- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
21 マザーボード 24115 ASUSTEK P4T533-C(I850E) W/LAN \2,980 http://www.dospara.co.jp/chb/new_supply/contents.html
3000円切っても売れないみたいでしゅ
某所の買取価格4000円みたいだし
中古で転売いできるかなぁ〜
0点
2003/10/21 14:49(1年以上前)
業界の嫌われ者RamBus.カツアゲチョン
大阪では店の端っこに積んでありました、買う人皆無みたい
そのうち塵で出されるのかなぁ、MBはリサイクル法対象?
書込番号:2049232
0点
RIMM中古で安かったらセットで買ってみいかなぁ〜とか
個人的に思う・・・
書込番号:2049683
0点
RIMMにも800や800-40、1066-32、1066-32(32bit)、1066-35(32bit)など
様々ありますが違いがよく分かりません。
P4T533-C マザーボードに
512MB分のメモリを増設したいのですが
どのメモリを何枚増設するのがいいのでしょうか?
512MBメモリ1枚挿しでも動くのでしょうか?
たしかRIMMは2枚挿しすることにより初めてメモリをきちんと認識すると思ったのですが。
恐縮ですが詳しい方アドバイス下さい。
0点
増設なら、今差さっているものと同じ規格のものを購入して
ください。
わからなければ、はずして店に持っていけばいいでしょう。
32bitのものは、一枚でも動きます。それ以外は2枚一組です。
書込番号:2034598
0点
2003/10/10 18:05(1年以上前)
確かにそうですね。私もドスパラからのメールを見て、早速このページでスペックを調べたのですが、RDRAMとはがっかりです。
書込番号:2016626
0点
そもそもメインストリームから外れたRDRAMでなければこんなに安くはならないよ
書込番号:2034178
0点
P4T533-Cにて、メモリーPC800-45でP4-3.06GHzが無事動作いたしました。
BIOSは1010c、Hyper-Threading/ONがDefaultでした。
WinXP-HOMEのSetupもスムーズに済みました。
MEMTEST通過、SUPER_PI104万桁54秒(ちょっと遅い?)
3.06も値段が下がってきたので思い切って導入してみました。
1.6Aからの載せ替えなので随分快適になりました。
ちなみにメモリーはIO-DATAのRM800E(SAMSUNG製)256MB(両面16デバイス)4枚。
DDRも使い回しのむずかしい昨今、手持ちのRIMMに容量の不満がなければ
RIMM最後(?)のおつとめとして3.06はとても良い選択であると思います。
本来FSB533でIntelは保証しない45nsのRIMMをサポートしてくれたAsus様
にこの場をお借りいたしまして深く感謝申し上げます。
又去年はP2B(初代BXマザー)のBIOS 1014ありがとうございました。
古いBXでCeIeron1.4GHzが動作しいたく感動いたしました。
あわせて感謝申し上げます。
P4T533-CにしてもHyper-Threadingに対応してくれた事自体うれしいですよね。
RIMM万歳!!!
*P4T533-Cでも NECの800-45は動作対象からはずれている?
Hyper-Threading対応はRev1.03
P2BでCeIeron1.4GHzを使うにはゲタ(PL-iP3/T等)が必要です、PC100 万々歳!
0点
2003/08/10 00:09(1年以上前)
こんにちは、こちらの構成もCPU3.06GHz,MEM256*4です。
元気に動いています。OS WIN-XP
もう一台は、P2B-LSにCPU P3-1.0G(SLOT),MEM256*4です。
OS WIN 2000
かなり熱を室内にまき散らしています。
それら以外に、ONU,ROUTER,MONITORもかなり熱くなっています。
さて、今年の夏は、無事、乗り切れるか。
書込番号:1841368
0点
2003/08/23 22:28(1年以上前)
Pentium4 3.06/3GHz の新型リテールファン(SANYO製 DC12V 0.48A)
ヒートシンク中央に銅柱が埋め込まれたタイプ を入手してテスト中です。
ASUS PC Probe でモニターしてみると
起動時 38℃ 2700回転
アイドリング 42℃ 3600回転
HTでフル稼働 53℃ 4100回転
(NIDEC製 0.37A)より音質はおだやかな気がしますが音量はさほど変わらないような・・・・・
でも人気のクーラーマスター Cyprum がどうしても欲しくなりません・・・・・
で机の上では音が気になりすぎるので机の下に移動を検討中。
ケース裏の排気ファンからは温風が出ていますが、旧いタイプのRIMMで両面で4枚が
アッチッチだしグラフィックボードも熱いしで排気がまだ不十分なのかも。
うちのモニタはCRT/19inch/Dualなんでこれらがまた部屋にタップリ熱を放出してます。
悪環境の夏でしたがPCのトラブルは皆無だったのがなにより。
※ECC切っても SUPER_PI104万桁 変わらず
会社で導入した2.6Cが 53秒・・・・・ショック!!!
書込番号:1880389
0点
2003/09/10 00:54(1年以上前)
上記 新型リテールファン(SANYO製 DC12V 0.48A) のヒートシンクのみ残し
叶V和産業 SS-P4UGK-U40(純正FANのヒートシンクに8cmFANを装着するアダプタ)
泣純Cドワーク WW-CFAR-S(9cm FAN→8cm変換アダプタ)
ENERMAX UC-9FAB 92mm 手動可変速ファン
以上を組み合わせてテスト中です。
9cmFAN最高速でASUS PC Probe でのモニター結果は
起動時 38℃ 2600回転
アイドリング 39℃ 2600回転
HTでフル稼働 53℃ 2600回転 (SUPER_PI ふたつ同時実行)
音は多少ましになった程度で、まだ机の上で使うにはちょっとつらいです。
(吸排気の8cmFAN2個もけっこううるさいし)
フル稼働でなければ回転も落とせましたが、事故防止の観点からいじりたくないですね。
しばらくして涼しくなったら再度回転数の設定を詰めてみます。
※久しぶりに SUPER_PI104万桁 ためしてみたら 51秒 !!!
馴らしが終わったのかしら ???
会社の2.6C(DDR400)に負けて意地を出したのかも・・・・・
書込番号:1929731
0点
2003/10/01 22:10(1年以上前)
涼しくなってきたので、上記環境を見直しました。
ケース用吸気FAN 8センチ2400回転を 1600回転に変更
ケース用排気FAN 8センチ2400回転を 2000回転に変更
ASUS PC Probe でのCPU温度のモニター結果は
9センチCPU用FAN 2100回転で
起動時 32℃
アイドリング 34℃
HTでフル稼働 53℃ (SUPER_PI ふたつ同時実行)
ケース用FANの音も小さくなり、9cmFANは 500回転 落とせましたが
まだ耳障りな音を発します。
そこで9センチCPU用FANをもう1個追加、9センチFAN 2段重ね でテスト。
結果、FAN2段重ね 各々1700回転で 最高温度53℃ で安定しました。
FANが1個増えてしまいましたが、更に400回転 落とせたので耳障り
な音はなくなりました、静かとは言えませんが我慢できそうです。
しばらくこれで運用してみます。
※SUPER_PI104万桁 51秒 はマグレ!!!
54秒が実力みたいです・・・・・悲し
書込番号:1992581
1点
この前の続きの質問で恐縮です。
PC1066−32のメモリを使用するためにバイオスを1003から1010cへ
アップデートして、メモリを換装しました。
起動はうまくいくのですが、BIOSのCPU Vcoreの設定画面で赤いメッセージの
エラーらしきものがでます。
The <Auto> setting is recommended. The higher you set the CPU Vcore voltage to, the more likely you will cause damege your CPU.
この状態だと、動画を再生すると動きか早送り状態になってしまうのです。
(どの再生ソフトでも)。AUTO設定でもMANUAL設定でも回避できません。
以前使っていたPC800にもどしても、駄目でした。
BIOSの更新に失敗してマザーが故障しているのでしょうか?
どなたかご教授くださいませ。
0点
BIOSのアップ後デフォルトのロードをしましたでしょうか?
まずはCMOSクリアをしてデフォルトのロードをしてみて下さい。
書込番号:1901935
0点
2003/08/31 21:10(1年以上前)
>まずはCMOSクリアをしてデフォルトのロードをしてみて下さい。
やってみましたが駄目でした。
動画だけでなく、音関係も早送り状態です。エラーも消えません。
なにか、設定方法があるんでしょうか?
書込番号:1902660
0点
2003/08/31 21:38(1年以上前)
>動画だけでなく、音関係も早送り状態です。
オンボードサウンドでたまにあるようです。
サウンドドライバーの更新で直らなければ、サウンドカード別途取り付けで直った例があります。
あと、そのエラーメッセージはCPUのコア電圧が高すぎて壊れる〜ってことですから、BIOSに設定項目があれば早急に下げてやりましょう。
書込番号:1902772
0点
2003/08/31 21:47(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
>サウンドドライバーの更新で直らなければ、サウンドカード別途取り付けで直>った例があります
サウンド周りが原因ですか。ドライバー更新してみます。
>CPUのコア電圧が高すぎて壊れる〜ってことですから、BIOSに設定項目があれ>ば早急に下げてやりましょう。
一番低い設定になっているのですが…どうしても直りません。
動画や音声の早送りはこれが原因かと思ったのですが。
とにかく、このエラーの解決を優先させたほうがよさそうですね。
書込番号:1902797
0点
2003/09/01 22:04(1年以上前)
音声や動画の早送りになる件ですが、サウンドドライバーの更新で
改善されました。バイオスの更新で意外な影響が出るものなんですね。
あと、CPUの電圧のエラーらしきメッセージについては、サポートに聞いた
ところ、OCの対する警告というだけで、エラーということではないとのこと。
ということは、同じメッセージがほかの人にも出ているということ
なんですかね? 正直、まだ一寸気になるところですが…。
ZZ-Rさん、ツキサムアンパンさん、ありがとうございました。
書込番号:1905649
0点
2003/09/01 23:24(1年以上前)
なるほどっ、エラーメッセージぢゃなく「電圧上げ過ぎたら壊れるよっ」っていう親切(おせっかい?)表示だったんですね ♪。
ヱ〜ゴは苦手だっ(言い訳)。(^ ^;
書込番号:1905955
0点
このマザー、マニュアルなどを見ると、PC1066-35のメモリに正式対応しているようですが、ここの書き込みを見ていると、このマザーでPC1066-32のRIMMを使用しておられる方がいらっしゃいますよね。PC1066-32でも、安定動作が望めるでしょうか?
近くの店で'PC1066-32P'とかかれたRIMM(サムスン)が2枚一組で中古で売っていたので、それを増設しようと思うのですが、相性保障などが無い店なので心配です。
ちなみに、現在のマシンは、P4-2.26G、PC800-40 128M×2の構成です。
0点
ちょっと、自信ないですが。
-32の方がMemory Timingがより高性能で、-35に対して互換性があると思います。
ただ800-40との混載となると、1066-32は下位の800-40の速度になってしまうのでは。
しかし混載でも、動く確率は高いと思いますが。
書込番号:1891316
0点
PC1066は実際に市場に流通しているのは-32が多いです。
SAMSUNGなら問題無いと思いますが、中古の場合は次の点を参考にして下さい。
Kingston:問題は無いと思いますが、一時期ロット不良があったようで回収された(発覚後店頭在庫分?)様ですが、中古品にその時期の物が混じっている可能性あり。(私もコレを使用中)
OCZ:これも一部不良品有り。私が当初購入した金色のヒートスプレッダのヤツはPC1066相当で動作せず。(オークションで売りました)
書込番号:1891532
0点
2003/08/28 09:00(1年以上前)
マジデスファイターさん こんにちは。
当方P4T533-C、P4 2.4BにてサムスンのPC1066-32 256M×2を使用中
です。
もう1年近くになりますが、今のところ問題ありません。
書込番号:1892376
0点
2003/08/28 22:58(1年以上前)
みなさん、返信ありがとうございます。
早速、件のメモリを購入し、試しに旧メモリと交換してみたのですが、
BIOSがうまく動作できず、CPUエラーが出てしまいました。
おそらく以前書き込みをされていた“あらら?”さんと同じ症状
のようなので、とりあえずBIOSをアップデートしてみようかと。
BIOSのアップデートは初めてなので、やり方を調べてからチャレンジしようと思います。
書込番号:1894179
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





