このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2003年5月31日 23:57 | |
| 0 | 4 | 2003年4月8日 17:10 | |
| 0 | 2 | 2003年3月30日 01:04 | |
| 0 | 0 | 2003年3月27日 23:32 | |
| 0 | 1 | 2003年3月8日 07:19 | |
| 0 | 7 | 2003年2月17日 23:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
題名の通りこのマザーにおいて、CPUとVGAが非常に近い為熱対策は
どの様にすればいいのか悩んでいます。
使っているCPUは3.06Ghz、VGAはRADEON9800Proという具合
で、両方非常に発熱量がおおいためCPUとVGAの間に熱がかなりこも
ってしまいケースを開けて横から扇風機を当てないと数分で再起動
が掛ってしまいます。CPUの温度じたいは50℃を下回るくらいな
ので大丈夫だと思うのですが、VGAの方が手を当てると非常に高熱
になっていて手を当てると熱いと感じるくらい熱くなってます。
このマザーの場合、CPUとVGAの隙間が1センチほどしかない
のでCPUが発する熱をVGAがモロに受けてしまいいくら表で冷
やしても裏から熱せられる形になり非常に不安です。
そこで、クーリングをする上で何とか良い方法はないでしょうか?
使えるパーツでも、工夫する方法でも何でもかまいませんのでお
知恵をかしてください。
結局、いまは2.26Ghzに戻して安定動作しています><
0点
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/08/17/637943-000.html
このZalmanのCNPS5700D-Cuはどうでしょうか。
2.8GHz以上に対応とあり3.06GHzではどうなのかという問題はありますが。
(これ当方も1個持ってるのですが、取り付けが難しそうなので放置。)
書込番号:1627169
0点
某Shopで水冷ジャケット付RADEON9800Proの販売計画があります。
(試作機を製作したのは「シバの研究室」で活躍されている方)
CPU、ビデオカード共に水冷化してはどうです?
書込番号:1627752
0点
新型のサイド吸い込み型のファンで上に吹き上げるようにする
書込番号:1627997
0点
うちの環境でかなり不安定なんですが皆様検証していただけないでしょうか?
えっと
P4T533/R
バラクーダATA480G*2=IDE1
バラクーダATA440G*1=IDE2
MEMOREXCD-R7060A=IDE2
P42.4A GHz
SAMSUNG256M*2
アコエジサウンド706
クーラーNidec6000円相当のうるさいファン
電源SNE370W
WINDOWS2000SP2
マザボは発売日に買いました、リビジョンも1.00です。圧縮をしながらファイル移動を
していたりすると突然落ちてしまいます。落ちた時はCPU温度が54C前後なんです
がとても不安定で悩んでいます。リビジョンをアップデートしてみようと思いますが、
それで回避されるものでしょうか?あと行く先を考えると4枚挿しできるインテル製の
ものに交換する方がいいでしょうか・・・・ASUS好きなんですけどちょっと落ち
るのに困り果てています(^^;鯖マシンと同じくらいしたので悩んだすえこっちを
買ったんですが。
すみませんがご教授よろしくお願いします。
0点
Memtest86でMemoryのチェキ、思い切ってSP3にUp、これでダメなら、電源をEnermax物に。
私なら、こうすると思いますが・・・・・(自信なし)
http://web-box.jp/studio9/
書込番号:1328430
0点
2003/03/24 22:44(1年以上前)
2003/03/30 03:56(1年以上前)
検証の結果ではありませんが、9割くらいの確率でM/B不良だと思います。
私も昨年同M/Bを購入しましたが、原因不明のリブートが頻発しました。
考えられるあらゆる方法(電源交換、メモリ交換、BIOSアップ、ビデオカード交換・・・)を
試しましたが、結局現象は改善せず、ショップにて修理(実質交換)になりました。
その際Rev.1.01→1.03になってました。
交換後はMemtestの結果もエラー無し(以前はすごい数でした)になり、
安定稼働を続けています(3日くらい連続稼働していてもOK)。
まずは購入されたショップに持ち込まれるのが、
一番早い解決方法だと思いますよ。
書込番号:1441456
0点
2003/04/08 17:10(1年以上前)
9割位の確率で電源だと思います
おそらく他にもCDドライブやDVDドライブも
付けているでしょうから電源でしょう
突然おちるだけで復帰できるのなら電源では?
RIMMはメモリーはそれほど気にすること無いから
書込番号:1470820
0点
180GBHDDを増設しようと某有名店へ行ったのですが、「高容量HDDに対応していないのでは?」と言われてしまいました。
マニュアルが行方不明になって確認できなくて困ってます。
教えてもらえれば幸いです。
0点
2003/03/30 01:03(1年以上前)
saltさん、有難うございます。
早速、お店が空いたら買いに行きます。
書込番号:1441054
0点
昨年末から使い始めて、快調に動いています。
ただ、気になることがひとつ。
ストライピングを使用しているのですが、書き込みが遅いんですよね。(60MB/s程度)
読み込みが90MB/sほど出ているのに比べて、がっかりです。
HDDを違うものに変えてもあまり変わりません。
昔使っていた、RAIDカードは、読み書きともに80MB/sほどだったで、期待していたのですが、RAIDコントローラの差なのでしょうね。
みなさんどうでしょうか?
なお、モニタソフトのProbeでファンの回転数閾値を低くすることができないでしょうか?
今使ってるファンは閾値以下の回転数なので、エラーが出て困ってます。
0点
構成
P4 2.53
RIMM PC1066-32 256二個
VGA radeon9000
HDD 120Gと80G
で使用しているんですがいきなり再起動することがおおいのです。
そこで電源を300Wから550Wの製品に交換しました。
しかしまた再起動させられることがあります。
そこでメモリの問題かと思ってmemtestをしてみましたが3PASSでエラー0でした。
やっぱりマザーの初期不良なんですかね?
もう初期不良期間すぎてしまっているんですが。
0点
そろっち さん こんばんは。 この中に該当するところがありませんか? OS毎に分かれています。
Windows 2000/XP が勝手に再起動します
http://winfaq.jp/wxp/
書込番号:1311860
0点
今晩は。
Radeon9000は純正(ATI)でしょうか、Third Party製でしょうか。
前者ならBuilt By ATIを、後者ならPowered By ATIのDriver(Catalyst)を入れ直しては。
Radeon9000は、DidectX8.1までの対応ですから、新しいCatalystである、3.0や3.1は避けましょう。
下のFind a Driverから、Previous driversとたどって、古い、最適な物を探しましょう。ATI Control Panel入れなくてもOK。
Radeon系はこうするのが常道のようです。
もうそうしてたら、ごめんなさい。
あとMemtestは最低でも5-6Pass回しましょう。
書込番号:1311890
0点
saltさんに質問。
>Radeon9000は、DidectX8.1までの対応ですから、新しいCatalystである、3.0や3.1は避けましょう。
とありますが、その理屈ではDirectX7世代ビデオチップを搭載して
DirectX8標準のWindowsXPがインストールされたPCの存在はどうなるのでしょう?
書込番号:1312252
0点
2003/02/16 10:42(1年以上前)
素早い回答ありがとうございます。
クリーンインストールはやってみました。
しかし問題はまだ続きます。
グラフィックはATI純正です。いわれたとおりにやってみました。
やはり結果は同じでした。
RAIDとしてHDDを使い始めたときから問題が出るようになった気もしますのでBIOSでRAIDをdisableにして様子を見ようと思います。
書込番号:1312545
0点
私の前回のResは、夢屋の市さんのが正しいと思います。
申し訳ない。ここ等辺よくわからないのです。当方でもVideoCardとDirectXのVersionがシンクロしてないのがあります。
ただCatalyst3.0、3.1はDirectX9用のように思うので、今回は避けたほうがいいとは思います。
私、DirectX8.1環境で、不用意にも(これダメと書いてました。)Catalyst3.0を入れたら具合が悪くなりました。
Direct9を入れ、次いで、Catalyst3.1で安定しました。(Radeon9700)
ところで、Graphic Driverの入れ替えでもうまくいかなかったようですね。
仰るようにRAIDとの絡みや、VideoCardとの相性でしょうか。?
書込番号:1313200
0点
今日、雑誌をぱらぱら見てたら、「DirectXは下位Versionとの互換性がある。」とありました。
私のResは、全くの間違いですね。
書込番号:1317904
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






