件、ありがとうございます。
BRDさん、参考にさせて頂きます。
書込番号:2085295
0点

SiS初心者さん ありがとう。 お二方ともよかったら どうぞ 遊びに来て下さい。
書込番号:2085680
0点





このボードでPC2700-512MB×2&2.4Bを使った方がi865ボードでPC3200-256MB×2&2.4Cを使うよりも快適にビデオ編集出来る気がする.
もしかして256MB×2と512MB×2では天地の差があるとか??
0点


2003/06/17 21:46(1年以上前)
ビデオ編集どの程度のことをやるのか判らないが、メモリーは512MBもあれば大抵大丈夫。
512MBと1GBで色々と試してみたけど、大して変わらなかった。
書込番号:1677643
0点



2003/06/17 22:02(1年以上前)
ということは,素直にこのマザボは性能が良いと?
だと非常に嬉しいのだけど^^
なおさら早くBIOSアップしてFSB800が使えるようにならないかな♪
もっともBIOSアップだけでFSB800に対応するのなら,の話だけど.
書込番号:1677696
0点


2003/06/17 22:16(1年以上前)
このマザーでなく他のマザーで実験したのですが?
大抵の人はビデオ編集やる時メモリー増やしたがりますが、すでに512MBも搭載してれば、殆ど効果が判らない場合が多い。
FSB800のCPUにしたほうがより効果あると思いますが。
書込番号:1677761
0点



2003/06/17 22:27(1年以上前)
いえね,だから2.4B(FSB533)&PC2700−512MB×2のデュアル(P4SDX)の方が2.4C(FSB800&HT)&PC3200−256MB×2のデュアル(AX4SPE)よりも速いってことあるのかなー?って最初に書いたんですよ.
でも512MBもあれば十分ってことは,メモリーの差(P4SDXは1GB,i865のAX4SPEは512MB)は気になるレベルではないのですよね?
それならあとはマザボの性能の差になるのかなぁ?だとしたらこのマザボ(P4SDX)は随分お買い得なモデルだなぁ,となった訳です^^
同時に2.4C&i865PEは予想に反して大したこと無いのかなぁ,となる訳ですけど.
でも,ここまで書いて,ふとビデオカードの差が大きいのではないか?ってきもしてきたりする.ビデオカードも同じにしなくちゃ簡単には比較出来ないかなぁ.ちなみにP4SDXはGF4MX440(64MB)でAX4SPEはG450(32MB)だから,ビデオメモリの容量くらいしか差は無い気もするのですが...
(ゲームでの比較をしているわけではないので)
書込番号:1677810
0点


2003/06/17 22:44(1年以上前)
単純に考えてPC3200のデュアルチャンネルでFSB800の方が速いと思うけど。
SISチップのマザーは個人的に欲しいとは思わないし、人気もないので安い。
書込番号:1677887
0点



2003/06/17 22:55(1年以上前)
それじゃぁ原因としてはビデオカードの差が一番大きい可能性があるとして,512MB×2(PC3200)買うの止めてビデオカードを変えてみようかなぁ.最近ビデオカードにおゼゼかけてないしね.
GF4系orRADEON系の何が自分の使途(ビデオ編集とDVD作成&再生程度)ではコストパフォーマンスが良いか,ちょっと調べてみよう.
う〜ん,新しい買い物の前調査はワクワクする^^
書込番号:1677944
0点


2003/06/17 23:12(1年以上前)
ビデオカードといっても使用する用途によって選ぶものは違うでしょう。
大した3Dゲームもやらないのにラディオン9700とかのグラボー買ってもあまり意味ないし、(FF11とかならいいかも)仕様用途がビデオ編集ならそれほどハイスペックなグラボーは必要ないでしょう。
ビデオ編集とDVD作成&再生程度ならラディオン9000PROあたりで充分でしょう。
書込番号:1678034
0点


2003/06/17 23:27(1年以上前)
ビデオの編集には普通の方は本来マシンの安定が第一の必要要素かと
思います。
どのような環境や、デバイスでどの程度のことされてるかは分かりませんが
Premiere6.5のリアルタイムプレビューが最低品質でストレスなく動けば
問題ありませんしね。
当方の場合は、1GBに増設して恩恵を受けてると思います。
というのも、大変手際が悪く足らない静止画や、JPEGの加工を同時進行
する場合が多いからです。
編集作業は、結構ノリが大切で勝手な発想が浮かんだ時点ですぐさま
同時に取り掛かる事でも、微動だにしない環境は当方のような下手な
人間にもある程度の作業効率を提供してくれますので。
#あくまで、その方の環境やスペックに照らし合わせて必要なものを
増強していくって感じでいいんじゃないでしょうか?無論、全て最速
なら問題ないんでしょうけど・・・上記の程度なら、雲泥の差は無く
編集する人が同じ人なら、作業効率も同じかと。
書込番号:1678110
0点



2003/06/17 23:29(1年以上前)
ナルホド.どもです^^
いろいろと実験してみましょう♪
書込番号:1678120
0点



2003/06/17 23:36(1年以上前)
うーん,「メモリ容量1Gは効果大」派のご意見ですね.
正直申し上げて,実は私も別のマザボ(GA-8IEX)ですが512MBから1GBに増量させても効果を感じなかったのでした.さすがにこのマザボにして512MB×2のデュアルチャンネルにしたら効果は非常に大きいと実感したのですけど.
もしかしてデュアルチャンネルの場合は512MBと1GBとで差が大きく現れるのかなぁ??
書込番号:1678158
0点

お使いのビデオ編集ソフトがどうゆうメモリの使い方をしているかが、重要
なのではないかと思います。
大容量のメモリを実装しても、メモリを使わずにハードディスクを作業領域の
メインにしていれば使用感は変わらないでしょうから。
タスクマネージャでメモリの使用状況を監視してはどうでしょう。
違いがあったとしても、ハードディスクという低速デバイスのスピードの中に
せっかく稼いだ時間が飲み込まれているという可能性もあるかも。
書込番号:1678667
0点



2003/06/26 21:16(1年以上前)
その後ビデオカードとPC3200-512MB両方を購入して比較してみました.
ビデオカード:millenniumG450・32MB→ELSA GLADIAC528(GF4Ti4200/128MB)・・・・表示は速く綺麗になったけど効果小さい
メモリ:256MB×2 → 512MB×2 かなり快適に^^
ビデオ編集するときの元ファイル及び編集後ファイルの容量にも因るのでしょうが,私が使用としている作業(長時間続けて録画した音楽番組からのビデオクリップ切り出し,及び5,6時間続けて録画したテレビ番組から1時間程度のものの切り出し)ではメモリの容量を増やした威力が発揮されたようです.
あとメモリがCL3(256MB)からCL2.5(512MB)になったのも少し効いているかも^^
うーん,やればやるほどパソコンは奥が深い....
それにしても,ビデオカードは過剰装備のような.
もっと安いのに変えようかな^^;
書込番号:1705088
0点



2003/06/26 21:18(1年以上前)
誤字:「使用としている」 → 正:「しようとしている」
あぁ恥ずかしい^^;;;
書込番号:1705096
0点





私も2.4Cを買いました。DDR333の512MBを2枚つけたままCPUを2.4Bから2.4Cに交換。winXPも無事起動して、「やったー」と思ったのもつかの間、直後にフリーズして結局OSを入れなおすハメになりました。
いま私のPCも2.4G@2.0C?にて稼動中です(システムクロック=166MHz)。
やっぱりDDR333を400MHzで動かすのは無理なようでした^^;
とはいえ、タスクマネージャでもシステムのプロパティでもCPUはちゃんと2個認識されており、このマザボの性能としては問題なくHT対応となっているようですね。
さっそくメモリーを買わなくちゃ!
0点



2003/06/03 23:41(1年以上前)
でもですよ、2.4Bのときはシステムクロック166MHzにてメモリーは400MHzでも問題なく動いていたんですよ。あれは何だったのかなぁ。
書込番号:1637639
0点


2003/06/03 23:59(1年以上前)
PC3200サムスン純正メモリー買うべし
書込番号:1637724
0点



2003/06/04 00:07(1年以上前)
あぁこうやって少しずつお小遣いが減っていく〜〜
でも買う理由ができて無駄遣いが自分の中で正当化できるから堂々と買い物ができる!
書込番号:1637763
0点



2003/06/04 00:20(1年以上前)
いま大量に不用品を償却中です。結構売れたので嬉しかったりする^^
メモリーはやっぱりサムスンかなぁぁぁぁぁぁ?
書込番号:1637853
0点

>いま大量に不用品を償却中です
まぁ私も似たようなものですけど。(笑)
MushkinのPC3200(Black Hi Perf LevelU)を使ってみたいなぁ。
使用しているの聞いた事無いしね。
書込番号:1637904
0点

( プロは腕が上がるほど実入りが増える、アマは腕が上がるほどお金が出ていく。 それにつけても**の欲しさよ )
書込番号:1637956
0点



2003/06/04 13:00(1年以上前)
BRDさんにザブトン1枚!
そうそう,サムソンのPC3200を2枚注文しました.早く来ないかな〜♪
書込番号:1639009
0点


2003/06/04 16:00(1年以上前)
皆さん、こんにちは。このたび、このMBでFSB800を使用してみたく、P4 2.6CGHzとTwinMOS DDR400(JEDEC準拠)×2を購入しました。CPU、メモリをMBにインストールしてからOSをインストールすればいいんでしたっけ?BIOSはアップデート済みです。どなたか教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:1639378
0点


2003/06/04 17:00(1年以上前)
デスラー総統万歳!さん、サムソンのPC3200くると良いですね。
私も、大変期待しています。
私は、まだOSがWIN98SEなので、HTの恩恵は受けることは
出来ませんが、非常に興味があります。P4−2.8G止まりで我慢か?
OSをXPにして、CPU・メモリ交換か?
でも、まだまだ先の話ですけれど・・・。
それにしても、非常に興味があります。SIS655・良い買い物では
ないのでしょうか?非常に安定していますし。今なら、11800円が
最安値のようですね。ASUSなので安心感もありますし。
良い結果、期待しております。
書込番号:1639495
0点



2003/06/04 17:15(1年以上前)
いまショップから「明日着で発送しました」とのメールが届きました.
明日は仕事が手に付きそうにないです(爆)
書込番号:1639529
0点



2003/06/05 20:47(1年以上前)
サムスン純正のPC3200来ました。んがぁ、ダメだぁ!LeiのPC2700と同じ結果になってしまいましたT_T
OSが起動しなくなってしまい、またまたOSのインストールしなおしです。
このボード、もともとチップセットがFSB800とPC3200に対応していないから相性はとってもシビアなのかも。
とりあえず元の2.4B&LeiのPC2700に戻してシステム復元しています。
いよいよマニュアルに載っていた動作確認済みメモリを買うしかないようです。とほほほ
書込番号:1643346
0点



2003/06/05 22:19(1年以上前)
一応今回のテスト状況を紹介。
CPU:2.4C
MEM:SAMSUNG PC3200U-30331-A1 M368L3223DTM-CCC (CL3)
(チップはSAMSUNG K4H560838D-TCCC)
BIOS:1003C
BIOSの設定はCPU=manual、RAM=AUTO、RAM設定:bySPD
今回も前回と同じく途中までwinXPが立ち上がった後フリーズし、そのままシステムファイルの一部が破損して起動しなくなったようでした。
ちなみにこのメモリはASUSが動作保障しているものではありません。
サムスンなら大丈夫と思ったんだけどなぁ。CL3だったのが良くないのかなぁ
書込番号:1643733
0点


2003/06/05 22:30(1年以上前)
IP/ホスト名が変わってますが…
下のほうでFSB800にてを報告させていただきましたDr.レクタリアンっす!
自分も今日DDR400-CL2.5-512*2枚のメモリを手に入れたんですが…
見事に玉砕!
ITC製?のWinbomdチップ「W942508BH-5」ですが…
同じようにDDR333と同様な動きまでしか出来ませんでした…
Win2K起動後にエラー出ました…
でもんで、、、ヤ○オクにてP4C800を購入しちゃいました…
こっちのマザボで起動できないメモリをチェックしたい意味もありましたので…
書込番号:1643776
0点



2003/06/05 23:27(1年以上前)
ありゃ?そのメモリマニュアルに動作確認済みと記されているモデルですね。ってことは、システムクロック200MHz時のDDR400というのはチップセットの性能の限界を超えているのでしょうかねぇ?
システムクロックが166MHzのときは確かにDDR400でちゃんと動きますもんね。
私も実はi875のマザボを買おうかと考えています。
それとも素直にFSB533のP4-3.06を買ったほうが良いかなぁ。。。
書込番号:1644021
0点


2003/06/05 23:46(1年以上前)
マニュアルに記載されてるチップですけど…
駄目でした!
SIS655の限界なのかな。。。残念っす!
SIS655を自分もセカンドマシン行きに決定しました(T T)
書込番号:1644108
0点



2003/06/06 20:17(1年以上前)
もったいない。私はやっぱり主力機にしようかと。
いまビデオの編集でも全然ストレス感じないし。
要はFSB800で使わなければ良いんですよね。そのうち3.06のHTを買おうかなぁ
そうそうRAIDにしてみました。4R080L0を2台,promiseのTX2000で接続して160GBのビッグドライブの出来上がりです(ストライピングでしたっけ?)RAIDは初体験です。これからしばらくは楽しめそうです^^
それと2.4B@3.0&LeiのPC2700・512MB×2でしばらく使うつもりです。
2.4Cとサムスン純正のPC3200はi875かi865で動作の検証したら手放そうかと。せっかくだからSIS655をもっと可愛がってあげなくちゃね^^
書込番号:1646293
0点


2003/06/06 20:43(1年以上前)
残念な報告が多いですね。
でも、このマザー結構良いと思いますので、私はメインマインとして
使ってゆこうと思います。
ところで、最新の875チップですが、WinPC 6月号で検証されて
いました。それによると、チューニングが進んでいないせいかトータル性能
で7205より3〜5%ダウンということです。7205よりSIS655
のほうが性能が良いので、もっと良いのかも?
ただし、そのときの比較では、875はintel製マザー、7205は
台湾ベンダー製で安定性かパフォーマンスか、方向性が違うのでは?という
結論付けでしたが・・・。
書込番号:1646345
0点


2003/06/06 21:19(1年以上前)
SIS655をセカンドマシンと表現しましたが…
SIS655マシンには今までのHDDをすべて積み込ませてますんで…
(HDD5台-total約400G)
新たに875で800のCPUとDDR400で組み上げるつもりです。
セカンドマシン=倉庫見たいな感じです。。。
RAIDはP4PEを使用したの時にちょっと使ってみたんですが…
OSの起動とか遅くなりません?
なんで、自分はIDE(ATAカードを入れてHDDを増設してます)
しかも、最近やっと120GのHDDをはじめて使用したもので…
(875にはこれを120Gを使うので…)
RAIDに何の魅力も感じてないんです…
結構使い勝手がよいんですか?RAIDって?
ちょっとP4SDXの話題から離れてますが…
875が来る前にsis655でFSB800を体験してみたい物です。。。
書込番号:1646442
0点



2003/06/06 21:23(1年以上前)
SIS655はE7205よりも性能が良いと評判でしたよね。
それで私はコレを選んだのでした^^
でもINTELのページを見ると2.4Bと2.4Cとでずいぶん差がありますね。
BIOSのアップデートでこのマザボでもFSB800が使えるようにならないかな♪
書込番号:1646462
0点



2003/06/06 21:28(1年以上前)
RAIDにするとOSの起動にはすごく時間がかかりますね。
これでHDDへの書き込みが速くならないならRAIDはやめようかと。
まだビデオ編集とか試していないのでどのくらい恩恵があるのかもわからないんですけど、せっかくだから速く快適になってくれないかな♪
ビデオ編集って、編集後のファイルの大きさが大きくなるほど最後のファイルの書き込み(結合?)に時間がかかるみたいなので、もしかしたら効果大なのかなぁ?なんて思っているのですが^^;
書込番号:1646476
0点


2003/06/12 01:53(1年以上前)
新参者です。クロックアップの場合、私は、FSB133を166で使う場合、メモリーは、333なら、BIOSで、2T FSB200で使うなら、1.5Tの設定で、最初から、下げて使っているのですが。皆さんは、下げないのですか。
書込番号:1663105
0点


2003/06/12 16:32(1年以上前)
P4-FSB800のCPUとDDR400のメモリで設定次第では動くということですか?
533のCPUをOCして使用してる際の設定ですか?
それともkennta!!の環境ではP4-FSB800のCPUとDDR400で動いていますか?
書込番号:1664256
0点


2003/06/12 16:39(1年以上前)
失礼しました。
kennta!! 「さん」
「さん」が抜けていました。申し訳ございません。
書込番号:1664268
0点



2003/06/12 22:44(1年以上前)
興味ありますね。でも、メモリの設定をいじっても起動しなかったんですよ、私の場合。
ところで今日AOpenのAX4SPE(865PE)を買ってきました。
(じゃんぱらに10,800円でおいてあった。なんか得した気分♪)
P4SDXで玉砕したまま使っていなかった2.4CとPC3200のメモリは無事2.4G、FSB800にて動きました。ということで、私の方もCPU、メモリともにシロであったことが正式に判明しました。やはりマザボの仕様かBIOSの問題かなぁ。
まだBIOSの作り直しでFSB800が動く可能性が残されていると思いますので、しばらくはこの2台を併用していこうかと思います。
ちなみにAX4SPEのメモリバンドは4.2MB/sほどですね。P4SDX(PC2700)に比べて0.4〜0.5MB/sほど広いですね。
書込番号:1665361
0点


2003/06/12 23:18(1年以上前)
sandraでのベンチ結果ですよね?メモリバンド…
あまりベンチソフト詳しくないんで…結果の何処を見ればよろしいんでしょうか?(恥)
hdbenchのメモリの結果はかなり上昇してるのはわかるんですが…
書込番号:1665523
0点



2003/06/13 00:15(1年以上前)
Memory Bandwidth Benchmarkです.何だか私のスコアは865チップにしてはあまり良くないような.4.4〜4.5MB/sくらい出ても,
ありゃ?間違えた.4.4〜4.5GB/sでした.先ほどのも同じく単位間違いです.まぬけ〜
いずれにしても,まだ組んだばかりですのでこれからチューンしていきます.
ところでRAIDは止めました.書き込みは速くなるのですが,読み出しが逆に遅くなっちゃった.OSの起動は遅くなるし,チューンに時間を掛けるのもどうかなーってことで,TX2000は売ってしまいました^^;
書込番号:1665805
0点


2003/06/14 00:10(1年以上前)
Dr.レクタリアン3 さん CPUは、2.4B メモリ−は、
バルク(メーカーは、ランボーと読めた)PC2700 512×2 設定は、
2T CPU電圧 1.550V FSBは、170までテスト済み。
CPUは、MALAYSIA Q305A450 02/25/2003あたりか、はずれか?
ちなみに、IDE DRIVER Windows 標準ので、2000で、55MB/s
XPで、43MB/s CD添付DRIVERを入れると、8MB/sになってしまう。
SISのサイトには,Driverが、なかったので、
もっと、率のいいDriverを置いているサイト誰か知りませんか。
書込番号:1668673
0点





世の中は、新しいものの話題で持ちきりのようですね。
もう、SIS655は古いのですね。
値段も12000円台に入ってきているし。お買い得だと思うのですが。
こちらはちょっと構成を変えてみました。
CPU P4-2.53G (Northwood/512KBキャッシュ)
MB ASUS P4SDX (J-Panel付き)
MEMORY PC2700 256MBX2 (Transcend JetRam)
HDD IBM・IC35L090AVV207-0・3台 (すべてマスタ)
IDEカード PROMISE FAST Trak100 2台(ミラー)PCI2に接続
IDEカード PROMISE Ultra100 TX2 1台 PCI6に接続
CD-RW Plextor PX-W5232TA
DVD-ROM IODATA DVD-AB16A
VGA ELSAGLADIAC 518 MX440-8X 64MB
FDD 3.5inch 2MODE FDD バルク
電源 Antec TRUE 550
CASE 星野金属 Windy MT-PRO3000 DP
ビデオキャプチャカード ELSA・EX-VISION 700TV
IDEカードは、同じIRQに認識されましたが、問題なく作動中。
ビデオキャプチャカードも、全く問題なく作動中。
安定しすぎて、ちょっと贅沢な悩みですが、不満です・・・(?)
あまり安定しすぎて、また違うものに目が言ってしまいます。
欲は尽きないものですね。困ってしまいます。
今日、2台目の自作機も構成をかえて、安定動作中。
CPU Celeron 2.0GHz
MB MSI・645E Max2-LRU
MEMORY PC2700 256MB(Transcend JetRam)
HDD SEAGATE・ST380011A ・2台 (RAID・0)
CD-RW Plextor PX-320A/BS(ブラックベゼル)
VGA ELSA GLADIAC 517SE
FDD 3.5inch 2MODE FDD バルク
電源 Varius 350W
CASE MT-PRO1100 Plus F OMEGA B (WiNDy)
こちらも、実に安定中。
こうなるとジャンク品を買って、トラブルを楽しむしか無いのか?変な道に
入ってゆきそうです。
0点





最終構成です。
詳しい構成です。
CPU P4-2.53G (Northwood/512KBキャッシュ)
MB ASUS P4SDX (J-Panel付き)
MEMORY PC2700 256MBX2 (Transcend JetRam)
HDD IBM・IC35L090AVV207-0・2台 (両方マスタ)
IDEカード PROMISE Ultra100 TX2
CD-RW Plextor PX-320A/BS
VGA ELSAGLADIAC 518 MX440-8X 64MB
FDD 3.5inch 2MODE FDD バルク
電源 Antec TRUE 550
CASE 星野金属 Windy MT-PRO3000 DP2
ビデオキャプチャカードは、ELSA・EX-VISION 700TV
相性も無く、かなり綺麗に視聴できます。
まだ、ソフト・エンコードはしていませんが、CPUのパワーが生きるのも
と思います。じっくり使ってゆきたいと思います。
今回のこのマザーは、今回違うマザーMSI・645E Max2-LRUと
電源 Antec TRUE 550の初めて相性(電源が入ったり・入らなかったり)
問題があったため、急遽、購入したのですが、大変気に入っています。
MSI・645E Max2-LRUもCeleron 2.0GHzと
ELSA GLADIAC 517SE でもう1台組みました。
かなり、楽しんだ1ヶ月でした。
次回の自作は、来年の今ごろかな?
それにしても、7台のPC、何に使おうかな?手が10本くらい欲しいです。
0点

>それにしても、7台のPC、何に使おうかな?
うちは、奥さんから
「PCケースだけは、もう買わないでね。」という
お願いが発令されています。
書込番号:1591360
0点

ケースだけは机の引出しにいれる(隠す?)ことができないからなぁ・・・
書込番号:1591374
0点

そうなんですね、どこでも。
しかし、何も買うものがなければCaseを買え、というのが自作の鉄則ですから。(笑)
書込番号:1591385
0点



2003/05/19 19:42(1年以上前)
私は、ゲートウエイのフルタワーとミドルタワーを各2台
星野金属 Windy MT-PRO1100 Plus F OMEGA B&Wを各2台
そして、最後のとりで
星野金属 Windy MT-PRO3000 DP2 を1台を3日前に手に入れました。
そのうち、組んでいるのが7台です。
どうしても、同じケースが欲しくなります。
また、Windy MT-PRO3000 のW&Bにも興味がそそられています。
でも、これは我慢です。もう、家が重みに耐えられそうにありません。
他にFMVT73571とIBM1157、ボロのIBM・Aptivaです
もう、やけくそです。
書込番号:1591413
0点


2003/05/19 19:45(1年以上前)
今度からフレックスATXで組んでみる
書込番号:1591425
0点


2003/05/19 19:46(1年以上前)
失礼、今度じゃなくて次回からね
書込番号:1591431
0点

1台以外すべてマイクロです(1台のATXも奥行き30センチ以内ですが)
書込番号:1591456
0点



2003/05/19 20:00(1年以上前)
体が大きいせいか、小さいケースには興味が無く
星野金属 Windy MT-PRO1100 が標準レベルですね。これでも、手が
大きくて組みにくいのです。ドライブ類も2台が限界。HDDも4台
くらいかな?
星野金属 Windy MT-PRO3000 DP2は、作業性はさずがに良いですね。
余裕・余裕で、増設熱を高めてくれます。このケースは高いですが
充分、満足しています。IDE・HDD-4台のRAIDが試してみたく
なります。(ストライピングを)
書込番号:1591480
0点

私は星野の机ケース欲しいッス。
(でもDevice搭載可能量が少ないのが難点)
書込番号:1591619
0点



2003/05/19 22:35(1年以上前)
「ケースは作れ!」 良い言葉ですね。自作派としては究極の夢ですね。
どのようなケースが良いでしょうね。ちょっと考えます。
書込番号:1592094
0点

そうなんですよ、自作PCは自作ケースでねって。
(机ケース自作の構想はあるのだが予算が…)
書込番号:1592317
0点



2003/05/20 16:53(1年以上前)
衣装ケースを使ってる人、以外といるようですよね。
中には木でケースを作っていた人もいたような。
私は何で作ろうかな♪ およそパソコンに見えないデザインにしたいな〜
書込番号:1593895
0点

私の場合、ケースを作ると新たに作る・・・じゃなくて、入れ替えるので、へぼへぼスペック。汗
今は、あるみかんPC なんぞ作ろうかなぁ・・・
書込番号:1593946
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





