

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年7月3日 19:39 |
![]() |
0 | 13 | 2003年6月26日 21:18 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月16日 20:15 |
![]() |
0 | 13 | 2003年6月9日 09:32 |
![]() |
0 | 31 | 2003年6月14日 00:10 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月28日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


格安でこのM/Bを購入できたのですが、AGPの電圧が1.5vのみになってますよね。
店員に聞いたら、電圧が違うと「ショートする」と言われたので、ちょっとびびってます。
AOPEN製 Aeolus MX440 8X-DV64(N8)DDRを、このM/Bで使いたいのですが、
どなたか、すでに使用している人がおられましたら、ご連絡お願います。
0点

3.3Vに入るって事?
切り欠きが違うから無理だと思うけど。
無理にやればショートするかもね。
検索してご覧。(^^♪
書込番号:1725418
0点

その時期のマザーならMX440が使えないとは考えにくいです。
個体間の相性までは考えていませんが。
書込番号:1725434
0点

http://www.gimlay.org/~andoh/opengl/faq/geforce.html#hw:gef:agpvoltage
こんなのもあります。たとえばですね。P4SDXは問題無し(^^♪
書込番号:1725465
0点

>GeForce カードは AGP スロットの電圧を使いますか? そして i845 や i850 ボードと共存できますか?
インテルi845とi850仕様は、以下の声明を含む:
V Connectorが支えるAGP 1.5だけ。 3.3VまたはUniversal AGPコネクタに対する支持でない。
しかし、これはGeForceカードのための問題であってはならない、彼らが1.5V AGPであって明白に装置。-抜粋-
度々失礼しました。
書込番号:1725473
0点


2003/07/03 19:23(1年以上前)
AGP3規格八倍は0.8Vですが四倍で動ける事間違っても燃えないことが約束されてます うちはマザー八倍 グラボ四倍です
書込番号:1725483
0点

1)3.3Vと1.5Vと0.8Vに対応してる
2)3.3Vと1.5Vに対応してる
3)3.3Vのみ対応してる
4)1.5Vと0.8Vに対応してる
これらのパターンが考えれますけど、3.3Vのみ対応のカードは
他のパターンのスロットには物理的にささらない
残りのパターンですがすべて1.5Vに対応してるので問題なし。
逆に古いマザーだと
4)のパターンが入らない場合がある。
書込番号:1725520
0点





このボードでPC2700-512MB×2&2.4Bを使った方がi865ボードでPC3200-256MB×2&2.4Cを使うよりも快適にビデオ編集出来る気がする.
もしかして256MB×2と512MB×2では天地の差があるとか??
0点


2003/06/17 21:46(1年以上前)
ビデオ編集どの程度のことをやるのか判らないが、メモリーは512MBもあれば大抵大丈夫。
512MBと1GBで色々と試してみたけど、大して変わらなかった。
書込番号:1677643
0点



2003/06/17 22:02(1年以上前)
ということは,素直にこのマザボは性能が良いと?
だと非常に嬉しいのだけど^^
なおさら早くBIOSアップしてFSB800が使えるようにならないかな♪
もっともBIOSアップだけでFSB800に対応するのなら,の話だけど.
書込番号:1677696
0点


2003/06/17 22:16(1年以上前)
このマザーでなく他のマザーで実験したのですが?
大抵の人はビデオ編集やる時メモリー増やしたがりますが、すでに512MBも搭載してれば、殆ど効果が判らない場合が多い。
FSB800のCPUにしたほうがより効果あると思いますが。
書込番号:1677761
0点



2003/06/17 22:27(1年以上前)
いえね,だから2.4B(FSB533)&PC2700−512MB×2のデュアル(P4SDX)の方が2.4C(FSB800&HT)&PC3200−256MB×2のデュアル(AX4SPE)よりも速いってことあるのかなー?って最初に書いたんですよ.
でも512MBもあれば十分ってことは,メモリーの差(P4SDXは1GB,i865のAX4SPEは512MB)は気になるレベルではないのですよね?
それならあとはマザボの性能の差になるのかなぁ?だとしたらこのマザボ(P4SDX)は随分お買い得なモデルだなぁ,となった訳です^^
同時に2.4C&i865PEは予想に反して大したこと無いのかなぁ,となる訳ですけど.
でも,ここまで書いて,ふとビデオカードの差が大きいのではないか?ってきもしてきたりする.ビデオカードも同じにしなくちゃ簡単には比較出来ないかなぁ.ちなみにP4SDXはGF4MX440(64MB)でAX4SPEはG450(32MB)だから,ビデオメモリの容量くらいしか差は無い気もするのですが...
(ゲームでの比較をしているわけではないので)
書込番号:1677810
0点


2003/06/17 22:44(1年以上前)
単純に考えてPC3200のデュアルチャンネルでFSB800の方が速いと思うけど。
SISチップのマザーは個人的に欲しいとは思わないし、人気もないので安い。
書込番号:1677887
0点



2003/06/17 22:55(1年以上前)
それじゃぁ原因としてはビデオカードの差が一番大きい可能性があるとして,512MB×2(PC3200)買うの止めてビデオカードを変えてみようかなぁ.最近ビデオカードにおゼゼかけてないしね.
GF4系orRADEON系の何が自分の使途(ビデオ編集とDVD作成&再生程度)ではコストパフォーマンスが良いか,ちょっと調べてみよう.
う〜ん,新しい買い物の前調査はワクワクする^^
書込番号:1677944
0点


2003/06/17 23:12(1年以上前)
ビデオカードといっても使用する用途によって選ぶものは違うでしょう。
大した3Dゲームもやらないのにラディオン9700とかのグラボー買ってもあまり意味ないし、(FF11とかならいいかも)仕様用途がビデオ編集ならそれほどハイスペックなグラボーは必要ないでしょう。
ビデオ編集とDVD作成&再生程度ならラディオン9000PROあたりで充分でしょう。
書込番号:1678034
0点


2003/06/17 23:27(1年以上前)
ビデオの編集には普通の方は本来マシンの安定が第一の必要要素かと
思います。
どのような環境や、デバイスでどの程度のことされてるかは分かりませんが
Premiere6.5のリアルタイムプレビューが最低品質でストレスなく動けば
問題ありませんしね。
当方の場合は、1GBに増設して恩恵を受けてると思います。
というのも、大変手際が悪く足らない静止画や、JPEGの加工を同時進行
する場合が多いからです。
編集作業は、結構ノリが大切で勝手な発想が浮かんだ時点ですぐさま
同時に取り掛かる事でも、微動だにしない環境は当方のような下手な
人間にもある程度の作業効率を提供してくれますので。
#あくまで、その方の環境やスペックに照らし合わせて必要なものを
増強していくって感じでいいんじゃないでしょうか?無論、全て最速
なら問題ないんでしょうけど・・・上記の程度なら、雲泥の差は無く
編集する人が同じ人なら、作業効率も同じかと。
書込番号:1678110
0点



2003/06/17 23:29(1年以上前)
ナルホド.どもです^^
いろいろと実験してみましょう♪
書込番号:1678120
0点



2003/06/17 23:36(1年以上前)
うーん,「メモリ容量1Gは効果大」派のご意見ですね.
正直申し上げて,実は私も別のマザボ(GA-8IEX)ですが512MBから1GBに増量させても効果を感じなかったのでした.さすがにこのマザボにして512MB×2のデュアルチャンネルにしたら効果は非常に大きいと実感したのですけど.
もしかしてデュアルチャンネルの場合は512MBと1GBとで差が大きく現れるのかなぁ??
書込番号:1678158
0点

お使いのビデオ編集ソフトがどうゆうメモリの使い方をしているかが、重要
なのではないかと思います。
大容量のメモリを実装しても、メモリを使わずにハードディスクを作業領域の
メインにしていれば使用感は変わらないでしょうから。
タスクマネージャでメモリの使用状況を監視してはどうでしょう。
違いがあったとしても、ハードディスクという低速デバイスのスピードの中に
せっかく稼いだ時間が飲み込まれているという可能性もあるかも。
書込番号:1678667
0点



2003/06/26 21:16(1年以上前)
その後ビデオカードとPC3200-512MB両方を購入して比較してみました.
ビデオカード:millenniumG450・32MB→ELSA GLADIAC528(GF4Ti4200/128MB)・・・・表示は速く綺麗になったけど効果小さい
メモリ:256MB×2 → 512MB×2 かなり快適に^^
ビデオ編集するときの元ファイル及び編集後ファイルの容量にも因るのでしょうが,私が使用としている作業(長時間続けて録画した音楽番組からのビデオクリップ切り出し,及び5,6時間続けて録画したテレビ番組から1時間程度のものの切り出し)ではメモリの容量を増やした威力が発揮されたようです.
あとメモリがCL3(256MB)からCL2.5(512MB)になったのも少し効いているかも^^
うーん,やればやるほどパソコンは奥が深い....
それにしても,ビデオカードは過剰装備のような.
もっと安いのに変えようかな^^;
書込番号:1705088
0点



2003/06/26 21:18(1年以上前)
誤字:「使用としている」 → 正:「しようとしている」
あぁ恥ずかしい^^;;;
書込番号:1705096
0点







みなさん、こんばんは。P4 2.6CGHz、DDR400(TwinMOS JEDEC準拠品)512MB×2という構成にてWinXP SP1をクリーンインストール、FSB800での動作を試みましたが、BIOSすら起ちあがらない結果となってしまいました。BIOSも1003にしてあったんですが。BIOSが初期設定に戻るとFSB166で動作はします。HTも有効になっています。このMBでFSB800で動作成功させた方、何かヒントでもいただけたらと思います。よろしくお願いします。
0点

kingnoji さんこんばんわ
メモリを一枚だけにして、起動できませんか?
書込番号:1643754
0点


2003/06/05 22:27(1年以上前)
仲間だ、仲間だ^^
このボードのチップ(SIS655)って、PC3200は保障していないですよね。やはりメモリーの相性がよければ動くって程度じゃないかと思っています。まずはマニュアルに載っている「動作確認品」を使ってみるのが一番の近道かと思っていますが。。。
kingnojiさんのはTwinMOSのメモリだから、モデルも同一なら動く可能性ありますよね?マニュアルには「TMD7608F8E50B」と記されていますが、同じものでしょうか?
ただ気になるのは、うちでもシステムクロックが166のときはDDR400相当で問題なく起動するということなんです。システムクロックが200になると起動途中でフリーズし、その後はBIOSすら立ち上がらなくなる。
(同じ状況ですね)
うまくいった人の情報が聞きたいですね。
書込番号:1643763
0点



2003/06/05 22:58(1年以上前)
あもさん、デスラー総統万歳!さん、こんばんは。さっそくのレスありがとうございます。メモリ1枚挿しでの起動ですが、FSB166では問題なし、FSB200(800)の場合、やはりBIOSが起ちあがらず、ハングします。メモリのモデルですが、マニュアルに記載されているものとは違いました。ただ、私の書き方が悪かったかもしれませんが、DDR400では動作しています。うーん、残念です。めげそうです。springdaleかcanterwood搭載マザー買うしかないですかね?
書込番号:1643888
0点

私もP4 2.6CGHzとサムソンのDDR400 512MB*4にて試してみたのですが
FSB200では、ピクリとも動きませんでした(がっかり)
今ではP4SDXをセカンドマシンとして割り切って、P4 2.53GHzと
SEITEC DDR333 512MB*2の構成で使っています。
P4 2.60CGHzとDDR400 512MB*4は、P4C800Deluxeにて稼働中です。
書込番号:1643943
0点



2003/06/05 23:39(1年以上前)
とどまるさん、残念でしたね。私も本当にがっかりしました。ここはすっぱりあきらめてFSB800マザーを考えてみようと思います。それにしてもとどまるさんのセカンドマシン、なかなかすごいですね。このスペック見てうらやましがる人もいるでしょう。そんなわたしも手持ちのパーツでなかなかのものが組めますけど(笑)お金かかって困る趣味ですよね。
書込番号:1644079
0点

本当に困った趣味ですよね。
何台もPC持っているくせに、ついついまた別のパーツを買い込んでくる。
買い込んでくるたびに、よく怒られるのですが・・・。
怒られた矢先に、今度はビデオカードを買い込んできたのですが
内緒にしています。
一つ買うたびに古いPCを売れば?と言われますが、古いPCにも
それなりに愛着があるので、なかなか手放せないです。
PC88やMSXは手元に残っていませんが、PC98CanBeは時々使って
あげています。セレ400MHz機や雷鳥1GHz機も現役です。
時々古いPCを使って不便さを味わうのも楽しかったりします。
以上スレとは関係無いのですが、FSB800マザーは違いますね。
デュアルチャネルDDRのメモリ帯域幅が上昇します。
定格の状態でSandraにて計測するとInt、Float共に1200程度アップしました。
書込番号:1644373
0点



2003/06/07 00:15(1年以上前)
ASUS P4C800DeluxeというとCanterwoodですね。うらやましい。今日も某ショップの店員さんと話したのですが、ASUSはBIOS 1003以降でのFSB800動作を保証しているわけではないが、高い確率で動く、とコメントしてたそうです。動作しないほうが少数らしいですよ。何とまぁ。私の場合は電源を疑われました。まぁ、残念ですが、このMBでの動作はあきらめて新たにMBを購入することにします。いろいろ楽しめましたし、良しとします。(とほほ)
書込番号:1647041
0点


2003/06/07 09:13(1年以上前)
へぇ、ASUSはそんなこと言ってたのですか?
それじゃぁもう少しチャレンジしても良さそうですね^^
しかし電源ですか?電源もいろいろと試行錯誤して今の400Wに落ち着いているからなぁ。やっぱりあとはメモリかなぁ?なんて思ってたけど、Dr.レクタリアンさんなんてメーカーで動作確認済みのものでもダメだったもんね。
あとはなにが怪しいかなぁ??
書込番号:1647841
0点


2003/06/07 19:17(1年以上前)
電源ですか…
自分の電源は450wです。
(HDD増設に耐えられるように…)
メモリもitc製だからかも知れないっす!
書込番号:1649202
0点


2003/06/07 20:49(1年以上前)
当方使用のメモリDDR400
ITC製のWinbondチップ「W942508BH-5」512Mhz*2枚は
P4C800にてDDR400の設定で正常動作中です!
書込番号:1649489
0点


2003/06/08 06:20(1年以上前)
ということは、マザボの仕様が原因ってことですね。
私もメモリスロットに刺す位置を変えてみたり枚数を変えてみたりとやってみましたが全然効果なし。
あとは本体の電源ではなくマザボの仕様のどこか(コンデンサとか?)がネックになっているのですかねぇ?コンデンサの容量を大きいものに変えたら起動するようになるとか、そんな情報でもあれば....
あとRAIDですが、書き込みは速くなりましたが読み出しが遅くなりました(笑)。おまけにCPUへの負荷がえらく大きくなった気がするのですが、そんなものなのでしょうか?このシステムを組んで、初めてCPU温度が60度を超えましたよ(CPUは2.4B)。
OSの起動は比較にならないくらい遅くなったし,CPUは熱くなってしまうしで、既にRAIDはやめてOS起動爽快モードに戻しました^^
いまCPUは30℃前後なのでちょっと安心。。
書込番号:1650958
0点



2003/06/08 22:39(1年以上前)
私のメモリもDDR400で正常に動作はしてました。ちなみにASUSの「PCProbe」はバグがあるらしく、かなり温度表示はいいかげんらしいですよ。確かに以前のA Open「SilenTek」での計測値とすごく差があるな、と思っていたんですけど。
書込番号:1653156
0点


2003/06/09 09:32(1年以上前)
ありゃ?PC Probeはバグがあるのですか?
便利なので愛用していたのですが^^;
それじゃ温度計をヒートシンク下に直付けして測って見なきゃ!
書込番号:1654232
0点





私も2.4Cを買いました。DDR333の512MBを2枚つけたままCPUを2.4Bから2.4Cに交換。winXPも無事起動して、「やったー」と思ったのもつかの間、直後にフリーズして結局OSを入れなおすハメになりました。
いま私のPCも2.4G@2.0C?にて稼動中です(システムクロック=166MHz)。
やっぱりDDR333を400MHzで動かすのは無理なようでした^^;
とはいえ、タスクマネージャでもシステムのプロパティでもCPUはちゃんと2個認識されており、このマザボの性能としては問題なくHT対応となっているようですね。
さっそくメモリーを買わなくちゃ!
0点



2003/06/03 23:41(1年以上前)
でもですよ、2.4Bのときはシステムクロック166MHzにてメモリーは400MHzでも問題なく動いていたんですよ。あれは何だったのかなぁ。
書込番号:1637639
0点


2003/06/03 23:59(1年以上前)
PC3200サムスン純正メモリー買うべし
書込番号:1637724
0点



2003/06/04 00:07(1年以上前)
あぁこうやって少しずつお小遣いが減っていく〜〜
でも買う理由ができて無駄遣いが自分の中で正当化できるから堂々と買い物ができる!
書込番号:1637763
0点



2003/06/04 00:20(1年以上前)
いま大量に不用品を償却中です。結構売れたので嬉しかったりする^^
メモリーはやっぱりサムスンかなぁぁぁぁぁぁ?
書込番号:1637853
0点

>いま大量に不用品を償却中です
まぁ私も似たようなものですけど。(笑)
MushkinのPC3200(Black Hi Perf LevelU)を使ってみたいなぁ。
使用しているの聞いた事無いしね。
書込番号:1637904
0点

( プロは腕が上がるほど実入りが増える、アマは腕が上がるほどお金が出ていく。 それにつけても**の欲しさよ )
書込番号:1637956
0点



2003/06/04 13:00(1年以上前)
BRDさんにザブトン1枚!
そうそう,サムソンのPC3200を2枚注文しました.早く来ないかな〜♪
書込番号:1639009
0点


2003/06/04 16:00(1年以上前)
皆さん、こんにちは。このたび、このMBでFSB800を使用してみたく、P4 2.6CGHzとTwinMOS DDR400(JEDEC準拠)×2を購入しました。CPU、メモリをMBにインストールしてからOSをインストールすればいいんでしたっけ?BIOSはアップデート済みです。どなたか教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:1639378
0点


2003/06/04 17:00(1年以上前)
デスラー総統万歳!さん、サムソンのPC3200くると良いですね。
私も、大変期待しています。
私は、まだOSがWIN98SEなので、HTの恩恵は受けることは
出来ませんが、非常に興味があります。P4−2.8G止まりで我慢か?
OSをXPにして、CPU・メモリ交換か?
でも、まだまだ先の話ですけれど・・・。
それにしても、非常に興味があります。SIS655・良い買い物では
ないのでしょうか?非常に安定していますし。今なら、11800円が
最安値のようですね。ASUSなので安心感もありますし。
良い結果、期待しております。
書込番号:1639495
0点



2003/06/04 17:15(1年以上前)
いまショップから「明日着で発送しました」とのメールが届きました.
明日は仕事が手に付きそうにないです(爆)
書込番号:1639529
0点



2003/06/05 20:47(1年以上前)
サムスン純正のPC3200来ました。んがぁ、ダメだぁ!LeiのPC2700と同じ結果になってしまいましたT_T
OSが起動しなくなってしまい、またまたOSのインストールしなおしです。
このボード、もともとチップセットがFSB800とPC3200に対応していないから相性はとってもシビアなのかも。
とりあえず元の2.4B&LeiのPC2700に戻してシステム復元しています。
いよいよマニュアルに載っていた動作確認済みメモリを買うしかないようです。とほほほ
書込番号:1643346
0点



2003/06/05 22:19(1年以上前)
一応今回のテスト状況を紹介。
CPU:2.4C
MEM:SAMSUNG PC3200U-30331-A1 M368L3223DTM-CCC (CL3)
(チップはSAMSUNG K4H560838D-TCCC)
BIOS:1003C
BIOSの設定はCPU=manual、RAM=AUTO、RAM設定:bySPD
今回も前回と同じく途中までwinXPが立ち上がった後フリーズし、そのままシステムファイルの一部が破損して起動しなくなったようでした。
ちなみにこのメモリはASUSが動作保障しているものではありません。
サムスンなら大丈夫と思ったんだけどなぁ。CL3だったのが良くないのかなぁ
書込番号:1643733
0点


2003/06/05 22:30(1年以上前)
IP/ホスト名が変わってますが…
下のほうでFSB800にてを報告させていただきましたDr.レクタリアンっす!
自分も今日DDR400-CL2.5-512*2枚のメモリを手に入れたんですが…
見事に玉砕!
ITC製?のWinbomdチップ「W942508BH-5」ですが…
同じようにDDR333と同様な動きまでしか出来ませんでした…
Win2K起動後にエラー出ました…
でもんで、、、ヤ○オクにてP4C800を購入しちゃいました…
こっちのマザボで起動できないメモリをチェックしたい意味もありましたので…
書込番号:1643776
0点



2003/06/05 23:27(1年以上前)
ありゃ?そのメモリマニュアルに動作確認済みと記されているモデルですね。ってことは、システムクロック200MHz時のDDR400というのはチップセットの性能の限界を超えているのでしょうかねぇ?
システムクロックが166MHzのときは確かにDDR400でちゃんと動きますもんね。
私も実はi875のマザボを買おうかと考えています。
それとも素直にFSB533のP4-3.06を買ったほうが良いかなぁ。。。
書込番号:1644021
0点


2003/06/05 23:46(1年以上前)
マニュアルに記載されてるチップですけど…
駄目でした!
SIS655の限界なのかな。。。残念っす!
SIS655を自分もセカンドマシン行きに決定しました(T T)
書込番号:1644108
0点



2003/06/06 20:17(1年以上前)
もったいない。私はやっぱり主力機にしようかと。
いまビデオの編集でも全然ストレス感じないし。
要はFSB800で使わなければ良いんですよね。そのうち3.06のHTを買おうかなぁ
そうそうRAIDにしてみました。4R080L0を2台,promiseのTX2000で接続して160GBのビッグドライブの出来上がりです(ストライピングでしたっけ?)RAIDは初体験です。これからしばらくは楽しめそうです^^
それと2.4B@3.0&LeiのPC2700・512MB×2でしばらく使うつもりです。
2.4Cとサムスン純正のPC3200はi875かi865で動作の検証したら手放そうかと。せっかくだからSIS655をもっと可愛がってあげなくちゃね^^
書込番号:1646293
0点





世の中は、新しいものの話題で持ちきりのようですね。
もう、SIS655は古いのですね。
値段も12000円台に入ってきているし。お買い得だと思うのですが。
こちらはちょっと構成を変えてみました。
CPU P4-2.53G (Northwood/512KBキャッシュ)
MB ASUS P4SDX (J-Panel付き)
MEMORY PC2700 256MBX2 (Transcend JetRam)
HDD IBM・IC35L090AVV207-0・3台 (すべてマスタ)
IDEカード PROMISE FAST Trak100 2台(ミラー)PCI2に接続
IDEカード PROMISE Ultra100 TX2 1台 PCI6に接続
CD-RW Plextor PX-W5232TA
DVD-ROM IODATA DVD-AB16A
VGA ELSAGLADIAC 518 MX440-8X 64MB
FDD 3.5inch 2MODE FDD バルク
電源 Antec TRUE 550
CASE 星野金属 Windy MT-PRO3000 DP
ビデオキャプチャカード ELSA・EX-VISION 700TV
IDEカードは、同じIRQに認識されましたが、問題なく作動中。
ビデオキャプチャカードも、全く問題なく作動中。
安定しすぎて、ちょっと贅沢な悩みですが、不満です・・・(?)
あまり安定しすぎて、また違うものに目が言ってしまいます。
欲は尽きないものですね。困ってしまいます。
今日、2台目の自作機も構成をかえて、安定動作中。
CPU Celeron 2.0GHz
MB MSI・645E Max2-LRU
MEMORY PC2700 256MB(Transcend JetRam)
HDD SEAGATE・ST380011A ・2台 (RAID・0)
CD-RW Plextor PX-320A/BS(ブラックベゼル)
VGA ELSA GLADIAC 517SE
FDD 3.5inch 2MODE FDD バルク
電源 Varius 350W
CASE MT-PRO1100 Plus F OMEGA B (WiNDy)
こちらも、実に安定中。
こうなるとジャンク品を買って、トラブルを楽しむしか無いのか?変な道に
入ってゆきそうです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





