このページのスレッド一覧(全137スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2002年8月18日 16:43 | |
| 0 | 4 | 2002年8月17日 13:37 | |
| 0 | 6 | 2002年8月13日 18:54 | |
| 0 | 10 | 2002年8月4日 20:04 | |
| 0 | 4 | 2002年8月1日 23:52 | |
| 0 | 9 | 2002年8月1日 15:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
やっと組み立てたPCが・・・。
起動ディスクでMicrosoft Windows Millemium Startup Menu を立ち上げて2、のstart computer with CD-ROM supportを選択すると
Device Name :MSCD001_ ってところで最後の_が永遠に点滅しています。
そこから進みません。
BIOS画面ではCD−ROMは認識しているようなんですが・・・。
m/bが初期不良なのでしょうか?
よくわかりません。
どなたか教えてください。
m/b p4t533-c
cpu p42.4b
メモリ buffalo rd800/4
cd-rom aopen crw4048
os win me
0点
1096 さんこんにちわ
HDDのフォーマットとパーティションは分けましたでしょうか?
こちらなど参考にされては?
http://www6.milkcafe.to/~torim/br/01/
書込番号:895869
0点
2002/08/18 01:44(1年以上前)
CDwithoutで立ち上がるならCDドライブが壊れてる
書込番号:895978
0点
起動ディスクの中にCD−ROMドライブのDOSドライバーが入っていないのでは?
他のPCで試してみればわかります。
書込番号:896527
0点
2002/08/18 13:07(1年以上前)
みなさん返信ありがとうございます。
でも原因がまだつかめておりません。
HDDのパテーション分けとフォーマットもしてあるし別のCDドライブに交換してみたりIDEケーブルをかえてみたり、起動ディスクもほかのパソコンで動かすとちゃんとCDドライブがわりつけられます。
また、気づいた事がありましたらお願いします。
書込番号:896675
0点
2002/08/18 16:43(1年以上前)
私も同じような問題がありましたが、BIOSのBootの設定で解決しました。BIOSでCD-ROMをBootの最優先デヴァイスに設定すれば、立ち上げたとき自動的にインストール画面になると思います。どうでしょうか。
書込番号:896997
0点
2002/08/17 11:28(1年以上前)
masa186 さんは、現在P4T533-Cを使用してBIOSの設定のFSBをいくつにしいますか?
私は下記設定にしています。
NCPUベ-ス CPU クロック(GHz)RDRAM倍率 RDRAM Turbo Super 兀
148/37 2.66 Auto Y 104桁(万)01分08秒
書込番号:894707
0点
2002/08/17 12:25(1年以上前)
>masa186 さんは、現在P4T533-Cを使用してBIOSの設定の
>FSBをいくつにしいますか?
実は、まだ私はP4T533-Cをてにいれていないんです。
現在はP4B266でP4 1.60AをFSB151の2.4GHzで使用していたの
ですが、RIMMを使いたいな と思い、今回P4T533-Cに乗り換えよ
うかなと思ったのですが、このボ−ドはFSBの設定があまり高くまで
設定できない(耐性とかでわない)と、小耳に挟んだので質問しました。
FSB400のCPUを使用しているうちはいいのですがFSB533のCP
Uを使用するとなるとOCする場合は少し寂しいかな?と、思いまして。
書込番号:894788
0点
2002/08/17 13:01(1年以上前)
>実は、まだ私はP4T533-Cをてにいれていないんです。
了解!
>RIMMを使いたいな と思い、今回P4T533-Cに乗り換えよ
>うかなと思ったのですが、このボ−ドはFSBの設定があまり高くま>で
>設定できない(耐性とかでわない)と、小耳に挟んだので質問しまし>た。
まさしく、そうです。
先回、お知らせした設定は、少しジャドウ的なとこうがあります。
詳しい点を述べますと、
P4 2.40BでFSB148の2.66GHzの
RDRAMは256MB(PC-1066)×4です。
それで、本当は、256MB(PC-1066)であるから、
RDRAMの設定を4×とするべきでしょうが、うまくいかず
オ-トにしています。
でも、Super 兀が104万桁を、01分08秒で完了しているので、
良しとしています。
参考になれば幸いです。
書込番号:894839
0点
2002/08/17 13:37(1年以上前)
ハヤトチリ さん レスありがとうございました。
あまりOCはできなさそうですが、やはりRIMMの効果はありそうなので購入することにします。
ありがとうございました。
書込番号:894894
0点
今日このマザー使った、PCが届くので、スピーカーを買おうと思ってるのですけど、5000円前後で、お勧めってあります?
それと、AC97−6CHって、どれほどのものなんです?soundbblastar5.1でも、買ったほうが良いのかな?使用目的は、ゲームです。
笑われそうな質問ですけど、お願いします。
0点
2002/08/10 10:54(1年以上前)
yu-ki2 さんがいっておられる様に、
さうんどぼーどは、不満だったら買えば?
で有りますが、実を言うと私はこのマザーボードに付いているサウンドボードは使わずsoundbblastarLIVEを使用しています。
また、スピーカーの件ですが、使用目的がゲームであるなら、5,000円前後でも良いのでは?
それと、AC97−6CH は使ったことないのでわかりません。
最後に、周囲に迷惑がかからないとか、DVDで洋画等を観ることが多い方であるならもっとレベルをUPしたいですね!
書込番号:881744
0点
2002/08/10 17:59(1年以上前)
SB LIVE レベルで聞き慣れてるとAC97はとても聞けません。(特に音楽)
少なくともウチでは SB LIVE に比べると変に音が歪んだり声が割れたり
と最悪です。それに高音域はうまく出力してないように思います。
書込番号:882282
0点
2002/08/11 00:50(1年以上前)
最近は、PCからの信号をUSBで受信して
そのまま(サウンドカードを使わず)音声化するUSBミニコンポ
などもありますので、検討されてはどうでしょう。
MD搭載のものやラジカセ型など、ケンウッド等から出ていたはず。
書込番号:882973
0点
2002/08/12 21:04(1年以上前)
私観ですが、サウンドボードより、スピーカーの良し悪しは大きい気がします。
ぜひとも、店頭で視聴してからの購入をお勧めします。
自分は、PanasonicのEAB-MPC301-S というスピーカーを使っています。
相当小型ですが、店頭で良い音に思えたので購入しました。価格はたしか¥4980-だったかな。ちょっと高めですが満足しています。ほんとに小さいのですが、良い音に自分は思います。コーン紙が紙ではなく、チタンであることがミソらしいです。
あ、5.1chスピーカーシステムではないです。2chのいわゆるアクティブスピーカーです。(安いものでは¥500−位から2chのアクティブスピーカーってありますが....)
PCの音質に不満がある場合、とりあえずは、手持ちのヘッドホンなりインナーイヤホンで聞いてみて、それなりの音質なら音源側(つまりサウンドボード)ではなく、スピーカーを変えてみると良いとかいうアドバイスをどっかで見た気がします。
書込番号:886096
0点
2002/08/13 18:55(1年以上前)
>音声化するUSBミニコンポ
>ケンウッド等から出ていたはず。
便利だが、物が物なので余り良い音がしませんです。(使っている)
ノ〜トPCを使いながらBGMを聞くスタイルなら...
ゲームならP2DP+サブウーファ〜
売っていればお手軽です。
書込番号:887737
0点
ショップのサポートシステムを頼りに自作したいと思っていますが、パーツが目まぐるしく変化し、MBの選択に迷っています。ケース等の基本部分は高価でも長く使っていけるものを選ぶ予定です。RDRAMは8500Eが最後でDDR-SDRAMに戻るとの情報があるので、850か845かの選択で迷っています。P4も来年prescottoに変わるようですが、現在のMBは対応できるのでしょうか。漠然とした質問ですが宜しくお願いします。
0点
2002/08/03 12:04(1年以上前)
はじめまして、まず初めに色々迷うので有れば自作であろうとパソコン購入は見送りした方が良いと私は思います。
私事ですが、パソコンを始めてハヤ25年位過ぎますが、
シャ-プのポケコンから始まり
NEC PC-6001mk2
NEC PC-9801DA2
NEC PC-9821AP2
MAC LC-475
自作3モデルチェンジ
で現在に至っています。マ-長く使っても3〜4年が限度。それ以上我慢出来るかな?
そこで、まず初めの購入は目的がハッキリしている事です。
次に、買い替えは、性能が3倍以上変化可能で体感が十分得られることが条件です。
例
CPU Pem3 1G⇒Pen4 1.5Gは同等スペックだから3G位
Ramメモリ ボ-ドに対応した物で SDAM⇒RDRAMかDDRデュアル
Gボ-ド Matroxであれば G400⇒G550
HDD UltraATA 33⇒100ないし133
などを押さえた性能です。
良ければ参考にして良いパソコンを選択購入ください。
GOOD パソコン LIFE
書込番号:869206
0点
2002/08/03 12:16(1年以上前)
すみません 誤文訂正します。
はじめまして、まず初めに色々迷うので有れば自作であろうとパソコン購入は見送りした方が良いと私は思います。
私事ですが、パソコンを始めてハヤ25年位過ぎますが、
シャ-プのポケコンから始まり
NEC PC-6001mk2
NEC PC-9801DA2
NEC PC-9821AP2
MAC LC-475
自作3モデルチェンジで現在に至っています。
マ-長く使っても3〜4年が限度、それ以上我慢出来るかな?
そこで、まず初めの購入は目的がハッキリしている事です。
次に、買い替えは、性能が3倍以上変化可能で体感が十分得られることが条件です。
例
CPU Pen3 1G⇒Pen4 1.5Gは同等スペックだから3G位
RAMメモリ ボ-ドに対応した物で SDRAM⇒RDRAMかDDRデュアル
Gボ-ド Matroxであれば G400⇒G550
HDD UltraATA 33⇒100ないし133
などを押さえた性能です。
良ければ参考にして良いパソコンを選択購入ください。
GOOD パソコン LIFE
書込番号:869223
0点
2002/08/03 13:22(1年以上前)
ハヤトチリさん 始めまして。早速ご親切なアドバイス有難う御座います。現在のPCはceleron600, Win98SEです。ADSLに換えインターネットが存分に使えるようになったら高性能のPCが欲しくなりました。新しい趣味として自作に挑戦したいと思っていますが、目移りがしてしまいます。作るときはその時点でのハイスペックパーツで組みたいとおもいます(使い道も考えながら)。また機会がありましたらアドバイスしてください。
書込番号:869299
0点
2002/08/03 13:53(1年以上前)
自作希望さんがご自分で書かれているように、今はパソコンをめぐる環境はめまぐるしく変化しています。マザーも次々と新製品、あるいは新仕様のものが出て、まったく3ヶ月と持たない状況です。
RDRAMに将来はないとは昨年秋に845が出てから言われ続けてきたことですが、私はまだ2〜3年は持つだろうと冬に512MBから1GBに増設して大失敗しました。PC800-40なんて規格のものが出たと思ったら、今度は232ピンのRDRAMまで登場しました。こんなことはつい2ヶ月前まで分からなかったことです。
こうした状況ですから来年はどうなるかなんて誰にも分かりません。今が旬のものを買うのが一番だと思います。初めて自作されるなら素直に「王道」の845+ DDRがよいかと思います。
ただ、ハヤトチリさんが書かれているようにあくまで目的しだいですよ。
私の場合は、「DVビデオやビデオキャプチャファイルの編集」「音楽CDのMP化」「大容量画像ファイルの編集」などが目的で速さ絶対だから850にこだわっていますが、そう重い処理を行わないなら845で十分だと思います。
やることにもよりますが、体感速度では850も845も劇的に変わるものではないと思っていますが・・・
書込番号:869346
0点
2002/08/03 14:08(1年以上前)
現在のPCはceleron600, Win98SEです。ADSLに換えインターネットが存分に使えるようになったら高性能のPCが欲しくなりました。新しい趣味として自作に挑戦したいと思っていますが、目移りがしてしまいます。作るときはその時点でのハイスペックパーツで組みたいとおもいます(使い道も考えながら)。
上記のペックや趣味としておられるなら、いっそうの事下記の例にしては?
例
マザーボード (ASUS) P4T533-C
CPU P4 2.26G以上
RAMメモリ RDRAM 1066の256MB×2
しょせんprescottoのことまでの考えでいたらパソコン買うチャンスを逃しますよ!
GOOD パソコン LIFE
書込番号:869365
0点
2002/08/03 18:14(1年以上前)
ねこすけ1さん 貴重な体験談有難う御座います。大変参考になりました。
ハヤトチリ さん 再度のご意見有難う御座います。確かに来年のことどころか来月どういう新製品が出るかも分からない状況ですね。自作にすればメーカー品よりもパーツの変化に対応できるのではないかと考えたのですが。できれば基本的なスペックは出来るだけ長く対応できるものにしたいと思いここで質問させて頂きました。MBのP4T533−Cとその後に出たP4T533では後者の方が機能が充実しているように理解しているのですが。基本的な点で何か違いがあるのでしょうか。ご教授頂けたら幸いです。
書込番号:869691
0点
2002/08/03 20:30(1年以上前)
大きな違いはメモリの規格とマザーの機能です。
P4T533-Cは従来のPC800 RIMMが使えますが、P4T533/Rは先にも書いた232ピンの32bit RIMM4200を使います。速さはどちらもそう変わりないようです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020713/p4t533r.html
今後どちらのRIMMが廃れてどちらが興隆していくのかはまだよく分かりません。
ただマザーの機能ではP4T533/Rのほうが断然勝っていますので、従来のPC800を流用する人以外、つまりこれから初めて850Eマシンを組む人はP4T533/Rを選んだほうがよいと思います。
書込番号:869898
0点
2002/08/03 21:10(1年以上前)
ねこすけ1 さん 再び有難う御座います。ご意見を参考に以下のパーツを基本に組んでみたいと思います。
MB P4T533/R+1066 256MB
CPU P4 2.4BG
HD Maxtor 80GB 7200rpm
VGA nVIDIA GF4Ti 4600 128MB
CASE Windy MT-PRO 1200 W400
OS Win XP Pro
夏休みを利用してチャレンジしてみようと思います。色々有難う御座いました。
書込番号:869958
0点
2002/08/04 12:44(1年以上前)
私も,最近自作しました.
P4T533-C,PC1066/256*2,Pen4/2.26の組み合わせです.
P4T533/Rも考えましたが,一番のネックは,メモリーでした.
DV編集が目的でしたので,多めのメモリーが欲しかったのですが,32bitPC1066規格のメモリーが256Mまでしかなく,512Mを入れるとP4T533/Rのスロット2つが埋まってしまうので断念しました.またRAIDを使う予定がなかったので,最終的にP4T533-Cにしました.
RIMMとDDRとは迷いませんでしたよ.RIMMが使えるのがPen4の利点だと思ってますし,わざわざ遅いDDRを使うならAthlonでいいのではないでしょうか?
なんだか水を差すような意見ですみません.
書込番号:871132
0点
2002/08/04 20:04(1年以上前)
趣味自作 さんこんにちは。レス有り難う御座います。私はメモリー容量は512MBあれば今のところ十分です。ASUSのP4T533/RのHPでは 最大2GBまでサポートと書いてあるので、いずれ大容量のメモリーが出るのではないかと希望的観測をしています。32bitメモリーは出たばかりで期待と不安が半々です。ご意見有り難う御座いました。
書込番号:871753
0点
みなさま、はじめまして。以下の内容で自作しましたが、相談に乗ってください。
P4-2.26
P4T-533R
サムソンPC1066(バンドル品)
INNO TORNADO GEFORCE4MX ビデオカード
OS WIN XP Pro
起動のときにスキャンニングIDEデバイスを行い、BOOTするドライブを手動で選択しなければOSがたちあがりません。まれにWINDOWSが正常に立ち上げることが出来ませんでしたとでてセーフモードでの立ち上げなど3項目ぐらいからの選択を迫られます。
それから、スレーブにHDをもう一台繋いで立ち上げるとXP起動画面から先に進みません。どうなってしまったのでしょうか?ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。
0点
2002/08/01 06:15(1年以上前)
スキャンニングIDEデバイス と出るのは、
RAID機能がオンになっているときです。
RAIDを利用されてないのならRAIDをオフにすることと
RAIDポートには、ハードディスクを繋がないことです。
書込番号:865283
0点
2002/08/01 07:50(1年以上前)
阪東さんれすありがとうございます。早速伝授どうり設定しなおしてみます。
書込番号:865349
0点
2002/08/01 10:16(1年以上前)
RAID機能をなくすには具体的にどうすればいいのでしょうか?
書込番号:865469
0点
2002/08/01 23:52(1年以上前)
ジャンパでキャンセル出来ます。
書込番号:866506
0点
はじめまして、たけたけと申します。
電源を入れると
「System Failed memory test」
と連呼され、BIOSすら起動できない状態です。
(ディスプレイは真っ暗のまま)
一応、COMSクリアをやってみたけど変化なし。
C-RIMM + 256 の構成にしても変化なし。
もう、お店に問い合わせたほうが良いのでしょうか?
2枚のうち1枚はMB同梱のものですが、追加購入したもの
も同じメモリです
環境
M/B P4T533R
CPU P4-2.4G
MEM SamsungPC1066-256 * 2
よろしくお願いします。
0点
2002/07/27 02:00(1年以上前)
>はじめまして、たけたけと申します。
すいません、流山の住人の間違いです。
たけたけだと書き込みできなかった
書込番号:855760
0点
流山の住人 さんこんばんわ
このマザーボードの仕様ですと、必ず同容量同デバイスのRIMMを2枚一組にして挿す必用が有ると思いますけど?
どのような挿し方になっていますでしょうか?
その辺りをきちんと書いてください。
書込番号:855804
0点
>あもさん
P4T533Rの項目が無いためP4T533Cについての情報欄に書かれているようです。
P4T533Rは32BitRIMMなので1本単位で使えます。
書込番号:855850
0点
2002/07/27 03:21(1年以上前)
あもさん、夢屋の市さん、こんばんわ。
夢屋の市さんのおっしゃるとおり、32bitRIMM用のP4T533Rです。
P4T533とマニュアルに書いたあったので、同じマザーだと思って
書き込んでしまいました。
まったく違うマザーの掲示板の様なのでP4T533R用の掲示板に再度
投稿・・・ってまだないですね。
はぁ、起動できないし、掲示板ないし・・・T_T;
書込番号:855864
0点
2002/07/27 07:38(1年以上前)
参考になるかどうかわかりませんが、私も昨日同じマザーを
購入し、同じ事になりました。
購入したときは、C-RIMMが下のスロット(CPU側のスロット)
に刺さっていました。下側のスロットはCPUに近く、挿しにくそう
だったので、今後の増設を考慮して、上のスロットにC-RIMMを
挿し変え、付属のRIMMを下側に挿しました。
その状態で電源をいると、流山の住人さんの状態と、全く同じ
状態になりました。
そこで、メモリーとC-RIMMを差し替えたところ、問題なく
起動できたので、スロットの使い方があるのかな?と思いました。
取説にはどっちでもいいように書いていましたが。。。
一度、挿し方を変えてみてはどうでしょうか。
書込番号:856025
0点
>夢屋の市さん
BINGOです。勘違いしてました(笑)
ご指摘ありがとうございます。
皆さんの仰るように、メモリの挿す位置を変えてみるとか、CPU、グラフィックカードなどがきちんと挿してあるかチェックし、CMOSクリアーを行ってから、起動させてみてください。
書込番号:856058
0点
2002/07/27 12:23(1年以上前)
スミちゃん69さん、あもさん、お返事ありがとうございます。
RIMMの挿し位置を変更したり、VGAを指し直し、別のVGAに変更、
CPUの指し直しをやりましたが変わらずです。
VGAはマザーがシナルくらい思いっきり挿しているので
ちゃんと刺さっています。
RIMMは挿したことがないのでたぶん正しく刺さっていると思います。
VGAの情報が書いていませんでした。
SPECTRA-8400
NVIDIA-M64も試したが×
マザー、RIMMどちらが悪いかわかりませんが、月曜日にお店に
問い合わせてみます。
(お店のほうで親切な対応してもらえたらよいのですが・・・)
書込番号:856385
0点
2002/07/30 23:32(1年以上前)
本日サポートセンターに持ち込み、マザーボードの交換となりました。
BIOSまで起動するところまで確認し、自宅に持って帰ったのですが
今度はWin2000のインストール中にハングアップの嵐・・・。
RIMM(PC-1066 32Bit) + C-RIMM の構成にすると安定するようです。
RIMMは2枚ともSamsung製です。
これってまだマザーボードが悪いのでしょうか?それとも既知の不具合?
同じような現象にあった方はいらっしゃいませんか?
ちなみにRIMM+C-RIMMでRIMMは持っているSAMSUNGメモリを両方試していますが、安定してるようなのでメモリに問題は無いと判断しています。
※お店まで車で片道3時間、もうもって行くのはやだなぁ・・・。
書込番号:862935
0点
2002/08/01 15:36(1年以上前)
初めて書き込みいたします、FAKESTARと申します。
私も同じM/B購入しました。
・P4T533/R (メモリバンドル)
・P4−2.26MHz
・SAMSUNG RIMM4200 256MB
・RADEON 7500 64DDR
・IBM 120G
上記構成でXPインストール中
ハングアップ2回、ブルー画面数えきれず、リセット数え切れず
困り果ててます。
電源を疑いTORICAスーパー静420Wに変更してみましたが現象かわらず、
メモリーかマザーが悪いのかと思い購入店にて動作チェックしてもら
い問題無し、VGAの抜き差し、CPUの取り付け、ケーブル類の確認など
おこないましたが結局変化なし。
RIMMスロット1にC-RIMM スロット2にRIMMモジュールを挿して
インストール開始すると一度か二度リセットがかかる時もあるが
なんとか最後までセットアップできるようになりました。
しかしながら上げて何かしら作業しているとブルー画面になったり
リセットがかかってしまいます。
スーパーΠも104万桁最後まで行きません。
メモリを一枚にして手持ちのもう一枚と交換してみても現象がでるんで
メモリーが原因では無いと思うのですがマザーは購入店にて正常動作
したとの事なので・・・
購入店からM/Bを引き取ってからBIOSを1002→1003にアップしても現象変わらず、CMOSクリアしても現象変わらず、VGAをGEFORCE MXに交換しても現象変わらず、HDを交換してみてもダメでした。
もうCPUしか無いと思い購入店が営業開始と同時にCPUだしてきました。
でももう夕方になっても連絡がこないと言う事は正常に動いてるのかも・・・
長々と読みずらい文章書きましたが確認事項等ありましたらどうか御口授ください、宜しくお願いいたします。
書込番号:865790
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






