

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2003年5月18日 20:58 |
![]() |
0 | 15 | 2003年5月17日 16:24 |
![]() |
0 | 12 | 2003年5月17日 14:39 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月14日 09:26 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月12日 15:37 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月11日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




Pen4-FSB800Mhz使用してみました!
CPU-2.6C
mem-DDR333/512*4枚(全部V-Data)
CPUをデェフォルトで使用
memはDDR400となりBIOS起動後
Win2Kの起動が出来ず。
仕方なくCPUのFSBを下げてCPUを@2.1G*2として
起動させました。
結果は起動OK。
memはDDR333となりました。
FSB800ではメモリの設定が400とAUTOしか無かったと思います。
期待はずれかな???
もう1度再起動後に結果を報告します。
(起動確認をしたかったのでとりあえず動かしてます)
0点


2003/05/17 23:51(1年以上前)
ありゃ?FSB800では動かず、ですか?
メモリーを2本に減らしてもダメですかねぇ?
DDR333を400で動かしても、よほどの粗悪品じゃない限り起動くらいはするはずだし...
モノが違うとはいえ、私と同じような状況なのですね。
最も当方は2.4Bをシステムクロック166で動かしていて200は無理だったという状況ですが。
もしかしてBIOS(1003C)のバグ???
書込番号:1586248
0点



2003/05/18 11:53(1年以上前)
当方で4枚挿ししてるメモリーですが、
新たに購入したわけでなく…
同一マザーでCPU/Pen4-2.26で使用してました。
メモリー自体OCは忘れてしまったのですが、
2.26⇒2.9で使用できるまでです。。。
粗悪品ではないと思うのですが…
当方も
書込番号:1587481
0点



2003/05/18 11:56(1年以上前)
↑すいません。
途中で送信してしまいました。。。
-------------------------------
当方もデスラー総統万歳! さんと同じように
現状はFSBを下げて使用してます。。。
i865 or i875へ移行も視野に入れてます…
(マザボとメモリの購入で済むので…)
書込番号:1587485
0点

え、このマザーでFSB800のCPUを買うつもりで、先日サムスンのPC3200を2枚買ってしまったんですが、大丈夫ですよね?
PC2700のメモリで、2.4GのCPUをFSB166で使うことも考えたのですが、どうしてもFSB800を使いたくなっての決めうちなんですが。
まずかったでしょうか?
書込番号:1588008
0点


2003/05/18 17:24(1年以上前)
ご報告をお聞きして、残念に思います。
が、CPUをPen4-FSB800Mhzにし、メモリをDDR400としてから、
OSのインストールをしたのでしょうか?
もし、それでもダメなら厳しそうですね。
CPU・メモリだけ交換しただけなら、ダメな場合が多いようですよ。
どなたか成功の御報告をお待ちいたしております。
書込番号:1588222
0点



2003/05/18 18:58(1年以上前)
ご報告内容が語弊を受けるように書いてしまったみたいですね。。。
申し訳ございません。
当方の現状は
CPUがFSB800の2.6Cです。
メモリがDDR333-512*4枚です。
DDR400*4枚ではありませんので、、、
DDR400でしたら普通にFSB800を体感・使用できると思います。
今後はDDR400-512M*2を購入する予定です。
またご報告させていただきます。
書込番号:1588475
0点


2003/05/18 19:08(1年以上前)
当方、DDR400(TwinMos)で
P4 2.6Cにて動作確認しました。
すでに、ほかのボードに交換してしまったので
多分、Dr.レクタリアンさんの件は
メモリーですね
DDR333ではDDR400で動作はきびしいでしょう。
BIOSのアップでDDR333の選択ができるようになれば・・・
現BIOSでは、FSB800にはDDR400メモリー以上との
組み合わせだけの選択しかないのと
OCはきびしいでしょう。
ちなみに、
現在使用中の2.6Cはて定電圧でFSB265(3.45G)まで
OCできました。
書込番号:1588507
0点


2003/05/18 19:14(1年以上前)
うわー、良い報告ですね。このボードお買い得では!!!
SIS655FXと同じじゃないでしょうか?それだけのマージンを持って
作っていたのかも。
メモリDDR400が安定し、CPUが値頃になれば、バージョンアップを
狙おうかな? でも、使い道が無い!
書込番号:1588529
0点



2003/05/18 19:43(1年以上前)
うお!頼もしいご報告が!!
とても良いですね!
P4SDXと言うか…2.6C
DDR400にすることで2.6Cがそこまで生きるとは…
良いメモリーを探します。。。(安価で!)
P4S333⇒P4S533⇒P4S8X⇒P4PE(ちょっと浮気心が…)⇒P4SDX
と使用してきて、、、基本的にSISチップが当方好きですので…
まぁ〜その他いろいろ組んでますが、、、
このマザボでもっと行ってみようかな。。。(笑)
書込番号:1588616
0点


2003/05/18 20:05(1年以上前)
FSB166の設定でDDR333のメモリーをDDR400に設定してもOSの起動はできましたよ.ちなみにsandra2003の結果は3780MB/sほどだからDDR333よりも少しだけ良い程度.(LeiのPC2700,512MB)
よほどメモリーが外れでも無い限りBIOSくらいは起動するものかと思うのですけど...?
書込番号:1588681
0点


2003/05/18 20:34(1年以上前)
私もSIS派です。前の2台はSIS645DXで。MSIのてんこもりMB
MSI・645MAX2LRUを2台です。
実に安定しています。相性も無いですね。ラッキーなのかな?
書込番号:1588789
0点



2003/05/18 20:39(1年以上前)
FSB166にてDDR400は通常起動できます。
FSBを180くらいまでは起動できました。
(詳しい数値忘れました。。。)
書込番号:1588811
0点


2003/05/18 20:40(1年以上前)
ちなみに、OCできたのは、SDXではなく、P4C800です。
SDXだと、FSBとPCIが同期のため
たしかFSB250だとPCIが40になってしまいます。
そのため、MBを交換しました。
あとメモリーは、安い(バルク)を買うと
後で苦労しますよ。
一応見た目で、1チップに対して、4、5個の
スタブ抵抗(長方形の小さな石のような物)が
ついているものを買いましょう。
SAMやWINBONDのチップを使っていてもバルクの安いものは
4層基盤で、上の部分のスタブ抵抗がないものも多くあります。
後、デスラー総統万歳さんに反抗するわけではありませんが、
当方で使っていた、Apacer(samチップ)永久保障DDR333は
370あたりで起動不可能でした。
デスラー総統万歳さんのメモリーがあたりだったと思われます。
(でなければ、価格が2倍近くするDDR400を買いません)
書込番号:1588818
0点


2003/05/18 20:58(1年以上前)
メモリーって本当に当たりはずれがあって買うのが難しいですよね?私のコレが当たりなのかどうかは今までよく判らなかったのですが,悪い買い物ではなかったようでほっとしています.
OCについては,MR.CBRさんが言われるとおり,このボードはFSB800のCPU向きじゃないですよね.FSB533のものを166で動かすには申し分ありませんが...
Dr.レクタリアンさんと同じで,私もこのボードではFSB180がOS起動の限界でした(2.4B@3.25&DDR333@400).でもOSは正常起動したものの,fsb178では通ったsuperπがFSB180では一瞬にしてシャットダウンでしたT_T
FSB800を味わうには,正規の2.6Cシリーズを買うか,オークションでnorthwoodのES品を入手するかですね.いまヤフオクで2.2MHzのFSB400ものが出ていますが,これを800×3で動かしてみるのも面白いかなー?なんて思っています.現時点でのお値段は14,000なり.どうしようかなー??
書込番号:1588881
0点



[1562727]FSB800使用OK?では返事出てないのか・・
ASUSのCPU対応表に載るまでは
「載せても起動するけどそん時のFSBが800MHzかどうかはわからない」
程度の解釈のほうがいいかと思います。
書込番号:1563320
0点


2003/05/10 02:55(1年以上前)
実際の動作に関してはユーザーからの報告が出そろうまで全く想像もつかない状況ですね。
ある程度人柱になる覚悟が必要かと。
書込番号:1563919
0点

人柱ですか。それも嫌なんですけど、諦めきれずに行っちゃうかも知れませんね。せめて、FSB166設定のときにはCPUも666Mhzで動いてくれて、HTも対応できているとしたら価値はあるのでしょうけど。皆さんどう思います?
書込番号:1564876
0点


2003/05/11 18:48(1年以上前)
biosを1003Cにしてみました。
今まで133/33〜166/45が最高のクロックだったのに、今度は166/33、そして200/33が設定できています。
やっと2.4Bが3GHzで動かせるようになりました^^
さすがにまだFSB=800にして3.6GHzにはトライしていませんが、FSB=666で3GHz&dualchannnelは速くて快適です。
近いうちにFSB=800MHzにトライしてみるつもりですが、メモリの設定が400MHz以外出来ないので、まずはPC3200以上のメモリーを手に入れることが必要ですね(今はPC2700ですので)
書込番号:1568512
0点


2003/05/11 18:57(1年以上前)
あれ?アイコンが変???
「喜」にしたハズなのに????
書込番号:1568537
0点


2003/05/11 19:41(1年以上前)
CPUは2.4B、メモリーはPC2700(512MB×2)にてちょっと遊んでみました。
その結果ですが、FSB=177はOK、FSB=182ではwinXPが起動出来ませんでした。
もちろんFSB=200ではBIOSも起動せず。
ってことで、本格的な実験はFSB=800のCPUを入手するまでおあずけのようでした。残念!
なおFSB=177のとき(3.2GHz)はsuperπ104万桁が通りました(51秒)
書込番号:1568653
0点


2003/05/11 23:36(1年以上前)
なかなかオーバークロックも楽しめそうですね。長く付き合えそうです。
これで、税込み・送料サービスで10290円なら、相当お得ですよね。
このボードの仕入れ値はいくらなのでしょう?
赤字覚悟のセールだったのかな?J-Panelも付いていたし・・。
本当に得した気分です。
書込番号:1569484
0点


2003/05/12 17:27(1年以上前)
あれ買ったんですか?いいなぁ。私は合計15kほどで購入した直後だったのでショックでした。思わずもう1枚買っちゃおうかな〜なんて思ったほど^^;
ところでP4S800は本当にデュアルチャンネルメモリーをサポートしているのですか?写真が本物ならメモリースロットは3本しかないように見えるんですけど???
書込番号:1571136
0点


2003/05/12 17:49(1年以上前)
ASUS社SiS 648FXチップセットを搭載マザーボード「P4S800」
http://www.asus.co.jp/news/2003/20030507_p4s800.htm
本当ですね。メモリースロットが3本しかないのでデュアルチャンネルDDRは
誤植かもしれませんね。やはり正式に出てからでないとわからないですね。
書込番号:1571196
0点


2003/05/12 22:54(1年以上前)
FSB800対応デュアルチャンネルDDRチップセットは
SIS655FXです、SIS648FXとの違いは
メモリーのデュアルチャンネル対応かどうかの違いなので
現行のSIS655とSIS648と同じ様なものだと思います。
書込番号:1572127
0点

正規代理店「ユーエーシー」のサイトでは、デュアルチャンネルには
対応していないと説明されているね。
http://www.uac.co.jp/news/daily/030509/p4s800.html
書込番号:1572678
0点


2003/05/13 22:28(1年以上前)
ふと気づいたのですが、FSB800のpen4-2.4Cをオーバークロックして使うのは、このボードでは設定が難しいのでは?
200MHz以上(FSB800以上)の設定ではPCI/AGPの設定も上がってしまいますよね。
仮に2.4Cを3.2GHzで使おうとすると、FSB800のところをFSB1066、すなはち266MHzにしなくてはならないのだけど、そんな設定で動くのかなぁ?
そんなこと考えたら「2.4Cが欲しいぞ!」熱が一気に冷めてしまった。。。
書込番号:1574794
0点


2003/05/14 13:02(1年以上前)
私の場合、オーバークロックにはあまり興味がないので、
FSB800対応・デュアルチャンネルDDR400対応となればO・Kです
定格で、じっくり使いたいですね。
来年の今ごろは、CPUとメモリを交換しているかもしれません。
でも、現状、今のPCのパワーを全く生かせていませんので、まずはじっくり
勉強します。
手始めに、ビデオキャプチャ・ELSAのEX-VISION 700TV
を購入しました。ソフトウェアエンコードでどこまでつかえるのか?
楽しみです。
が、その前に相性問題にあわないか?が、ひとつのハードルです。
書込番号:1576195
0点


2003/05/17 09:29(1年以上前)
今までキャプチャした感想ですが、キャプチャすることよりも編集する方に時間を要します。特に扱うファイルの大きさにより、カットする映像の長さにより処理時間が長くなります。このマザボと2.4@3.0CPUにしてこの時間が随分短縮されました^^
最初にノーマルな1.6Aと512MB-DDRの頃と比較するとものすごく快適ですが、それでもまだ時間はかかります。
ビデオクリップの編集くらいなら1曲あたり数分ですので問題ないのですが、1シーン1時間を超えると編集にかかる時間が馬鹿にならないですね。
キャプチャはハードウェアエンコードを主に使っていますが、やはり画質はソフトウェアエンコードのものよりも良いです。使っているソフトの問題があるかも知れませんが...
書込番号:1584069
0点


2003/05/17 16:24(1年以上前)
私はMTV3000使ってますが、たしかにキャプチャよりも編集が大変ですね。リアルタイム編集できるDVStorm2が欲しいところですが、値段が。。。とても庶民には手が出ないです。
書込番号:1584893
0点



先日、このボードを購入しました。
早速手持ちのメモリ(PC2700*2とPC3200*2)にて
それぞれデュアルチャンネルDDRを試し、BIOSの設定を色々
変えながら、Sandraにて十数回計測しました。
結果は、PC2700とPC3200とでは数値的には、殆ど差が
ありませんでした。
PC3200デュアル=PC2700デュアル>>>PC3200シングル
という具合でした。
CPU:Pentium4 2.53GHz
HDD:Maxtor 6Y120P0*2
DVD:Panasonic LF-D521
VIDEO:GeForce4Ti4200 AGP64MB
SOUND:SB Audigy2 Digital Audio
MEMORY:PC3200 512MB*2(Samsungチップ K4H560838D-TCC4)
計測用に:PC2700 512MB*2(Nanya NT512D64S8HA0G-6)
使用しているビデオキャプチャとの相性も良く、安定してます。
これから、色々といじって遊びたいです。
0点


2003/05/14 17:47(1年以上前)
とどまるさん、こんにちは。完成おめでとうございます。
早速ですが、ご質問があります。ビデオキャプチャは何をご使用でしょうか?
参考にお聞かせくださいませ。
次に、デュアルチャンネルDDR(PC2700*2)でSandraにて
いくらの数値が出たのでしょうか?
私はRAM・Intが3238・RAM・Floatが3211でした。
同じCPUなので興味があります。メモリはTranscend JetRamです。
ちなみにBIOSの設定はさわっていません。
どこをかえれば、効率がいいのでしょうか?壊れない範囲で・・・。
最後に、SOUND:SB Audigy2 Digital Audioを別につけると
音はかわるのでしょうか?どうも、内蔵サウンドカードはノイズが
多いような気がするのですが・・。
外付けのUSB音源にしたほうがいいといわれていますが、そこまでは
まだ考えてはいないのです。あまり音にこだわるほうではないのですが
ご感想をおきかせくださいませ。
書込番号:1576697
0点

ありがとうございます。
DDR(PC2700*2)の時で
Int=(1)3245 (2)3233 (3)3251
Float=(1)3244 (2)3236 (3)3238
3回計りましたが、大体似たような数値だったので誤差の範囲内ですね。
DDR(PC3200*2)の時は
Int=(1)3265 (2)3262 (3)3271
Float=(1)3259 (2)3257 (3)3270
PC2700と殆ど変わりません(誤差の範囲内ですね)
PC3200メモリは使えるけれど、速度自体には関係ないのかな?
と思います。
PC2700使用時で「Memory Frequency」で、400MHzにして
試みましたが、動作が不安定になりました(笑)
PC3200使用時では、「Auto」「400MHz」どちらにしても
速度に差はありませんでした。
動作電圧は、一寸怖いのでいじっていません。
CL値を変更してみましたが、短くすると不安定になります。
SB Audigy2 Digital Audioの音ですが、個人的にはオンボードより
透明感と奥行きがあるように感じます。
以前は、YAMAHA CTS-20USBをUSB接続で使っていましたが
再生中に「プツ」というノイズが結構入るので、USB接続は
止めて光ファイバーで接続しています。
SB Audigy2 Digital Audioを装着してからは、ノイズに悩まされる
事はなくなりました。
ビデオキャプチャは、現在IOの「GV-M2TV/USB2」を使っています。
付属ソフトは結構良いものが付いていますが、USB接続なので
使用中はCPUの使用率を30〜40%上げてくれます(笑)
画質的には、結構良いのですが・・・。
MTVシリーズの方にしておけば良かったかなと、時々思います。
明日は、PC3200メモリ4枚差しにて検証したいと思います。
書込番号:1576928
0点


2003/05/14 21:08(1年以上前)
とどまるさん、詳しいご説明ありがとうございます。
ビデオキャプチャカードは、ビデオカードと同じメーカー(ELSA)の
EX-VISION 700TVにしてみようと思います。
ソフトエンコードで、CPUのパワーを試してみたいと思います。
相性が出ないように願うのみです。
書込番号:1577169
0点


2003/05/15 13:00(1年以上前)
参考までに,メモリーチップはどこのものですか?私もいまPC3200での実験を考えているのですが,ちと予算的に悩んでいるところです.
いまはLeiのPC2700,512MBを2枚使っていますが...
sandraでのベンチ,私もやってみようかな?
書込番号:1578923
0点

PC3200 512MBの4枚差し定格にて試しました。
当然の事ながら、速度的には変わりありませんでした。
4枚とも Samsungチップ K4H560838D-TCC4 を使用。
CPUのOCを試し、その際「Memory Frequency」を
425MHz〜450MHzまで、いじってみましたが
無事起動しました。
CPUだけをOCして、メモリは400MHzに固定して
Sandraにて計測したら、OCに比例してRAMInt/Floatともに
数値が上がりました。
その際の数値は、3822/3809でした。
OC時の温度は
CPU=39度〜42度
M/B=32度〜35度
でした。
今は安定動作重視のため、定格に戻しています。
書込番号:1579269
0点

CPUのオーバークロックは行わずに「CPU Speed」の設定を
「Manual」にしただけですが、Sandraの数値がそれぞれ
100〜あがりました。
若干ですが「Manual」の方が良いのかな。
Int=3368
Float=3366
書込番号:1579674
0点


2003/05/16 22:21(1年以上前)
sandra2003をダウンロードして試してみました。
P4PE&PC2100の方がきっちり2100/2100(おおよそ)、P4SDX&PC2700dualにて3763/3764でした。
よくわからないけど、これRAM BANDWIDTHってメニューなんだよね。これでいいの?
ちなみにCPUは2.4B@3.0GHzで、512MB×2です。
英語を勉強せにゃぁ、パソコンもいじれない世の中なのね^^;;
書込番号:1582800
0点


2003/05/16 22:22(1年以上前)
すみません。2.4B@3.0にしなくちゃダメでしたね。
以後気をつけます^^;;;
書込番号:1582804
0点


2003/05/16 22:48(1年以上前)
CPUをオーバークロックすると(2.4B@3.0)メモリーの性能もアップ
するのでしょうか?
メモリーもオーバークロックしているのかな?
まだまだ、この分野は初心者です。壊すのが怖いので勇気がでません。
書込番号:1582899
0点


2003/05/16 23:51(1年以上前)
いえいえ、メモリーはDDR333の設定ですのでオーバークロックはしていませんよん^^ 電圧もデフォルトのままです。
CPUは2.4Bの場合定格でも3.2GHzは出るみたいですので、特に無理はさせていないと思うのですが...?_?
かくいう私も「ど」のつく初心者です。壊すとお小遣いに響いてしまいますので慎重に慎重に遊んでいます^^;;
書込番号:1583158
0点


2003/05/17 11:16(1年以上前)
やはりCPU2.4Bのほうがオーバークロック耐性がいいようですね。
3000円近く高くて、2.53を買った意味はあるのでしょうか?後悔!
でも、定格で使うことにします。いつかオークションで売るために。
最後のCPUは3.06Gか? HTを試してみたいですね。
書込番号:1584262
0点


2003/05/17 14:39(1年以上前)
HT試したいですね^^
3.06GHzも4万円前半まで下がってきたし、2.6Cなら3万円台で買えるし。
何を買うのが一番いいのかな〜♪
いま2.4Bを3Gにして使っているでしょ?sandra2003で見る限りでは3.06GHzとの差はHTの分だけのはずなんだけど、結構差があるみたいなんですよね。この結果を見ちゃうと、少々クロックが低くてもHT対応のCPUを買うメリットはありそうですね。
でもお小遣いがない。。。(爆)
書込番号:1584672
0点





ASUS社SiS 648FXチップセットを搭載、
マザーボード「P4S800」を発表
http://www.asus.co.jp/news/2003/20030507_p4s800.htm
これ良いですね。SIS655がかすんでしまいます。それに安い!
SIS655にも、FSB800&DDR400対応を大いに期待ですね。
今買われるのは待ったほうが良いのかも?
0点



2003/05/14 09:26(1年以上前)
アーティーさんのいわれるように、FSB800対応デュアルチャンネル
DDRチップセットは・SIS655FX・のようですね。
私は、今回2台自作したので、FSB800はパスして、1年後くらいに
あたらな流れがあると思うので、それまで、今の2台とGATEWAY3台
を駆使して、遊びたいと思います。
でも、5台もPCを持って、何をするの?と自分に問いただしたいですね?
欲は尽きないものです・・・・・。
書込番号:1575858
0点





この製品はDeluxeとかLimitedとか何種類か出ているみたいなのですが、調べてみたのですが違いが分かりません。
どなたかご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
HTにはどの製品も対応してますよね?(使う予定は無いんですけど・・・)
それとも、DeluxeとLimitedって同一製品?
すみませ、宜しくお願いします。
0点


2003/05/02 19:16(1年以上前)
P4SDX-Limited/WA/LANはJ-Panelバンドル限定版なんです。
おすすめです¥
書込番号:1543021
0点


2003/05/04 23:33(1年以上前)
DeluxeはシリアルATAやgigabit-lanがオンボードでついていると思いますよ。
私はLimitedを使っていますが両者ともついていません。
Limitedにはごつさんの言われるとおりJ-PANELが標準で付いています。
書込番号:1549692
0点



2003/05/09 08:39(1年以上前)
ごつさん デスラー総統万歳!さん
ありがとうございます。
レスが遅くなってしまって申し訳ありません。
早速、秋葉原にて購入いたしました。
P4SDX-Limited/WA/LANの方で。
まだ組んでないのですが組みあがり次第ご報告したいと思います。
噂によると、なかなか性能良さそうなので楽しみですね。
本当ならHTのペン4が欲しいとこなのですが
なかなか手が出せないですね。もうちょっと安くなってからかな?
書込番号:1561503
0点


2003/05/09 15:10(1年以上前)
LANDCCさん、御購入おめでとうございます。お仲間ですね。
末永くお付き合い下さいませ。いくらくらいしてました?
大阪の日本橋では15000円前後でしたね。私は、限定特価で買ったので
もう少し安く手にいれましたが。まだ、初物みたいなものですし、すぐに
消え去る運命にあるボードのようですね。でも、そのほうが愛着が湧いて
良いのですが・・・。
CPUは、やはりP4-2.4B以上が良いのでは?
特に2.4Bは安くて、オーバークロック耐性が強いようです。私は少し後悔
してます。来週末には値段がかなり下がるのでは? ご期待を!!!
あと、メモリーはなるべく良いものが良いようです。相性保証などがあれば
良いのですが・・。
ちなみに私が買ったのは、Transcend JetRamです。御参考に。下記で
買いました。
パソコンショップ フレンズ
http://www.pc-friends.co.jp/
今のところ相性は無いようですが、こればかりは判りませんね。
頑張ってくださいね。ご報告お待ちいたしております。
書込番号:1562097
0点



2003/05/12 12:49(1年以上前)
とりあえず組みあがったので簡単にご報告いたします。
CPU P4-1.7G (ウィラメッットコア)
メモリ PC2700 512 (マイクロンチップ)
HDD SEAGATE ST380021A×2
光学ドライブ パイオニア DVR−103
NEC NR-7900A
ビデオカード 玄人志向 RD91-A64C(AGP64MB)
今のところ特に不具合もなく快適に動作しています。
値段は 自分が買いにいったときは¥15,800でした。
まだあまりいじってないんですが、このCPUだと
FSB=120ではBIOS起動しなかったです。
FSB=115で何とか起動して
FFベンチ取れました。3500位です。
でも、思ってた以上に安定動作してますね。
満足してます。
上の記事にもありますが、FSB=800正式対応なら
この機会にCPUを新しくしたいですね。
書込番号:1570717
0点


2003/05/12 15:37(1年以上前)
LANDCCさん、自作完成おめでとうございます。
メモリがPC2700 512(マイクロンチップ)とありますが、良いチップ
ですね。これも高いでしょう?
当然、デュアルにしているのですね。256*2ですか?
なんか、上の記事が本当になれば、相当うれしいですね。
まずは今のままで、いろいろ楽しみたいと思います。
FFベンチが3500位とのこと。ビデオカードが良いのですね。私はゲーム
をしないのでしょぼいビデオカードをつけたので、やっと3000を超える位
です。
書込番号:1570945
0点



このマザーボードを購入できたのでこれからCPUを買おうと思ってたのですが、Asusのホームページでp4d1003cというBIOSがリリースされたのを見て期待を膨らませています。英語の説明では、FSB800のCPUを使用した時のDDR333(FSB166)のバグを直したと見て取れたのですが、これって、そのままFSB800が取り付け可能になって、もちろんクロックは800で動いて、メモリは666で動くと思って良いのでしょうか? うわさでは、FSB800のCPUは、廉価版の2.66Ghzまで発売されるとか。そうすると、HT対応の2.66GhzでFSB800の性能を享受できるということになるのでしょうか? どなたか、ご存知でしたら教えてください。
0点


2003/05/09 21:50(1年以上前)
>うわさでは、FSB800のCPUは、廉価版の2.66Ghzまで発売されるとか。
何処で仕入れた噂か存じませんが2.60CGHzの間違いでは?
書込番号:1562921
0点


2003/05/09 22:52(1年以上前)
FSB800&DDR400がBIOSの更新のみで使えるようになると
本当に嬉しいですね。私も、大いに期待しています。
書込番号:1563143
0点


2003/05/10 15:25(1年以上前)
P4SDXは、BIOSでDDR400を設定できるようですね。
取説にも動作確認リストが出ています。
本当に、FSB800のCPUが使えるなら、お買い得ですね。
正式発表が待ちどうしいですね。
書込番号:1564946
0点


2003/05/10 20:19(1年以上前)
噂では、
2.80C GHz 4.2k
2.60C GHz 3.3k
2.40C GHz 2.6k
2.40Cがオーバークロッカーの人気の的になるでしょう。
私は、2.40Cを買います。
どうせ3.2GHzまで出るんだし、年末にはPrescottが控えてますし。3GHz以上は価格が落ち着いてから考えます。
書込番号:1565589
0点


2003/05/11 20:16(1年以上前)


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





