このページのスレッド一覧(全153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2003年10月1日 22:10 | |
| 0 | 7 | 2003年5月8日 22:53 | |
| 0 | 1 | 2003年4月11日 20:35 | |
| 0 | 27 | 2003年4月26日 00:22 | |
| 1 | 3 | 2003年3月30日 23:07 | |
| 0 | 2 | 2003年3月27日 00:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
P4T533-Cにて、メモリーPC800-45でP4-3.06GHzが無事動作いたしました。
BIOSは1010c、Hyper-Threading/ONがDefaultでした。
WinXP-HOMEのSetupもスムーズに済みました。
MEMTEST通過、SUPER_PI104万桁54秒(ちょっと遅い?)
3.06も値段が下がってきたので思い切って導入してみました。
1.6Aからの載せ替えなので随分快適になりました。
ちなみにメモリーはIO-DATAのRM800E(SAMSUNG製)256MB(両面16デバイス)4枚。
DDRも使い回しのむずかしい昨今、手持ちのRIMMに容量の不満がなければ
RIMM最後(?)のおつとめとして3.06はとても良い選択であると思います。
本来FSB533でIntelは保証しない45nsのRIMMをサポートしてくれたAsus様
にこの場をお借りいたしまして深く感謝申し上げます。
又去年はP2B(初代BXマザー)のBIOS 1014ありがとうございました。
古いBXでCeIeron1.4GHzが動作しいたく感動いたしました。
あわせて感謝申し上げます。
P4T533-CにしてもHyper-Threadingに対応してくれた事自体うれしいですよね。
RIMM万歳!!!
*P4T533-Cでも NECの800-45は動作対象からはずれている?
Hyper-Threading対応はRev1.03
P2BでCeIeron1.4GHzを使うにはゲタ(PL-iP3/T等)が必要です、PC100 万々歳!
0点
2003/08/10 00:09(1年以上前)
こんにちは、こちらの構成もCPU3.06GHz,MEM256*4です。
元気に動いています。OS WIN-XP
もう一台は、P2B-LSにCPU P3-1.0G(SLOT),MEM256*4です。
OS WIN 2000
かなり熱を室内にまき散らしています。
それら以外に、ONU,ROUTER,MONITORもかなり熱くなっています。
さて、今年の夏は、無事、乗り切れるか。
書込番号:1841368
0点
2003/08/23 22:28(1年以上前)
Pentium4 3.06/3GHz の新型リテールファン(SANYO製 DC12V 0.48A)
ヒートシンク中央に銅柱が埋め込まれたタイプ を入手してテスト中です。
ASUS PC Probe でモニターしてみると
起動時 38℃ 2700回転
アイドリング 42℃ 3600回転
HTでフル稼働 53℃ 4100回転
(NIDEC製 0.37A)より音質はおだやかな気がしますが音量はさほど変わらないような・・・・・
でも人気のクーラーマスター Cyprum がどうしても欲しくなりません・・・・・
で机の上では音が気になりすぎるので机の下に移動を検討中。
ケース裏の排気ファンからは温風が出ていますが、旧いタイプのRIMMで両面で4枚が
アッチッチだしグラフィックボードも熱いしで排気がまだ不十分なのかも。
うちのモニタはCRT/19inch/Dualなんでこれらがまた部屋にタップリ熱を放出してます。
悪環境の夏でしたがPCのトラブルは皆無だったのがなにより。
※ECC切っても SUPER_PI104万桁 変わらず
会社で導入した2.6Cが 53秒・・・・・ショック!!!
書込番号:1880389
0点
2003/09/10 00:54(1年以上前)
上記 新型リテールファン(SANYO製 DC12V 0.48A) のヒートシンクのみ残し
叶V和産業 SS-P4UGK-U40(純正FANのヒートシンクに8cmFANを装着するアダプタ)
泣純Cドワーク WW-CFAR-S(9cm FAN→8cm変換アダプタ)
ENERMAX UC-9FAB 92mm 手動可変速ファン
以上を組み合わせてテスト中です。
9cmFAN最高速でASUS PC Probe でのモニター結果は
起動時 38℃ 2600回転
アイドリング 39℃ 2600回転
HTでフル稼働 53℃ 2600回転 (SUPER_PI ふたつ同時実行)
音は多少ましになった程度で、まだ机の上で使うにはちょっとつらいです。
(吸排気の8cmFAN2個もけっこううるさいし)
フル稼働でなければ回転も落とせましたが、事故防止の観点からいじりたくないですね。
しばらくして涼しくなったら再度回転数の設定を詰めてみます。
※久しぶりに SUPER_PI104万桁 ためしてみたら 51秒 !!!
馴らしが終わったのかしら ???
会社の2.6C(DDR400)に負けて意地を出したのかも・・・・・
書込番号:1929731
0点
2003/10/01 22:10(1年以上前)
涼しくなってきたので、上記環境を見直しました。
ケース用吸気FAN 8センチ2400回転を 1600回転に変更
ケース用排気FAN 8センチ2400回転を 2000回転に変更
ASUS PC Probe でのCPU温度のモニター結果は
9センチCPU用FAN 2100回転で
起動時 32℃
アイドリング 34℃
HTでフル稼働 53℃ (SUPER_PI ふたつ同時実行)
ケース用FANの音も小さくなり、9cmFANは 500回転 落とせましたが
まだ耳障りな音を発します。
そこで9センチCPU用FANをもう1個追加、9センチFAN 2段重ね でテスト。
結果、FAN2段重ね 各々1700回転で 最高温度53℃ で安定しました。
FANが1個増えてしまいましたが、更に400回転 落とせたので耳障り
な音はなくなりました、静かとは言えませんが我慢できそうです。
しばらくこれで運用してみます。
※SUPER_PI104万桁 51秒 はマグレ!!!
54秒が実力みたいです・・・・・悲し
書込番号:1992581
1点
皆さんのお知恵を拝借出来ればと思い書き込ませていただきます。
PCをBTOで購入し、先日まで元気に動いていただのですが、
ちょうど購入から1年と少し経ったところで、
突然に起動しなくなってしまいました。
症状としましては、BIOSの画面すら立ち上がらない状態です(当然ビープ音も無し)
ケースを開けると、CPUのFANや通気用のFANは回っているのですが、
HDDやCD-ROMドライブには電源が入っていないように思えます。
(CD-ROMドライブのボタンを押しても開かない為)
友人に聞いたところ、マザーボードが壊れたのではないかと言われました。
マザーボードだけを交換する場合、同じP4T533-Cを探して交換した方が良いのでしょうか。
それとも今までのパーツが流用できる、P4T533-Cの後継にあたるようなボードはありますでしょうか。
どうか宜しくお願い致します。
以下が現在の構成です。
CPU----------INTEL Pentium4 2.53GHz(FSB533)
M/B----------ASUS P4T533-C(i850E)
メモリー-----RDRAM 1GB(256x4)PC800
HDD----------120GB ATA100
CD-ROM-------MP5125A
VGA----------GeForce4 Ti4200 64MB AGP
OS-----------Windows XP Pro (OEM)
0点
CMOSクリアして、VGAカードを差し直ししてみては?
書込番号:1557807
0点
で、ダメなら、他、電源の故障も考えられるのでは。
M/B新規に買うとなるとP4T533-R以外の850E RIMM M/Bで、お好みの物で良いのでは。
書込番号:1557823
0点
やはり電源が怪しそう。
電源コネクターなど接続部分の緩みも要チェックです。
書込番号:1557917
0点
ちと辛口失礼を
貴方がその友人なる方に
故障原因部分見つけてもらわないと、貴方には手の出しようがないスキルの方・・と仮定するなら、とっととそのPCを買ったお店にサポートを依頼すべきかと思いますね。
貴方の説明ではマザーが壊れたか、電源が怪しいのか、はたまた綿ぼこりによる動作不良なのか、ウィンを腐らせた事による問題か・・ああ、ウィルスというのも頭をよぎります。判定できないです。1年で突然ですか・・ 先の方々のアドバイスの他としましてはやはり友人のパーツを強奪、(借りるの意)
マザー交換から始め、だめなら電源・・と
不良部位を確認してから購入にいくといいかと思います。
友人には犠牲になって貰いましょう。
書込番号:1558404
0点
りょうりょう76さん こんばんは。方針は決まりましたか?
もし 保証期間内ならお店へ。交換してくれるかも知れません。
ご自分で修理されるなら 最初の組み立てと同じ手順を。
test用の動くPCがあればそれに1個ずつ部品を乗せて生死判断を。
ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままにダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護。ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY1枚、VideoCard,PS/2キーボード、マウス)にしてボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。
BIOS出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、。 よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
書込番号:1558499
0点
2003/05/08 03:11(1年以上前)
壊れる前に何かいじったりとかしてませんか?
オーバークロックに挑戦したりとか、BIOSいじったりとか、筐体開けて中いじったりとか、ドライバやBiosのバージョンあげたりとか?
書込番号:1558678
0点
2003/05/08 22:53(1年以上前)
皆さんの意見を参考にさせていただいて、
まずは自分のスキルで出来る範囲の、
・CMOSクリア(電池を外して1時間放置)
・ビデオカードの抜き差し
・電源コネクタの緩みチェック
などの確認を行いましたが、症状は変わらずでした。
その他のパーツごとの切り分け作業はまだ行っていないので、
それをじっくりチャレンジしていきたいと思います。
何か進展がありましたら、また書き込ませていただきます。
沢山の丁寧で貴重な意見ありがとうございました。
この掲示板に出会えて良かったと思います。
書込番号:1560578
0点
P4T533-C Rev1.03 Bios 1005C 1007C 1008C 1009C 1010C
PcProve Ver22001
Bios Suspend RAM 有効設定
ファンの回転速度をAsusProveで見てみたら異常な値が表示されました。
PC起動直後
CPU Fan2500 回転前後 (問題なし)
Power Fan 2400 回転前後 (問題なし)
PC休止状態復帰直後
CPU Fan2600 回転前後 (問題なし)
Power Fan 2500 回転前後 (問題なし)
PCサスペンド復帰直後
CPU Fan4600 回転前後 (問題あり)
Power Fan 4500 回転前後 (問題あり)
CPU Fanは、PEN4 2.26Ghzに付属のインテル純正
Power Fanは、電源に搭載されているファンの回転センサーの
ピンを接続しています。
どちらも、ファンの最大回転数は2600前後のはずです。
なのに、4500前後で表示されてしまうなんて......
P4T533-Cを使われている方
私と同じような症状の方みえないですか?
0点
2003/04/11 20:34(1年以上前)
そのマザーは持ってないけど、AsusProveの値はあてにしてない。
書込番号:1479789
0点
最近ヤフオクで手に入れたのですが、なぜか突然OSが立ち上がるのに7分間かかります。
何方か解決方法解る方いらっしゃいましたら御教授願いたいのですが。
当方中古で購入し4日目です、昨日まで起動は問題なかったのですが
今日起動したら毎回7分きっかりで起動するようになってしまいました。BIOSは最新にUPされております。過去レス探してみたのですが見つかりませんでした宜しくお願い致します。
0点
SRARAさん こんばんは。変ですね。昨日までは何ともなく突然でしょうか? 7分間 画面に何が出てますか?
書込番号:1471811
0点
2003/04/08 22:51(1年以上前)
デバイスマネージャーで問題ないか確認
書込番号:1471842
0点
レスありがとう御座います。
止まっている画面は立ち上がりのDOS画面の最後の表示画面です。
そこから7分後にOS起動画面に切り替わります。
皇帝さん指摘のデバイスマネージャーには
!マークも何もエラー表示はありません。
立ち上がった後は何事も無かったようにスムーズに動きます。
BIOSもCMOSクリアーしても変化なしです。
何が悪いのでしょうか?
書込番号:1472054
0点
HDDの壊れ掛け? 直前に何かされませんでしたか?( 新しいSOFTを容れるetc )
書込番号:1472118
0点
OS再インストールでしょうか。。
昨日復元してから変になったのかと思い
復元の取消しをしたのですが取り消しできない状態です。
HDの電源を切って起動したら通常の立ち上がり方をしますので
やはり再インストールしたほうが良いみたいです。
書込番号:1472213
0点
もしデータのBACKUP取れるのなら FORMATしてクリーンINSTALLするとすっきりしそうです。
または MS-DOSモードで再起動後 C:¥>SCANREG /RESTORE が出来るのかな?
書込番号:1472317
0点
フォーマット済みHDにCDブートで再インストール
しようとしたのですが、同じ様に時間がかかります。
BIOSでCDのみ起動するようにして立ち上げたら、
普通に立ち上がっていくのですが途中でHDエラーとなります。
この兼は今回の様になる前にも試したのですが
同じ様なエラーが表示されていたと思います。
MBに不具合が有るのでしょうかねえ????
書込番号:1472555
0点
フォーマット済みHD →別のHDDですか?
何か壊れたのかも知れません。とりあえず最初の組み立ての時の様に、、、 効果不明ですが C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE 日付 を合わせて再起動,必ずmemtest86。
落としたPDFマニュアルによると C-MOSクリアは ACコード、ボタン電池を抜きRTCRAMクリアCLRTCのジャンパーピンを挿して数秒後抜き 電池入れACコード挿す、、。
memtest86の作り方は下記の中に書いておきました。こちらがよろしいでしょうか? http://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm
動いているだけに何とか原因を突き止めたいですね。
よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
書込番号:1472968
0点
BRDさん色々有難う御座います。
>フォーマット済みHD →別のHDDですか?
別のHDですどうやら壊れ掛みたいです。
>C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE
再度試すが改善ならず
>memtest86
おかしくなる以前にも試し再度試したのですがエラーは有りませんでした。
HD電源OFFだとBIOSの起動は正常に起動してるのでやはりMBの不具合
ではと思うのですが??
もう一枚購入して試してみようかなと迷ってます・・・・・
書込番号:1473642
0点
ダメ元で ありったけ手持ち部品を交換してみてください。道連れで被害が広がりそうなら 止めてあきらめましょうか。
書込番号:1473882
0点
または、別HDDで別のOS、98SEでもクリーンinstallしてみる。
または、最初のHDDで FDD、CDDを外して立ち上げてみる、さらに BIOSで使ってない物( 各ポート等 )をdisableして立ち上げてみる。
または MS-DOSモードで再起動後 C:¥>SCANREG /FIX も。
先にBACKUP取って置いて下さい。
書込番号:1473908
0点
とりあえず別PCへMB取り付けて試したのですが変わりありませんでした。
BIOSをベータ板の1010にUP→変化なし 1011にUP→変化なし
変だと思ったことを取上げてみます。
AGPカードですがまず初めにHERCULES 3D Prophet 4500を取付けると電源すら入りません。
カードが逝っちゃったのかと思い、別カードを取付けると電源入り起動できました。
もう一枚でも試すが正常起動できます。
起動できなかったHERCULES 3D Prophet 4500は別PCだと問題なく動作してます。
オンボードのサウンドドライバが正常にインストールできない。
隠しファイルが画面上で見れません。(フォルダオプション設定済み)
インストールしたはずのASUSソフトがなぜか消えてます。
メールをサーバーにメッセージのコピーを置くに設定してますが、このMB取付けPCで先にメールを開くと別PCで開けないメールがあります。
上記に取上げた件でAGPカードの電圧ですが何ボルトか確認できないので電圧違いでしょうか??
この様な状態ですが何か思い当る事とか解りますでしょうか。
なんとか解決したいので解決策解る方宜しくお願い致します。
書込番号:1479769
0点
先ほど完全にクラッシュしたようです。
OS再インストール時でもブルーバック画面のエラー表示がでてインストールできませんでした。
悲しい限りです。
書込番号:1480241
0点
backupは取ってありましたか?
壊れた物は仕方ありません。HDDを取り外し、別のHDDがあればそれにOSをクリーンinstall。壊れたHDDをスレーブにジャンパーセットして取り付け ”動けば、読めれば”出来るだけデータを救済。
OS再インストール時でもブルーバック画面 →install出来なかったならまだデータが残っているかも。
別HDDにinstall出来たなら HDDだけの問題で他は白かも。
元気出して!
書込番号:1481982
0点
BRDさん色々有難う御座います。
壊れたと思ったのですが又動き出しました、、訳解りません????
BIOSでCDのみをファーストブートにすると時間かからず立ち上がってくれます。
それ以外はダメみたいです。
BIOSでのハード読み込みエラーみたいですがどうしたら良いのでしょうか。
IDEケーブルを変えるとかコネクターが接触不良とかが原因なのでしょうか??
書込番号:1482039
0点
CDのみをファーストブート → と言うことはCDから立ち上がる、、と言うことは今、OSのINSTALL中ですか?
起動デイスクをFDDに入れてFDDを1stBootにすれば当然MS-DOSですぐ立ち上がるでしょうね。
FDD、CDDを外してしまい HDDだけにして HDDを1stBootにするとどうなりますか? 7分間かかるかな?
それと HDD壊れ掛けなら BACKUP取って置いてね(必要なければ良いけど)。
もし、USBを使って無ければ BIOSでDisableにしてみて。また、USB機器を外して( 探しに行って時間が掛かっているかも? )。
>memtest86
おかしくなる以前にも試し再度試したのですがエラーは有りませんでした。
念のため、もう一度。
書込番号:1482995
0点
>CDのみをファーストブート → と言うことはCDから立ち上がる、、と言うことは今、OSのINSTALL中ですか?
HDも正常に動作してます、再インストールはしてません。テストし てもエラーは無いようです。
> 起動デイスクをFDDに入れてFDDを1stBootにすれば当然MS-DOSですぐ立ち上がるでしょうね。
立ち上がりませんでしたやはり7分間かかります。
> FDD、CDDを外してしまい HDDだけにして HDDを1stBootにするとどうなりますか? 7分間かかるかな?
HDDだけでは試してませんがHDDを1stBootでも7分間かかります。
>もし、USBを使って無ければ BIOSでDisableにしてみて。また、USB機器を外して( 探しに行って時間が掛かっているかも? )。
BIOSは変更してませんがUSBは接続しておりません、現在PCIカードは AGPカード サウンドカード のみの接続です。
>memtest86
これも問題ないようです。
>隠しファイルが画面上で見れません。(フォルダオプション設定済み)
この症状もMBが原因になるのでしょうか????
こういった結果になってますBRDさん何かおかしな点とかありませんでしょうか。
とりあえずもう一枚購入することにしましたので、届き次第試してみたいと思います。
BRDさんいろいろありがとうございます。
結果は追って報告したいと思います。
書込番号:1483645
0点
サウンドカードを抜いてください。 最小構成にしましょう。
> 起動デイスクをFDDに入れてFDDを1stBootにすれば当然MS-DOSですぐ立ち上がるでしょうね。
立ち上がりませんでしたやはり7分間かかります。→おかしいにしては変。どこへ寄り道しているのだろ?
>memtest86 これも問題ないようです。→ 1時間は掛けてみてください。
>隠しファイルが画面上で見れません。(フォルダオプション設定済み)
この症状もMBが原因になるのでしょうか???? → 普通、故障の原因は1つ。7分とどこかで繋がっているかも。
マザー不良かも知れないけれど もう一度、、、
ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままに ダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護。 ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,PS/2キーボード、マウス)に してボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE 日付 を合わせて再起動。
もし、1GB程度のHDDがあればそれに98SEをクリーンinstallして立ち上げに7分掛かるか 調べたいなー (installに1時間かかる?)もし普通に1〜2分程度で済めば 今のHDDの状態がおかしいかも。
MS-DOSモードで再起動して C:\ SCANREG /RESTORE や SCANREG /FIX すると変化するかも。
最初に聞くべきだった 機器構成は?
とりあえず別PCへMB取り付けて試したのですが変わりありませんでした。→ と言うことは マザーだけが悪くて別PCでも7分掛かったのかな。その時のHDDはどれ?
memoryは1枚ですか? 複数なら1枚だけで。 失礼、RIMMでしたね。
電源容量は大丈夫かな。
思いつくままですみません。
書込番号:1484086
0点
>最初に聞くべきだった 機器構成は?
今現在の構成は下記のようになっております。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name ASUS P4T533-C
Processor Pentium4 1724.89MHz[GenuineIntel family F model 0 step A]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[256K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 1500MHz
VideoCard Matrox Graphics Millennium G450 AGP
Resolution 1280x960 (32Bit color)
Memory 523,744 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/04/13 13:12
Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
ST380021A
Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
YAMAHA CRW2200E
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
31891 41023 66637 105266 74268 136444 28
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
16535 17174 6480 36 31498 25296 11456 11619 C:\100MB
>とりあえず別PCへMB取り付けて試したのですが変わりありませんでした。→ と言うことは マザーだけが悪くて別PCでも7分掛かったのかな。その時のHDDはどれ?
別PCへマザーだけほかの構成機器はそのままで取付けての結果も変わり無し。
>memtest86 これも問題ないようです。→ 1時間は掛けてみてください。
1時間以上掛けたがエラー表示ありませんでした。
>もし、1GB程度のHDDがあればそれに98SEをクリーンinstallして立ち上げに7分掛かるか 調べたいなー (installに1時間かかる?)もし普通に1〜2分程度で済めば 今のHDDの状態がおかしいかも。
SAMSNGの2.16GBにWinMEをクリンインストールしましたが結果は変わりありませんでした。
>電源容量は大丈夫かな。
以前同じ電源300WでIDE HDD×2 SCSI HDD×4 CD-RW×1 DVD-ROMという構成で正常に起動できてました。
オンボードのAC97ドライバが正常に入らない、オーディオコントローラーのチップが壊れてて不具合が起きているとか?
やはりM/Bがだめでしょうか、改善策とか有りませんでしょうかね???
書込番号:1485614
0点
最初の ”なぜか突然OSが立ち上がるのに7分間かかります” の時、何かが壊れたのかも。
膠着状態です。
1.原因不明なので対処療法は 良品と1つずつ交換して様子を見る、ケーブルを含め。
2.最小構成(マザー、CPU、memory、VideoCard、HDD、マウス、PS/2キーボードのみ。FDD、CDD無し) でもう一度。
3.BIOS Update (もしすでに最新版なら古いのに書き換えてみる)
4.give up !?
書込番号:1487922
0点
BRDさん色々ありがとうございました。
アドバイス頂いた事とか試したのですがM/Bが逝ってた様です。
新マザー届いて現状の構成でM/B取り付けたところ
何の問題も無く動いております。
BIOSも旧バージョンの1002まで試したのですが変化ありませんでした。
*起動後は多少なり変なところとか出てましたが、普通に使えてましたので修理に出したら小額で直るんなら修理に出そうかと思うのですが、
幾ら位費用かかる物でしょうか?
今までこの様なことで修理に出したことが無いので全く解りませんので、
代理店にでも問い合わせてみようかと思います。
書込番号:1495109
0点
前の持ち主に聞きたいですね。とにかく一件落着。 修理費用は分かりません。見積もりだけでも聞かれて判断なさってください。実際の修理場所は外国かも知れません。 ラーメン2個出来る時間を待てば動くから 常時ONのホームサーバーにでも活路を見付けてあげてください。
書込番号:1495492
0点
残念ながら今現在M/B手元にありません。
実は前オーナーへ試してみる様にと送ったのですが(1週間ほど前)
今のところ何の連絡もありません。
新M/Bでは何のトラブルも無く安定しております。
静電気等で逝っちゃう事とかありますか????
又何かありましたら書き込みます。
BRDさん 最後までお付き合いありがとうございます。
感謝 感謝です。
書込番号:1522630
0点
はじめまして。
メモリについて質問です。
この掲示板を見てびっくりしたのですが、P4T533-Cで512MBメモリが使用できるというのは本当でしょうか。
もともとPC800-40 256MB×2を積んでいたのですが、PC800-40 512MB×2を増設したところ、電源が入るだけで全く起動しなくなってしまいました。512MBを外すと元通りに動きます。
A1,2に512MBを、B1,2に256MBを挿してそのような状態だったので、A,Bを逆にしてみましたが、やはり駄目でした。
M/Bの説明書にも「256MBまでのサポート」と書いてあったので、諦めて返品を考えていたのですが…。
BIOSでどこかいじる必要があるのですか?
電源が足りないのでしょうか?電源はケース付属の400Wです。
初心者で、なにがどうなのか分からなくて…。
どなたかアドバイスをお願いします。
0点
512MBのメモリモジュールが使用できなかったのは、容量ではなくてデバイス数の制限だったと推測します。
後は任せた!>メモリの女王様
書込番号:1443980
1点
私もP4T533-C使ってますが、そんなこと聞いたことないです。
挿し方が悪いんじゃないでしょうか。
A1とB1に同じメモリを挿し、A2とB2に同様に同じメモリを挿します。
この場合はA1とB1に512MBをA2とB2に256MB挿して下さい。
電源は構成見てみないと判りませんが多分大丈夫ではと思います。
書込番号:1443991
0点
2003/03/30 23:07(1年以上前)
ほぃほぃさん、ZZ-Rさん、素早いお返事、本当にありがとうございました。
ZZ-Rの言う通り、挿し方でした。無事起動いたしました。
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:1444086
0点
2003/03/27 00:47(1年以上前)
1010復活している。Beta2がFINALみたいですね。
書込番号:1432167
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





