
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年12月22日 15:15 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月22日 15:02 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月27日 11:54 |
![]() |
0 | 8 | 2002年11月17日 19:24 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月6日 20:59 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月5日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




Winから終了しようとすると再起動します、どなたかアドバイスお願いします。
構成は
P4T−EM
ペンティアム4 1.8G
GF4MX420
PC800RDRAM 512MB
WinXP
0点






下記スペックにて組みWinXPを入れましたが、WInから電源が切れず、再起動してしまいます。
どなたかアドバイスお願いします。
【マザーボード】P4T-EM
【メモリ】RIMM 128MBX4
【HDD】日本IBM 80GB
【ビデオカード】GF4MX420
0点






[831510]アドバイスお願いします を書き込みましたが、その後の経緯報告です。
M/Bとメモリを追加購入して、自作機は無事に完成しましたが、手元にはP4T-EとRIMM(PC800-45:128MB×2)が残ってしまい、使うあてもないので押入れに突っ込んでしまいました。
最近、P4T-EM(microATX)を手に入れ、2台目の製作を開始したのですが、RIMMをセットすると1台目と全く同じ現象が出てBIOSが起動しません。
M/Bとメモリ以外は全て起動確認が出来ているパーツですので、今回はこの2つに問題点を絞り込むことができました。当然メモリに問題があるはずです。
初期不良で諦めようとしたのですが、少し調べてみました。
ちなみに、2枚(共にSAMSUNG製)に記載されていたNO.は、
KOREA 0206H 128MB/8
MR16R 08288NI-CKB 800-45 101
KOREA 0221H 128MB/4
MR16R 1624AFO-CKB 800-45 011 です。
知識不足を痛感しましたが、
RIMMの場合、同容量であってもデバイス数の異なるモジュールを2枚1組で増設しても動作しない
ということを初めて知りました。
SAMSUNGのHPで調べて見ると、どうも私の買った2枚のRIMMはデバイス数が異なっているようです。
(実はこの事実を確認するためにとても苦労しました。多分正しいと思うのですが、違っているのであればご指摘お願いします。)
メモリは2枚1組で某所にて調達したしたのですが、私の結論として、2枚1組では正常動作するはずのないものを買わされてしまった
(起動確認出来ないので何ともいえませんが、恐らく各々は正常品で2 枚1組にすると動かない。)
ということになります。
保証期間は当然過ぎています。やっぱり泣き寝入りしかないのでしょうか。わたしの推論が正しいのであれば、初期不良ではなく、販売ミスのような気もしなくもありません。
私自身の判断で2枚買ってしまったM/Bの保障までは無理かもしれませんが、せめてメモリの交換位は何とかならないか、というのが正直な気持ちなのですが、自作、バルクパーツの世界では、
そんなところで買ったやつが悪い、あくまでも自己責任、
として諦めるべきなのでしょうか?
しかし、さすが NなAおO さん、過去ログで私のM/Bを
>そこまで動いたら生きている気がしますが
とおっしゃって頂いたにもかかわらず、M/Bの死亡と決め付けた自分の不明に深く恥じ入っております。
0点

残念ですがその通りです。
http://www.samsungelectronics.com/semiconductors/dram/label_information/marknpack_p03.htm
http://www.iodata.co.jp/products/memory/topics_rimm/rm800_q5.htm
KOREA 0206H 128MB/8
MR16R 08288NI-CKB 800-45 101
KOREA 0221H 128MB/4
MR16R 1624AFO-CKB 800-45 011
同じものを各1枚ずつ購入すれば8デバイスで1組、4デバイスで1組で合計512MBとして使用することはできますが・・・
調達した某所に交渉してみては。
書込番号:1098671
0点



2002/11/30 00:25(1年以上前)
VK さん 、ありがとうございます。1時間以内にご返答いただけるとは思っていませんでした。VKさんのアドバイスも色々なところで拝見し、参考にさせていただいています。
至急お礼がしたかったのですが、
HTTP/1.1 Server Too Busy という、ご存知のエラーメッセージが頻発してしまい、お礼するのが遅れてしまいました。申し訳ありません。
教えていただいたもののうち、2番目(iodeta)は
>同容量であってもデバイス数の異なるモジュールを2枚1組で増設し>ても動作しない
という文章を引用したのが、まさにこのHPでした。
ご指摘いただいた1番目のsamsongは色々なページを彷徨ったのですが、これには全く気がつきませんでした。これで私の「推定」が「確信」に変わりました。大変ありがとうございました。
ところで、RIMM購入の際に、購入者がデバイス数の一致を確認するのが当然なのでしょうか?バルク品である以上、2枚1組で購入する場合であっても、そこまで注意を払わねばならないのでしょうか?
私には購入先に対して保証期間である2週間以内に動作不良を申し出なかった(申し出るような環境にもなかったのですが、これは私の言い訳に過ぎないのかもしれません。)という過失もありますので、どこまで強くいえるのか疑問ではありますが、少なくとも「初期不良」ではなく、「販売ミス」という主張はできそうな気がしてきました。
皆さんの中で、同様の経験をされた方はいらっしゃいますでしょうか?
その場合、どのような対応をされたのでしょうか。
さてさて、私の結果はどうなるでしょうかね。なんだか気が重いです。
書込番号:1098834
0点

どっちの過失割合が多いかとしても、判定は出来ないでしょう。
デバイス数を知らない人がバルクのような製品を買うのは間違いだとも言えるし、同時に買うなら組で使用する場合が多いのでバルクを扱う店もその程度のことは知っているべきだろうし。
まぁ、別の機会に売りまわしの出来るお店に返品しても、損害が大きいということもないので、一旦返品してデバイス数を一致させて再出荷ということで痛み分けが落とし処としてちょうど良い塩梅だと思います。
書込番号:1098872
0点



2002/11/30 01:21(1年以上前)
きこり さん、ありがとうございます。色々な所でアドバイス拝見しています。
>デバイス数を知らない人がバルクのような製品を買うのは間違い
というご指摘はごもっともだと今更ながら痛感しています。
(こちらの勉強不足が今回のトラブルの発端ですね。)
どうなるかはわかりませんが、明日、購入した某所と交渉してみようかと思っています。
>痛み分けが落とし処としてちょうど良い塩梅
という結果になれば、と願っています。
書込番号:1099001
0点



2002/11/30 19:12(1年以上前)
多くは書きません。
「返金します。」
「返金されても困る。取り替えて欲しい。」
「在庫がないので、メーカーに問い合わせます。」
価格リストには128の表示はなく、256と512のみでした。256×2本を新たに買う予算はないので、無理を言って探してもらうことにしました。
最初に買ったP4T-E(中古11,000円)が無駄になってしまいましたが、価格的には、きこり さんがおっしゃっていた「痛み分け」かな、と思います。
考え込ませられることもあった1日でした。
書込番号:1100597
0点


2003/01/27 11:54(1年以上前)
RIMMのデバイス数が合致していてもメモリーのチップベンダーが違うとまれに相性が出ることもあります。またRIMMは発熱量が多いのでサーバー代わりに使っている人でメモリーがよく壊れると聞いたことがあります。私の知人もメモリーが壊れた一人ですがやはりほとんど24時間つけっぱなしだったそうです。
SANDORA2000などのソフトでハードウエアプロフィールをみると詳細がそれぞれのメモリースロットについて見れます。参考にされてはどうでしょうか。もちろん動作中にですが、案外番号がぜんぜん違うのに動いています。これはRIMMの規格の厳格さ故だと考えられます。最近のRIMM1066対応マザーになってメーカーによってはトラブルも増えてきたようですので,情報を集めてRIMMでの自作を楽しまれたらよいと思います。余分になったRIMMはオークション等で売ったり,またはそろえてもいいのではないでしょうか。それでは余計なこととは思いますが,経験からのアドバイス代わりでした。
書込番号:1252014
0点





自作が今回初めてなんですが、マザーボードのバイオス画面を見るためには
マザーボード+ビデオカードに電源をつけただけでもみれますでしょうか?
それとも、マザーボード+メモリ+ビデオカードにしないと見れませんでしょうか?
現在、
P4T-E
RIMM PC800 128MB*2
RADEON9000
で全く起動せず困っているんです。
また、その際にBEEP音も全くしないのでなにが原因か分かりません。
ビデオカードは他のPCで動作確認しましたので大丈夫だと思います。
0点



2002/11/13 13:58(1年以上前)
CPUを書き忘れていました。
P4 1.5GHZ(1.75V)になります。
書込番号:1063591
0点

ひぃろ さん こんにちは。
動かない の答えをまとめた物です。よかったらどうぞ
ケースから基板を出して最小構成で電源オン(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,キーボード、マウス )。
P4は電源の4P 田の字コネクター をお忘れ無く
CPUとクーラー取り付けの確認。一瞬で過熱の保護回路動作して電源遮断される
BIOS 出たら Load Setup Defaults後1つづ追加して様子を見て の繰返し
取り説を再読、しかし それに間違いもある。
挿すスロット位置を変えてみる。
AGPダメなら PCIのVideoCardで試す。
必殺、C-MOSクリア(方法が分からない時はACコード抜いて電池抜き一句捻る)
HDDとCDDは同じフラットケーブルに繋がない。
FDDのフラットケーブルは上下逆に刺さってしまう。
電源の容量不足は取り替えないと分からない。
良品でも相性不良で動かない。
行き詰まったら散歩に出て他の事を試す。
googleで検索すると以外と見つかる。
記録を残す。
おまけ
バイオス警告音
http://www.redout.net/data/bios.html
メモリーテスト方法
http://www.memtest86.com/#download0
http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~fuji/memtest86.html
http://members.tripod.co.jp/nagahisa/mem.htm
組み立てマニュアル
http://www.dospara.co.jp/support/manual/
電源単体テスト方法 (14ピンと13又は15ピンを繋ぐ)
http://homepage2.nifty.com/~amaki/sei/cont20-20.htm
電源関係
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/case.html
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_trouble_shooting.html#power002
書込番号:1063600
0点


2002/11/13 14:06(1年以上前)
CPUは当然つけてますよね・・・
書込番号:1063610
0点


2002/11/13 14:10(1年以上前)
かぶった・・・ごめんなさい。
書込番号:1063616
0点



2002/11/13 14:16(1年以上前)
さっそくのご返事ありがとうございます。
現在、インターネットカフェで書き込みしてますので、帰ったらさっそく試してみます。
書込番号:1063621
0点



2002/11/15 03:23(1年以上前)
アドバイスのかいもあり、無事起動できました!!
今回、5万円以内でFF11用のPCをと目標にしていましたが
予算を6千円ほどオーバーしてしまいました・・・。
しかもその割にはFFのベンチ結果は★泣
ココの板とは関係無いのですが、他の人のFFのベンチのスコアを参考にしたいので、やってみたことがある方は
構築とベンチ結果を教えてください m(__)m
書込番号:1066877
0点

動いて良かったね。
インテル、HTテクノロジ対応「インテル Pentium 4プロセッサ 3.06GHz」発表
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/11/14/08.html
頑張って
書込番号:1067299
0点


2002/11/17 19:24(1年以上前)
FFベンチについてですが、自分は3950出ました。
構成は
P4T−E
ペンティアムW2.5G
SPECTRAX21
PC800RDRAM 512MB
WinXP
です。
4000まであと一歩って感じですね。
書込番号:1072615
0点




2002/11/06 00:29(1年以上前)
以下のASUSのサイトでP4T-EMが対応しているCPUが分かります。
http://www.asus.co.jp/mb/socket478/p4t-em/specification.htm
また以下のページでは各BIOSバージョンに対応するCPUが分かります。
http://download.asus.com.tw/mb_dl_menu.asp?l1=1&l2=15&l3=5&mid=2
Unityの以下のサイトでも各BIOSバージョンに対応するCPUが分かります。
http://www.unitycorp.co.jp/support/taiou/taiou.html
書込番号:1048058
0点



2002/11/06 20:59(1年以上前)
ねこすけ2さん有難う御座いました。
書込番号:1049697
0点





PC-Probeを v2.18.04に上げたら、CPU温度がBIOSのハードウェア・モニターの表示より10度くらい低く表示されるようになった。前バージョンのPC-Probeは逆にBIOSよりいつも10度高めの表示だった。いったいどっちを信用すればよいのだろう?誰かご存知ですか?
0点


2002/11/05 01:13(1年以上前)
どっちも信用できない
書込番号:1046027
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





