このページのスレッド一覧(全153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年1月25日 01:07 | |
| 2 | 2 | 2007年12月4日 13:28 | |
| 0 | 5 | 2007年12月4日 12:44 | |
| 0 | 15 | 2004年10月10日 16:01 | |
| 0 | 4 | 2004年10月10日 15:55 | |
| 1 | 6 | 2004年8月28日 11:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUをHTの3.06GHzに交換仕様と思っているのですが、ボードのリビジョンはどこから対応してるのでしょうか?また、確認は既出のようにボードを直接みて確認するしかないのでしょうか?どなたかご指南ください。お願いします。
0点
BIOSを最新版を入れて、なおかつリビジョンver.1.03でないと対応できないのでしょうか?
リビジョンが古かったらあきらめるしかないのでしょうか?
書込番号:7285734
0点
>確認は既出のようにボードを直接みて確認するしかないのでしょうか?
そうです。PCIスロットの3と4の間
>BIOSを最新版を入れて、なおかつリビジョンver.1.03でないと対応できないのでしょうか?
BIOSは最新でなく1008からでも対応バしますが、リビジョンは重要です。
>リビジョンが古かったらあきらめるしかないのでしょうか?
そうですね、その為のリビジョンですからね。
私は1.03にしか積んだこと有りませんが、購入時に
店員に聞いた時に対応してないとコケると聞きました。
安定して使えないということでしょう。
書込番号:7285768
0点
ZZ-Rさんご返信ありがとうございます。
今度、ケースを開けて確認してみます。だめだったら大人しく2.8ぎがどまりにします。
書込番号:7290136
0点
棚で猫と一緒に1年程おねんねしてま〜す。
Pen4 3.06Gが乗ってWinXP SP2インストール済み(HDDは初期化済み)
静音仕様にしてあるけど メインをCore2 Duo E6600にしたら全く出番なし
美容室で2台 自宅で3台使っているけど Pen4マシンには出番なし
もう一つは マザー(P4T533-C)のみ これは希望者に差し上げてもいいですよ。
3年間使っていませんので動くかどうかわかりませんけれど・・・
1点
黒猫ルビーさん こんにちは。 新製品の追っかけ自作される方は旬の内に転売/資金化/追い金新規購入のサイクルが出来ないと溜まってしまいますね。
RDRAMの出始めは注目され高嶺の花でした。
書込番号:7068146
1点
こんにちは、黒猫ルビーさん
このマザーに投稿が有ったので見てみたら…
希望者に差し上げるとのこととか…
是非譲って下さいませんでしょうか?
私のP4T533-Cは動かなくなって早1年
思い入れのあるマザーだけに欲しいです。
もし宜しければお願い致します。m(__)m
譲って頂けるようでしたらメールにご連絡下さい。
zz-r@d-slr.info
書込番号:7068299
0点
一時期投売り状態だったこのマザーですけど、いまだに3〜5千円位で売ってる所ってありませんか?Web通販のカタログからは軒並み消えてしまっていまして。どなたか情報お願い致します。よろしくお願い致します。
0点
2003/12/05 18:42(1年以上前)
すいません女性ではありません。特に関係ないかもしれませんが・・・
書込番号:2198449
0点
私は予備に買おうかどうか迷ったが、買わなかった。
しかしその価格で出たらすぐに売り切れでしょう。
フェイスに行けば有るかも
書込番号:2200861
0点
2003/12/07 23:44(1年以上前)
私も探しております。新品、中古は問わないのですが見あたりません。どなたか情報があったらぜひ教えて下さい。
書込番号:2207266
0点
2003/12/08 21:53(1年以上前)
12/8 21時 Yahooオークションで3つほど中古でてました
書込番号:2210082
0点
持っていますがねぇ
猫と一緒に1年ほど おねんねしてま〜す。
一台はPen4 3.06Gが乗って HDD初期化してWinXP SP2を
クリーンインストール済み CPUファンを静音化して使おうと
思ったが
メインマシンをCore2 Duoにしたら出番なし 静かに寝ていて
起きてきません。
もう1台は3年使わないでいる P4T533-Cマザーのみ
これは希望者に差し上げてもいいですよ。但し、動作は
保障しませんが・・・・
10年も自作をやっていると使わないものが いっぱいで
邪魔にされています。
書込番号:7068150
0点
ボードが違うと思いますが、P4T533 が無いのでこちらへ書き込ませてください。
P4T533に P4 3.06G を乗せたのですが、なぜかメモリエラーが頻発するようになり困っています。
3.60の前は 2.4B を使っていましたが、その時は全く問題ありませんでした。
RIMM4200(32bit)を、
・256MB*2
・512MB*1(+ C-RIMM)
といろいろ組み合わせてみましたが、
まず間違いなくメモリエラーとなり、
BIOSで CPUスピードを 2300MHzモード(FSB100MHz)にすると、
なんとか動作するようです。
(しかしこの状態でもまれにリブートしたりします。
特にmemtestやSuperπを走らせてCPU温度が上がっていると、
起こりやすくなるように感じています。条件として定かではありませんが...)
これを書いている最中も、いつハングしないかとキガキではありません。
どなたか P4T533 + 3.06G の情報をお持ちではないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
2003/10/02 21:33(1年以上前)
自己レスで追加してすみません。
BIOSはP4T533の最新バージョン 1006(HT対応)、マザーボードのリビジョンは 1.03 でした。
基本的にCPUの同作クロックが変わっただけ(消費電力は上がりますが)で、メモリエラーが頻発するのが不思議でなりません。FSBを落としても収まらないですし...
書込番号:1995066
0点
2003/10/02 23:13(1年以上前)
メモリはすべてサムソンのモジュールで、ASUSの製品ページのQVL Tableに載っているものです。
自己補足ですが、電源は電源電卓で計算しても余裕のある350W(12Vで19A定格)野茂のに変更し、CPUクーラーはシプラムにしています。
書込番号:1995393
0点
CPU温度はどれぐらいで動作怪しくなります?
私個人としてはチップセットがCPU熱で熱暴走か、VGAが熱暴走なんて考えますが。
私の3CGHzは85℃でもフリーズしませんでした
書込番号:1995838
0点
2003/10/03 08:21(1年以上前)
P4T533のプローブですと、
CPU温度はXPを立ち上げて通常は42度くらいです。
2300MHzモードでSuperパイを実行すると、CPU温度55-56度位になってからしばらくするとXPがfault、リブートする気がします。
3000MHzモードだと、XPはあがりませんが、memtest86を起動すると僅か10秒ほどでエラーが出ます。この場合はCPU温度はあっという間に上がってしまうようですが。。
マザーボード周辺温度は通常36度くらい、最高でも40度くらいだと思います。
もしやメモリの熱暴走かとも思い、メモリにはfanを添えていますが、チップセットやその他までは気が回りませんでした。
あと、G550はfanレス使用ですが、ヒートシンクに低速のfanは取り付けてあります。シプラムからの廃熱はビデオボードの裏を直撃していますが、確かに熱いです。でもメモリエラーが起きるときに、表示が乱れることはないようです。
2300MHzモードにすると条件的には 2.4B を使っていたときより甘くなっているのではないかと思うのですが、これでも起こるのが、不思議でなりません。。。
書込番号:1996315
0点
3GHzでは結構いい廃熱しないときびしいですよ。
実際ダクトは一度作り直しています
うまくいっていないならcmosクリアして
biosアップして、またクリアして
見ると温度が下がった経緯があります
書込番号:1997305
0点
2003/10/03 19:36(1年以上前)
ありがとうございます。
現時点でできることとしては、BIOSのクリアや再更新、1005(たしかHT対応の初期版)へのダウンデートも含めて、もう少しトライしてみたいと思います。
書込番号:1997472
0点
2003/10/04 17:50(1年以上前)
cmosクリア、1005へのダウンデートなどいろいろやってみましたが全くだめでした。
cmosクリアしたことで計測温度が少し下がったように思いましたが、ほとんど違いはありませんでした。
別件でシプラムのfanを逆にして吸い出しにしたことで、ボード側への吹きつけがなくなったことで計測温度、メモリの温度などは確実に下がりました。
それでも3Gモードではmemtestもハングしまくりで全くダメ、
2300モードはmemtestは1passし、Superパイも基本的に走りますが、
800万桁を二つ流していたところ、20回に届かないうちにXPがfaultしてしまいました。
マザーボードの耐性不良か、CPU(中古)の不良かと思えてきました。
・256M*2にくらべて512M+C-RIMMにすると格段に状態が悪くなること。
・FSBをmanualにして、133(3.06),132,131と落としていくと 128(2.95), 127では耐性が高くなり、126でまた悪くなることもわかっている。
ので、マザボが真の原因かなぁと、いまは考えています。
2.4Bにいったん戻して、安定の再確認をすることにしました。
書込番号:2000089
0点
2003/10/06 00:02(1年以上前)
尻切れにならないように結果だけ書き込んでおきます。
結局 2.4B に戻したら問題はなくなりました。メモリの搭載パターンを変えても全く問題なく動作しているので、なんともやりきれない気分ですが、
3.06はあきらめることにしました。
高かったのに、トホホです。。。
書込番号:2004418
0点
私が思うにこの場合はマザーの個体不良で3.06GHzの過電流に耐えられなかったのではと思います。この場合はゴリオシで450W以上の電源つっこめば動く可能性はあるんですけどね。
書込番号:2004434
0点
2003/10/06 18:57(1年以上前)
マザーの調子がNGの方が、高かったCPUが不良じゃ無い分まだ気が楽な気がします。しかし、電源を強化してマザーの不具合部分をカバーできるんでしょうか。。。 2.3G相当にしても問題は出てましたし、P4T533ももともとはこんな電力は想定していなかったかも知れませんし。
スピードに加えてHTを手に入れたくなり安易に3.06に手を出したんですが、よく考えてみれば冷静に2.8Cとかにしておけば良かったかなと思うこのごろです。さて、どうしたものか。。
書込番号:2006128
0点
2003/10/07 03:48(1年以上前)
私はP4 3.06Gでまったく問題なく使用できていますが。以前は星野の350W電源で不安定てしたが、seasonicの400Wに変えてからあんていしてますよ
書込番号:2007574
0点
2003/10/20 09:47(1年以上前)
久々に覗いたら私と全く同じ事例が…
メモリ構成Pnetium4 2.4b使用しているところまで同じです。
私は電源にSuperSei370wを使用していますが、やはり3.06を使用すると
メモリーエラー連発です。
私も512MBメモリ等を使用しましたが駄目ですね。
512MB*1より256MB*2のほうがエラーが少ない等ありますが駄目ですね。
satisさんは使用できているとのことですが…
このMB個体差が大きいのですかねぇ。メモリへの電源容量足りないのかな。
高い買い物でしたPentium4 3.06…
書込番号:2045694
0点
2003/10/21 23:39(1年以上前)
動かなかったのは残念ですが、
確証は無いのにさらに400W以上の電源を投資するのも考え物で、
冷静に考えて再インストールを前提に、再販力のある3.06(FSB533M環境)は売却することにしました。
潔くFSB800で盛り返しましょう(^^;
書込番号:2050723
0点
2004/10/10 16:01(1年以上前)
(1年も前の質問ですが一応書き込んでみます)
私の友人が全く同じ事例で悩んでいて、調べてみたこと
があるのですが、P4T533の中にシリアルが27Zで始まるものなど
いくつか問題が発生する番号のものがあるようです。
(これは海外の掲示板(フォーラム?)のようなところで見つけたのですが…)
その後、その友人はマザーボードの基盤の裏側にコンデンサーを
追加してもらった、という様な事をいっていました。
同じリビジョンでもこのコンデンサーがあるかないかで
問題が起こるか起こらないか決まるのではないかと思います。
一応無償修理してくれるみたいなので書き込んでみましたが
もう遅すぎますね
書込番号:3369772
0点
よろしくお願いします。
現在、CPUーP4 2.53G
MOT−p4t533
HDD−80G
を使って自分で一年前に自作したのですが、PC起動時にIDEのスキャンがかかってしまい起動時間がとても長くなってしまっています。
IDEケーブルの接続が悪いのかと思い自分でも見てみたんですが、きちんと所定のところにささってると思います。
何か解れば教えてください。
0点
文紀さん こんにちは。 機器構成は? 一年前から何か追加されましたか? その影響は?
具体的に 何秒/何分掛かりますか?
書込番号:2996995
0点
2004/07/06 09:06(1年以上前)
部品構成の変更を一切行わず、単純に突然不具合が発生したのならば、
可能性として、1〜3のどれかの故障だと思います。
1.HDDの故障
2.電源装置の故障
3.マザーボードの故障
個人的に、P4T533-Cの電源部分は弱い気がするので、
まずは、Memtest86で、エラーチェックをしてみてください。
エラーが出れば、マザーボード or メモリの故障だと思いますが、
メモリは故障する確立が低いので、マザーボードの可能性が高いと思います。
書込番号:2999299
0点
2004/10/10 15:44(1年以上前)
私が思うに、RAIDを使用していないのに
マザーボード上のRAID_SWがEnableになっているので
そのスキャン
...........
がでてしまうのではないでしょうか?
私はRAID_SWをDisableにしてすぐにOSが起動するようになりましたが
…スキャンの意味が違っているかもしれませんが書き込んでみます。
書込番号:3369724
0点
TO_RISUGARIさん こんにちは。
どうなったのでしょうね?
書込番号:3369756
0点
教えてなりなりさん こんばんは。 マザーボードを よーく見ると どこかに 書いてありませんか?
書込番号:3130066
0点
私が使ってるのですね。PCIスロットの3と4の間を良く見て下さい。
型番の横に小さくREV 1.00とか1.03とか書いて有ると思います。
書込番号:3130170
0点
2004/08/11 22:28(1年以上前)
ありがとうございます!書いてありました。1.03と書いてあったので、HT対応という事ですね。
書込番号:3133016
0点
http://www.asus.it/support/download/item.aspx?ModelName=P4T533-C&Type=All
FileName 1008c.zip Version 1008 Date 2002/10/02
Support Intel Hyper Threading Technology.
Fix that the CPU multiple ratio tuning function fails in the jumper mode.
上記から以降 HT対応ですね。
BIOS Ver.が古いなら 最終版の FileName 1010c.zip Version 1010 Date 2003/03/25 を 入れますか?
すでに対応しているようですから いつか考えてください。
書込番号:3133123
0点
2004/08/28 09:23(1年以上前)
3.06GHzにCPU変更しました!無事動作しますが、FANの音が大きくなり結構不快ですね。慣れの問題でしょか?
書込番号:3193365
0点
早いCPUは電気を沢山食います。 冷やすのも大変。 水冷に変えるのがはやってます。
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4537694032216
http://www.clevery.co.jp/parts/parts_list.php?fcate1=1010200
書込番号:3193799
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





