このページのスレッド一覧(全153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年6月28日 18:42 | |
| 0 | 0 | 2002年6月24日 19:58 | |
| 0 | 1 | 2002年6月24日 02:16 | |
| 0 | 13 | 2002年6月28日 21:24 | |
| 0 | 4 | 2002年6月23日 14:48 | |
| 0 | 9 | 2002年6月22日 13:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2002/06/27 15:32(1年以上前)
>英語版のウィルスバスターですか?
>日本語版にシリアル入れられますか?
このソフト(OEM版)にシリアルNoは添付されていましたっけ?
私もこのマザー持っていますが、どこにも見当たりませんが・・・
教えて頂けないでしょうか?
書込番号:796532
0点
2002/06/28 18:42(1年以上前)
日本語シリアルではないとサポセンから回答がありました
つまり日本語によるサポートは無しです
書込番号:798871
0点
昨日 P4T533-C 買いました。
P4T-E からの変更なので 特に問題ないかと思い(相性問題等)
そのまま ほとんどの部品を移動させました。
一度だけ 普通に 起動したのですが 突如 フリーズし
再起動しようとしたら 起動しません
CPUのFANと HDは動いているようです。(Mizuiroさんやのーねいむ と同じ症状!?)
どうやら
ビデオ(カード)にに信号が行かないようです
RADEON 8500 (AGP 64MB) を使ってます
もしや 相性かと思い
本日 ASUS AGP-V8170/T (AGP 64MB) を購入したのですが同じ症状です。(^^;
これは 過去ログから見ると メモリが原因でしょうか??
ちなみに
サムスンの 128M-45 ECC(4本 512M)です。
NECではないので OKかと思いました・・・
新たに-40のメモリを購入すれば 解決しますでしょうか?
CMOSクリアも しましたが変わらずです。
お判りの方いましたら アドバイス願います。m(__)m
CPUは 1.6Aです。
0点
2002/06/22 21:30(1年以上前)
メモリスロットの挿し込み位置問題はOKだとすると
128MB×2のみでも同じ症状でしょうか?
書込番号:786849
0点
2002/06/22 21:58(1年以上前)
早速のレスどうもです。
A1 B1 に 128
A2 B2 に C−RIMM
で同じ症状。。。
その逆でも 同じでした。
その点(メモリを指す場所)は P4T−E でも 同じ配列なので迷いはないかったです。
しかも 4本挿し ですので。。
P4T-E では全然問題ないのが 不思議です。
しかも どこだかの 通販で P4T533-Cは 800-45でも 可と書いてあったので ますます謎です。。
書込番号:786892
0点
2002/06/23 00:45(1年以上前)
すいませんが、マシン構成をお教え頂けませんか?
最悪の場合、マザー初期不良かもしれませんね、、、。(^_^;)
書込番号:787270
0点
2002/06/23 01:12(1年以上前)
@CPU・・・PEN4 1.6AG
AM/B・・・P4T533-C(ASUS)
Bメモリ・・RIMM 128MB(PC800-45(ECC))×4 サムスン製
Cビデオ・・ASUS AGP-V8170/T (AGP 64MB)
DHDD・・・IC35L080AVVA07-0(IBM)
MAXTOR 6L080J4
ECD・・LITEON LTD163D
RICOH DVD+RW MP5125
FDDあり
FOS・・・・WinXP(PRO)
G電源容量・420W(静)
です。
むろん 今は P4T-E で書いています。(^^ゞ
書込番号:787335
0点
2002/06/23 01:18(1年以上前)
初期不良ですか・・・
一番最初だけ 起動したのが 気になります・・・
すぐに フリーズして その後は 上に書いたとおりです。
これって 初期不良の現象なのでしょうか?
それとも メモリの不具合なのでしょうか?
メモリが原因なら メモリを 買いけるだけで済むのですが
こうなったら もう PC-1066-32 2本買ってしまおうかという勢いです。 あと CPUも2.26にしようかな。。。
すでに VGAは 無駄買い? してしまいましたし。(笑)
書込番号:787351
0点
2002/06/23 02:19(1年以上前)
知らぬ間にPCが2台できちゃう勢いですな。。。(笑)
書込番号:787501
0点
2002/06/23 10:18(1年以上前)
まさかと思いますが、クロックアップはしてませんよね?
>メモリが原因ならメモリを買いけるだけで済むのですが
>こうなったらもうPC-1066-322本買ってしまおうかという勢いです。
モジュールに関しては「PC800-45」で問題ありません、
「****-40」というのはあくまでもFSB533版ペン4を使用する
場合のみです,,といってもこのマザーは「****-45」での動作保証
もしているようですが。。。(NEC製以外のRIMM)
私もサムスンの128MB(8デバイスECC無し)×2で動作確認しましたが
問題ありませんでした、、それと友人から借りた「ASUS AGP-V8170/T
(AGP 64MB)」での確認も行いましたが問題なしです。。。
う〜ん、こうなったらあとはどこか接触不良か、CPUがお亡くなり
になったか、、セカンドマシンでCPUのみチェックできませんか?
書込番号:787968
0点
2002/06/23 14:26(1年以上前)
クロックUPしてませんよ。
あと CPUも P4T−E と まったく同じ物(1.6A)を移動させて
使っています。。。
書込番号:788399
0点
2002/06/23 15:56(1年以上前)
もしや・・・
同じ -45 でも ECC付きは 対応してないとか??
書込番号:788557
0点
2002/06/23 18:25(1年以上前)
接触不良って 初期不良に含まれますよね??
ソフマップで購入したので
保険とか入らずとも 1ヶ月保障がありますよね たしか・・・
無料修理 同等品との交換??
ちなみに 有料修理となった場合 いくらくらいかかりますか?
書込番号:788807
0点
2002/06/24 17:45(1年以上前)
>同じ-45でもECC付きは対応してないとか??
ECC対応していますよ。
このような状況で、人為的ミス(組込み不良)、BIOSアップなども
含め各インストール作業、などに問題がないと確信できるのなら、
はやりハード的欠陥があると判断せざるおえないでしょう。
速攻で購入店で動作確認してもらった方が早いかもしれませんね。
もちろんその時はそのメモリとグラボも一緒に購入店へ持っていって下さい。
書込番号:790822
0点
2002/06/24 18:12(1年以上前)
本日 ソフマップ修理センターへ
P4T533-C ,症状を書いた紙 , レシートを 送料着払いで送りました
(土日まで 仕事があり 店まで行けないので(早ければ早い方が良いと思ったので))
おそらく 初期不良なので 無料修理か 交換してくれると思います。
戻ってきた 書き込みたいと思います。
長
々と 書き込みすいません。
レスして下さった方(きょろ2さん AkaiSora@さん) ありがとうございます。
書込番号:790865
0点
2002/06/28 21:24(1年以上前)
本日交換品が 届きました
今のところ なんの問題もないです。
やはり 初期不良でした。
書込番号:799130
0点
このマザーをお持ちの方cmosの仕方を教えてください ど素人のためマニュアルを見ても解りませんでした お願いします。こんな質問ですみません。
ちなみに BEST DO で22770円でした。
0点
2002/06/21 19:51(1年以上前)
ショートさせるのは面倒だから、電池外した方が手っ取り早いよ。
書込番号:784745
0点
『しーもすのしかた』という自分で創作した言葉の意味を先に説明しないと駄目です。
ど素人じゃなくって、単に英語が読めないだけでしょ。
説明書が無くても現物があれば私は分かりますが、無いのでは分かりません。
ASUSだからCLRTCのシルクの傍のランドの短絡でいけるのではないかと推測します。私は電池外すの面倒なので、短絡をお勧めします。
書込番号:784780
0点
2002/06/21 21:27(1年以上前)
CMOSメモリーのクリアーの仕方ならマニュアルの2.7章(p28)に出ていますが、これによるとCLRTCをショートさせる前に電池を外せって書いてありますね。
書込番号:784929
0点
2002/06/23 14:48(1年以上前)
みなさんありがとう
書込番号:788448
0点
@CPU・・・PEN4 1.8AG
AM/B・・・P4T533-C(ASUS)
Bメモリ・・RIMM 256MB(PC800-40)×2
Cビデオ・・GF3Ti200 128MB(AOPEN)
DHDD・・・ST-380021A(SEAGATE)
ECD-RW・・PX-W4012TA(PLEXTOR)
FOS・・・・WinXP(PRO)
G電源容量・420W
Hモニタ・・PriusDeck750U(HITACHI)に付属の液晶ディスプレイを使用(これはDFP接続なのでビデオカードのDVI出力を変換アダプタでDVI→DFP変換しました。)
上記のパーツで組んだのですが、下記に示す手順で問題が発生しました。
(1)モニタの電源ON
(2)本体の電源ON
結果→モニタはスタンバイ状態のまま何も表示されず、さらに前面の電源で切ることができないので、背面の電源でしか切れない。
(1)本体の電源ON
(2)モニタの電源ON
結果→モニタには正常に表示され、前面の電源で切ることができる。
この現象は@〜C、Hのパーツだけで動作確認をする際にも発生しました。
どなたかここが原因じゃないかととわかる方ご教授お願いします。
0点
1)モニタの電源ON
(2)本体の電源ON
結果→モニタはスタンバイ状態のまま何も表示されず、さらに前面の電源で切ることができないので、背面の電源でしか切れない。
この後モニタノ電源を入れ直してもだめですか?
書込番号:783589
0点
2002/06/21 08:07(1年以上前)
丸囲み文字は機種依存文字なので仕様を控えましょう。
機種依存文字はこちらを参考に。
http://apex.wind.co.jp/tetsuro/izonmoji/
VGAとモニターの相性でしょうか?
他のモニターで試す事は出来ませんか?
モニターとVGAのドライバを更新してみるとか。
電源を入れる順序で回避出来るのならば最悪期にしない事にするとか。σ(^_^;)
書込番号:783929
0点
2002/06/21 08:08(1年以上前)
うっ・・・・・・(*゜〜゜*)
>仕様
使用
でした。
書込番号:783931
0点
2002/06/21 08:10(1年以上前)
さらにまだ1つあった。
>最悪期にしない
最悪気にしない
何度も申し訳ありませんでした。m(__)m
書込番号:783932
0点
2002/06/21 11:56(1年以上前)
おそらくその液晶の問題(仕様)かと思います。
モニタ(液晶)の電源はどこから取っていますか?
もしも可能でしたら、PC側電源(サービスコンセントがあるタイプ)
を使用してそのからモニタの電源を取って見てください。
書込番号:784153
0点
2002/06/22 08:10(1年以上前)
DFP-DVI変換をして使う場合、DFP側にあるPANEL-ON(だったと思う)
に電圧が出ないので、液晶の電源ON時には映像信号が来ている必要が
有ったように思うのですが?
かなり以前に調べたので、記憶が間違っているかもしれませんが...
書込番号:785789
0点
ft100+dtlaさんへ
>丸囲み文字は機種依存文字なので使用を控えましょう。
機種依存文字があるとは知らず使用してすみませんでした。おかげで勉強になりました。
>他のモニターで試すことは出来ませんか?
VGAだけを友達のところへ持っていき、CRTモニタで試してもらったところ同じような現象がおきました。そのときの接続はD−SUB15ピンでした。
きょろ2さんへ
>モニタの電源はどこからとっていますか?
モニタの電源は本体の電源がつないでいるコンセントとは別のコンセントから供給しています。
さらに気になることがありまして、その本体の電源は6個口タップ(スイッチでLED点灯)につないでいるのですが、そのスイッチがON、OFF状態のときでも常時点灯しているのです。
書込番号:786021
0点
追伸
Fomalhautさんへ
>液晶の電源ON時には映像信号が来ている必要が有ったように思うのですが?
変換アダプタを使用する際にはそういうことが起こるのですか。しかし前面の電源で切れないのはなぜでしょうか?謎です?
書込番号:786197
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





