このページのスレッド一覧(全137スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年8月1日 10:18 | |
| 0 | 5 | 2002年7月29日 21:10 | |
| 0 | 9 | 2002年7月28日 18:04 | |
| 0 | 1 | 2002年7月28日 10:00 | |
| 0 | 2 | 2002年7月27日 22:03 | |
| 0 | 1 | 2002年7月22日 22:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
よろしくお願いいたします。
USB1.1用の端子の接続方法について教えてください。
現在ケース側に
1.D+
1.D-
1.VCC
1.GND
2.D+
2.D-
2.VCC
2.GND
3.GND
という9つのケーブルがあるのですがこれをマザー上のUSB11_34のどこにそれぞれ挿せばいいのでしょうか?
またこの場合何か他に設定などをしなくてはいけないのでしょうか?
0点
2002/07/30 21:39(1年以上前)
詳細は取り説を参照して下さいです。
ピン番順が縦の場合
No.1のグループを奇数列
No.2のグループを偶数列
No.3のGNDはシールド線、接続する場所が在るのであればノイズ低減の為付けてください。
付ける場所は、列の最後でGND又はSHIELDと書かれた所
で、
CNの1番を基準とした場合
1番:VCC
3番:D-1
5番:D+1
7番:GND-1
になる。
もう一つのグループは、偶数の番号になる。
また、全て繋げるとご対面する。
ピン番順が横の場合(P4Bの配置)
No.1のグループを1〜4番
No.2のグループを6〜9番
に、なる。
上記は基準を1番とした場合ですので取り説で確認してくださいです。
判り難かったらスマンです。
書込番号:862727
0点
2002/07/31 01:34(1年以上前)
もうひとつお尋ねしたいことがあります。
ASUS Probe2についてなのですが、InformationタブのDMI Explorer内のMemory Controllerに表示されるMemory Module #1から4を見たところRIMM2(#2)のところのInstalled Size、Enabled Sizeにしか256MB Double-Bankと書いていないのですが、256MBしか認識していないということなのでしょうか?メモリーは256MB×2の512MB搭載しています。
書込番号:863234
0点
2002/07/31 22:23(1年以上前)
OSのシステム情報での容量は幾つなんですかネ?
ココの容量が搭載容量と同じで在れば問題ないと思うが...
書込番号:864630
0点
2002/08/01 10:18(1年以上前)
OSとノートンではきちんと512MBなのですが、Probeだけが違う値なのでちょっと気になっているのです。これはソケット2だけにメモリーがあると判断しているのでしょうか?
書込番号:865473
0点
私、最近このマザーで始めて自作をしたのですが、
電源を入れてから最初に「Windows98」と表示された後の
黒いバックの画面で30秒近くも待たされます。
友人宅にてほぼ同スペックのマシンで様子を見たところ、
ほとんど待ち時間を感じさせない感じでした。
他には特に不具合等は無いのですが、せっかく
作ってもこれでは何か面白くないので皆さんのお力添えを
ぜひよろしくお願いいたします。
M/B...P533-C
CPU......Pentium4 2.26GHz
VGA......Creative 3DBlaster4 Ti4200 AGP
Memory...Samsung RIMM PC-800-40 256MB NonECC *2
CDROM....Plexter PX320A/BS
構成は以上です。
宜しくお願い致します。
0点
C-RIMM挿して有りますか?
或いはドライバがきちんと入ってないとか
書込番号:859323
0点
LANがオンボードで乗っていてLANを使用していなければBIOSでオンボードLANを無効にすることで少し早くなります。
書込番号:859386
0点
2002/07/28 22:49(1年以上前)
ネットワークコンピュータのプロパティを確認してみてください。
「DHCPを使用する」になっていると、起動に時間がかかります。
(無い)DHCPサーバを探すため。
書込番号:859409
0点
2002/07/29 19:38(1年以上前)
皆さん、早速のご返答ありがとうございます。
皆さんのお返事を検証してみたのですが、どれも該当しない様でした。
私も自作は初めてなので変な所に落とし穴があるかも知れませんので、
もう一度最初からチェックしてみようと思います。
この度は、私の拙い質問にお付き合い頂き誠にありがとうございました。
書込番号:860659
0点
はじめまして。Rと申します。
一月前に使用していたP4T-EからP4T533-Cへ交換し、使っていた
CPUもPen4-2.0GHzからPen4-2.26GHzへ変更しました。
BIOSの設定も終了し、HDDフォーマットを終了させてから
WindowsXPインストールに入ったのですが、エラーが発生し続行か
無視かを聞かれ続行すると再起動がかかり、無視してインストールを
終了させて起動をかけるとシステムが見つかりませんと
メッセージがでて、どうにもならない状態になっています。
CPUのクロックを800MHZぐらいまで下げてインストールをすると全く問題なく進むのですが、せっかくお金をかけて買ったものですから性能どおりの状態で使いたいのです。 何とも情けないことではありますが、どうか皆様のお知恵をお借りしたく存じます。
ちなみに使用しているパーツは以下のとおりです。
CPU Pen4-2.26GHz(リテール品)
M/B P4T533-C
HDD IBM IC35L040 2個
CD RICOH MP9200A
DVD Panasonic LFD321D
G/B メーカー不明 GeForce2MX64MB AGP
Memory メーカー不明 RIMM PC800-40 ECC 128MB 2本
メーカー不明 RIMM PC800-45 NonECC 256MB 2本
0点
2002/07/27 20:06(1年以上前)
このチップセットでは、PC800-45のFSB133はサポート外だったと思います。
書込番号:857118
0点
2002/07/27 20:11(1年以上前)
早速の書き込みありがとうございます。
記入を忘れておりました。
メモリーも -45の方は取り外してインストールトライしたのですが、
だめでした。
また、HDDも別のものに繋ぎ変えてトライしましたが同様のトラブルが発生しております。
WINXPもOEM版を購入したので全く問題ないと思うのですが…
書込番号:857132
0点
2002/07/27 21:59(1年以上前)
C-RIMMはさし忘れてませんか?
書込番号:857319
0点
2002/07/28 09:10(1年以上前)
はい、C-RIMMを差込してからやってみたのですが
全く同じ状況です。何しろ一ヶ月近くいろいろ試した結果が
CPUのクロックを800MHZまで下げなければならないということでしたので・・・
書込番号:858220
0点
2002/07/28 09:31(1年以上前)
電源容量が足りないということはないですよね。
書込番号:858245
0点
2002/07/28 10:58(1年以上前)
はじめまして、ハヤトチリです。
Memory メーカー不明 RIMM PC800-40 ECC 128MB 2本は挿入して、
試されたと思いますが、ECCの悪さも考えられるので、メーカー不明 RIMM PC800-45 NonECC 256MB 2本での動作確認を、試されたほうが良いと思います。
書込番号:858361
0点
2002/07/28 17:32(1年以上前)
トランプ様
ありがとうございます。
ケースに付属していた電源は350Wでした。
ケースはPROSTATION P4を使用しているのですが、
350Wで足りないということはあるのでしょうか。
ハヤトチリ様
ECCが悪さをすることもあるのですか。
ありがとうございます。早速試したいと思います。
書込番号:858914
0点
2002/07/28 17:43(1年以上前)
電源は350Wあれば問題ないと思います。
メモリーも2枚の場合、各スロットにC-RIMMと対にして挿しているのであれば、マザーそのものかIDEケーブル、メモリーに問題があると思います。私も購入後インストール中などにフリーズをしたりしたので、各パーツをいろいろと交換してみて試したのですが結局はマザーの不良でした。あと、CPU買えば2台目作れそうです。
書込番号:858940
0点
2002/07/28 18:04(1年以上前)
ありがとうございます。
皆さんにご教授いただいたことを試していこうと思います。
結果が出ましたらまた書き込みしようと思います。
書込番号:858984
0点
正常に作動していたのですが、長時間使わず(夜、電源オフして翌日初めて電源オンする場合等)にいて電源ボタンを押すと一瞬パワーLEDランプが点灯するだけで電源が入りません。その後は何回スイッチオンしてもパワーLEDランプすら点灯しません。それで電源本体の電源を一旦オフにした後電源ボタンを押すと正常に電源オンになります。一旦電源オンになると短時間で電源オン、オフを繰り返しても正常に電源オンになります。なぜでしょう?
システム構成は
CPU:Pen4 2.26G
MEMORY:RIMM 256*2(NO BRAND)
電源:DELTA 335W(使用期間 3〜4年)
この構成で2週間の使用です。
よろしくお願いいたします。
0点
2002/07/28 10:00(1年以上前)
原因は電源にあるような気がする。
他の電源でテストして正常に動けば電源でしょ。
書込番号:858274
0点
よろしくお願いいたします。
本日、P4T533-Cを購入してPCをくみ上げたのですがIAAは入れないほうがいいのでしょうか(マザーをIntel D850MVより変更)?
以前は不具合があったようですが今もあるのでしょうか?
それと、BIOSのバージョンはどこで確認するのでしょうか?
OSはXPです。
0点
2002/07/27 20:40(1年以上前)
私はXPとMeのデュアルブートで使っていますがXP、Me共にIAA入れていますがまったく問題ないですよ、以前はライティングソフト等でいろいろあったみたいてすが。ちゃんと使えています。
書込番号:857185
0点
2002/07/27 22:03(1年以上前)
ありがとうございました。
IAAは最初に入れないといけなかったようなので今度インストールするときに入れます。今は快適に動いています。
追加の質問で申し訳ないのですがCPUとシステムの温度はどれくらいなのでしょうか?現在、室温28度でCPU35度、システム34度です。
書込番号:857325
0点
BIOSのCPU Vcore Settingにあわせると右側に
The <Auto> setting is recommended .
The higher you set the CPU Vcore Voltage
to the more likely you will case damage
to your CPUと赤い文字で表示されています。
手動で何Vに変更すれば解消されるのでしょうか?
動作環境
・CPU Pen4 2.26
・メモリ PC1066 256×2
よろしくお願いしますm(__)m
0点
2002/07/22 22:05(1年以上前)
いや、単なる注意書きみたいなものかと。CPUコア電圧を下手にいじると
CPUが壊れるから「AUTO」セッティングを勧めますってことです。
書込番号:847669
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






