P4T533-R のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket478 チップセット:INTEL/850E P4T533-Rのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P4T533-Rの価格比較
  • P4T533-Rのスペック・仕様
  • P4T533-Rのレビュー
  • P4T533-Rのクチコミ
  • P4T533-Rの画像・動画
  • P4T533-Rのピックアップリスト
  • P4T533-Rのオークション

P4T533-RASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 7月31日

  • P4T533-Rの価格比較
  • P4T533-Rのスペック・仕様
  • P4T533-Rのレビュー
  • P4T533-Rのクチコミ
  • P4T533-Rの画像・動画
  • P4T533-Rのピックアップリスト
  • P4T533-Rのオークション

P4T533-R のクチコミ掲示板

(546件)
RSS

このページのスレッド一覧(全58スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P4T533-R」のクチコミ掲示板に
P4T533-Rを新規書き込みP4T533-Rをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

メモリーカウント

2002/08/19 13:04(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4T533-R

スレ主 poppo99さん

こんにちは。
P4T533R+RIMMを購入、OSはXPを入れてPCを組みました。
ところが、起動画面で、VGAのBIOS表示の後、ASUSのロゴが表示され、次いでRAIDのBIOSが表示された後、PCIバスの接続内容が表示され、おもむろにOSが起動され、メモリカウント画面が表示されないのですが、これって正常なのでしょうか?
因みにPCは正常起動するので、使用上は問題ないのですが、気になるので何とかならないかと思い、ご存知の方どうかご教示願います。(QUICK POWER ON SELFTESTはDISABLEにしてます)

それから、マザボのBIOSを1004Aにアップデートした後、再度同じバージョンにアップデートしようとするとCMOSチェックサムエラーが表示され、LOAD DEFAULTって表示されますが、これもこれで正常なんでしょうか?

書込番号:898345

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2002/08/19 13:26(1年以上前)

今のパソコンはメモリカウントしないパソコンが多いはずだが

書込番号:898375

ナイスクチコミ!0


スレ主 poppo99さん

2002/08/19 13:47(1年以上前)

て2くんさん 早速ご教示ありがとうございます。
ASUSのCUV4×だとくどい位メモリカウントしてたんですが、
P4Tになったら、しなくなったんですかねぇ・・

書込番号:898403

ナイスクチコミ!0


max2002さん

2002/08/20 01:23(1年以上前)

はじめまして。

>ところが、起動画面で、VGAのBIOS表示の後、ASUSのロゴが表示され、次いでRAIDのBIOSが表示された後、PCIバスの接続内容が表示され、おもむろにOSが起動され、メモリカウント画面が表示されないのですが、これって正常なのでしょうか?

正常です。
Asusのフルスクリーンロゴを表示させないようにすれば普通(?)に戻りますよ。
具体的には
 BIOSで 「Boot」⇒「Full Screen Logo」をDisableにします。

>因みにPCは正常起動するので、使用上は問題ないのですが、気になるので何とかならないかと思い、ご存知の方どうかご教示願います。(QUICK POWER ON SELFTESTはDISABLEにしてます)

Quick Power On Selftestは普通、Enableにして使っておりますが。
その方が起動が早くなると思うけど。
これがDisableだといつまでもメモリテストを繰り返してやっているのでは?

>それから、マザボのBIOSを1004Aにアップデートした後、再度同じバージョンにアップデートしようとするとCMOSチェックサムエラーが表示され、LOAD DEFAULTって表示されますが、これもこれで正常なんでしょうか?

どうなんでしょうね?
これってBOISナンバーの最後に「A」って付いてますよね。
っていう事はテストバージョンでしょ、そんな動作が起きてもおかしくないと思いますが。
ユーザーはそれを認識して使えって事ですね。
やはり、正式版が出るまで待つのが正解だと思いますが。

書込番号:899558

ナイスクチコミ!0


スレ主 poppo99さん

2002/08/20 12:13(1年以上前)

MAX2002さん ご教示ありがとうございます。
ねこすけ1さんのご指示もあり、フルスクリーンロゴを
DISABLEにしたところ、しっかりと何度もメモリカウントする
画面が現れました。
十分に満足したので、QUICK POER ON・・ はENABLEに変更します。

BIOSの件は、既に1004Aにしてしまってますし、
取りあえず問題無く動いてますので、放っておくことにします。
ありがとうございました。

書込番号:900082

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

なんだろう

2002/08/19 02:21(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4T533-R

スレ主 フレアさん

ちょっとおかしな現象が起きてます。
ビデオカード(MSI GF4ti4600)を使っているのですが、
OSの重要な更新をしたり、ビデオカードのアップデートをしたりして再起動すると、ビデオカードを認識しなくなり画面が汚くなります。
0Sがxpなので、システムの復帰が使えるのでナントカ助かっていますが、、。
このマザボとの相性なんですかね?
このままだとアップデートできません。しなくても問題はないのですが、、。

書込番号:897883

ナイスクチコミ!0


返信する
Bacoさん

2002/08/19 10:41(1年以上前)

たぶんビデオカードのドライバの問題だと思いますよ。
うちも同じ現象が出たのですが、ドライバを最新のものよりも
古いもの nVIDIA Detonator XP (build 2832) に変更したら
割と安定しました。と言ってもまだ変更したばかりなので
何とも言えませんが・・・。とりあえず今のところ調子良い
みたいです(笑)。

書込番号:898214

ナイスクチコミ!0


スレ主 フレアさん

2002/08/19 10:46(1年以上前)

Bacoさんありがとうございます!
ライバの問題なんですかぁ。やっぱり、、。
古いもの(nVIDIA Detonator XP (build 2832)で安定しているようなので、試してみることにします!!
よかったぁ。

書込番号:898220

ナイスクチコミ!0


スレ主 フレアさん

2002/08/19 11:12(1年以上前)

そのドライバーを見つけたのですが、カノープスのドライバでいいのですか?
自分のはMSIのカードなんですが、、。

書込番号:898244

ナイスクチコミ!0


スレ主 フレアさん

2002/08/19 11:39(1年以上前)

MSIのをみつけてアップデートしてみたのですが、やっぱり無理でした、、。
とりあえず3.0.8.2でアップデートしない方向で頑張ります、、、。
ちょっと不安です。

書込番号:898278

ナイスクチコミ!0


Bacoさん

2002/08/19 13:06(1年以上前)

フレアさん、nVidiaのサイトにリファレンスドライバがあります。
http://www.nvidia.com/view.asp?IO=det_xp_winxp-2k_28.32
に2832がありますよ。一応、自分のはこれで安定しましたが・・・。

書込番号:898346

ナイスクチコミ!0


サスケ2さん

2002/08/19 13:25(1年以上前)

フレアさん 
コントロールパネルからシステムを開き詳細設定でメモり設定をシステムからプログラムに設定すると安定すると思われます。

書込番号:898374

ナイスクチコミ!0


スレ主 フレアさん

2002/08/19 20:52(1年以上前)

Bacoさん、サスケ2さん ありがとうございます!
まずメモリ設定を変えた後に、ドライバーを入れなおしてみたところ、初めて画面がバグらずに完了しました!!
また後程報告いたします。ありがとうございす。

書込番号:899059

ナイスクチコミ!0


スレ主 フレアさん

2002/08/19 21:17(1年以上前)

カンペキです!
OSアップデートも問題なしでした!
本当にありがとうございました!!

書込番号:899123

ナイスクチコミ!0


サスケ2さん

2002/08/19 23:42(1年以上前)

フレアさん 解決して良かったですね!実は私もカノープスのWX25
で同じようにはまって困っていました。どうもnVIDIAのドライバはシステム領域とぶつかるみたいですね。?おそらくメモリ設定をプログラム
にする事により最新ドライバでも問題ないと思います。では

書込番号:899374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

LANはオンボード?

2002/08/17 22:07(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4T533-R

スレ主 五百円さん

このマザーボードは、LANがオンボードされているんですか?

書込番号:895612

ナイスクチコミ!0


返信する
はは〜んさん

2002/08/17 22:23(1年以上前)

http://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?ItemCD=054020&MakerCD=10&Product=P4T533%2DR

ここにLAN内蔵と出てるのでオンボードだと思いますけど。。。

書込番号:895633

ナイスクチコミ!0


ねこすけ1さん

2002/08/17 23:13(1年以上前)

私が購入した製品には付いていません。LANはあくまでオプションのようです。
ちなみにマニュアルによるオプション機能を列挙すると、「オーディオ」「LAN」「S/PDIF In/Out」「Smart card connector」「CD/AUX/Modem audio connector」「Front panel audio connector」であり、私のものにはこのうち「LAN」以外は全て付いています。

パッケージには「P4T533」と大きく書いてあり、「P4T533/R」とはなっていませんが、パッケージの横に貼ってあるシールには「P4T533/R/RIMM4200/256M-UAY」と印字されています。
RとはRAIDのことなのでしょうが、マニュアルではRAIDはオプション機能とはなっていません。しかしながらパッケージ上面にRAIDはオプションと書かれています。

なおRIMM同梱版であることを示す表示は先のシールと、パッケージ上面にその旨を示すシールが貼られているだけです。

書込番号:895703

ナイスクチコミ!0


スレ主 五百円さん

2002/08/18 01:14(1年以上前)

有難う御座いました。
asusのサイトではマザーボードの画像にLANが有ったのに、
別サイトの画像では無かったので、気になっていました。
(・・・LANの為にPCI使いたくないなぁ)

書込番号:895916

ナイスクチコミ!0


時空さん

2002/08/18 04:21(1年以上前)

私もLANが標準装備されているものだと考えて
「P4T533/R/RIMM4200/256M-UAY」(P4T533+A) を買いました。
箱裏の写真もRJ-45付きのものでしたが,小さなシールの
説明リストにはLAN関係はありませんでした。

 以前のマザー・ボードで使っていた古いLANカード(PCI)の
ドライバがインストールできなかったため新規購入を決定。

 私もPCIを使いたくないし,手元でアクティブ・ランプの
確認がしたかったので,翌日にUSB接続のアダプターを購入。

メルコ BUFFALO LUA2-TX 購入価格(外税) \2,979-
説明書によると12Mbpsまでしか速度は出ないそうです。
(私の場合,ADSLは以前と同様な速度で接続されています。
実際に USB 2.0 でどの程度まで出るかは未確認。)

ADSLが目的ならUSBも選択肢に含めてみてはいかが?

書込番号:896161

ナイスクチコミ!0


スレ主 五百円さん

2002/08/18 11:02(1年以上前)

有難う御座います
このマザーボードは諦めて、
MSIから出る 850E MAX を検討して見る事にします。。。

書込番号:896508

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

新CPUについて

2002/08/17 21:42(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4T533-R

このマザーボードは今度発売される新CPU、2.8GHz、3.06GHz、3.2GHzに対応していますか。

書込番号:895586

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2002/08/17 22:09(1年以上前)

FSB533に対応しているのだから対応すると思います。BIOSをアップグレードする必要があったりするかもしれませんが。
まだ、発表されてもいないので正確なことは分かりかねます。

書込番号:895615

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/08/17 22:31(1年以上前)

2.80GHzは新しいステッピングになるようです。
でも、互換性は高いみたいなので最低でもとりあえず動くでしょうから、BIOSのアップデートで対応できるでしょう。
聞いた話からの想像ですが、3.06GHz以降はBIOSが対応してない場合には動作しないかもしれません。

書込番号:895651

ナイスクチコミ!0


最近ここ重すぎない?さん

2002/08/18 01:59(1年以上前)

たぶん、ASUS自身も(インテルからCPUが製品として出て
こない限り)正確な答えは分からないのではないでしょうか?

書込番号:896010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

助けてください

2002/08/17 00:22(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4T533-R

スレ主 フレアさん

メーカー:MAXTOR◆型番:D740X-6L◆MX6L080L4◆3.5インチE-IDE/80GB/7200rpm◆ATA133
を使っていますが、30GBしか認識してません。それのせいか、ベンチの点数もかなり悪いです。(下のスレッド参照)
知り合いはBiosのバージョンアップで治ると言っていますが、本当でしょうか?
RAID用ではないIDEコネクタの黒色(プライマリ)接続してます。
HDDのジャンパはマスターにしてます。
青色のコネクタにはCD-RWを繋いでます。
RAIDは使わないのでDisableにしてます。

環境
pentium4 1.6ghz
クーラー デルタ6800回転
マザー ASUS P4T533/R
HDD80G ATA133(7200rpm)
メモリ RDRAM PC4200 256MB(純正です)
ビデオカード MSI GF4TI4600
CD+RWドライブ 
LANカード
OS XPホームエディション

宜しくお願いします!

書込番号:893980

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 フレアさん

2002/08/17 00:28(1年以上前)

BIOSのバージョンは1004です。
HDDのベンチが低いのはwindowsの設定なのかなぁ、、、。(汗)

書込番号:893993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2002/08/17 00:28(1年以上前)

HDDのジャンパ設定を確認してください。

BIOS更新しなくても、普通はちゃんと80GB認識するはずです。

書込番号:893994

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2002/08/17 00:40(1年以上前)

フレア さんこんばんわ

tabibito4962 さんノ仰るように、ジャンパーピンの設定をもう一度確認してみてください。

ジャンパーピンがMaster設定とキャパシティが33GB以下に設定されているように思います。

書込番号:894027

ナイスクチコミ!0


スレ主 フレアさん

2002/08/17 01:21(1年以上前)

tabibito4962さん、あもさんありがとうございます。
ピンを差し替えてみたのですが、円グラフのところでの容量は同じままでしたが、プロパティのボリュームでの容量は74GBの認識をしました!
これから先がわかりません。
どうすれば普通に使用できるようになるのでしょうか?
マイコンピューターのHDDのアイコン右クリックでのグラフでは、依然32GBのままです。(涙)

書込番号:894099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2002/08/17 01:54(1年以上前)

コントロールパネル→管理ツール→コンピューターの管理→ディスクの管理
で、残りの領域を確保してください。拡張領域→論理領域の順で。
それからフォーマットすれば使えます。ただ、最初の30GBとは別パーティションになります。
最初からちゃんと計画的にパーティションを作り直したいのなら、OS再インストしてください。

ちなみにベンチ結果が悪いのは、このHDDジャンパ設定とは関係ないです。
HDBENCHならXPはあまり良い数値はでません。ATA133RAIDの方へ繋いだ方が速度は出るでしょうね。RAIDはBIOSでATAに設定すればいです。

書込番号:894149

ナイスクチコミ!0


サスケ2さん

2002/08/17 04:54(1年以上前)

フレアさん フォーマットをFAT32でされていませんか?
WIN2000/XPからFAT32が対応なっていますが32G以上はOSの制約に
より無理です。32G以上のHDDを使用するのであればNTSFフォーマットに
するか又はFAT32で使いたいのであればあらかじめ32G以下のパーテェシ
ョンにする必要があるかと思います。

書込番号:894318

ナイスクチコミ!0


サスケ2さん

2002/08/17 05:03(1年以上前)

フレアさん 追伸です。そんなあなたにhttp://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/

書込番号:894326

ナイスクチコミ!0


スレ主 フレアさん

2002/08/17 09:39(1年以上前)

tabibito4962さん サスケ2さん ありがとうございます!
無事パーティションが作れましたが、、、
なんだか再インストールしたほうが一つにまとまってスッキリしますね、、。どうしよう、、、。
一つにしたほうがメリット大きければOSの再インストールしようと思っていますが、どうでしょうか?ベンチは関係ないですよね?

書込番号:894543

ナイスクチコミ!0


サスケ2さん

2002/08/17 10:18(1年以上前)

フレアさん HDDBENCHで高い数値を出したいのであればHDD1台では無理です。HDDはご存じだと思いますが外周から書き込まれます。従って1台ではすでにSYSTEM領域が書き込まれているため1番おいしいところが使われています。BENCHやられている方は大半の方はあらかじめBENCH領域を取ってからその領域で行われている方が
大半ではないでしょうか?

書込番号:894584

ナイスクチコミ!0


スレ主 フレアさん

2002/08/17 10:31(1年以上前)

サスケ2さん ありがとうございます。
そうなんですか、、。知りませんでした。(汗)
では、いまできることといえばtabibito4962さんがおっしゃっている、
ATA133RAIDの方へ繋ぐ事でしょうか?
RAIDのジャンパを無効にしたのですが、RAIDに繋ぐ場合は有効にしなければならないのですか?
あと、RAIDに繋ぐと最初の起動が遅くなってたのですが、それ以降は早くなるということですか?

書込番号:894607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2002/08/17 16:27(1年以上前)

そんなにHDBENCH速くしたいですかね…(~~;)?

ATA133RAIDを有効にすると、起動のたびにATA13RAIDのBIOSを読み込むので多少OSの起動時間は長くなると思います。これはしゃーないです。

80GBのHDDをひとつのパーティションで使ってる人は少ないと思いますよ。
僕もC(OS用)を15GB、D(DATA用)65GBに分けています。HDBENCHでDを指定したら数値は上がりますけどね。

書込番号:895113

ナイスクチコミ!0


スレ主 フレアさん

2002/08/17 16:54(1年以上前)

tabibito4962さんありがとうございます。
よく考えたら普段使っていて問題ないのですよね、、、。
ベンチにこだわり過ぎていました。(汗)
それと、パーティション分けしている方のほうが多いと聞いて安心しました。自分はやったことがなかったので、、、。
使い分けると逆に便利になりそうですね!
D(DATA用)はアプリケーションや音楽、ムービー等をいれておくのですか?初めてなので使い分けの例を教えてもらえると助かります。
すみません初歩的なことばかり聞いて、、、。

書込番号:895146

ナイスクチコミ!0


ねこすけ1さん

2002/08/17 17:12(1年以上前)

ベンチの点数が悪いといいますが、4万台出ていれば十分な数字だと思います。私の場合でもIBMのAVVAで4〜5万台、SEAGATEのバラ4で3〜4万台です。
あとチップセットドライバとIAAは入れていますか?どちらもマザーの付属CDに入っていますが、特にIAA(インテルのIDEドライバー)は起動が速くなる効果もあるのでお勧めです。ただしこれを入れて調子が悪くなる場合もあるようなので慎重に。

ATA133RAIDを有効にすると10秒近く起動が長くなるので本当はイヤなのですが、使用中はアプリがキビキビ動く(ような気がする)ので私は使っています。

パーティーションは私は必ず下記のように切っています。
C システム専用 8GB
D アプリ専用 30-40GB
E データ専用 10-20GB
F ページファイル専用 2GB

書込番号:895176

ナイスクチコミ!0


チャンどらでWin2kさん

2002/08/17 18:09(1年以上前)

デフラグを考慮すれば、ある程度の余裕は必要と思います。
OS付属の製品版ですが
連続空き容量が少ないとデフラグは途中で終わります。
ブートタイムデフラグ(完全デフラグ 100%にはならないが)も実行できなくなり途中で終わります。
ま〜ページファイルを一時移動すれば可能にはなるが余力がないと気を使います。

ページファイルを分散するなら物理的のHDDを設けて最小と最大を同じに
また、分散化を考慮すると空き容量はある程度は必要

余り参考にはなりませんが
メインHDD(OS&システムアプリ用)は20Gを単独使用
サブHDD(ページファイル&一時作業ファイル用)は20Gを単独使用
違うPCのサブHDDは15G(一時ファイル用)と75G(DATA&アプリ用)に分割
(RAIDのためページファイルの分割は無し)

書込番号:895264

ナイスクチコミ!0


スレ主 フレアさん

2002/08/17 18:59(1年以上前)

ねこすけ1さん チャンどらでWin2kさんありがとうございます。
なんか簡単なようで難しそうですね、、、、。(滝汗)
少しずつ体で覚えていきます。
ほんとここの掲示板は優しい方が多くて、大変勉強になります!
感謝!

書込番号:895352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

オンボードRAIDについて

2002/08/15 15:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4T533-R

スレ主 おじぷさん

みなさん、こんにちは。

とても初歩的なミスかもしれませんが、どなたか教えてください。

オンボードRAIDを使ってRAID 0を組もうと思っているのですが、ブート
可能なRAID Arrayができません。(FastTrak133の確認画面でArray IDの
隣に*が付きません。)この状態ではOSをインストールしようとしても、
ディスクが無いという警告メッセージが出てインストールを継続でき
ません。RAIDを構成するときに、MB、VGA, RAID用のHDD2台だけの構成
でやっても同様です。RAID用のHDDは新品のMatrox D740X 6L040L2
(40GB, ATA133)を2台使っています。MBのBIOS画面の設定でも、一応
ユーザーズマニュアルに書いてあるとおり設定していますが、一部
Adbanced PCI Configurationのサブメニューの内容がマニュアルと違い
ます。RAIDをenableにするという所と、SCSI/ATA100 Boot Sequence
の設定が無く、その替わり?にOnBoard ATA Firstとかいう設定があり、
これをYESにしています。

また、他のOSインストール済みのHDDをRAID用ではないIDEコネクタに
接続し、そこからから起動すると、ちゃんとRAID ドライブは認識して
おり、読み書きもできるしベンチでも単体の1.5-1.7倍程度のスピードが
出ています。

PromizeのHPではFastBuild(FastTrakのUtility?)でブート可能の設定が
できると書いてありましたが、MB付属のFastTrakは"Lite"であるため、
この機能を使えないようです。

OSはXP HomeでPen4 2.26GHz, 512MB, VGAはTi4600という構成です。また
MBのBIOSのバージョンは1003です。

どうしたら、ブート可能ディスクを作れるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:891390

ナイスクチコミ!0


返信する
ねこすけ1さん

2002/08/15 17:15(1年以上前)

Bootメニューのブートデバイスの優先順位を1番に設定していますか?
「1.」から「4.」までブートデバイスが出ていると思いますが、「SCSI/Onboard ATA Boot Device」を先頭の「1.」になるように「+」か「−」キーで上下させるのですけど。

>FastTrak133の確認画面でArray IDの隣に*が付きません。
私のところでも付いていませんが起動できています。

>Adbanced PCI Configurationのサブメニューの内容がマニュアルと違い
>ます。RAIDをenableにするという所と、SCSI/ATA100 Boot Sequence
>の設定が無く、その替わり?にOnBoard ATA Firstとかいう設定があり、
>これをYESにしています。
これも私の環境と全く同じです。

>PromizeのHPではFastBuild(FastTrakのUtility?)でブート可能の
>設定ができると書いてありましたが、MB付属のFastTrakは"Lite"で
>あるため、この機能を使えないようです。
PCIカードのFastTrakでは2つ以上Arrayを作れるので、どのArrayを起動ディスクにするかの設定のことだと思います。"Lite"では基本的に1つしかArrayを作れないので最初からその設定自体がないのだと思います。
FastBuildでパソコンそのものの起動デバイスを指定する設定はできません。

書込番号:891562

ナイスクチコミ!0


ねこすけ1さん

2002/08/15 17:19(1年以上前)

インストールの最初のところで、「F6」キーを押してFastTrak133の
ドライバーを入れる手順があるのですが、これをやっていないのでは?

書込番号:891568

ナイスクチコミ!0


ヤンゲさん

2002/08/15 20:00(1年以上前)

おじぷさん、こんばんは。

私もドライバーを読み込んでないような気がします。
ドライバーのFDを作っていないとかじゃないですか?

私は、ドライバーFDを作るPCのCD-ROMがぼろくて自動再生しなかった
ので右クリック開くから、Driver>Promise>Setup>MakeDisk.exe
で作りました。

もしかしたらと思い書き込みましたが、違っていたらごめんなさい。
OSインストールの時、ファイルを読み込む寸前にFDを入れると
F6押さなくても自動で読み込んでいました。
(あくまで自分の場合ですが)

参考になりますか?マニュアルが英語のため、自己流ですのであしからず。

書込番号:891807

ナイスクチコミ!0


スミキチさん

2002/08/15 21:59(1年以上前)

一度アレイを削除して、もう一度組み直してみては?
それでもだめなら、単体でFDISKをかけて、その状態からアレイを
構築。

書込番号:891998

ナイスクチコミ!0


スレ主 おじぷさん

2002/08/16 04:04(1年以上前)

ねこすけ1さん、ヤンゲさん、スミキチさん

ご指導どうもありがとうございました。
やはり初歩的な私のミスだったようで、ドライバーをCDから作ってF6で
読み込ませたらうまくいきました。ドライバーのFDは作ってあったの
ですが、WebからダウンロードしたものをそのままFDにコピーしただけ
だったので、OSインストール時にファイルを認識しませんでした。

大変お手数をおかけしました。やっとインストール、セットアップも
終わり快調に動いております。

どうもありがとうございました。

書込番号:892586

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P4T533-R」のクチコミ掲示板に
P4T533-Rを新規書き込みP4T533-Rをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P4T533-R
ASUS

P4T533-R

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 7月31日

P4T533-Rをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング