
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年12月14日 18:32 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月14日 16:24 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月13日 18:42 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月12日 14:50 |
![]() |
0 | 6 | 2001年12月9日 01:10 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月3日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




P4T-Eで外部にアンプ付のスピーカをつなげていますが、スピーカから”ピーピー”とノイズのような音が聞こえて気になります。
他のスピーカーに切り替えて見ても、同じ音が出るので、スピーカの問題ではないと思います。
画面で何か操作すると、音が出たり止まったりするので、ビデオカードとの問題でしょうか?ちなみにビデオカードは、AOPENのGeForce3Ti200を使用しています。
どなたか同じような問題を経験した方はいませんか?
0点









2001/12/14 16:24(1年以上前)
ありがとうございました。
書込番号:423397
0点





2日で組みあがりました。2週間くらいどれにしようか考えていたからすぐ終わってしまいました。
P4T-E
P4 1.8G
Aopen Geforce3 Ti200
256M RDRAM
IBM60G HD
Buffalo NIC
Win XP Home
ソフトインストールは1つだけ苦労しました。XPを入れて、ビデオドライバ入れて、その後ASUSのCDについていた、IntelのUltraATAのドライバを入れたら、Ctrl-Alt-Delを押さないと立ち上がらなくなったり、CDが読めなくなったりしました。
IntelのWEBサイトでよく見てみたら、Intel850のUltraDMAのドライバは6.10またはそれ以前だとXPに対応していないと出ていました。6.2またはApplication Acceleratorを使いなさいと出ていたので、それに従って英語のApplication AcceleratorをWEBから実行してインストールしました。リブートしたら、UltraATAも正しく入り、問題なくセットアップ完了しました。立ち上がりの早さに驚きです。
ただ1つだけ問題があって、PS/2接続のMicorosoftIntelliMouse1.1Aというやつ(結構古い)が、まったく認識されなくてこまっています。(他のPCでは動いている)Logitechを代わりにPS/2に入れると問題なく認識されます。どなたかこんな経験ありませんか?
0点

MicorosoftIntelliMouse1.1Aこれはインテリマウスのドライバを新しく4.0の八尾としてくれば問題なく使えますよ
書込番号:419349
0点



2001/12/12 10:24(1年以上前)
コメントありがとうございます。インテリマウスのドライバ4.0を入れてみました。しかし、結果は同じでした。IntelliMouseをまったく認識しません。代わりにLogitechをPS/2に入れると、Microsoft互換マススとして認識します。BIOSのPS/2の設定をAutoからEnabledに変更すると、IRQ12は確かにMotherboardDeviceとしてリザーブされますが、それでもIntelliMouseは認識されません。
あとおかしな事に、LogitechのマウスにUSBの変換コネクタを付けて、USBに差込、PowerOff/Onすると、USBのLogitechと、PS/2のIntelliMouser両方が認識されました。非常におかしな現象です。
書込番号:419747
0点



2001/12/13 18:42(1年以上前)
しばらく使ってみたら、PS/2のIntelliMouseを正しく認識する様になりました。なぜだかわかりませんが、お騒がせしました。
書込番号:421988
0点





初めて自作PCに挑戦しました。
進められるがままにM/BはP4T-E、OSがWindowsXPを購入しました。
OSをインストールして気が付いたのが、ビデオカードのドライバをインストールしていないのにOSをインストールしただけでドライバがインストールされていました・・・
デバイスマネージャーを確認するとその他のドライバもすべてはいっていました。??
って言う事はM/Bの添付ドライバCDは使用しなくてもいいのでしょうか??
教えてください・・・・
0点

Windows XPは自分自身でかなりの量のドライバを持ってるんで、問題なければそのままでいいです。
入っているドライバは一応Microsoftの責任の範囲で入れてもよいと判断されたドライバなんですから。
各メーカー独自のドライバと見た目にもプロパティを見ると似てますね。Windows 2000以前はいかにもMicrosoftがとりあえず動作させる為に作ったかのドライバでしたけど、各メーカーのドライバを検証して取り入れたのでしょう。
私も特に入れてませんね。Windows XPのインストールのままです。
書込番号:418533
0点



2001/12/12 14:50(1年以上前)
ありがとうございました。
書込番号:420055
0点





はじめまして
以下の環境にて、LANへの接続が1度では成功しない場合があり、何度か試すと成功するという状況で、大変困っています。対応方法について、わずかでも心当たりがございましたら、ご助言をお願いいたします。
<構成>
出来る限り簡素にして、試しました。
・Software
1)OS:WinXPのみ(IE6を含む)
・CPU:P4 1.7GHz
・Memory:512Mbyte
・PCIバスに設定しているもの
1)LANカード:複数メーカを試し、slotの位置も変えてみました。
2)SCSIカード:外付けHDD1台のみですが、正常動作します。
・IDEバスに設定しているもの
1)HDD1台
2)CDRW1台
・AGPバス
1)AGP Pro対応ディスプレイアダプタ
・FD1台
・LAN環境
1)ダイアルアップルータ
<今までの確認済み事項>
・LANカードの変更(接続するslot位置及びメーカの変更)
・SCSIボードの取り外し
・OSの再インストール
・HDDのフォーマット後の再インストール
・BIOSのupdate
・ディスプレイアダプタ用ドライバインストール前及び後
・LAN環境
ケーブルの交換やLANポートの変更
※LAN環境は、他の複数のPCが正常動作している為正常と考えます。ただし、チップセットは異なるPCです。
※LANカード及びSCSIカードに関してのドライバは、特別にインストールせず、OS組込みのハードのベンダ提供ドライバがプラグ&プレイにより組み込まれ、正常動作している、と表示されます。
以上です。
0点


2001/12/05 06:08(1年以上前)
僕は詳しくないですがとりあえず、
オートセンス(オートコンフィグ)が正しく働いていない可能性が高いので手動で10M(half)/10M(full)/100m(half)/100M(full)の設定をキャンパチさん方のネットワークにあわせて設定してみては改善しませんか。
ドライバを最新の物に更新すると改善することがあるのでそれも試してください。
書込番号:408094
0点


2001/12/05 08:20(1年以上前)
今ひとつ状況が分からないのですが、接続が成功しないとはどんな状態を言ってみえるのでしょうか?
DHCPからアドレスがもらえないのですか?
LINKランプはHUB側NIC側共に点灯していますか?
ケーブルが長すぎたり品質がいまいちだったりしていませんか?
あとは具体的な構成(各パーツの型式)を書いていただけると多少レス出来るかもしれません。
書込番号:408142
0点


2001/12/05 19:56(1年以上前)
質問の内容がよくわからないので。
ダイアルアップルータを介してLANにつなぎ、他のPCとは接続できる。
しかしダイアルアップでインターネットにアクセスするとき問題があるとの前提で。
プロバイダーがビジー。
書込番号:408839
0点



2001/12/06 01:43(1年以上前)
早速ご返事を戴きまして、ありがとうございます。
ご指摘の通り説明が十分でないことに気付きました。すみません。
現象の概要は、networkを介した一通りのことは出来るものの成功確率が低い、というのが現状です。ネット接続以外は、大変快適です。
現象の詳細は以下の通りです。
1.windows起動後、最初にIEを起動すると、通常はダイヤルアップルータ設定ページの表示がなされるはずですが、表示がなされず、”ページを表示できません”が表示されまます。正常に行われるのは1/3位の確率です。
この時、DHCPサーバとしてのダイアルアップルータからアドレス取得できている場合と、そうでない場合があります。それは、PC起動時、PCからアクセスを示すダイアルアップルータのETHERランプが光る場合と光らない場合の動作に対応しています。
2.再度IEを起動
1)アドレスが取得していない場合、取得操作をしますが、1度ではまず成功しません。
2)ダイアルアップルータ設定ページの表示は、数度試みることで表示に成功します。成功する時は、ダイアルアップルータのETHERランプが光ります。
また、みなさんにご指摘いただいた件は次の通りです。
1.NICのオートセンスについては、LAN環境に合わせ10M(half)に固定しましたが、変化はありませんでした。
2.なにもnetにアクセスしない状態では、LINKランプはNIC側は常時点灯、ダイヤルアップルータ側は点滅しています。他の正常動作PCの接続ポートは常時点灯なので、これが解決できれば、事態は解決できそうです。
3.接続LANケーブルは5mのものを複数試してみましたが、変化はありません。ただし、組立て直後(1月ほど前)に正常動作しているPC用ケーブルと交換してみたのですが、この時もダイヤルアップルータ側LINKランプが点滅し、状態は変わりありませんでした。
4.NIC、Video Card対応ドライバに関しては、最新のものを使用しても変化はありませんでした。
5.さらに、ルータの接続ポートを変更してみましたが変化はありません。
<構成詳細です>
出来る限り簡素にして、試しました。
・Software
1)OS:WinXPのみ(IE6を含む)
・CPU:P4 1.7GHz
・Memory:512Mbyte
−−−ノーブランド(ECC)
・PCIバスに設定しているもの
1)LANカード:複数メーカを試し、slotの位置も変えてみました。
−−−3ComEtherLink XL PCI TX(100/10BASE TXタイプ)
2)SCSIカード:外付けHDD1台のみですが、正常動作します。
−−−MELCO
・IDEバスに設定しているもの
1)HDD1台−−−Seagate 40Mbyte
2)CDRW1台
・AGPバス
1)AGP Pro対応ディスプレイアダプタ−−−ATI RADEON8500
・FD1台
・LAN環境
1)ダイアルアップルータ−−−MN128 SOHO
2)ケーブル−−−RJ45ストレート 5m
以上です。
書込番号:409409
0点


2001/12/06 08:30(1年以上前)
EthernetのLINKランプが点滅するのは絶対おかしいですね。
NIC側は点滅しないとなると他のポート(現在正常なマシンが接続されている)では確認してみられましたか?
ポートごとに状態が変わるのならば原因はそれなので正常なポートにHUBを入れて使うなどしてみてください。
書込番号:409636
0点



2001/12/09 01:10(1年以上前)
ご返事が遅れ申し訳ありません。
正常ポートを使用してPC−ダイヤルアップルータ間の接続を試みましたが、変化はありませんでした。
これはいよいよMotherbord異常とみなすべき時がきたようです。
ASUS製MotherbordのPCは、今までいくつか関わってきましたが、初めての障害事例となりそうです。
当該製品は、海の向こうの製造なので、直接サポートではなく、輸入代理店のサポートとなるのがちょっと心配です。
書込番号:414138
0点





はじめまして。
これまでCUSL2+Pentiumiii1GHzを使っていましたが、今回P4T-E+Pentium4 1.9GHzで新しく自作しました。PC-ProveでのCPU温度が起動直後無負荷状態で58度を示します。PIIIのときは40度前後だったのですが、この58度って正常なんですか?
皆さんは何度位を示していらっしゃいますか?
皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点


2001/12/02 15:43(1年以上前)
だいたいP4でも40℃台ぐらいが普通ですよ。
PC-ProveのCPU温度は、実は結構あてになりません(笑)
BIOS上で表示されている温度のほうが正確だと考えるべきみたいです。
オレの場合、同じくP4T-Eで、起動直後でPC-Proveだと57℃ですが、BIOS上だと33℃です。負荷をかけてもBIOSで50℃を超えた事はないですよ。
書込番号:403523
0点



2001/12/02 19:18(1年以上前)
こよよさん、レスありがとうとざいます。
私の場合もBIOS上では34度くらいなんですが、BIOSのハードウェアモニタを表示させたまま20分くらい放置しておくと、48度前後まで上がっていきます。数種類のシリコングリス、シルバーグリスを試しましたが、ほとんど変わりませんでした。
このまま使っていても大丈夫なんでしょうか?
CPUクーラーを変えたほうがよいのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:403845
0点


2001/12/02 21:16(1年以上前)
クーラーに関しては、P4のCPUファンはそれなりの性能ではあると聞いてますが・・・。
ちなみにオレの場合は、付属のCPUファンを使っているうえに、グリスの類は一切使ってません。ケースも安物でアルミじゃないです。
パソコンが設置されている位置が熱気のたまりやすいところだったりすると、ケースにセカンドファンを付けるとかしたほうが効率的かもしれません・・・。
とりあえず60℃を超えなければ動作上は問題ないらしいですね。熱暴走していたら、何でもないときに再起動したりして明らかに異常なのは分かるとかいう話ですから、おかしな症状が出てなければ、そんなに気にする必要もないような気がします。
最近のCPUは油で揚げても、ちゃんと油をふき取れば動くという・・・実際やってみせたみたいだし(笑)
書込番号:404026
0点



2001/12/02 21:59(1年以上前)
こよよさん、色々ご丁寧に教えていただき本当にありがとうございました。
おかげでさまで、安心しました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:404102
0点

遅レスですけど、こちらなど見ますと、温度についての参考になると思います。
http://tom.g-micro.co.jp/cpu/01q3/010917/index.html
書込番号:405918
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





