- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨年の7月に購入して、この板でも色々と書き込みましたが、結局1月30日に大阪は日本橋の仮称パソコン1番で愛想のいい店員のいる店から代理店に出してもらいましたが、結局2月18日新品交換となりました。(中味の同梱品、ゲームポート付きのUSB2とかチップ用のファンがついていました リビジョンも1.03でした、メモリー同梱タイプでしたのでメモリーは交換されていました)時々ブルース画面になったりして再起動やメモリーカウンター数値が時々減ったりしたりしていました。
BIOSアップなどで様子を見ましたが、ショップの人に相談すると代理店にみてもらうので空けて持ってきてほしいとのことででた結論は新品交換でした。
0点
CPU Pen4 2.26GHz
MB P4T533R
Mem 512MB
HD IBM-IC35L040AVVN07-0
VGA RADEON 8500
この仕様でベンチを測ったら1073でした。
今度はRADEON 9700PROとAthlon XP2800+で
挑戦します。
0点
ベンチって3DMark03 ですよね。
RADEON 8500のビデオメモリの容量を教えていただけませんか?
うちのRADEON 9100 (64MB)で940だったんで‥‥。
CPU:Pen4 1.6A @2GHz
MEM:256MB DDR333駆動
書込番号:1306250
0点
2003/02/15 05:02(1年以上前)
おっととさんレス有難う御座います。
ベンチマークは3DMARK03です。ビデオメモリーは64MBです。
あと、この使用以外の自作パソコンにベンチを測ってきましたので参考までに見てください。
2代目
CPU Pen4 1.7GHz
MB P4T-E
Men 512MB
HD IBM-IC35L080AVVA07-0
VGA RADEON 9000 Men128MB
ベンチの結果 1109
今度は友達のです。
CPU Celeron 2.2GHz
MB P4PE
Men DDR2100 256MB
HD IBM-IC35L090AVV207-0 80GB
VGA RADEON 9500PRO 128MB
ベンチの結果 2276です。
書込番号:1309009
0点
2003/02/21 10:35(1年以上前)
グラフィックカードもバラバラ、
HDDもバラバラ(友人とのことですが)
何のためにベンチを公開したのかさっぱり判らないのですが……
何と何の性能を比べたいのですか?
P4T533RにRADEON9700挿せばいい値だと思います。
書込番号:1327221
0点
2003/02/21 10:38(1年以上前)
おっととさんもメモリがDDRということはマザーボードが違いますよね?
単純に比較は出来ないかと思われますが?
書込番号:1327224
0点
2003/03/20 00:28(1年以上前)
私のベンチ結果は4707でした。この数字はどのように判断すればよろしいのでしょうか。
書込番号:1409607
0点
8月末に購入して以来不安定稼動が続いていましたが、ようやく安定しました。
電源交換やらなんやらいろいろ試しましたがNGだったので、
結局は購入ショップで修理ということになりました。
実際はレビジョンが1.03に上がっていました(当初は1.01だったかな?)ので、
実質新品交換です。
参考までに構成です。
CPU:P4 2.53G
Memory:RIMM4200 256MBx2
VideoCard:RADION8500LE
PowerSupply:TOPower 420W PFC
あとはHDD、DVD-ROM、CD-R/Wコンボドライブ、LANカードなどです。
Memtest86v3.0では1PASS約7分で4PASS(28分程度)エラーなしでした。
気になるのは熱ですが(3DMarkで54℃くらいまで上昇)、
ケースが小さい&換気が十分でないことは判明しているので、
地道に対策予定です。今のところ高負荷の利用はあまりしないので。
0点
54度では別に大丈夫でしょう
私は劣悪にもマシンを並べてるうえに小さいので59度です。
隣1台切るだけで5度も下がるし・・・隣の排気をすっていることがよくわかりました。
70度ぐらいは許容なので、室内が32度越えるころまでに対策すればいいと思いますが。
書込番号:1127823
0点
「P4T533/RでMEMTESTを実行すると必ずERRORが出ます。異常がなくても必ず出ます。」以上は販売代理店最大手のユニティおよび某パソコンショップ○○パラのサポートセンターの見解です。私自身も試しましたが必ずエラーが出ます。ハードが完全に正常でも出ます。
0点
2002/10/04 06:24(1年以上前)
複数の方の報告で Memtest-86 v3.0 は P4T533/R で
正常に動作することが分かっております。
したがって,Memtest-86 v3.0 でエラーが出るのは
ハードウェア不良が原因の可能性が高いでしょう。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
我が家での結果
マザーボード P4T533/R
メモリー Samsung RIMM4200 (PC1066 32ns 32bit) 256MB×2
(ロットナンバーの先頭4桁は 0228, 0229)
CPU 2.26GHz の定格動作でエラーなし。
CPU 2.80GHz でオーバー・クロック動作のときの
テスト#0〜#7 の実行時間について
(RDRAMM Turbo Mode 有効)
FSB 133MHz 06分55秒 正常終了
………
FSB 144MHz 06分21秒 正常終了(3pass 平均)
FSB 145MHz エラー発生 (初めてエラーを見ました)
FSB 144MHz は PC1152 相当,CPU = 3.02GHz。
書込番号:980923
0点
2002/10/04 07:40(1年以上前)
オーバー・クロックについて,
我が家の P4-2.80GHz (SL6HL, L228A557) では
(リテール・クーラー&ファン)
FSB 144MHz ではsuperπ 104万桁OK
FSB 145MHz ではsuperπ 104万桁NG
でした。
(要するに,FSB 145MHz で Windows は起動するが,
計算でエラーが出る。)
これは Memtest-86 v3.0 の結果と一致します。
ちなみに FSB 145MHz では周波数設定を CPU:Memory = 4:3
にしてもエラーが出ました。このことから,メモリー以外の
部分が足を引っ張っている,と判断しております。
(CPU温度はFSB 144MHz 連続負荷で51℃前後)
書込番号:980964
0点
2002/10/06 11:16(1年以上前)
私の場合、OCの状態でもMemtest-86 v3.0は正常に終了します。以前は
全く駄目で以下の対策をしました。CPU放熱はアルファーの8942
で高速回転FAN仕様、チップフィンにFAN追加、メモリにFAN追加、更に
電源をSP420(サーバー用)に変更、ケースFANを全て高速FANに
変更、MBのVRIM電圧を2.0Vに(改造要す)以下の対策で全く問題なく
動作しています。メモリの問題を推定すると熱と安定した電源供給が
このMBには求められているようです。電源はワット表示だけで選ぶのではなく電流が安定して供給される電源を選定した方がよいと思われます。(少し高い2万以上)尚現状FSB160MHzで安定動作しております。しかしこのMB高く付きました。
書込番号:985268
0点
P4T533/RにPentium4 2.53G、Memory256MBx2などで組んでいましたが、
あらゆる場面で突然のリブートに見舞われ、辟易していましたが、
先日でた最新BIOS(1005)にUPしたところ、かなり安定してきました。
memtest86では、以前はおびただしい数のエラーが記録されましたが、
1005にUPしたところ、ほとんど無くなりました(まだ0ではないですが・・・)
不安定でお困りの方、試してみては?
0点
2002/09/28 20:09(1年以上前)
当方も同様の症状があります。
最新BIOS(1005)ってBeta版ですよね。
試してみたいと思います。
先程、ダウンロードを試みましたがNot Foundでした。
正式リリースされるのでしょうか?
書込番号:970823
0点
2002/09/28 20:20(1年以上前)
私はメモリに風が当たるようにマザーの端にファンを両面テープで1個つけました。それからリブートはなくなりました。いかがでしょう。
書込番号:970856
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





