このページのスレッド一覧(全80スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年2月16日 05:35 | |
| 0 | 5 | 2003年5月31日 23:57 | |
| 0 | 2 | 2003年3月30日 01:04 | |
| 0 | 0 | 2003年3月27日 23:32 | |
| 0 | 0 | 2003年3月19日 23:23 | |
| 0 | 1 | 2003年3月8日 07:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このMother Boadの特徴は32Bit Rimmを積めることですが、FSB533ながらもHTT対応Pentium4 3.06をも積めることです。
このMother Boad使って3年目になりますけど、至って快調です。
H17.2.16現在の構成
CPU:3.06Ghz Pentium4
MEM:786Mbyte
HDD:MAXTOR 5400RPM 40GByte
VGA:RADEON 9800PRo
DVD:Panasonic LF-D321JD
FDD:型式不明1.44(720)
Case:TWO TOP Original
OS:Windows2000・WindowsMe(サブ)
以上の構成にて、家族PCとして大変役立っております。
0点
題名の通りこのマザーにおいて、CPUとVGAが非常に近い為熱対策は
どの様にすればいいのか悩んでいます。
使っているCPUは3.06Ghz、VGAはRADEON9800Proという具合
で、両方非常に発熱量がおおいためCPUとVGAの間に熱がかなりこも
ってしまいケースを開けて横から扇風機を当てないと数分で再起動
が掛ってしまいます。CPUの温度じたいは50℃を下回るくらいな
ので大丈夫だと思うのですが、VGAの方が手を当てると非常に高熱
になっていて手を当てると熱いと感じるくらい熱くなってます。
このマザーの場合、CPUとVGAの隙間が1センチほどしかない
のでCPUが発する熱をVGAがモロに受けてしまいいくら表で冷
やしても裏から熱せられる形になり非常に不安です。
そこで、クーリングをする上で何とか良い方法はないでしょうか?
使えるパーツでも、工夫する方法でも何でもかまいませんのでお
知恵をかしてください。
結局、いまは2.26Ghzに戻して安定動作しています><
0点
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/08/17/637943-000.html
このZalmanのCNPS5700D-Cuはどうでしょうか。
2.8GHz以上に対応とあり3.06GHzではどうなのかという問題はありますが。
(これ当方も1個持ってるのですが、取り付けが難しそうなので放置。)
書込番号:1627169
0点
某Shopで水冷ジャケット付RADEON9800Proの販売計画があります。
(試作機を製作したのは「シバの研究室」で活躍されている方)
CPU、ビデオカード共に水冷化してはどうです?
書込番号:1627752
0点
新型のサイド吸い込み型のファンで上に吹き上げるようにする
書込番号:1627997
0点
180GBHDDを増設しようと某有名店へ行ったのですが、「高容量HDDに対応していないのでは?」と言われてしまいました。
マニュアルが行方不明になって確認できなくて困ってます。
教えてもらえれば幸いです。
0点
2003/03/30 01:03(1年以上前)
saltさん、有難うございます。
早速、お店が空いたら買いに行きます。
書込番号:1441054
0点
昨年末から使い始めて、快調に動いています。
ただ、気になることがひとつ。
ストライピングを使用しているのですが、書き込みが遅いんですよね。(60MB/s程度)
読み込みが90MB/sほど出ているのに比べて、がっかりです。
HDDを違うものに変えてもあまり変わりません。
昔使っていた、RAIDカードは、読み書きともに80MB/sほどだったで、期待していたのですが、RAIDコントローラの差なのでしょうね。
みなさんどうでしょうか?
なお、モニタソフトのProbeでファンの回転数閾値を低くすることができないでしょうか?
今使ってるファンは閾値以下の回転数なので、エラーが出て困ってます。
0点
ベンチ結果乗せておきますので一応参考にしてください!
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name P4T533/R
Processor Pentium4 3243.74MHz[GenuineIntel family F model 2 step 7]
VideoCard NVIDIA GeForce4 Ti 4600
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 523,736 KByte (RIMM4200)
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/05/19 23:10
プライマリ IDE チャネル
IC35L020AVER07-0
プライマリ IDE チャネル
SONY DVD RW DRU-500A
WinXP Promise MBFastTrak133 Lite (tm) Controller
Promise 2+0 Stripe/RAID01.10
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
56948 74299 123832 139519 61721 135536 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
98600 46800 14860 2451 66839 56480 11047 C:\100MB
★ ★ ★ WCPUID Version 3.1a (c) 1996-2002 By H.Oda! ★ ★ ★
Processor #1 : Intel Pentium 4 / 23D95159
Platform : Socket478 (mPGA478 Socket)
Vendor String : GenuineIntel
CPU Type : Original OEM Processor (0)
Family : 15 (0)
Model : 2 (0)
Stepping ID : 7 (-)
Brand : 9
APIC : 0
HT Log.CPU Cnt : ----
Name String : Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz
Internal Clock : 3240.00 MHz
System Bus : 720.00 MHz QDR
System Clock : 180.00 MHz
Multiplier : 18.0
L1 I-Cache : ----
L1 D-Cache : 8K Byte
L1 T-Cache : 12K uOps
L1 Cache : ----
L2 Cache : 512K Byte
L2 Speed : 3240.00 MHz (Full)
MMX Unit : Supported
SSE Unit : Supported
SSE2 Unit : Supported
MMX2 Unit : Not Supported
3DNow! Unit : Not Supported
3DNow!+ Unit : Not Supported
Host Bridge : 8086:2530.04 [Intel 850/850E]
IDE Controller : 8086:244B.04 [Intel 82801BA (ICH2)]
VGA Device : 10DE:0250.A3 [NVIDIA GeForce4 Ti 4600]
Memory Size : 512M Byte
Memory Clock : 540.00 MHz
: 50,2,M:0800,D:0225,R:0000
OS Version : Windows XP Version 5.01.2600
##--- Date 05/19/2002, Time 23:13:10
CPUは2.4GHz (sSPEC SL6EF MADE IN COSTARICA)
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





