
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年3月28日 01:05 |
![]() |
0 | 5 | 2002年4月13日 10:33 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月19日 14:27 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月22日 14:33 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月22日 19:47 |
![]() |
0 | 6 | 2002年3月23日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






P4TにはジャンパーにてAGP/PCIのクロックを固定できたのに、
このマザーの説明書を見ると、どうやら出来そうにないのですが、
どなたか、固定にする方法をご存知ありませんか?
FSB110を超えるあたりから、PCIが不安定になるような・・・
ジャンパフリーにてBIOSで設定できるようにも思えませんし。
P4Tのジャンパ設定と同一にして起動する勇気がありませんしね。。。(^^ゞ
0点


2002/03/25 20:09(1年以上前)
P4T-Eというか、850なのか、pentiumIVの仕様なのか知りませんけれど、
FSBをあげても連動するのはメモリーだけで、AGPもPCIも変化しないはずです。
440BX等はAGP、PCI、メモリーのすべてが同期していましたが
書込番号:618231
0点



2002/03/26 13:25(1年以上前)
すみません、自己レスになります。
リリスさん、ありがとうございます!!
いろいろ調べた結果、ジャンパモードにて133/33/66にて設定できました。
(厳密には133/33.4/66.8でした)
FSB110あたりから怪しかったオンボードサウンドも、
全く問題なく動作確認できました。
実は私のM/B、定格でもスピーカーから雑音が出ていたし、
110を超えるあたりから、サウンド関連がすべて死ぬという状態でした。
外れの板かな?とも思ってましたが、
133/33/66のメモリ×3にて、すべてクリアできました。
以上、ご報告まで・・・
書込番号:619717
0点


2002/04/01 11:24(1年以上前)
すみません、そのジャンパーのセットを教えていただけませんか??
書込番号:632108
0点


2002/04/02 10:20(1年以上前)
P4Tのジャンパーセッティングを参考にして
133/66/33にあわせることができました。順調に動いています♪
書込番号:633950
0点



2002/04/13 10:33(1年以上前)
>たらちりさん
すみません、レスを見落としておりました・・・(^^ゞ
うまく動作しているみたいで何よりです。
書込番号:653884
0点




2002/04/19 14:27(1年以上前)
Ti4400はな〜んも問題なく動いちゃってますけど・・・
あれ? もう誰も見ないかなぁ。。。(^^ゞ
書込番号:664881
0点





オーディオ機能搭載版のP4T-Eを使用して
あえてオーディオ機能を切り離してXP Proをインストールしたのですが、
なぜかNetmeetingがインストールされていませんでした。
追加と削除の中にも何故かありません。
Microsoftから単独でダウンロードしてなんとか導入できましたが、
拡張カードでサウンド機能を使う場合、
Netmeetingはインストールされないものなのでしょうか?
0点





質問なんですが、Northwood の pentium IV の場合、ATX補助電源は使う必要があるのでしょうか?
確か後期型の pentium IV は電源に関して仕様が変わったんですよね??
今使っているケースの電源って、確か pentium IV の出始めに買ったもので
補助電源のケーブルがないのですよ。でも、なぜか普通に動いてるので・・・
何か不味いことでもあるのかなぁ?? あったら電源だけ買ってこないといけないしぃ。
0点


2002/03/22 11:31(1年以上前)
普通の4ピンコネクタ-補助電源用の4ピンコネクタの変換があるので、必要だったらそれでいいと思います。
http://www.asus.co.jp/mb/socket478/p4t-e/overview.htm#
を見れば必要か不要かはわかるでしょう。
書込番号:610965
0点



2002/03/22 13:09(1年以上前)
ごめんさい、上のURLを見に行きましたが、必要か必要でないかわからないです。
書込番号:611160
0点



2002/03/22 19:47(1年以上前)
電源を変えて解決しました。
ショップで聞くと、ペン4発売当初の電源は4芯の角タイプの補助コネクタが
ないものがあったそうで、私のもありませんでした。
しかし、これだけならアダプタを繋ぐだけで解決できるのですが、
なんと6芯の横一列の補助コネクタさえありませんでした。
で、4芯のみ接続してテストしてみると、起動途中で止まってしまうのです。ですから、電源自体を買い直しました。
確かに2.03規格の電源であるとプリントされているのですが、
こういう変な電源もあったのかと首を傾げています。
書込番号:611833
0点




2002/03/20 00:39(1年以上前)
WA、Without Audioじゃなかったっけ?
音源なしって意味だと思う。
AだとAudioありかな。
書込番号:606075
0点


2002/03/20 00:46(1年以上前)
WAは、With Audio オーディオ付
WOAは、Without Audioオーディオなし
じゃなかったかな。
書込番号:606098
0点



2002/03/20 03:30(1年以上前)
う〜〜〜ん、最終的にはどちらになるのでしょうか???(^^ゞ
そういえば、WOAと表記してあるショップがあったような記憶があるので、
WA:With Audio オーディオ付
WOA:Without Audioオーディオなし
になるのでしょうか? じゃあ、ただの/Aって???
書込番号:606352
0点

/Aは誰が末尾に付けているのでしょう。
付けた人に意味が分からないと訊けばいいだけのこと。
書込番号:606380
0点


2002/03/23 01:10(1年以上前)
じゃあ、ただの/Aって???日本向けではなかったでしょうか???
書込番号:612661
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





