
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年11月30日 00:33 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月26日 01:09 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月24日 10:50 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月25日 21:25 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月20日 19:20 |
![]() |
0 | 13 | 2001年11月25日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




下記構成でPCを組み立てました。が、電源をいれても、画面にはなにも映らず、BIOS画面すらも出てきません。HDDランプはつきっぱなしのままで、CPUファンは回っています。VIDEOカードの差込チェック、コネクターケーブル類もチェックしましたが、症状はかわりません。怪しいのは、RIMMあたりかと勝手に思っているのですが、他に考えられる可能性はあるでしょうか。ご教授宜しくお願いします。
ちなみに、RIMMはマニュアル通りに差し込んでいます。
CPU:P4-1.7G
MB:P4T-E
メモリー:RIMM PC800 128M*2
VIDEO:RADEON
HDD:seagate バラクーダ4 40G
0点


2001/11/27 01:25(1年以上前)
とりあえず
C-RIMMは挿してます?
電源ON時にBeep音は? その回数は?
あと、見当違いかもしれませんがRIMMが256Mbitのチップ
使っていたりすると認識しない場合があるかもしれません。
書込番号:394925
0点



2001/11/28 00:34(1年以上前)
こんにちは名無し2号さん
・C-RIMMはきっちりと挿しています。
・Beep音は短く3回なります。
・RIMMが256Mbitのチップかどうかはよくわかりません。
過去ログに「片面実装タイプは云々」とありましたがこの事でしょうか?
装着しているRIMMは片面実装タイプです。
宜しくお願いいたします。
・
書込番号:396407
0点


2001/11/28 01:15(1年以上前)
長いビープ音が1回鳴った後に短く3回なら、
ビデオカードの不良と、AWARD BIOSの説明にあるけど。
短く鳴りっぱなしだと、CPUのオーバーヒートかと。
850だからAGP 4xがうまく動かなかったりしても
エラーになるかな?
書込番号:396490
0点


2001/11/28 01:43(1年以上前)
AWARDのBeepCodeは良く知りませんが、鳴っているのであれば
tartanさんのおっしゃる原因も考えられますね。
とりあえず見分け方は以下の通りです。
RIMMの基板面に丸いパターンの集まりがありますが、これら
の集まりが「8組」あると128Mbitチップ、「4組」だと256Mbit
チップになります。(128MByteRIMMの場合)256MByteRIMM
だと128Mbitチップの場合は16個必要になるので片側に乗り
切らず両面実装(両面ヒートシンク)になります。
でも最近のマザーでもあるんですかね?私も同じ現象に遭遇
しましたけど、私のはちと古いi840マザーだから・・・
書込番号:396527
0点



2001/11/30 00:33(1年以上前)
みなさん、アドバイスありがとうございました。
無事、起動するようになりました。
原因はRIMMではなく、電圧だったようです。これまで、たこあし配線からマルチタップでつないでいたのですが、マルチタップの他のコンセントを抜いて起動したところ起動しました。
電源の大切さを痛感しました。みなさんありがとうございました。
書込番号:399447
0点





本日P4T-Eを購入して、くみ上げる前にマニュアルとかみているんですけど
このボードに電源プラグを差すところって2つありますよね。
従来のATXのとP4で新しくなった4ピンのものと。
これって、両方に電源をさすんでしょうか?
それとも片方ですか?
申し訳ないですけど、教えてください。
0点


2001/11/25 20:26(1年以上前)
両方です。
書込番号:392789
0点


2001/11/25 20:27(1年以上前)
両方とも刺します。
書込番号:392791
0点



2001/11/26 01:09(1年以上前)
ありがとうございました>>本多さん、う〜う〜さん
マニュアルには「Each」ってかいてるからそうかなーと思ったんですけど
組み立て開始は今週土曜なのでその時までまたわかんなくなったら
お聞きするかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:393353
0点



HTPC用に一台組もうと思っているのですが、P4-478intelのマザーではCanopusのVGAカードはささっても拡張カードは無理(CDinコネクタとの
物理的干渉)との書き込みを読みました。店頭でも展示品を見ましたが、ASUS、GIGABITEと比べるとなるほど激しく干渉しそう。。。(^^;)
どなたかSPECTRAシリーズ+SSH-HDTVをP4マザー(850、socet478)に乗せた
方がいれば成功例を教えてほしいのですが。。。今のところASUSかGIGABITEを
考えています。カードはSPECTRA X21、かな。
0点





グラフィックボードがVoodoo5で、
P4T-Eに変えたらさせなくなってしまいました。
新しいのを買おうと思ってるのですが、
AGPProに対応しているボードかどうかを見分けるにはどうしたら
いいのでしょうか?
大体1万5千円ぐらいのボードにしようとしているのですが、
お勧めのボードとかありましたら教えてください。
0点

AGPProスロットには普通のAGPスロット用のボードが使えます。
基本的に見分ける必要は無いです。
書込番号:390087
0点



2001/11/24 17:34(1年以上前)
夢屋の市さんありがとうございます。
本日、ELSAのGLADIAC511を購入してみたのですが、
画面が写らなくて困ってます。
これは何が原因なのでしょうか?
P4T-Eでは使用不可なのでしょうか????
書込番号:390720
0点


2001/11/25 21:25(1年以上前)
ビデオカードは、きちんとAGPのコネクタにささっていて、
尚且つ、モニタもオートオフ機能をキャンセルし、VGAの
ケーブルも確実に接続していて画面にBIOS設定の画面が
出ないようでしたら、メモリの実装場所が間違っている可能性
が有ります。その場合は再度、マニュアルのメモリの項目の下
の方に実装パターンが記載されていますので確認してみてください。
私も、メモリ実装場所間違いで画面に何も表示されなかった
経験があります。
書込番号:392932
0点





P4T-Eを買って、組み立てているのですが、このマザーにはCPUファンコネクターの他にMAINファンコネクターとPCIファンコネクターがあるのですが、CPUファンコネクターにはCPUクーラーにつなげるのは分かります、でも他の二つはどのコネクターにつなげればいいのか分かりません。どなたか分かる人がいたら教えてください。
因みに私の使っているケースにはファンがCPUファンの他にケースの裏に一個、そしてCPUファンの反対側に一個、計3個あります。
0点


2001/11/19 21:32(1年以上前)
>裏に一個 CPUファンの反対側一個
それぞれ近い方のコネクターにつなげて問題ないです。
書込番号:383189
0点



2001/11/19 22:08(1年以上前)
かいてんさんありがとうございました。
無事組みあがりました。
書込番号:383255
0点


2001/11/20 02:31(1年以上前)
少しテツヲさんにマニュアルについてお聞きしたいのですが、
やはりクイックセットアップガイドしか日本語に対応していないのでしょうか?
本マニュアルは英語版のみで、日本語には対応していないのでしょうか?
書込番号:383730
0点



2001/11/20 19:20(1年以上前)
そうですね、本マニュアルは全部英語です。
書込番号:384617
0点





WindowsXP Pro. の OMEを購入しましたが、インストールの
最初の段階(フォーマットが終わって再起動後、Windowsを
インストールのステップ)で、CDの内容と一致しませんのエ
ラー出て、インストールを止めざるを得なくなりました。
ショップの方によると、BIOSのバージョンを新しくしたら・・・
といわれたのですが、サイトには 1003 しか上がっていないし・・・
どなたか、ご存じありませんでしょうか?
RIMM: Samsung 256M × 2
HDD : IBM 60G 7200rpm
CDR : Ricoh MP9200
Graphic : MATROX Millennium G550
です。
0点



2001/11/19 18:18(1年以上前)
> WindowsXP Pro. の OME
WindowsXP Pro. の OEM 版 の間違いです。
書込番号:382932
0点



2001/11/19 20:56(1年以上前)
フォーマットも何度も繰り返して入るんですが・・・
CMOSのクリアをすれば・・・とも言われたのですが、
クリアの方法はどのようにすればよいのでしょうか?
書込番号:383136
0点


2001/11/19 21:34(1年以上前)
ほかのCD−ROMドライブは無いですか?
あるのであれば、それでやってみるとか。
書込番号:383195
0点


2001/11/20 05:05(1年以上前)
それまさかとは思いますが、アップグレード版をご使用なのでは?
まっさらなHDDにインストールしようとされているとすれば、Win98とかのCDを要求されますが・・・。違いますか?
書込番号:383807
0点


2001/11/20 11:51(1年以上前)
ASUSのドイツサイトに1004のBIOSが有ります。
書込番号:384062
0点



2001/11/20 13:23(1年以上前)
皆さん,お返事ありがとうございます.
>アップグレード版をご使用なのでは?
OEM版なので,たぶん,アップグレードではないと思います.
>ASUSのドイツサイトに1004のBIOSが有ります。
ファイナルベータがあがっていますね・・・
正式なリリースは,もうすぐなのでしょうか・・・
とりあえず,Win2000も駄目で,結局,Win98SEでOSは動く
ようになりました. でも,これって私だけの現象ですか?
もしそうだったら悲しい・・・涙
Win98がインストールできると言うことは,
BIOSが原因と考えていいのでしょうか・・・
書込番号:384162
0点


2001/11/20 14:22(1年以上前)
私の場合、WIN2000(NT4.0からのアップグレード版)をクリーン状態からインストール(もちろんWINNT4.0のアップグレードチェックは有ります)
して正常にWIN2000は動いていますよ。
書込番号:384238
0点


2001/11/20 22:36(1年以上前)
DOSから、WinXPのCD内のI386フォルダの中のWINNT.exeを実行されてはいかがでしょうか?私も、P4T-Eを現在WindowsXP(Win2k特別アップグレードバージョンを、クリーンインストール)で使用しておりますが、そのような問題は起こりませんでした。
書込番号:384907
0点



2001/11/21 12:39(1年以上前)
みなさんありがとうございます.
Window2000はインストールが始まるや否や,
adsldpc.dllをコピーできません
というエラーで止まってしまいます.
WinXPのi386の中のwinntは起動はしませんでした.
また,セットアップはDOSからはできませんでした.
もしかして,バルクのグラフィックカードやCDドライブ
を使っているからでしょうか?
書込番号:385700
0点


2001/11/22 00:39(1年以上前)
ひょっとしたら、ドライブや、ケーブル類が原因かもしれませんね一度ショップのほうで動作確認されてはどうでしょうか?あと、だめ元でHDDにつなげるケーブルをATA33の物にされてみては(OSインストール時のみ)?
書込番号:386729
0点



2001/11/23 17:46(1年以上前)
みなさん,色々ありがとうございました.
色々試してみたのですが,どうやらRIMMの問題のようです.
手持ちの128MのRIMMに交換すると,インストール可能でした・・・
Win2000Pro. も WinXP も・・・
明日,交換に行って来ます!!
色々ご意見・ご指導いただいた方々に感謝いたします.
本当にありがとうございました・・・
書込番号:389116
0点



2001/11/25 13:35(1年以上前)
RIMMを交換することで、無事動作いたしました。
皆さん、どうもありがとうございました。
RIMMの件ですが、最初は片面(512M用の基板の)ものでしたが
両面(256M用の基板の)ものに交換してもらいました。
ショップの人によると、同じ256Mでも、512M用の基板に片方だけ
チップを載せたものはマザーによっては動かないことがあるんだ
とか・・・
ではでは、皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:392243
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





