
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年3月22日 14:33 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月22日 19:47 |
![]() |
0 | 6 | 2002年3月23日 01:10 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月17日 08:12 |
![]() |
0 | 5 | 2002年4月3日 00:04 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月20日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




オーディオ機能搭載版のP4T-Eを使用して
あえてオーディオ機能を切り離してXP Proをインストールしたのですが、
なぜかNetmeetingがインストールされていませんでした。
追加と削除の中にも何故かありません。
Microsoftから単独でダウンロードしてなんとか導入できましたが、
拡張カードでサウンド機能を使う場合、
Netmeetingはインストールされないものなのでしょうか?
0点





質問なんですが、Northwood の pentium IV の場合、ATX補助電源は使う必要があるのでしょうか?
確か後期型の pentium IV は電源に関して仕様が変わったんですよね??
今使っているケースの電源って、確か pentium IV の出始めに買ったもので
補助電源のケーブルがないのですよ。でも、なぜか普通に動いてるので・・・
何か不味いことでもあるのかなぁ?? あったら電源だけ買ってこないといけないしぃ。
0点


2002/03/22 11:31(1年以上前)
普通の4ピンコネクタ-補助電源用の4ピンコネクタの変換があるので、必要だったらそれでいいと思います。
http://www.asus.co.jp/mb/socket478/p4t-e/overview.htm#
を見れば必要か不要かはわかるでしょう。
書込番号:610965
0点



2002/03/22 13:09(1年以上前)
ごめんさい、上のURLを見に行きましたが、必要か必要でないかわからないです。
書込番号:611160
0点



2002/03/22 19:47(1年以上前)
電源を変えて解決しました。
ショップで聞くと、ペン4発売当初の電源は4芯の角タイプの補助コネクタが
ないものがあったそうで、私のもありませんでした。
しかし、これだけならアダプタを繋ぐだけで解決できるのですが、
なんと6芯の横一列の補助コネクタさえありませんでした。
で、4芯のみ接続してテストしてみると、起動途中で止まってしまうのです。ですから、電源自体を買い直しました。
確かに2.03規格の電源であるとプリントされているのですが、
こういう変な電源もあったのかと首を傾げています。
書込番号:611833
0点




2002/03/20 00:39(1年以上前)
WA、Without Audioじゃなかったっけ?
音源なしって意味だと思う。
AだとAudioありかな。
書込番号:606075
0点


2002/03/20 00:46(1年以上前)
WAは、With Audio オーディオ付
WOAは、Without Audioオーディオなし
じゃなかったかな。
書込番号:606098
0点



2002/03/20 03:30(1年以上前)
う〜〜〜ん、最終的にはどちらになるのでしょうか???(^^ゞ
そういえば、WOAと表記してあるショップがあったような記憶があるので、
WA:With Audio オーディオ付
WOA:Without Audioオーディオなし
になるのでしょうか? じゃあ、ただの/Aって???
書込番号:606352
0点

/Aは誰が末尾に付けているのでしょう。
付けた人に意味が分からないと訊けばいいだけのこと。
書込番号:606380
0点


2002/03/23 01:10(1年以上前)
じゃあ、ただの/Aって???日本向けではなかったでしょうか???
書込番号:612661
0点





このような質問すること自体恥ずかしいのですが、HDDのアクセスランプについてです
P4T-EとFastTRAK TX2000でRAIDを組んでいるのですが、アクセスランプを点灯させることができません。現在はPCケースの2つの信号ラインをそれぞれFastTRAKに接続しているのですが。ご存知の方ご教授お願いします
0点

ランプのつなぎ方か、極性が逆なんじゃないかな。
4ピンのうち両ハジがプラスか、マイナスで同じだったはず
書込番号:599909
0点



2002/03/17 08:12(1年以上前)
極性ですか、再度挑戦してみます
ありがとうございました
書込番号:600173
0点





P4T-Eを使って静音パソコン作ってます。
CPU:pentium4 1.6A
RAM:128MB×2
V/C:RADEON7500 EvilMaster(SDRAM64MB)
(FAN LESS)
H/D:SeagateU6 5400RPM 20GB
これにスマートドライブ、
電源のファンを山洋の静音ファンに交換してみたんですが
やっぱりCPUファンの音は、純正とはいえ、少し気になります。
リテンションを外さずに交換できてそこそこ冷えるクーラーを
ご存じないですか??
0点


2002/03/15 23:15(1年以上前)


2002/03/15 23:29(1年以上前)



2002/03/15 23:41(1年以上前)
なんか結構種類ありますね♪
明日か明後日、参考にして音を聞いてこようと思いますd(^-^)
あと、このマザーで静音化している人いるかな( ・_・)
書込番号:597272
0点



2002/03/22 20:36(1年以上前)
で、GLOBE COOLER(DCF-P4Z1)をtsukumo.exで買ってきました。
マザーのリテンションにすっぽり入って且つ市販の8センチファンが
つけられるのですが、3000回転ではあまり音は変わらないです(^^;)
ただし、オーバークロックしてFSB133で24時間動いております。
2.14Ghzで動いて且つ温度があがってこないので
今のところこれで使えるなあって安心しています。
元に戻したら今度は1500回転程度の静音ファンだな、うんうん。
書込番号:611916
0点



2002/04/03 00:04(1年以上前)
その後オウルテック製の静音ファンをCPUファンにセットしました。
いや静かになりましたよ♪しかも上記のとおりのクロックなのに
温度は上がらない、いやタイシタモンダ。。
書込番号:635287
0点





P4T-E(BIOS1005)に玄人志向のサウンドカードYMF754を入れたのですが「このデバイスのインストール中にエラー.....データーは無効です」とでます。M/B メモリ CPU HDD FDD ビデオカードの基本構成でインストールしてからサウンドカードを刺してドライバーを認識しようとしても同じ現象がでます。OSは98SE・ME・2000pro・XPproと試してみましたがだめでした。DirectX・Intelの最新infを最初のうちに入れても同じ現象です。他のサウンドカードはOKでした。またその754を他のMBに換装した場合はちゃんと認識します。
構成ですが
P4T-E(Ver1005)I/Oサウンド無効 MB側SW off PIC or APIC 両方実行
CPU 2G
メモリ 1GB or 512m
HDD IBM60GB 7200
VIDEO WINFAST G3-TD
SOUND 玄人志向YMF754
作業
素のOSままのサウンドカードの認識
OSのUPDATE後のサウンドカードの認識
上記作業後Intelデバイスinfのアップデート
という作業をOSごとにやりました。
なにか見落としありますか?
またここの板で書くのは場違いなんですが、YMF754以外の光出力5.1chでるカード(これが以外にない SBは同軸だし^^;)で問題なく稼動してるかたいらっしゃいますか?これが目的でいままで試行錯誤してましたがいやになってきました。一応このサウンドカードのことは色々な板で調べてみたのですがどれもダメでしたので、M/Bとの相性を疑ってます。
すみませんが、ご教授お願いいたします。
0点


2002/03/17 18:48(1年以上前)
あい。
なぁんの役にも立たんと思いますが、
うちの環境ではYMF754カード(HOONTECH)差し込んで、
ドライバ認識したとたんハングアプケテーイでした。W98SE。
何やっても無駄だったのでacoustic edge買いましたが
こいつも曲者で・・・動くだけマシでしたが。
おおよそ相性問題起こさないだろうと思われる物が
めちゃめちゃ起こしてくれるので本当に困りものです。このマザー。
おいらがぶつかったのは3COMのLANとYMFとGeforceと、
刺すカード刺すカードガンガンぶつかってくれるので始末に負えません。
やっぱり似たような現象起こしてる人がいたんですねぇ。
ナムナム。
書込番号:601170
0点


2002/03/20 15:57(1年以上前)
ひまありさんレスTHXです。また遅れてすみません^^;
私よりも苦労されてるみたいですね(w
さて、YMF754なんですが、初心に戻ってもういっかいWEBで調べました。でどうやら「レガシィーオーデイォとの相性が悪い」ということらしいです。
早速、レガシィーを無効にしてやってみましたが......ダメでした(w
しか〜し以下の手順でOKでした。5.1ch鳴ってます♪OSはXPproですが、DX系・OpenGL系のGAME及び5.1CH-DVDも3日間で1度も落ちてないので安定性は確保できたと思います(yamaha.comからの最新Driverが条件です)今はMDR-DS5100でバーチャル5.1CHサウンドを楽しんでます。
以下手順です参考になれば幸いです。
方法
1.割切って新規インストールを決意 & HDDのFormat(爆
2.OSの選定とBIOS パラレル・シリアルを使わなければ無効にしておく。
2-1 9X系であればAPICじゃなくPIC
2-2 2K・XP系であればどちらでもかまわない(安全性はPIC)
3.最少構成でインストール で、Xpであればユーザー登録は控えておく(w
4.レガシィーオーディオを無効にする(Soundなくても自動的に入る)
5.Xpであれば、デバイスマネージャー>省略>非表示デバイスの表示 Parport SerialPortを無効にしておく。
6.yamaha.comから最新のDriverをDL(付属のは5.1ch鳴りません)
7.YMF754を挿す(私はSLOT2)
8.「新しいデバイスが.....」は無視してキャンセル
9.DLしたDriverを展開&インストール&reBoot
10.これで認識されてるはずです。
音質的には今のSBシリーズに比べるとたしかに劣る点もあるかと思いますが、5.1ch光OUTがあるおかげで家電のAVセンターを中心にした音作りができると思います。いいコンセプトのカードですね安いし(w
今は拡張も全て済んで安定してます。安定しだすとアプリケーションでコケルことないし、SSE2とDRDRAMの恩恵も受けれるので結構いいマシンに仕上がったと思います。
最終構成
P4T-E(Ver1005)
CPU 2.0G Willamette
メモリ PC800 DRDRAM 256MB×4(1GB)
HDD IBM60GB(7200)×2
DVD-R/RW RICOH-MP5120A
DVD-ROM HITACHI(バルク)
AGP WinFast GeForce3 TDH
Slot1 non
Slot2 玄人志向YMF754
Slot3 USB 2.0
Slot4 LAN
Slot5 DV-Rex
・・・・ DV-Rex拡張カード
MTV1000をSLOT1に挿そうかどうか迷ってます......。
以上
書込番号:607057
0点


2002/03/20 23:53(1年以上前)
いいなぁ・・・
うちではそれでも動かない頑固者でした(T_T)
SLOT1は出来る限り使わない方が良いと思いますヨ。
衝突起こしやすいって聞きますし。
しかし、このマザー何でPCIが一個少ないんでしょうなぁ・・・
不思議なマザーですハイ。それではこれにて失礼しました〜。
書込番号:608009
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





