
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年10月21日 20:25 |
![]() |
0 | 7 | 2001年10月17日 19:10 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月17日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


特に新しいICH2のリリースもないようですし
850チップセットなら82801BAですね。
書込番号:338572
0点


2001/10/21 20:14(1年以上前)

Intelの800番台ののチップセットは、North / South Bridgeとは呼ばないみたいですね。
書込番号:338588
0点






部品干渉しなければ良いんじゃないの。
どんなのでも大丈夫!ってコトは無いです。
メジャーなパーツに非対応なパーツは減っていくでしょうが、まだ新しい物だけに対応率はこれから上がっていくものだと思います。
書込番号:331975
0点



2001/10/17 03:35(1年以上前)
ありがとうございます。
P4でたてのころINTELのマザーは専用ケースが必要だったので
それが心配だったのですそのころからASUSは専用ケースが必要
なかったのですがソケットが変わったことにより変わって
しまったか不安でしたので助かりました。
#「どんなのでも」という言葉を使っての質問は
#適切でわなかったですね。
#失礼いたしました
書込番号:332002
0点

初期のPentium 4のヒートシンクは、その巨大さと圧接力確保からケースに固定する物でした。何でこんな変な仕組みにするのかIntel社内で異論と解決する発想が無いのか不思議です。
でも現在はマザーボードに固定するものに移行しています。なので、Pentium 4の巨大ヒートシンクが邪魔にならなければ大体のケースが使えます。
書込番号:332011
0点


2001/10/17 08:12(1年以上前)
電源付きのケースの場合は気をつけてください。
Pen4対応電源付きで余裕のあるものを選んでください。
できるだけしっかりSHOPで確認を・・・。
書込番号:332125
0点


2001/10/17 11:15(1年以上前)
ミドルクラスの場合、奥行きに余裕が無いと
5インチベイのドライブとメモリなんかが干渉するので注意。
書込番号:332273
0点


2001/10/17 17:09(1年以上前)
便乗での質問をお許しください。このP4T−Eには、音源なしのモデルもあるのでしょうか?
書込番号:332632
0点

P4T-Eは、オフボードにての音源が用意されてるみたいですね。
ってことで、音源有無という差異は設定されてないみたいです。
書込番号:332766
0点





[動作報告 2001,10,16]
2001,10,13、秋葉原のPx-YzxxessにてCPUとM/BとRAMを購入。
「P3-500MHz & 440BX & Win98」から約3年ぶりのバージョンアップ。
OSインストールは、"CD-ROM boot"で一回のみ。
M/Bに付属のCD-ROMで、チップセット関係のドライバ更新後、再起動。
一度だけ、"Windows Media Player Ver.7.1"が起動時に不安定になった。
(初期表示でフリーズ、タスク強制終了後は二度と起動出来ない、、、
"Norton Internet Security"の性かも知れない?)
その後、CRTは1600x1200表示、インターネット接続で終夜運転3日目、
異常無し。
他の作業をしていてもWinAmpやWinDVDはほぼ安定動作。
(一太郎等重いやつの起動時、WinDVDの音が一瞬遅れるが気にしていない)
"IrfanView Ver.3.51"や一太郎11等の体感速度は、直感的に3〜4倍。
"Norton Internet Security"ウィルススキャンは、直感的に約4倍。
快適指数75%、概ね予想通りの性能。。。ちょっと評価甘め!
予算があれば、RAIDとかDVD-R(RAM等)なんかを試してみたいけど、、、
余裕のある方に是非お願いします。
[構成]
CPU Intel Pentium4 1.6GHz mPGA478
RAM RIMM(PC800) 256MB x 2 ...no brand
M/B ASUS P4T-E
GC nVidia GeForce2 GTS(32MB)
LAN Greenhouse GH-EL100/RT [RTL8139C]
SCSI Tekram DC-395U
HDD IBM DTLA-305020, IBM DJNA-371350
DVD-ROM Aopen 12X DVD-ROM/ASH
MO Fujitsu 2513A (SCSI)
CASE Freeway FWD-YCC-XU4
OS Microsoft Windows 2000 Professional (SP2)
CRT Eizo 67F
Outside Storage Device
FDD Panasonic CF-VFDU03 (USB)
CD-R IO-DATA CDR-TX624 (SCSI)
HDD IO-DATA HDVS-UM40G (SCSI)
以上
0点


2001/10/17 00:52(1年以上前)
BXマザーからP4T-Eへバージョンアップしました。
今までPentiumV1GHzを使用していたため体感上はそれほど変わりませんでしたが、
電源ONからWindowsの起動までの時間が少し短縮されました。
ちなみにHDBenchでの測定結果はこんな感じです。
Promise製のFasttrak100でIDE-RAIDを組んでいます。
M/B Name ASUS P4T-E
Processor Pentium4 1508.82MHz[GenuineIntel family F model 0 step A]
VideoCard All-in-Wonder RADEON
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 523,732 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2001/10/16 02:02
Win2000 Promise FastTrak100 (tm) Controller
Promise 2+0 Stripe/RAID01.10
IC35L040*2
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
43334 35735 57953 92098 48123 93173 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
46767 47143 7954 958 55531 61207 18916 C:\100MB
書込番号:331827
0点


2001/10/17 02:46(1年以上前)
>MMMGGGさん
>快適指数75%、概ね予想通りの性能。。。ちょっと評価甘め!
評価甘めで75%ということは実質60%ぐらいということでしょうか?
動作評価をみていると安定度は高いと思うのですがのこりの
25%はどの辺でマイナスと見たのでしょうか?
ご意見よろしくお願いいたします。
書込番号:331968
0点



2001/10/17 22:03(1年以上前)
[2001,10,17]
「快適指数75%」とは単なる主観ですので、あまり深い意味はありません。
不満な点は、、、
1.HEADPHONEやSPDIFOUTの端子がいい位置にない。
もう少し配置を考えて欲しい。
CD_INとかAUX_INは割といい位置にあるのにちょっと残念。
(CPU_FANの位置も今一かな、、、)
2."BIOS : RDRAM Turbo mode"について、詳しい説明がない。
"RDRAM timing register"って何をやっているのだろう、、、?
体感速度はあまり変わらない。Hangしたり、SafeMode時はDISABLEに、、、
HDBENCH(V3.30)での比較
RDRAM Turbo mode : ENABLE
MemoryR MemoryW MemoryRW
94272 65663 116586
RDRAM Turbo mode : DISABLE
MemoryR MemoryW MemoryRW
90596 45041 91210
3."CRT : 1600x1200 (32Bit color)"とした時の表示速度があまり早く
ならなかった。(P4T-Eの性ではないけど、、、)
以上
書込番号:333029
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





