
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 23 | 2002年3月11日 02:38 |
![]() |
0 | 6 | 2002年3月10日 23:16 |
![]() |
0 | 13 | 2002年3月9日 23:44 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月9日 21:56 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月9日 00:03 |
![]() |
0 | 7 | 2002年3月8日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このマザーボードで、カノープスのSPECTRA 7400 は使えるのでしょうか。
昨日マザーを購入してきたのですが、電源を入れてもうんともすんとも言いません。
どこかで 「コツっ コツっ コツっ」と小さい音がしているのですが、
画面上には何も出てきません。
(ノーシグナル と表示されています。)
AGPにさせるものに制限があるとマニュアルに記載されていたのですが、
このビデオカードが適切なものなのか、人から譲り受けたのでよく分からないのです。
このビデオカードは、インテルの850MVではちゃんと動いていたのですが・・・・
メモリは256の組み合わせと、128の組み合わせで合計768にしました。
CPUはノースウッドの1.6Gです。
みなさまどうか初心者の私を救ってください。
よろしくお願いします。
0点

電源が入らなくて困っています さんこんばんわ
お使いになってるPCの構成を全部書いてみてください。
断片的で、はっきりした事が分かりません。
HDDやその他のドライブ類、OS、PCIスロットに挿しているボード類、電源のW数などできるだけ詳しい、構成を教えてください。
もしかしたら、電源のW数不足ということも考えられます。
書込番号:556920
0点


2002/02/24 02:26(1年以上前)
まず、ケースのファンは回っていますか? 回っているのでしたら、メモリはどうさしてますか? まさか、A1、A2に入れてるということは無いですよね。 2枚の場合は、取説の通り、A1、B1にさして、A2、B2にはC?RIMMを入れることになっていますが・・・
書込番号:556945
0点


2002/02/24 02:30(1年以上前)
失礼いたしました。 メモリは4枚なんですよね? 256MBと128MBのメモリのさしている位置はどうなっています?
書込番号:556950
0点



2002/02/24 02:30(1年以上前)
あもさん ありがとうございます。
詳細は次のとおりです。
CPU ノースウッド 1.6G
メモリ RIMM 256×2 + 128×2
ビデオ カノープス スペクトラ 7400
ハードディスク シーゲート バラクーダ4 40G
CD−ROM プレクスター 16/10/40
FDD パナソニックの2モード
電源 メーカー不明 300W ATX2.03
PCIには LANカードをさしました。
この構成で、次の構成にしてみたのですが、やはりだめでした。
CPU
メモリ
ビデオカード
つまり、ハードディスク、CD、FDD、LANカードをはずしてみました。
OSはまだ入っていません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:556951
0点


2002/02/24 02:55(1年以上前)
BIOSのバージョンは1005ですか? 1003とか1005だと、動きません。 不運にも1005でなかった場合は、過去ログ504156を参照してみてください。
書込番号:556999
0点


2002/02/24 02:56(1年以上前)
すいません。 また、間違って汚してしまいました。 1003、1004だと動きません。 が正解です。
書込番号:557003
0点



2002/02/24 02:56(1年以上前)
いんてるさん ありがとうございます。
メモリは A1とB1 A2とB2 に対応するようにさしました。
(外側、内側の組み合わせですよね)
購入時期は違うのですが、同じサムソンの128を4枚で試したのですが、
変わりありません。
(デバイス数も同じです。)
どうしても AGPPRO というところが気になるのですが・・・
夜遅くに申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:557004
0点



2002/02/24 03:00(1年以上前)
いんてるさん いいタイミングですね
BIOSはお店の人に確認して、ちゃんとノースウッドに対応している
最新バージョンであることを確認してきました。
でももしかしたら間違っているかもしれないので、教えていただいたログを
見てみます。
書込番号:557010
0点


2002/02/24 03:14(1年以上前)
今、調べてみましたが、P4T-Eと、Spectra7400の組み合わせで販売しているショップもありますし、ベンチマークを掲載しているHPもありましたので、動作すると思います。
書込番号:557023
0点



2002/02/24 03:24(1年以上前)
ジャンパモードで試してみたのですが、結局だめでした。
うーん 困りました−
このビデオボード(スペクトラ 7400)1.5V対応なのでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたらお教え下さい。
書込番号:557041
0点


2002/02/24 03:46(1年以上前)
うぅ?ん、グラボ以外は私の構成とほぼ同じ(CPUが1.8A)なのですが・・・ SPECTRA7400+P4T-Eの人は結構検索で引っかかったので、動作するはずですが・・・・ メモリ2枚差し(両方試して)でも起動しませんか?
書込番号:557059
0点


2002/02/24 03:46(1年以上前)
同じ質問を繰り返すようですが、ファン(CPUとかケースの)は回っていますか?
書込番号:557060
0点

AGPProスロットである事は忘れて下さい。
AGPProスロット専用カードも使える、というだけです。
それより7400でしたら補助電源コネクタは使っておいででしょうか?
最近のマザーは電気食いグラボとはトラブる事があるみたいですので。
書込番号:557133
0点


2002/02/24 22:00(1年以上前)
あの、、動かなくて当然のような気もするのですが、、、
まず、、Intel 850/845系は AGP 2.0規格(1.5v)しかサポートしていません
こちらでご確認ください
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/linecard/mainstream.htm
そして、ASUSのP4T-Eのページにもこう書いてあります
(1.5V AGPカードのみサポート)
http://www.asus.co.jp/mb/socket478/p4t-e/overview.htm
で、SPECTRA 7400ですが、こちらの製品発表時の記事に、、、
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/991015/canopus.htm
”AGPバスが3.3V ”と記述があります、つまりAGP1.0規格品ですね
で、他のマザーボードメーカーにはこんな注意も載っています
http://www.gigabyte.com.tw/faq/faq_vgainstall.htm
http://fae.abit.com.tw/eng/faq/qa/2001/2001101104.htm
要はAGP 1.0規格の3.3Vカードを挿すと場合によってはマザーボードが焼けたりMCHが破損するので気をつけてねってことです。
マザーが逝っていないことをお祈りいたします(-人-) それでは。
書込番号:558538
0点



2002/02/24 23:10(1年以上前)
みなさま 本当にありがとうございます。
夕べ(今朝ほど)は徹夜続きだったため、いんてるさんからの確認事項に
お答えしないまま倒れてしまいました。
お気遣い頂いたのに、大変申し訳ありませんでした。
どうぞお許し下さい。
その後の経過をご報告します。
原因が分からないまま、旧タイプの1.6を持っている友達のところに助けを求めに行きました。
CPUを差し替えたところ、なんと一発でBIOS画面が表示されました。
その後BIOSをアップデートした後、恐る恐るノースウッドをさしたところ、
きちんとBIOS画面が表示されました。
ジャンパモードにして、ディップスイッチも設定したにも関わらず、
なぜうまく行かなかったのかが疑問に残ります。
ちなみに次のように設定しました。
CPUと対角にある、「JEN」をジャンパモードにする。
(左よりに設定)
次にその「JEN」の下にあるディップスイッチを次のように設定しました。
ON−ON−ON−OFF−(OFF)−ON−OFF−ON−ON−ON
どこか間違っていたり、不足することがあるでしょうか?
みなさま添削してください。
ところで //////さんの情報を見て、慌てて電源を落としました。
やはりこのマザーにカノープスのSPECTRA 7400 はさしてはいけないのでしょうか?
今どうしようか悩んでおります。
ひとまず動いたのですが、やはりだめなのでしょうか?
みなさまの意見よろしくお願いいたします。
書込番号:558750
0点

いかん訳では無さそうです。
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000285.htm
つーかここまでやってなぜメーカーHPのFAQが役に立つ?
書込番号:558774
0点


2002/02/24 23:27(1年以上前)
>CPUを差し替えたところ、なんと一発でBIOS画面が表示されました。
ちゃんとささってなかったのかな・・・
書込番号:558799
0点


2002/02/25 16:09(1年以上前)
CPUを交換して動いたというのは良く分かりませんが
お使いのマザーボードがAGP2.0(1.5V)仕様のみのサポートで
SPECTRA7400はAGP1.0(3.3V)なのは間違いがないので
あまり好ましい状況ではないと思います、、、
こちらの記事を見ても分かりますが明らかに3.3V AGP1.0仕様のカードです
http://www.canopus.co.jp/press/sp7400_review.htm
夢屋の市さんが指摘されているFAQのページは
あくまでもAGP倍率のFAQで、こちらはAGP規格Ver(サポート電圧など)の
問題だと思います、現に845/850共にAGP1.0であればx1,x2,x4全て対応しておりますので関係ないように思います。
とりあえず動いているのはSPECTRA7400がカード上に外部電源入力を
持っていることも関係しているのかもしれませんが、、
まぁ自作PCですので最終的にどう使うかは自由ですが
1:とりあえず今は問題なさそうなので使うことにする
2:各マザーボードメーカーが警告するように
マザーが燃える(火事になる)可能性も否定できないので別のビデオカードを使う
判断はおまかせいたします。
書込番号:559917
0点


2002/02/25 16:11(1年以上前)
ごめんなさい訂正です
>現に845/850共にAGP1.0であればx1,x2,x4全て対応しておりますので関係ないように思います。
↓
>現に845/850共にAGP2.0であればx1,x2,x4全て対応しておりますので関係ないように思います。
書込番号:559923
0点


2002/02/25 16:46(1年以上前)
とりあえず、良かったですね。
うん?さんに一票
書込番号:559976
0点



2002/02/25 23:42(1年以上前)
こんばんは。
たくさんのご支援ありがとうございます。
皆様からのご指導がなければ、今だに解決していなかったと思います。
心からお礼申し上げます。
ところで、友人宅で差し替えたCPUの件ですが、元のノースウッドを
差しなおしたのではなく、ウィラメットをさしたのです。
結局BIOSがノースウッドに対応していなかったためと自分なりに整理してみました。
ただ、ジャンパとディップスイッチを設定したにも関わらず動かなかったのは、未だに納得がいきません。
これからもう少し調べて見るつもりですが、どうしても
分からなかったら、そのときはよろしくお願いいたします。
ところで、火事になってはいけないので、ビデオは買い換えることにします。
また、電源が足りないせいか、たまに突然リセットがかかってしまいますので、
そちらも容量の大きいものに買い換えようと思います。
出費がかさみます・・・
お勧めのビデオカードがありましたら、ぜひ教えてください。
書込番号:560811
0点



2002/02/28 00:46(1年以上前)
こんばんは
ディップスイッチとジャンパの設定で、1003で立ち上げられた方たちの
お話など、いろいろ検索してみたのですが、1.8Aと2.0Aの例はあるのですが、
1.6Aについては見つけることができませんでした。
もしかしたら、1.6Aはジャンパとディップスイッチでも救われないのではないでしょうか?
みなさんどう思われますでしょうか?
書込番号:565137
0点


2002/03/11 02:37(1年以上前)
この問題結局どうなりました?
自分もこの環境を作ろうと思っていましたので・・・・
書込番号:587527
0点





WIN2Kの再セットアップをしようとしてSCSIのCD-ROMからブ−トしようとしたのですが、CDを読み込んでくれません。(DISK BOOT FAILURE、INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTERというエラ−がでます。)
どなたか、教えてください。
SCSIボ−ド AHA2920 BIOSver3.0
CDRWドライブ YAMAHA 4416s SCSI ID 0
M/B ASUS CUA
CPU celeron300A
メモリ 256MB
電源 300W
0点


2002/03/10 19:28(1年以上前)
SCSIはドライバ入れる必要があります
入れるタイミングは青い画面のときの…SCSI CDデバイスないんで誰か説明してください。
書込番号:586562
0点



2002/03/10 19:31(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
なぜかCDを読みに行ってくれないんです。
青い画面もでません。BIOS表示が終わる止まってしまいます。
書込番号:586568
0点

マザーのBIOS設定でBOOTデバイスの順番を変えればいいのではないでしょうか?
もしくはSCSIからBOOTの設定がされてないかも知れないので追加すればいいと思います。
デフォルトはFD/HD/ATAPIのCD-ROM位しか設定されてないかと思います。
順番の頭にSCSIを入れてみてください。
書込番号:586583
0点



2002/03/10 21:19(1年以上前)
SCSIドライブを最優先に設定しているのですが、CDを読んでくれません。
書込番号:586767
0点


2002/03/10 23:12(1年以上前)
じゃあさ、一回別のPCでブートディスク作りなよ。
それでそのFDから読み込んで青画面時にSCSIドライバ入れれば問題無いはず。
書込番号:587032
0点



2002/03/10 23:16(1年以上前)
わかりました。
やってみます。
ありがとうございました。
大変感謝しております。
書込番号:587049
0点





本日 P4T-E/Aを購入しました。
早速、組み立てている最中ですが、AUXPWR端子の形状が合わないので挿さりません。(6ピンのやつです)
Pen4対応の電源は2個所有していますが、いずれも電源側の端子形状は同じなのでマザボに挿せないのです。
この端子って何種類かあるんでしょうか?それともAsusの独自仕様?
変換コネクタみたいなものは売っているんでしょうか?
今までこんな話聞いたこと無いので困りました。
それとも何か初歩的なミスなんでしょうか。どなたかご教授願います。
0点


2002/03/02 09:53(1年以上前)
電源ユニットにAUXのケーブルが付いてないのですか?
書込番号:569421
0点



2002/03/02 10:33(1年以上前)
ケーブルは付いているんですが、コネクタの形状が合わないのです。
4ピンのATX12Vのコネクタは挿せました。
AUXPWRは挿さなくてもWindowsはインストールできたのですが、この先動作が不安定にならないか心配です。現在は別のマシンからこれを書いています。
書込番号:569459
0点


2002/03/02 11:28(1年以上前)
僕も同じASUSのM/Bです。が、うちのM/BにはAUX端子が付いてないのではっきりはわかりませんが、AUXPWR端子ってIDEのセカンダリの隣にあるのですよね? 他社のHPでM/Bのカタログを見比べても端子の形は同じに見えます。ASUS独自の形というわけでもないみたいだし。
AUXは補助電源だから、挿さなくても大丈夫だと思うけど。やはり不安ですよね。でも合わないんじゃあなぁ…。
ちなみにAUXケーブルの先に付いてるツメがじゃまなんですか?
書込番号:569514
0点



2002/03/02 11:48(1年以上前)
そうです。
マザボのほうの端子の切りかき(ミゾ)にはまらないのです。
逆挿しもできない形状です。みなさんはどんな電源ユニットを使っているのでしょうか。電源買い換えても同じだと思うけど…。
書込番号:569544
0点


2002/03/02 12:12(1年以上前)
実は調べているうちに下記のようなものを見つけました。画像がないので今いちよくわかりませんが、一部の電源で逆挿し防止用のツメが逆に付いているので、ツメを切れとあります。“まさかさん”がお持ちの電源が2つとも当てはまるとは思いにくいですが一応。
↓
http://www.google.co.jp/search?q=cache:8lSaJfAvlBAC:www.owltech.co.jp/2001/support/power/aux_cone.pdf+aux%81%40%83c%83%81&hl=ja&lr=lang_ja
それと、同じく調べてると、ちょっと強引ですが、AUXコネクタの凹凸が微妙に合わないので、凹凸部分を少し削って付けた。という記述なんかもありました。
これ以上のアドバイスは無理っぽいです。ごめんなさい。m(__)m
書込番号:569565
0点


2002/03/02 12:18(1年以上前)
↑のアドレスじゃ飛べないですね。
Gogglesで「AUX」「ツメ」で日本語ページを検索してみてください。一番目に「ATX電源のAUX電源コネクタについて」と出ると思います。
そこに小さくHTMLバージョンというのがあるので、そこから飛んでください。
書込番号:569572
0点



2002/03/02 13:12(1年以上前)
理想郷さん、ありがとうございます。
紹介していただいたページに行ってみました。
うちにある電源は2つともこのページにあるのとは別の形状です。
写真にあるのはツメが一つですが、うちのは長さは異なりますが6つ全部のピンにあります。
端子の形状っていろいろあるんですね。参考になりました。
とりあえずツメを切って挿してみたいと思います。
書込番号:569632
0点


2002/03/03 01:48(1年以上前)
私もこれでそうとう悩みました
電源から来てるカプラーのツメは、は、左から1.3.4番目が出ていてやはり最初は、ぜんぜん入らなかったので、ツメを切ろうかと思ったのですが、ツメでマザー側のみぞを押しながらやってみたらわりあいすんなりと入ってしまいました。
これで参考になりますかねぇ
(くれぐれもピンを折りませんように
電源は、Power Winのやつです
書込番号:570981
0点


2002/03/03 09:44(1年以上前)
私は、星野金属のケース&電源ですが
問題なく取り付けられました。
書込番号:571328
0点


2002/03/03 19:14(1年以上前)
上の書き込みの「まさか」です。
結局、ツメを切りとって挿しました。今のところ問題なく動作しており、この書き込みは組みあがったマシンから書いています。
今日PCショップに行き、改めて他のマザボの端子を見てきましたが、マザボ側はみんな同じ形状のようですね。電源側のほうはみんな箱に入っていたりで見れませんでしたが、Justyなんかの変換コネクタも私のと同じ形状でした。
規格をちゃんと統一して欲しいものです。
書込番号:572197
0点


2002/03/04 19:50(1年以上前)
すみません、このコネクタってつけないとまずいんでしょうか?
はまらなかったんで付けずに私用しているのですけれど…
やはり付けたほうがいいんでしょうか?
書込番号:574161
0点


2002/03/06 17:10(1年以上前)
>なまえはない さん
AUXは補助電源だから付けないで、PCが起動して安定もしてるならそれでもいいかも。
ただ将来、ドライブ類やその他パーツを増やして、消費電力が多くなると不安定になるかもしれません。
書込番号:578144
0点


2002/03/09 23:44(1年以上前)
>理想郷さん
お返事ありがとうございます。
上のは「はまらなかった」のではなく「はめなかった」の間違いです。
組んだ時に付け忘れてそのままになっていたんです。
現在、
オウルテックのケース
付属のDeltaの300W電源
P4 1.6AG
P4T-E
メモリ256MB
GeForce256(32MDDR)のVGA
SCSI、IDE、LAN、サウンドボード
HDDがBaracuda4 40G(7200)
Maxtor 40G(5400)
PX-40TSi
PX-W2410TA
SD-M1502
フロッピードライブ
これだけ付けてすこぶる安定しています。
ただ、やっぱり付けておいた方が良さそなので付けることにしました。
お返事が遅くなって申し訳ありません。
書込番号:585028
0点




2002/03/09 21:56(1年以上前)
今までの経緯を読むと、よほどP4T-Eが好きなのか、D850MVに不満があるみたいですねぇ。(^_^)
パーツ類は流用できると思います。心配な点は、お使いのパーツとP4T-Eの相性かな。
書込番号:584719
0点







2002/03/09 00:02(1年以上前)
VAIO RX70に使われているマザーはmicroATXだと思いますんでATXマザーの
P4T-Eは無理だと思います P4T-EMだと可能だと思いますが
また電源も怪しいです
書込番号:583123
0点





どなたか教えてほしいのですけど。本当はこんな事書いちゃいけないのかもしれないんですが、私は現在このマザーでP41.6AGHを使っているのですが、クロックアップして1.8GHぐらいで使っていました。それまでは問題なく使っていたのですが、ある日PCを立ち上げるとサウンドが鳴りません!画面右下のスピーカーのアイコンも消失しています。再起動しても、ハードウェアスキャンしてもサウンドが見つかりません。BIOSでもちゃんとオンボードサウンドを使用する様になっています。もしやと思い、FSBを100MHzまで下げ、立ち上げるときちんと認識されました。たったそれだけなのですが、クロックアップとオンボード機能の関係についてどなたかご存知の方がいたら教えてください。
ちなみに、クロックアップ時のCPU,MBの温度はそれぞれ53、27度ぐらいで安定して作動しておりました。(FSBは115MHzでした)
尚、当方のシステムは
CPU: P4 1.6AGhz
MB: P4T-E BIOS 1005
メモリ: sumsung256×2
電源: マクロンパワー300W
ビデオカード: ATI All In Wonder 128Pro
HDD: Maxtor 60G 型番不明
OS:Windows2000
クロックアップはメーカーのほうでも安定した動作は保証されないのは十分知っていますが、詳しい方がいたらどうぞ教えてください。
0点

個人的観点からみれば
FSB115で少しオーバークロック
↓
PCI、そのほかのバスは115/3=38.3Mhzにオーバークロック
↓
サウンドコントローラーをオーバークロックしていたためにサウンドチップが壊れた。
まぁ、中途半端なオーバークロックしていたんだし、しょうがないと思うが。
ふつうならFSB133のPCI33Mhz以外で常用する気にはなれません
CPUが回らないならあきらめる。
書込番号:579366
0点

CPUだけがオーバークロックされていると思ったら大間違いで、そのほかのバスに負担がかかりますFSB133にしたときはメモリとCPUぐらいに負担がかかるだけなので、被害は少ないのです
書込番号:579367
0点



2002/03/07 12:18(1年以上前)
みなさん沢山の御意見ありがとうございました。NなAおO さんの言うとおりPCIバスの問題だと思います。もう一度勉強しなおしてがんばろうと思います。みなさんありがとうございました。
書込番号:579806
0点


2002/03/08 23:07(1年以上前)
EPOXのボード、Win98で同じ現象を経験しています。(P4TEではありません。)原因はわかりませんが、その時は次のいずれかの方法で逃げ切りました。
1.アプリケーションの追加で、ボリュームコントロールを追加する。
2.クロックアップの状態で、OSをインストールし直す。
しかし、どこかに不都合が起こっている可能性があります。
書込番号:582971
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





