
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




勢い余ってP4T-Eとメルコ(BUFFLO)のRD800-256Mを2枚買ったら
大外れ。メモリを認識してくれません。
ビープ音なりっぱなしです。
どなたか、動作実績のあるメモリを教えて下さい。(ノーブランド可)
また、アキバの販売店を教えていただけると幸いです。
ブランドのメモリ買ったのに失敗したぁ。
おいっ、メルコっ2万6千どうしてくれるつもりだっ
0点


2002/01/09 22:21(1年以上前)
メモリ差すスロット変えたりしてみましたか?
書込番号:463881
0点

まっつさん さんこんばんわ
空いているスロットにC−RIMMは挿してありますでしょうか?
それでも駄目なら、けん10さんの仰るように指す位置を変えてみてください。
それから、メルコのリテール製品でしたら、もし初期不良ならすぐ交換してもらえると思いますけど。
書込番号:463999
0点

まっつさん さんこんばんわ
空いているスロットにC−RIMMは挿してありますでしょうか?
それでも駄目なら、けん10さんの仰るように挿す位置を変えてみてください。
それから、メルコのリテール製品でしたら、もし初期不良ならすぐ交換してもらえると思いますけど。
書込番号:464001
0点


2002/01/10 00:23(1年以上前)
本日メルコBuffaloのメモリ256*2を試しましたが、問題なく動作していましたよ。私は販売店のマザーの動作チェックでテストの際に使用しているのを見ていただけなので詳しいことはわかりませんが、メルコの中にも出荷時期等に応じていろいろとメーカーが混ざっているのだと思いますが。また2枚とも同じチップメーカーのほうが良いようです。バルクで買うと同じ256MBなのにチップメーカーが一方と他方で違うことがあり結構動作しない例があるようです。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:464148
0点



2002/01/10 12:07(1年以上前)
皆様、アドバイスありがとうごさいます。
メルコメモリで動きましたっ。
差す位置と、C-RIMMもいろいろ替えたのですが、だめだったのですが
駄目元でパーツを全て取外し、
CPUつけて確認、メモリつけて確認、AGP付けてビープ音確認してたら
バイオス画面がでてきてくれましたっ。涙、涙。
結局、マザボへのメモリの取り付け方が悪かったのかなと。
水平にして、おりゃって差さないといけないんですね。
i845SD-RAM,i845DDR,i850と組み立てましたが、
全て一発で動きませんでした。
440BXはうまくいったのになぁ。
次は、BIOSver1005へアップだ。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:464602
0点





P4T-Eのユーザーのものですが、買った時からあまり調子が思わしくなく時々勝手に再起動やビープ音で最近になってかなり悪化しOSのインストール途中でエラー強制停止です。販売店に早い時期に持っていき調査してもらいましたが特に異常はないとのこと。最近まで使用しましたが前述の通りで使い物になりません。Win2K WinXP両方のクリーンインストールで確かめましたが「PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA」のブルースクリーンで強制終了です。そこでケースのリセットを仕方なく押すと今度はロングビープ音が果てしなく鳴り続けます・・・。時間をあけて起動してみるとBIOSの認識メモリサイズが以前より小さくなっていました。メモリがおかしいはずなのですが、販売店の言い分としては「相性・動作には全く問題ございません」だってさ、明日もう一回持っていってみようかな!?一応構成を書いておきます。
P4T-E
P4 1700MHz
Cima RIMM 256*2
Corega LAN PCI
Winfast AGP Geforce3 Ti200
Adaptec AHA-2940AU
SCSI CD-ROM
0点

Dannie さんこんばんわ
まずビープ音の原因を特定してください。
そして、COMSクリアーを行ってそして、最小限の構成できちんと起動できるかどうかチェックしてください。
BIOSエラービープ音
http://hort221.ab.a.u-tokyo.ac.jp/data/bios.html
トラブルシューティングパソコントラブル駆け込み寺
http://www6.milkcafe.to/~torim/br/01/
書込番号:462015
0点



2002/01/08 21:35(1年以上前)
やはりメモリのような気がするなあ。CMOSもやってみるけどたぶんだめだろうね
書込番号:462307
0点


2002/01/09 01:20(1年以上前)
望む答えと違っていても返事の返し方ってものがあると思いますがねー。
ちっと、あもさんが可哀想な気がします。
そこまで仰るからにはこのくらい既知でしょうがとりあえず張っときます。
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/JP171/0/03.asp
書込番号:462683
0点



2002/01/09 11:33(1年以上前)
ごめんね返事の言葉遣い悪かったね。で、やはり駄目だったので店に持っていきます。店もあてにならないんだよね。何処とはいえませんが、これらの項目を全く知らず調べないくせに、問題ないって言ったりするのだから。私が詳しく説明してわかればいいのだけどそれが・・・。
書込番号:463071
0点



2002/01/09 16:17(1年以上前)
やはりメモリでした。サムソンチップのが壊れましたが、5年間保証がついていたのでただいま見積もりしてもらっていますが、高くつきそうだなあ。メモリを修理に出したことが無いからわかりませんが。時間もかかるのだろう。やれやれ。
書込番号:463316
0点


2002/01/20 15:09(1年以上前)
あぅ、私も同じ症状です。OSのインストールが出来ない。
W2KでOSインストール途中で強制終了です。
XP,98SEは途中で止まります。
組替えて試したら今度はXPでブルーバック・・・
もうわけ解りません。
とりあえずメモリスロットをA2+B2で試して
PC600のRIMMでも試してみます。
原因さえハッキリすればまだ楽なんですが
これからですね。
書込番号:482137
0点



対応しているでしょう。動かないならどこかおかしい
書込番号:461422
0点


2002/01/13 23:47(1年以上前)
便乗させてください。
ノースウッドコアって電圧が1.45Vってきいたんですけど、
P4T-EのCPU電圧って、たぶん1.75Vぐらいからなんですよね。
P4T-EにノースウッドコアのCPUを挿しても大丈夫でしょうか?
書込番号:471163
0点


2002/01/14 02:47(1年以上前)
BIOS1005で正式対応しております。
ちなみに初期の1003ではまったく動きません。
書込番号:471604
0点


2002/01/14 23:10(1年以上前)
U_sayさん御回答ありがとうございます。
もう一つ質問があるのですが、現在流通しているM/BのBIOSは1005
の物が多いのでしょうか?
もし、1003だったら、ウィラメットを購入してBIOSの書き換えを
した後じゃないと、ノースウッドは挿しちゃだめなんですか?
それとも、M/Bの箱にBIOSのバージョンって書いてあるのですか?
初歩的な質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。
書込番号:473187
0点


2002/01/15 00:13(1年以上前)
BIOS1003でノースウッドコア1.8A動きました。
ただし、ジャンパでJumperModeに切り替えて、
手動で設定する必要があります。
私はこれでDOS起動→BIOS1005にUpdate
→ジャンパを元に戻してOSインストール
で問題なく動いています。
書込番号:473367
0点


2002/01/15 00:49(1年以上前)
こんばんわ。そうですか1003でもジャンパーモードで動きましたか?
ある掲示板では1003はジャンパーモードでも動かないと聞いたもので。
いま出回っているP4T-Eは1004がほとんど見たいです。
もちろんジャンパーモードで起動しないと動かないですけれど。
私はP4-2.2G&P4T-E(1004)を同時購入、ジャンパーモードで起動して1005にアップしました。
書込番号:473472
0点





はじめまして。
本日P4T−Eを購入したのですが・・・。
PS/2にマウス、キーボードを差したまま電源を入れると
キーボードが反応しないんです。BIOSには入れるんですが
操作が出来ません。
マウスを繋げないと問題なく動作はするんです。
これって初期不良なのですか?
0点


2002/01/16 14:32(1年以上前)
僕も同じ症状で悩んでいました。
OSはXP-PROを使っているのですが、アクチ作業を終えると
無事動くようになりました。
しかし、PS/2ではうまく動かないことが多いので
今ではUSBマウスに変更しています。
今のところトラブルなく動いています。
書込番号:474875
0点


2002/01/23 02:11(1年以上前)
同じ症状が出てきました。原因不明です。キーボードを取り替えてみると認識するときもあります。マウスはUSBです。初期不良だと思うので、ショップに持って行こうと思います。
書込番号:487614
0点


2002/01/28 15:41(1年以上前)
はじめまして、凛花さん。自分もまったく同じ症状でした。
たまたま、この書き込みをみつけて、マウスをUSB接続で
やってみたところ、うまく、動作するようになりました。
OSのインストールも、正常にできました。OSは、2000と
XPです。マウスはUSBでうまく動いています。
1枚目のボードを買って、だめだったので、ショップで交換して
2枚目もやってみましたが、まったく同じ症状でした。
ASUSのサポートに電話して、聞いてみたところ、この症状については
確認しているとのことでした。ただし、マウスによって、認識するも
のと、しないものがあるという返答をもらいました。修理に出しても
らえれば、I/Oまわりのチップの修理を行うということでした。また、
今日から、2,3週間後ぐらいに対策品が出ているはずなので、電話
してもらえれば、交換するということでした。
PS/2マウスで動いている方は、どんなマウスをお使いでしょうか?
自分は、マイクロソフトの古いオプティカルマウスをPS/2変換で
だめでした。また、PS/2のインテリマウスでもだめでした。
書込番号:498598
0点





一通り接続して、電源を入れたのですが、電源LEDやHDD LEDは点灯するのですがビープ音が全くしません。
ATX POWERという電源の他に、ATX12Vという電源がありますが、これは必ず接続しなければいけないのでしょうか。
今まで使っていた電源にはそのようなコネクタが無いのですが・・。
0点

つまりはP4非対応電源という事ですね。
変換コネクタを購入しては如何でしょうか?
書込番号:459023
0点



2002/01/06 22:50(1年以上前)
夢屋の市さん返信有難うございます。近所の友人に電源を借りられたのでそちらで試してみたのですが、やはり何も音がしません。画面上にも何も表示されません。電源LEDとFANだけが元気に動いております。
書込番号:459110
0点


2002/01/07 14:33(1年以上前)
去年の暮れに購入した私のP4T-E、全く同様の症状です。結局販売店に持っていったところ原因不明の不良品でした。購入後1週間をすぎていたので新品交換にならず修理に回されてしまいいつ直るのやら。正規の品でしたら輸入元の1年間の保証が付いているので安心ですが早めに販売店に持っていった方がいいかも。
書込番号:460059
0点



2002/01/08 01:37(1年以上前)
しんぴんさんに質問です。その時マザーボード上の大きな緑のLEDは点灯していましたか?私のものはとりあえず点灯していますので電源は正常に入っているようです。全く反応がない(BOOTしていない)のでCPUが駄目なのかなと思っていました。
書込番号:461115
0点


2002/01/08 07:18(1年以上前)
私も全く同じ現象になりましたが、メモリーの挿しかたじゃないでしょうか?メモリースロットが二本ずつAとBに分かれてると思いますが、AにRIMM二本BにC-RIMM二本ではなく、AにRIMMとC-RIMM一本ずつBも同じ感じでといった具合にしたところ問題なく起動できました。参考にしてみてください。
書込番号:461309
0点


2002/01/08 16:14(1年以上前)
グリーンのLEDは点灯していました。CPUやビデオカード、メモリなどは他のボードで動作確認しました。販売店にても同様の検証を行いましたが画面にはビデオのバイオス画面すら出ない状態です。というか信号が出ていないようです。CPUのファンやハードディスクは動いておりました。もちろん電源もP4対応です。同時に組んだGA-8ITXEは一発でうまくいったのになぁ(T_T)
書込番号:461816
0点



2002/01/09 02:55(1年以上前)
FUJIKOさんのおっしゃられているマニュアル通りのRAMの載せ方になっていますが駄目な状況です。しんぴんさんのと同じ状況のように思えますので、販売店に行ってこようかと思います。皆さんいろいろ返信頂き有難うございます。
書込番号:462792
0点


2002/01/10 13:47(1年以上前)
はじめまして。
ATX12Vと言う電源は、消費電力の大きくなったプロセッサの為の+12V出力専用電源です。プロセッサ専用電源とも言えるので、ビープ音がしない原因とはこれにあるかもしれません。
電源関係の規格のページです。↓
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr006/pcmr006_04.html
書込番号:464735
0点





あれれ。本名で出てしまいました。すみません。もう一つ質問なのですが、BIOSの画面のHardWare Monitorで、電圧の数値が低いのですが、みなさんもこんなものなのでしょうか。気になっているので教えてください。
いつもVCOREが1.70〜1.72くらい。+5Vのところがやや低く、+12Vのところは+11.5Vです。これで正常なのでしょうか。
0点



2002/01/06 23:23(1年以上前)
ありがとうございます。そうですか。安心しました。
書込番号:459188
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





