このページのスレッド一覧(全153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2002年12月4日 00:53 | |
| 0 | 3 | 2002年11月19日 21:47 | |
| 0 | 12 | 2002年11月24日 19:02 | |
| 0 | 7 | 2002年11月13日 00:45 | |
| 0 | 6 | 2002年10月26日 00:24 | |
| 0 | 10 | 2002年10月25日 09:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いつも楽しく拝見させていただいております。
さて、新しくマザー購入を考えているのですが、今の環境を生かして
なるべく出費を抑え購入を考えております。
そこでなのですが、このマザーにメモリ「RIMM PC800-45」でも大丈夫なのでしょうか?
書き込みを見させていただいたところ、FSB400対応となっておりますが、
このマザーのFSBを533から400にすれば動作するのでしょうか?
以上、宜しくご指導の程お願い致します。
0点
FSB533で以後かす場合はRIMM PC800−40でなければ動きません。
このマザーだとFSB400でも、FSB533でも動きます。ただ、FSB533にするとメモリの転送速度がFSB400と同じ早さにしかならないだけでし。
書込番号:1101790
0点
2002/12/01 12:42(1年以上前)
PC800の動作周波数は400MHz*2です。−40,45も同じ。
FSB533MHzのP4を使う場合は、データ転送速度がついていきません。性能を使い切るにはPC1066(533MHz*2)を使う必要があります。
もともと、PC800RDRAMモジュールは1種類でしたが、850Eでは動作に問題があったため、従来品をPC800−45と厳密な呼称に改め、より高速なPC800−40モジュールと区別するようになりました。末尾につく−40や−45の数字は「tRAC]といい「コアアクセスタイム」に意味で、メモリーの応答速度の速さを示す数字です。データを読み取る命令を下してから実際にデータが出てくるまでの時間を示していて、DDRメモリーのCASレイテンシーと同じようば性能指標と考えていいです。CASレイテンシーが2や2.5といったクロック数で表すのに対してtRACは実際の時間で示しています。
説明が長くなりましたが、今出ている850Eのボードのほとんどで
PC800−45でも動作してます。というより、PC800の品質自体がかなりよくなってるという事だと思いますが。
まあ、tRAC=45の動作保証があるボードを選んだほうがいいでしょうが。このボードでの動作報告はよく見ますので問題ないかと思いますが。すでにー45をお持ちでした試してみては。
新規に購入すなら−40を選ぶべきですが。パフォーマンス重視ならPC1066−32ですね。
ちなみに私は、GA−8IHXPに2.26GHz(FBS553)、PC800−45(256MBx2)で問題なく動いてます。
書込番号:1102259
0点
2002/12/01 12:54(1年以上前)
追加
850Eがで出た当時はPC1066は独自対応でIntelは保証してないので、PC1066を使うほうがリスクがあるかもしれません。
書込番号:1102285
0点
今は850Eも1066が正式対応になっています。(intelのマザーの一部などが未対応ですが。)
書込番号:1102415
0点
2002/12/01 16:55(1年以上前)
P4T533-C 製品レポート記事があったので参考に貼っておきます。
PC800−45も使えるようですね。
http://www.nifty.ne.jp/forum/fasus/repo/P4T533-C/P4T533-C.htm
書込番号:1102819
0点
2002/12/02 06:37(1年以上前)
皆様沢山の意見ありがとうございます!
一応使えるみたいで、安心しました!
このマザーをショップで購入しようとしましたら、
おいてありませんでした。ショップの人に尋ねるとこのマザーは
あまりにもエラーが多く、ショップに返しに来るそうなので置いていない
みたいです。
となると、どのマザーにしようか、また最初から検討してみます!
皆様の経験でRIMM*4のマザーで良いのがありましたら
ご紹介していただけませんか?
以上、宜しくご指導の程お願いいたします。
書込番号:1104079
0点
2002/12/03 02:08(1年以上前)
同じ系列で、SPOTさんも使用されてるGA-8IHXPはどうでしょう。
それと、P4T-533Cのエラーの多い件は、メモリーPC1066を使用すると多いみたいで、私自身PC800-40に戻して使用してますが、PEN4,2.8Gを3.1GにOCでもすばらしく安定してます。
PC1066の時は、2.8Gの定格でも不安定でした。
PC800であれば、あまり問題はないと聞いてますが、(別のマザーでも)
書込番号:1105982
0点
2002/12/03 12:45(1年以上前)
P4T-533Cのエラーの多い件は、どういったもの何でしょうか?
PC1066×4で問題なく動いてはいるのですが、ちょっと不安なので、
参考までにどういう問題が多いのか教えてもらますでしょうか?
書込番号:1106754
0点
2002/12/04 00:53(1年以上前)
ネットのWEB関係は問題ないのですが、スーパーΠ(838万桁以上)、長時間のベンチ等などで換装しなくなります。
ASUSでも正式には、PC1066についてはECC付きしか保障してないのも事実ですけどね。
当然、OCもまったく不可能ですので、かえってPC800のほうがOCに耐え成績がいい為、静音、熱処理にお金掛けてPEN-4,2.8Gを3.1Gで安定動作で使ってます。
書込番号:1108374
0点
無事OS(WIN200)をインストールすることができたのですが
Intel(R) Chipset Software Installation Utility
インストール中90%でフリーズしてしまいます
強制終了すると
なにやら
「セットアップを起動中にエラーが発生しました
リモートプロシージャコールに失敗しました」
というメッセージ‥
デバイスマネージャーを確認してみるとデバイスに
Intel(R)82801BA LPC Interface Controller-2440
Intel(R)82801BA/CA PCI Bridge-244E
Intel(R)82850Processor to I/O Controller-2530
といったそれらしきものがあるようです
そのままいろいろ使っていても問題はありませんが気になります
仕様は
CPU:P4 1.80A 400
M/B:ASUS P4T533-c
メモリ:KINGSTON KVR800X16-16/256 ×1(A1,B1)
後はC-RIMM ×2(A2,B2)
HDD:Maxtor
AGP: CANOPUS SPECTRA F11
電源: SEVENTEAM 300W ST-300BLV
その他:BIOS1008C
WIN2000SP3
すいませんがアドバイスよろしくお願いします
0点
2002/11/19 15:32(1年以上前)
なぜメモリーが一個なのですか?
書込番号:1076497
0点
2002/11/19 19:34(1年以上前)
すいません間違いです
メモリ:KINGSTON KVR800X16-16/256 ×1(A1,B1)←間違い
訂正→ メモリ:KINGSTON KVR800X16-16/256 ×2(A1,B1)
書込番号:1076876
0点
2002/11/19 21:47(1年以上前)
かなり時間がかかったような気が・・・。
しばらく待ってみては。
書込番号:1076978
0点
組み立てていざ電源を入れても何もモニターに写りません
どうしたらよいのでしょうか
様子としては
マザーボードのPWRランプは点灯
スイッチONで各FAN、HDD、CDドライブは動きます
それ以降様子が変わりません
後はスイッチ5秒の強制終了とリセットボタンが有効です
仕様は
CPU:P4 1.80A 400
M/B:ASUS P4T533-c
メモリ:KINGSTON KVR800X16-16/256 ×1(A1)
後はC-RIMM ×3(A2,B1,B2)
HDD:Maxtor
AGP: CANOPUS SPECTRA F11
電源: SEVENTEAM 300W ST-300BLV
すいませんがアドバイスお願いします
0点
教えて下さいです さん こんばんは。
動かない の答えをまとめた物です。よかったらどうぞ。
ケースから基板を出して最小構成で電源オン(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,キーボード、マウス )。
P4は電源の4P 田の字コネクター をお忘れ無く.
CPUとクーラー取り付けの確認。一瞬で過熱の保護回路動作して電源遮断される.
BIOS 出たら Load Setup Defaults後1つづ追加して様子を見て の繰返し
取り説を再読、しかし それに間違いもある。
挿すスロット位置を変えてみる。
AGPダメなら PCIのVideoCardで試す。
必殺、C-MOSクリア(方法が分からない時はACコード抜いて電池抜き一句捻る)
HDDとCDDは同じフラットケーブルに繋がない。
FDDのフラットケーブルは上下逆に刺さってしまう。
電源の容量不足は取り替えないと分からない。
良品でも相性不良で動かない。
行き詰まったら散歩に出て他の事を試す。
googleで検索すると以外と見つかる。
記録を残す。
おまけ
バイオス警告音
http://www.redout.net/data/bios.html
メモリーテスト方法
http://www.memtest86.com/#download0
http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~fuji/memtest86.html
http://members.tripod.co.jp/nagahisa/mem.htm
組み立てマニュアル
http://www.dospara.co.jp/support/manual/
電源単体テスト方法 (14ピンと13又は15ピンを繋ぐ)
http://homepage2.nifty.com/~amaki/sei/cont20-20.htm
電源関係
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/case.html
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_trouble_shooting.html#power002
役に立つ所
http://www.asahi-net.or.jp/~rr5k-inue/makepaso.html
http://support.microsoft.com/
http://winfaq.jp/
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#743
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1201
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/
http://www6.milkcafe.to/~torim/br/01/
書込番号:1070774
0点
2002/11/17 00:06(1年以上前)
こんばんは このマザーのチップセットてi850Eだとデアルチャンネルメモリーだったと思うのでメモリー2個でワンセットのはずなので1個だと動かないのでは?
書込番号:1070814
0点
2002/11/17 00:15(1年以上前)
BRDさんアドバイスありがとうございます
「おまけ」すごく助かります
いろいろチャレンジしたいと思います
書込番号:1070825
0点
2002/11/17 00:30(1年以上前)
メモリー一個だと動かなくてあたりまえ。
そのメモリー買う時お店の人に何か言われなかった?
書込番号:1070850
0点
2002/11/17 00:33(1年以上前)
くにさんありがとうございます
RIMMは今回はじめてで勉強不足でした
二枚ざしをRIMM一枚のときはCRIMMを使うと勘違いしてました
すいません
自分のRIMMを調べてみて
KINGSTONE:KRV800X16-16/256
だとすると
書込番号:1070860
0点
2002/11/17 00:38(1年以上前)
だとすると
PC800-16と表現するべきなのでしょうか
だとすると今は売られてない古いものなのですね
たまたま手に入ったもので安易な行動でした
早速RIMMを2枚購入しようと思います
アドバイスありがとうございました
書込番号:1070872
0点
2002/11/17 00:45(1年以上前)
このマザーの末尾でP4T533-CがRIMM16ビット2枚一組 P4T533-RがRIMM32ビット1枚となってるので間違いやすいのであしからず・・・
書込番号:1070890
0点
2002/11/17 00:54(1年以上前)
すいません
PC-800には40か45しかないのですよね
CPU:P4 1.8G 400
とすると45が妥当ですね
ここの掲示板で分かりました
いろいろありがとうございました
書込番号:1070915
0点
2002/11/18 14:24(1年以上前)
素朴な疑問としてC-RIMM ×3ということは, 付属の2枚のC-RIMMに加えてもう一枚買ったということでしょうか?
そうだとすると,そんな何も言わないショップとは縁を切りましょう.
書込番号:1074324
0点
2002/11/19 02:39(1年以上前)
RIMM2枚とC-RIMM2枚の刺す位置を間違えないように(A,CまたはB,D)
インテルはこのチップ(850E)では、PC800-40しかサポートしてませんし、PC800-45はFSB400のCPUだけですので、FSB533でも動作するPC800-40のほうが今後のCPUアップでメモリーを換えなくて済みますね。
RIMMは熱、消費電力とも意外と多いですので、300Wだとあまり余裕がないと思いますので気を付けてください。
書込番号:1075685
0点
メモリで電力不足になるってのは、粗悪電源か粗悪マザーボードを使ってるからでしょ。
そんなに電気食わんよ、普通。
書込番号:1075712
0点
2002/11/24 19:02(1年以上前)
えっと、僕も同じマザー使っていますが、このマザー、RIMMを一度に2本指さないといけないんですよ。
書込番号:1087320
0点
いまさらこんな質問恥ずかしいのですが、あえてお聞きします。
OS(WINXP)がインストールできません。BIOS画面までは順調にいったのですが、OSのCD入れてもオートランで立ち上がらないし、再起動かけてもBIOSの画面にしかなりません。Bootの設定か何か必要なのでしょうか?マニュアル見てもわからないし、過去スレにもないし、相当参ってます・・・。
ちなみに、FDは組んでいません。HDとCD−Rドライブはしっかり認識しております。
どなたか、こんな質問でも付き合ってくれる方、どうかご教授ください。
0点
KOH999S さんこんばんわ
BIOSで、CDブートに設定し、CD−ROMを入れて、ブートさせてください。
そのあと、FDISK?行ない、パーティションを分けて、フォーマットの後、インストールに進みます。
こちらを参考にしてください。
FDISK
http://homepage2.nifty.com/winfaq/fdiskhowto.html
セットアップ
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html
書込番号:1058895
0点
2002/11/11 06:04(1年以上前)
BIOSブートの設定でブート順位の一番目をCD-ROMドライブ(enable)にして、フロッピー・ハードディスク等の他のデバイスを全てdisableにしないとCD-ROMから立ち上がらなかった様な気がする。
もう一点はBIOS画面後、BOOT CD-ROMのメッセージが出ている時に直ぐENTERキーを押さないと、CD-ROMから立ち上がらないのでご注意を。
書込番号:1058917
0点
>再起動かけてもBIOSの画面にしかなりません。
ってのがちょっと気になりますね。
もし、自動でBIOSの設定画面が立ち上がってしまうというのであれば、
オーバークロック状態になっていたりするとそういう症状になったりしますけど。
書込番号:1058992
0点
2002/11/12 00:55(1年以上前)
あもさん、えっ!さん、MIFさん朝早くからの即レス感謝いたします。
このマザボのBoot設定って1st、2ndのようなやり方じゃないんですね。(たぶん)
ということで、えっ!さんのいったとおりCDドライブ以外のデバイスを全てDisableにして再起動したところやっと立ち上がってくれました。
ホント助かりました。ありがとうございました。
書込番号:1060528
0点
2002/11/12 08:46(1年以上前)
HDDをDisableにするとOSインストールできないんでないの?
書込番号:1061103
0点
HDDからOSが起動するのをDisableにするのであって、
HDDを使用できなくする設定ではないと思います。
(ってレスは不要でしょうか)
書込番号:1061364
0点
2002/11/13 00:45(1年以上前)
>HDDをDisableにするとOSインストールできないんでないの?
との ねりわさびさん のご指摘に関して、bozbozさんのおっしゃったとおりHDD自体を使えなくするわけではないみたいです。実際インストールできましたし・・・。たぶんBootというのは、OSが入ってるドライブを指定するための設定なのではないでしょうか。(素人意見で明確ではないですが)
とりあえず、XPも正常に動いてくれてますし、特に今のところ不具合はございません。皆さん貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:1062569
0点
このマザーでPEN-4 2.53G,VGA GF4-Ti4200(AOPEN)では、PC800-40(256M*4),PC1066(256M*2)両方とも安定動作していましたが、PEN-4 2.8G,GF4-Ti4600(SPECTRAWX25)に換装し、メモリも整理してPC1066(256M*4)と思ったのですが、WEBは問題ないのですが3Dベンチ、スーパーパイが換装したり、しなかったりで悩んでます。
メモリ2枚挿しより4枚挿しの方が安定するのでしょうか?
ちなみにメモリはキングストーン(256M,ECC無し)です。
ご意見なり、お奨めのメモリが有りましたらお願いします。
0点
2002/10/25 02:19(1年以上前)
文章の前半を読んでますとグラボを換えてメモリをPC1066の4枚挿しにしてからベンチが完走しなくなったと受け取れるのですが、最後に「メモリ2枚挿しより4枚挿しの方が安定するのでしょうか?」とおっしゃっているのがよく意味が解かりません。
それと、現在の構成・以前の構成(出来れば電源も)をしっかり書かれた方が答える方も原因が解かり易いと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:1022760
0点
というか、たぶんメモリの熱暴走か、不良かと。それぞれを組み合わせてmemtest86かけるとか。
相当熱出してませんか?PC1066
書込番号:1022915
0点
2002/10/25 13:12(1年以上前)
現在、PC800(4枚),PC1066(2枚)あるのですが、あまりにもPC800(4枚挿し)が成績がよく安定してますので、PC1066も4枚挿しにすると安定が増すのであればPC800を処分して、すべてPC1066に整理しようと思った次第です。
以前、投稿で4枚挿しで安定してる方を見かけたものですから、C-RIMM利用の2枚挿しより安定するのかと感じたものですから、、、
構成は、電源(350W),M/B=P4T533-C
WinXP HP
Pen-4 2.8G,PC1066(256M*2),GF4-Ti4600(別電源)
HDD(80G),CD-DVD,FDD,サウンドカード
モニターの温度は、CPU=38度、室温=30度となってます。
ASUSに確認したところ、256MのメモリはECC付きが動作保障だけど、問題はないはずだとのことでしたので、、、、
書込番号:1023360
0点
2002/10/25 18:16(1年以上前)
いちおーココにmemtest86と使用方法がありますので使ってみてくださ〜い♪
http://members.tripod.co.jp/maniax/intleave/memtst86/
書込番号:1023726
0点
2002/10/25 23:56(1年以上前)
MR2-SW20さん、ありがとう
マルチのVGAのほうでは、迷惑をかけました。
動作保障されてるECC付きメモリが手に入るといいのですが、品薄で無いみたいですね。(お店では特注になるとのことでした)
試しにメモリテストをやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:1024437
0点
2002/10/26 00:24(1年以上前)
>マルチのVGAのほうでは、迷惑をかけました。
いいえ、こちらこそかえってご迷惑かけてしまったみたいで…(汗
私は電源の容量不足かな?とも思ったのですが、違うみたいですのでとりあえずメモリチェックなさってみてください。
ちなみに常連の詳しい方々は目次の方からカキコなさってるみたいですので複数のスレを立てなくてもちゃんと見てらっしゃると思いますよぉ♪
書込番号:1024483
0点
皆様、こんばんわ。
メモリーテストについて、悩んでいます。
どうかお力をお貸しくださいませ。
実は、昨日、mem86をDLし、メモリーテストを試みたところ
テストを実行する画面が表示されません。
いつまで待っても、画面は真っ暗なままなのです。
詳しく言いますと、
mem86を保存したFDをEDドライブに挿入したまま、PCのスイッチをonにすると
普通は、メモリーテストが始まるはずなのですが、
全くその気配が無く、いつまで待っても、画面が真っ暗です。
この症状は、このM/Bの仕様なのでしょうか?
環境は、以下のとおりです。
1 M/B P4T533-C
2 CPU Pen4 2.4GHz(FSB400)
3 Memory RDRAM(800-45)256MB*2
なお、クロックアップは、しておりません。
ちなみに、それと同一FDを使用して、
他のPC(M/B ABIT TH7U CPU Pen4 1.8AGHz)では、
正常にメモリーテストができました。
どうか、みなさんお力をお貸しくださいませ。
どうぞよろしくお願いします。
0点
2002/10/24 20:54(1年以上前)
違う板で正常であればFDは正常だろう。
しからば、ASUS主板では起動時にFDを読みに行ってるかい?
書込番号:1022060
0点
これは関係ないかもしれませんが、2つのM/BのOSはともにWin2000なんですか?
起動Diskの違いは、全く関係ないとは思いますが・・・・
あと、FDDの故障?
またBIOSでの起動の順番をFDDを一番に持ってきても同じでしょうか。
書込番号:1022119
0点
2002/10/24 21:33(1年以上前)
>mem86を保存したFDをEDドライブに挿入したまま、PCのスイッチをonにすると
>普通は、メモリーテストが始まるはずなのですが、
ということは、FDにDOSsystemが入っていると云う事ですか。
では、saltさんもおっしゃっているように、BIOS設定でFDDの起動順位が最初になっていないのでは?。
書込番号:1022161
0点
2002/10/24 21:37(1年以上前)
府中205さん、 saltさん、早速のレスありがとうございます。
OSは、3台ともにWin XP Proです。
saltさんの言われるようBIOS設定で、FDDの読み込みを一番先にしてあります。
また、起動時にM/Bは、FDを読み込みに行ってます。
いまは、ちょっと自宅からではないのではっきりとは覚えていませんが、
「loading FD・・・・」←このような表示が出ていましたので・・。
このM/Bをお使いの方で、私と同じような症状の方は、
いらっしゃいませんでしょうか??
どうか、お力をお貸しくださいませ。
書込番号:1022178
0点
2002/10/24 21:39(1年以上前)
あ、すみません。
レスを書いてる間にツキサムアンパンの書き込みを
いただきまして、ありがとうございます。
えっと、FDのブートは、BIOSでも「一番」に設定してあります。
ほかにも、どこか設定が必要なのでしょうか・・・??
書込番号:1022189
0点
2002/10/24 21:56(1年以上前)
フロッピー起動に設定しても駄目でしたら、ドライブの不良、ケーブルの挿し方の間違い、ケーブル不良などが考えられます。
メモリテストする時のほかはFDD含めそのPC自体は一応正常なのでしょうか?。
書込番号:1022227
0点
2002/10/25 04:34(1年以上前)
はい、mem86のFDは、PCでDL保存して作成しました。
ですからFDDを含め、PC全体の機能としては、正常(だと思っています)です。
仰られるように
ケーブル不良等について、一度、各パーツを点検してみます。
有難うございました。
書込番号:1022862
0点
2002/10/25 04:36(1年以上前)
あ、訂正します。
mem86のFDは、PCでDL保存して作成しました。
↓
mem86のFDは、このPCでDL保存して作成しました。
書込番号:1022864
0点
DL保存しちゃダメです
HDDの保存して解凍して実行しコマンドプロンプト画面にAと入力しAドライブのFDDにmemtest86をインストールするのです
保存ではなく、インストールね。お間違えなく。
書込番号:1022975
0点
2002/10/25 09:07(1年以上前)
NなAおO さん、はじめまして。
おはようございます。
すみません、間違ってました。
インストールですね。
はい、そのとおりやって、P4T533-C以外のM/Bでは
正常にメモリーテストができました。
わざわざ、ご忠告ありがとうございました。
書込番号:1023053
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





