このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2003年10月1日 22:10 | |
| 0 | 5 | 2002年8月11日 02:27 | |
| 0 | 0 | 2002年7月13日 05:34 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
P4T533-Cにて、メモリーPC800-45でP4-3.06GHzが無事動作いたしました。
BIOSは1010c、Hyper-Threading/ONがDefaultでした。
WinXP-HOMEのSetupもスムーズに済みました。
MEMTEST通過、SUPER_PI104万桁54秒(ちょっと遅い?)
3.06も値段が下がってきたので思い切って導入してみました。
1.6Aからの載せ替えなので随分快適になりました。
ちなみにメモリーはIO-DATAのRM800E(SAMSUNG製)256MB(両面16デバイス)4枚。
DDRも使い回しのむずかしい昨今、手持ちのRIMMに容量の不満がなければ
RIMM最後(?)のおつとめとして3.06はとても良い選択であると思います。
本来FSB533でIntelは保証しない45nsのRIMMをサポートしてくれたAsus様
にこの場をお借りいたしまして深く感謝申し上げます。
又去年はP2B(初代BXマザー)のBIOS 1014ありがとうございました。
古いBXでCeIeron1.4GHzが動作しいたく感動いたしました。
あわせて感謝申し上げます。
P4T533-CにしてもHyper-Threadingに対応してくれた事自体うれしいですよね。
RIMM万歳!!!
*P4T533-Cでも NECの800-45は動作対象からはずれている?
Hyper-Threading対応はRev1.03
P2BでCeIeron1.4GHzを使うにはゲタ(PL-iP3/T等)が必要です、PC100 万々歳!
0点
2003/08/10 00:09(1年以上前)
こんにちは、こちらの構成もCPU3.06GHz,MEM256*4です。
元気に動いています。OS WIN-XP
もう一台は、P2B-LSにCPU P3-1.0G(SLOT),MEM256*4です。
OS WIN 2000
かなり熱を室内にまき散らしています。
それら以外に、ONU,ROUTER,MONITORもかなり熱くなっています。
さて、今年の夏は、無事、乗り切れるか。
書込番号:1841368
0点
2003/08/23 22:28(1年以上前)
Pentium4 3.06/3GHz の新型リテールファン(SANYO製 DC12V 0.48A)
ヒートシンク中央に銅柱が埋め込まれたタイプ を入手してテスト中です。
ASUS PC Probe でモニターしてみると
起動時 38℃ 2700回転
アイドリング 42℃ 3600回転
HTでフル稼働 53℃ 4100回転
(NIDEC製 0.37A)より音質はおだやかな気がしますが音量はさほど変わらないような・・・・・
でも人気のクーラーマスター Cyprum がどうしても欲しくなりません・・・・・
で机の上では音が気になりすぎるので机の下に移動を検討中。
ケース裏の排気ファンからは温風が出ていますが、旧いタイプのRIMMで両面で4枚が
アッチッチだしグラフィックボードも熱いしで排気がまだ不十分なのかも。
うちのモニタはCRT/19inch/Dualなんでこれらがまた部屋にタップリ熱を放出してます。
悪環境の夏でしたがPCのトラブルは皆無だったのがなにより。
※ECC切っても SUPER_PI104万桁 変わらず
会社で導入した2.6Cが 53秒・・・・・ショック!!!
書込番号:1880389
0点
2003/09/10 00:54(1年以上前)
上記 新型リテールファン(SANYO製 DC12V 0.48A) のヒートシンクのみ残し
叶V和産業 SS-P4UGK-U40(純正FANのヒートシンクに8cmFANを装着するアダプタ)
泣純Cドワーク WW-CFAR-S(9cm FAN→8cm変換アダプタ)
ENERMAX UC-9FAB 92mm 手動可変速ファン
以上を組み合わせてテスト中です。
9cmFAN最高速でASUS PC Probe でのモニター結果は
起動時 38℃ 2600回転
アイドリング 39℃ 2600回転
HTでフル稼働 53℃ 2600回転 (SUPER_PI ふたつ同時実行)
音は多少ましになった程度で、まだ机の上で使うにはちょっとつらいです。
(吸排気の8cmFAN2個もけっこううるさいし)
フル稼働でなければ回転も落とせましたが、事故防止の観点からいじりたくないですね。
しばらくして涼しくなったら再度回転数の設定を詰めてみます。
※久しぶりに SUPER_PI104万桁 ためしてみたら 51秒 !!!
馴らしが終わったのかしら ???
会社の2.6C(DDR400)に負けて意地を出したのかも・・・・・
書込番号:1929731
0点
2003/10/01 22:10(1年以上前)
涼しくなってきたので、上記環境を見直しました。
ケース用吸気FAN 8センチ2400回転を 1600回転に変更
ケース用排気FAN 8センチ2400回転を 2000回転に変更
ASUS PC Probe でのCPU温度のモニター結果は
9センチCPU用FAN 2100回転で
起動時 32℃
アイドリング 34℃
HTでフル稼働 53℃ (SUPER_PI ふたつ同時実行)
ケース用FANの音も小さくなり、9cmFANは 500回転 落とせましたが
まだ耳障りな音を発します。
そこで9センチCPU用FANをもう1個追加、9センチFAN 2段重ね でテスト。
結果、FAN2段重ね 各々1700回転で 最高温度53℃ で安定しました。
FANが1個増えてしまいましたが、更に400回転 落とせたので耳障り
な音はなくなりました、静かとは言えませんが我慢できそうです。
しばらくこれで運用してみます。
※SUPER_PI104万桁 51秒 はマグレ!!!
54秒が実力みたいです・・・・・悲し
書込番号:1992581
1点
何の知識もなくマザーその他を買った割には安定して動いてます
買って一ヶ月になりました
その間思ったこと
メモリは出来るだけ安く
CPUは出来るだけ高く
マザーはバンドルソフトを考慮
でしょう
このマザーにはウィルスバスター英語版が付いてます
デュアルのわたしは重宝してます
それでBIOSのバージョン上げたら休止からの復帰が遅い
その他は文句ないです
良い買い物をしたと思ってます
0点
2002/08/10 20:17(1年以上前)
ギガバイトは、ノートンアンチウイルスにパーソナルファイヤーウォールが付いてるぞ。
これも英語版だけど。
書込番号:882484
0点
マザボ付属のアンチウィルスソフトは
無償でウィルス定義の更新が出来る期間が短かったりする事があるので注意しましょう。
A7N266シリーズなら3D 系のゲームが付いてくるんじゃなかったカナ?
書込番号:882680
0点
2002/08/11 00:29(1年以上前)
アンチウイルス系ソフトは、パターンファイルの更新が有料なので
それが最大の資金源になっています。
ソフトはたとえタダでも儲かる仕組みです。
市販パッケージでは半年とか1年くらいの更新権が含まれていますが
PCやマザボの付録だと、1〜3ヶ月のが多いですね。
またそのとき、英語版だと更新料の支払い手続きが面倒臭そうです。
書込番号:882943
0点
2002/08/11 01:38(1年以上前)
OEM版のノートンは三ヶ月まで使えるらしい。
ただ、ライブアップデートが出来なくなるみたい。
更新料さえ払えばいいのかな?
書込番号:883054
0点
2002/08/11 02:27(1年以上前)
バンドルソフトの知識ありがとう
ちなみにOCは試してません
BIOSで2.53以上は簡単には出来ないからです
ま、不満は無いけどね
#インターネットNinjaを裏で動かさない限り
書込番号:883128
0点
安いPC800でも順調にFSB533で動いてます
CPUは2.53以上は出来ないみたい
ただし133のシステムバスをいじれば、クロックアップ可能
かもしれません
安く2.53Ghzが組み上がったので満足です
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





