P4T-E のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket478 チップセット:INTEL/850 P4T-Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P4T-Eの価格比較
  • P4T-Eのスペック・仕様
  • P4T-Eのレビュー
  • P4T-Eのクチコミ
  • P4T-Eの画像・動画
  • P4T-Eのピックアップリスト
  • P4T-Eのオークション

P4T-EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年10月11日

  • P4T-Eの価格比較
  • P4T-Eのスペック・仕様
  • P4T-Eのレビュー
  • P4T-Eのクチコミ
  • P4T-Eの画像・動画
  • P4T-Eのピックアップリスト
  • P4T-Eのオークション

P4T-E のクチコミ掲示板

(1065件)
RSS

このページのスレッド一覧(全195スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P4T-E」のクチコミ掲示板に
P4T-Eを新規書き込みP4T-Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

電源

2002/05/31 11:17(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4T-E

P4T-Eを使っております。
皆様に質問ですが、電源はどこのものを使っていますか?
ドライブたくさん積んでいるので高性能の電源を探しております。
僕が考えているのが「ENAMAX」「Super静」なのですが、皆様の
意見をお聞かせ下さい。

書込番号:744946

ナイスクチコミ!0


返信する
ほぃほぃ@i-MODEさん

2002/05/31 12:58(1年以上前)

エナの651ですね

書込番号:745073

ナイスクチコミ!0


ねこすけ1さん

2002/05/31 13:44(1年以上前)

HDD6個、DVD-ROM、DVD-RAMとドライブを目一杯積み、そのほか
CPUファン(P4-1.9GHz)、9センチファン2個という構成ですが、
星野金属MT-PRO1200搭載の「Varius335」でびくともしません。
起動も稼働中も全く問題ありません。さすがと思います。

ただしこの構成ではさすがにうるさいので電源を換えてみようと思い、
つい先日「Super静」370Wにしました。しかし音は「Varius335」と
ほとんど変わりありませんでした。それは「Super静」がうるさいと
いうのではなく、「Varius335」もかなり静かな電源だったというこ
とです。もちろん「Super静」も動作上全く問題ありません。
ちなみに一番うるさかったのはALL-IN-WONDER RADEONのファンでした。

強いて言えば、「Super静」の電源ユニットを触ると結構暖かく
なっています。「Varius335」は稼働中もひんやりしていたほどです。
あと、「Super静」のスキャンディスクフリーという機能のためかど
うか分かりませんが、シャットダウン直後に瞬間的に再度電源が入る
ことがあります。すぐに消えますが・・

書込番号:745145

ナイスクチコミ!0


bremboさん

2002/06/01 07:28(1年以上前)

私は欄外のP4B266ですがENERMAXのEG465P−VE(FMA)を使っています。431Wですが、将来の拡張性と静粛性を考えて選択しました。電圧や電流は非常に安定していますし、何といっても静かです。いろんな選択肢の中でお勧めの一品だと思います。

書込番号:746432

ナイスクチコミ!0


綾川さん

2002/06/01 08:43(1年以上前)

TORICAの「Superではない」静の370WをP4T-Eで使ってます。
安定性等は全く問題ありません。ただ、Super静はファンが1個
(私の使ってる旧型は2個)なので、これの大容量タイプだと
排気(放熱)に多少不安を感じてしまいますね。
(私だけかも知れませんが(笑))

騒音に関しては、最新の物はシングルファンでもデュアルファンでも
あまり差は無いみたいです。
個人的に、買って後悔する可能性が少ないのはTORICAのSuper静、ENERMAXの
ファン回転数が手動で可変できるタイプ(FMA)、SeasonicのSS-○○○FS、
HECのHEC-○○○VD-T、と言った感じです。
星野金属のVariusは確かに素晴らしいのですが、単体で買うと高いので(^^;
ケースを買い換える時にこの電源を積んでいる同社のWindyケースを
買うというパターンでないと、ちょっと勧めにくいですね(笑)

書込番号:746500

ナイスクチコミ!0


チャンどらでWin2kさん

2002/06/01 11:28(1年以上前)

小生、奥行き140mmの電源が欲しくてVarius335を買ってきました。
型は古いが現行品より静かと店員は言ってましたネ〜
この位の電源でも結構タフですョ!

そうそうVarius335は8800でしたが高いでしょうか?

書込番号:746743

ナイスクチコミ!0


綾川さん

2002/06/01 12:14(1年以上前)

安いですね。その値段なら私も欲しいです(笑)
でも、Variusって9cmファンの新型が出たんですよね。それで安くなってるんですかね?
(新型は350Wで13000円くらいしたような気が‥‥)

書込番号:746824

ナイスクチコミ!0


チャンどらでWin2kさん

2002/06/01 13:48(1年以上前)

済みませんでした。
小生購入したのは355P4でした。
少々調べてたら結構仕様が違うのですネ!

(^^ゞ

書込番号:747006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

オーバクロック設定

2002/05/31 21:57(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4T-E

スレ主 真理子さん

P4T−E(P4/1.8A)の自作PCでオーバクロックしようと思い、チャレンジ中なんですが...
ジャンパフリーモードではFSB133でも起動できるのですが、ジャンパモードにするとFSB133以下でもメモリー異常のビープ音が鳴りコケチャイマス。

DIP/SWを下記の通りに設定しています。

SW1 SW2 SW3 SW4 SW5 SW6 SW7 SW8 SW9 SW10
on  off off on off off on on on off

DIP/SW設定が間違っているのでしょうか?
それともVcore、特にVrimを何らかの方法で電圧を上げてやらなければ
ならないのでしょうか?
それとも他に原因があるのか、教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:745825

ナイスクチコミ!0


返信する
(=^・・^=)さん

2002/05/31 22:04(1年以上前)

オーバークロックに関しては専門のサイトで質問してください。過去ログを検索するとオーバークロックサイトの紹介があるかもしれませんね。

書込番号:745838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

教えて下さい。

2002/05/21 11:33(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4T-E

スレ主 nipponbashiさん

P4T-Eを使っています。ケースを入替えしようと新ケースにセットしましたが、どうしてもBIOSより先に進みません。HDDの認識画面はBIOSで確認できるのですが、画面か黒いまま、setup画面もでません。HDDの故障と思い、同じ物を買って付けてみたのですがだめです。80芯ケーブルが原因かもと思っていますが、何かアドバイスあればお願いします。
M/B:P4T-E
CPU:PEN4 2.0AG
メモリー:256*4枚
HDD:IBM DESKSTAR 40G(Cドライブ)、同80G(Dドライブ)
CD-RW FDD DVD-RAM/R
ビデオカード:GeForce2 MX200
LANボード:green house
ちなみに旧ケースでは、スペックの割に遅かったんですが、動いていました。
CPUグリスの塗り過ぎか、熱対策にファン増設をしようとしていた矢先でした。基本的な間違いかもしれないので恐縮です。

書込番号:725599

ナイスクチコミ!0


返信する
最近SONYかぶれさん

2002/05/21 11:49(1年以上前)

>ケースを入替えしようと新ケースにセットしましたが

電源もですかぁ?
前の構成と変わった点を洗ってみるといいですね。

書込番号:725621

ナイスクチコミ!0


ハイホさん

2002/05/21 11:56(1年以上前)

症状がよく分からないのですが、ケースを替えてWindowsがsetupできなくなったのでしょうか?中身は全く一緒ですか?
新しいケースということは電源は変わったのですね。その症状なら電源が弱いのでしょう。

書込番号:725629

ナイスクチコミ!0


k_taniyan(会社)さん

2002/05/21 11:59(1年以上前)

旧ケースの電源と取り替えて見てはどうですか?

書込番号:725631

ナイスクチコミ!0


スレ主 nipponbashiさん

2002/05/21 13:00(1年以上前)

電源も替えました。trimの「静」370Wです。新ケースのは使ってないのですが。あと、初めに黒画面になったので、CD-RWにXP-ProのCDを入れて再起動したのです。bootは間違いなくCDからになっているのですが、画面が変わらないのです。
-

書込番号:725718

ナイスクチコミ!0


k_taniyan(会社)さん

2002/05/21 13:51(1年以上前)

試しに、以下の事を行って見て下さい。

DVD-RAM/Rドライブの電源コードを抜いてOSのインストールをする。(1台でインストールしないと出来ない場合があるので、OSのインストール後にDVD-RAM/Rドライブに電源コードを接続し認識させる。)

書込番号:725785

ナイスクチコミ!0


スレ主 nipponbashiさん

2002/05/21 14:11(1年以上前)

k_taniyanさんアドバイスありがとうございました。
出先からの入力ですので、一度やってみます。
ありがとうございました。

書込番号:725803

ナイスクチコミ!0


付加すさん

2002/05/21 19:46(1年以上前)

うーん、OSのインストールに256MBのメモリ4枚は必要ありませんので、どれか一枚にしてみては如何でしょう?
また12cm光学系ドライブも・・・之はアクティベート絡みが有りますけど。

またWin XPをCDブートする際は、

 Boot from ATAPI CD−ROM :
  No Emulation

 Press any key to boot from CD.

が、表示されている間に何でも良いですからキーを押さないと、CDブートしません。

書込番号:726278

ナイスクチコミ!0


スレ主 nipponbashiさん

2002/05/21 20:07(1年以上前)

今実際試して見ましたが、DVDの線を抜いてみたり、80芯ケーブルを変えてみたりしましたが、"Setup is inspecting your computer's hardware configuration"の画面より先に進みませんでした。付加すさんの言うとおり、
256Mの2枚ざし(CPUに近い方にRIMMで良かったですか?)でもだめでした。
そもそもBoot from ATAPI CD−ROM :
  No Emulation
Press any key to boot from CD.
と言う画面が出てこないんです。かなり重症なんでしょうか?

書込番号:726315

ナイスクチコミ!0


k_taniyanさん

2002/05/21 20:27(1年以上前)

まず、CMOSクリアーをし、最初にパソコンを起動した時にDeleteキーを押して、BIOSを立ち上げてLoad Optimized Defaults(最適設定)を選択したのち、自分の環境に合わせもう一度見直しを行い、変更があれば変更し、セーブして終了して見て下さい。

それと、ビデオカードが奥まで刺さっているか、もう一度確認して見て下さい。(ケースに干渉し奥まで、刺さっていないかもしれない)

書込番号:726354

ナイスクチコミ!0


付加すさん

2002/05/21 20:54(1年以上前)

あぁ、RIMMでしたね失礼しました。

うーん(なんか之ばっかりですね)自分の所有しているOEM版のWin XP Proですと「Press any key to boot from CD.」でキーを押すとブラックバック画面で「Setup is inspecting your computer's hardware configuration....」が出て2秒後位にブルーバック画面でのセットアップが開始されます(今、サブマシンで試して見ました)。

と言う事は、途中経過が?ですが一応正しくCDブートされている様です。
実は2秒間の間にFDDにチェックアクセスが入るのですが、それは如何でした?
ひょっとしてケーブルが逆挿しだったりしませんか?
物理的にFDDを排除したら(ケーブルを抜く)、如何なりますか?

後は、CDブートだけの問題ならFDブートからのインストールも可能です(一度HDDに保存してから実行、要FD6枚)。

http://www.microsoft.com/downloads/release.asp?ReleaseID=33306&area=search&ordinal=23

書込番号:726412

ナイスクチコミ!0


スレ主 nipponbashiさん

2002/05/21 23:39(1年以上前)

まだ、セットアップが終わってはいないのですが、FDDケーブルを逆に差しこんだらすんなり進みました。お恥ずかしい。
BIOSの段階でFDDの認識をしていると思って、見逃していました。最近SONYかぶれさん、ハイホさん、k_taniyan(会社)さん、付加すさん、初歩的なミスに対してご親切にアドバイス頂きありがとうございました。
もっと勉強します。

書込番号:726800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

オーバークロック成功者います?

2002/05/18 02:20(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4T-E

スレ主 meromeroさん

このマザーに、Pentium4 1.6AGHzの組み合わせで使っている人で、オーバークロックに挑戦した事のある人で、FSB133MHzに成功し、それでいて、ずっと安定動作が続いている いわゆる成功者に尋ねます。BIOSをどう設定すれば、成功しますか? できるだけ詳細に教えてくださいませ。(もちろん、使ってなくても、こういう事に詳しく知っている方も教えてください。)
 まあ、当然、CPU自体の当たりハズレ(OC耐性のあたりハズレ) は、あるでしょうが・・・。

書込番号:718947

ナイスクチコミ!0


返信する
敷居の高い家には嫁ぐなさん

2002/05/18 04:20(1年以上前)

ここで嘘情報掴まされて、PC壊れて怒ってまた来るなよ。

書込番号:719057

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/05/18 04:41(1年以上前)

やって起動しなくなったな〜。
1週間くらいほっといたら使えるようになってたけど。

書込番号:719073

ナイスクチコミ!0


もももNo1さん

2002/05/18 06:52(1年以上前)

こんなバカがいたとは.....

書込番号:719129

ナイスクチコミ!0


RXL-23さん

2002/05/18 09:04(1年以上前)

下記で聞いてみ。前例はあるようです。
http://son.t-next.com/

書込番号:719264

ナイスクチコミ!0


ノロマさん

2002/05/18 21:39(1年以上前)

楽々、動きました!ちなみに、1.5GでFSBが同じだと発熱が大きいですね。

書込番号:720377

ナイスクチコミ!0


ノロマさん

2002/05/18 21:45(1年以上前)

失礼しました。BIOSについては、ここで聞いているようでは、やめておいたほうがいいと思いかきません。すごく、簡単だから。

書込番号:720392

ナイスクチコミ!0


aseさん

2002/05/20 15:05(1年以上前)

マニュアルに載っていましたよ

書込番号:723804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

どちらが本当なのでしょうか?

2002/05/16 22:59(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4T-E

スレ主 餃子(8個入)さん

ASUSTeKのP4T−Eを使用しております。
CPUの温度なのですがBIOSで確認すると35℃位なのが
Windows上からCPUの温度を確認する事が出来る
ASUSProbというソフトで確認すると55℃位もあるのです!
どちらが正確な温度なのでしょうか?
もちろんBIOSで確認した時は、電源投入直後ではなく
一度Windowsを起動し十分温度を上げてから確認しました。

書込番号:716907

ナイスクチコミ!0


返信する
トンヌラさん

2002/05/16 23:01(1年以上前)

>ASUSProb
この子は結構嘘つくそうです。BIOSのほうが正確でしょう。
でももっと正確なのは、温度計や自分の手ですね。

書込番号:716913

ナイスクチコミ!0


最近SONYかぶれさん

2002/05/16 23:29(1年以上前)

過去ログをご覧になられましたぁ?
[646416]あたりどうでしょうか???

書込番号:716977

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2002/05/16 23:43(1年以上前)

BIOSの方が近い数字を出す。この程度なら心配ないが、できるだけ正確に計りたいのなら、温度計買うべし。

書込番号:717001

ナイスクチコミ!0


スレ主 餃子(8個入)さん

2002/05/17 00:00(1年以上前)

最近SONYかぶれさん>過去ログにあったんですね。失礼しました。
トンヌラさん、皇帝さん>BIOSのほうが正確だったんですね。
ありがとうございました。

みなさん素早いレスありがとうございました。

書込番号:717032

ナイスクチコミ!0


satisさん

2002/05/17 00:56(1年以上前)

http://users.pandora.be/ovan/MBM5107.EXE
Motherboard Monitorを使ってみては?

書込番号:717167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

大変です

2002/05/15 06:37(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4T-E

突然の質問お許しください。
大変なのです。
CPUファンの回転数がBIOSで確認したところ、1400〜1500で赤文字で
表示されているのです。
ファンはIntel純正のではなく、3980円ぐらいのを買いました。
MBのどこの設定なのか、また、BIOSの設定で直るものなのでしょうか?
皆さんのお力をおかしください。
よろしくお願い致します

書込番号:713772

ナイスクチコミ!0


返信する
ハイホさん

2002/05/15 06:52(1年以上前)

BIOSで何℃になってますか?検知パルスが1/3になってませんか?
温度が正常なら回転数の検知のほうがミスっている可能性もあります。

書込番号:713779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2002/05/15 07:05(1年以上前)

そのくらいの回転数のFANは売っております。
(過去ログでもたらちりさんがこのマザーで使っております)
音や使用などからその回転数表示が異常かどうか判断つきますでしょうか?
文字色にちては2000rpmに満たない回転数だと警告を出すマザーである
可能性もあります。
あとBIOSの更新で回転数の異常表示が修正された、なんてパターンもあるかも知れません。

書込番号:713785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2002/05/15 07:06(1年以上前)

3行目使用じゃなくて仕様です、失礼」しました。

書込番号:713786

ナイスクチコミ!0


スレ主 bnfhさん

2002/05/15 08:47(1年以上前)

CPUの温度ですが、62℃〜64℃です。あと、すいませんが勉強不足で検知パルスが1/3とはどういう事でしょうか?
それから、CPUの温度が高熱になっているときは、OS全体のパフォーマンスが
かなり落ちています。FANの回転数はMAXでたしか、5000くらいだと思います。
BIOSに関してはMB初期のBIOSです。
どうか、よろしくお願い致します

書込番号:713869

ナイスクチコミ!0


最近SONYかぶれさん

2002/05/15 09:16(1年以上前)

OCとかしてますかぁ?
この時期で62℃〜64℃とはちょっと心配ですね。
BIOS上での温度ということは、OSを起動するともっと上がるはず。

ファンに何かしら異物が入ってしまってる、、、
ファンのケーブルが触れている、、、
ファン自体が初期不良、、、

ちなみにどこのファンですかぁ?
MAX回転数5000ということは、かなり強力なファンだと思うんですが、
2ボールベアリングでもそれなりの音もしてるんでしょうし・・・

書込番号:713896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/05/15 09:24(1年以上前)

CPUは?
ノースウッドなら高い

回転音が五月蠅区内なら異様に遅く回っていて冷却不足

抵抗かましたりしていないよね?

書込番号:713905

ナイスクチコミ!0


スレ主 bnfhさん

2002/05/15 10:03(1年以上前)

CPUクーラーはThermalTake製銅製CPUクーラーです。
CPUはP4 2.0GHzです。
それと、CPUとファンの間にグリス?(四角形のシールみたいなもの)をつけました。
それ以外に特別な事はしてません。
それから、このマシンは半サーバーにしているので、それも原因の一つですかね?
起動時は問題ありませんが2〜3日つけっぱなしだと、OSパフォーマンスかなり落ちます。
それからOCとはなんでしょうか?
すいません どうか、よろしくお願い致します。

書込番号:713953

ナイスクチコミ!0


スレ主 bnfhさん

2002/05/15 10:08(1年以上前)

もうしわけありません
OC=オーバークロックですね。
していません。

書込番号:713960

ナイスクチコミ!0


ナナシサソ(・∀・)さん

2002/05/15 10:31(1年以上前)

夢屋の市さん
相性問題スレでは、失礼しました。

http://kakaku.com/bbs/imode6.asp?no=10&id=713982&cd=0540&page=0&topcd=3

書込番号:713987

ナイスクチコミ!0


スレ主 bnfhさん

2002/05/16 09:38(1年以上前)

どうやら、クーラーに問題があるみたいでした。
思い出せば、今のクーラーをつけたと同時にOSが勝手にリブートする現象が生じました。当初、IDEカードにHDDを2つ増設したのが原因だと思い込んでいました。その状態でクーラーを電圧を食うやつに変えた為リブートが起こると思い込んでいました。
しかし、良く思い出せばクーラーを変えてリブートが起こるようになったのです。つまり、電源不足ではなく、クーラーの愛称が原因でリブートが起こったと考えられます。皆さんの意見はどうでしょうか?

書込番号:715764

ナイスクチコミ!0


k_taniyan(会社)さん

2002/05/16 10:43(1年以上前)

CPUクーラーの相性ではなく、熱暴走だと思います。

今は、シートを貼っている見たいなので、熱伝導率の高いグリスを塗って見てはいかがですか。(シートはドライヤーで溶かして、ものさしなどで取ってから)

グリスの塗り方はこれを参考にして下さい。
http://www.canopus.co.jp/catalog/firebird/g765.htm

書込番号:715844

ナイスクチコミ!0


loaさん

2002/05/16 11:11(1年以上前)

すいません、またまた、質問良いですか?
そのグリスの塗り方でFANの回転数も、少なくなるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:715885

ナイスクチコミ!0


k_taniyan(会社)さん

2002/05/16 14:13(1年以上前)

グリスの塗り方で、CPUクーラーの回転数が変わることはありません。

それと、最近SONYかぶれ さんがおっしゃてることは確認しましたか?

ちなみに、この中のどれを買ったのかな?(本当に回転数が5000rpmなのか?)

http://www.thermaltake.com/

書込番号:716143

ナイスクチコミ!0


綾川さん

2002/05/16 14:57(1年以上前)

ケース内温度が高くなりすぎている可能性が考えられます。

私も以前、CPU冷却に温度可変速の8cm角ファンを使っていましたが
(ThermalTake製ではなくNidec製ですが)
温度が60℃を超えると回転数が一気に3800rpmから1600rpmに下がるという
実にオチャメな仕様でした。
CPUの熱をダクトで直接ケース外に排気する方式で使用していたので
ファン回転軸の直近に付いているセンサーが直接高温に晒される為に、センサーの
想定した温度範囲を超えたのが原因だと思われます。
(当時は旧Willametteコアの1.8GHzを使用していたので最高で70℃くらいになっていました)

P4T-Eに限らずi850系マザーはチップセットとメモリがかなり発熱するので
ケース内温度が高くなりがちです。
換気の悪いケースで数日間、連続駆動して高温になってくると
温度可変速ファンは誤動作の危険がありますので、半サーバ的用途でしたら
私は経験的に回転数固定のファンの使用をお勧めします。

他に、Maxで5000rpmという高回転ファンは出来れば電源をマザーから取らずに
4pin変換コネクタを使って電源ユニットから直接取った方が良いでしょう。

で、現状での対策ですが、まずケースそのものの換気をチェックしてみてください。
もしケースに換気ファンが全く無く、排気は電源ユニットのファンのみという環境でしたら
どれだけ高性能なCPUファンを付けてもあまり意味は無いでしょう。
ケース内の既に熱気ムンムンな空気を掻き混ぜることより、如何にフレッシュな
空気を如何にケース内に導いて熱気を追い出すかの方が重要です。
半サーバ用途で数日間、駆動し続ける環境でしたら特にそうです。
CPUだけ冷えても、OSがリブートするような高温環境ではHDDやマザーの
コンデンサ等がかなり危険です(^^;

どのようなケースをお使いかは分かりませんが、ケースに装着可能なサイズの
ファンを搭載するか、現在使用中のケースファンをより強力(高速)な物に
換装してみては如何でしょうか。

書込番号:716175

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P4T-E」のクチコミ掲示板に
P4T-Eを新規書き込みP4T-Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P4T-E
ASUS

P4T-E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年10月11日

P4T-Eをお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング