このページのスレッド一覧(全80スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2003年2月21日 22:48 | |
| 0 | 4 | 2003年4月8日 17:10 | |
| 0 | 7 | 2003年2月17日 23:43 | |
| 0 | 5 | 2003年3月20日 00:28 | |
| 0 | 9 | 2003年2月5日 23:16 | |
| 0 | 1 | 2003年1月26日 20:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨年の7月に購入して、この板でも色々と書き込みましたが、結局1月30日に大阪は日本橋の仮称パソコン1番で愛想のいい店員のいる店から代理店に出してもらいましたが、結局2月18日新品交換となりました。(中味の同梱品、ゲームポート付きのUSB2とかチップ用のファンがついていました リビジョンも1.03でした、メモリー同梱タイプでしたのでメモリーは交換されていました)時々ブルース画面になったりして再起動やメモリーカウンター数値が時々減ったりしたりしていました。
BIOSアップなどで様子を見ましたが、ショップの人に相談すると代理店にみてもらうので空けて持ってきてほしいとのことででた結論は新品交換でした。
0点
うちの環境でかなり不安定なんですが皆様検証していただけないでしょうか?
えっと
P4T533/R
バラクーダATA480G*2=IDE1
バラクーダATA440G*1=IDE2
MEMOREXCD-R7060A=IDE2
P42.4A GHz
SAMSUNG256M*2
アコエジサウンド706
クーラーNidec6000円相当のうるさいファン
電源SNE370W
WINDOWS2000SP2
マザボは発売日に買いました、リビジョンも1.00です。圧縮をしながらファイル移動を
していたりすると突然落ちてしまいます。落ちた時はCPU温度が54C前後なんです
がとても不安定で悩んでいます。リビジョンをアップデートしてみようと思いますが、
それで回避されるものでしょうか?あと行く先を考えると4枚挿しできるインテル製の
ものに交換する方がいいでしょうか・・・・ASUS好きなんですけどちょっと落ち
るのに困り果てています(^^;鯖マシンと同じくらいしたので悩んだすえこっちを
買ったんですが。
すみませんがご教授よろしくお願いします。
0点
Memtest86でMemoryのチェキ、思い切ってSP3にUp、これでダメなら、電源をEnermax物に。
私なら、こうすると思いますが・・・・・(自信なし)
http://web-box.jp/studio9/
書込番号:1328430
0点
2003/03/24 22:44(1年以上前)
2003/03/30 03:56(1年以上前)
検証の結果ではありませんが、9割くらいの確率でM/B不良だと思います。
私も昨年同M/Bを購入しましたが、原因不明のリブートが頻発しました。
考えられるあらゆる方法(電源交換、メモリ交換、BIOSアップ、ビデオカード交換・・・)を
試しましたが、結局現象は改善せず、ショップにて修理(実質交換)になりました。
その際Rev.1.01→1.03になってました。
交換後はMemtestの結果もエラー無し(以前はすごい数でした)になり、
安定稼働を続けています(3日くらい連続稼働していてもOK)。
まずは購入されたショップに持ち込まれるのが、
一番早い解決方法だと思いますよ。
書込番号:1441456
0点
2003/04/08 17:10(1年以上前)
9割位の確率で電源だと思います
おそらく他にもCDドライブやDVDドライブも
付けているでしょうから電源でしょう
突然おちるだけで復帰できるのなら電源では?
RIMMはメモリーはそれほど気にすること無いから
書込番号:1470820
0点
構成
P4 2.53
RIMM PC1066-32 256二個
VGA radeon9000
HDD 120Gと80G
で使用しているんですがいきなり再起動することがおおいのです。
そこで電源を300Wから550Wの製品に交換しました。
しかしまた再起動させられることがあります。
そこでメモリの問題かと思ってmemtestをしてみましたが3PASSでエラー0でした。
やっぱりマザーの初期不良なんですかね?
もう初期不良期間すぎてしまっているんですが。
0点
そろっち さん こんばんは。 この中に該当するところがありませんか? OS毎に分かれています。
Windows 2000/XP が勝手に再起動します
http://winfaq.jp/wxp/
書込番号:1311860
0点
今晩は。
Radeon9000は純正(ATI)でしょうか、Third Party製でしょうか。
前者ならBuilt By ATIを、後者ならPowered By ATIのDriver(Catalyst)を入れ直しては。
Radeon9000は、DidectX8.1までの対応ですから、新しいCatalystである、3.0や3.1は避けましょう。
下のFind a Driverから、Previous driversとたどって、古い、最適な物を探しましょう。ATI Control Panel入れなくてもOK。
Radeon系はこうするのが常道のようです。
もうそうしてたら、ごめんなさい。
あとMemtestは最低でも5-6Pass回しましょう。
書込番号:1311890
0点
saltさんに質問。
>Radeon9000は、DidectX8.1までの対応ですから、新しいCatalystである、3.0や3.1は避けましょう。
とありますが、その理屈ではDirectX7世代ビデオチップを搭載して
DirectX8標準のWindowsXPがインストールされたPCの存在はどうなるのでしょう?
書込番号:1312252
0点
2003/02/16 10:42(1年以上前)
素早い回答ありがとうございます。
クリーンインストールはやってみました。
しかし問題はまだ続きます。
グラフィックはATI純正です。いわれたとおりにやってみました。
やはり結果は同じでした。
RAIDとしてHDDを使い始めたときから問題が出るようになった気もしますのでBIOSでRAIDをdisableにして様子を見ようと思います。
書込番号:1312545
0点
私の前回のResは、夢屋の市さんのが正しいと思います。
申し訳ない。ここ等辺よくわからないのです。当方でもVideoCardとDirectXのVersionがシンクロしてないのがあります。
ただCatalyst3.0、3.1はDirectX9用のように思うので、今回は避けたほうがいいとは思います。
私、DirectX8.1環境で、不用意にも(これダメと書いてました。)Catalyst3.0を入れたら具合が悪くなりました。
Direct9を入れ、次いで、Catalyst3.1で安定しました。(Radeon9700)
ところで、Graphic Driverの入れ替えでもうまくいかなかったようですね。
仰るようにRAIDとの絡みや、VideoCardとの相性でしょうか。?
書込番号:1313200
0点
今日、雑誌をぱらぱら見てたら、「DirectXは下位Versionとの互換性がある。」とありました。
私のResは、全くの間違いですね。
書込番号:1317904
0点
CPU Pen4 2.26GHz
MB P4T533R
Mem 512MB
HD IBM-IC35L040AVVN07-0
VGA RADEON 8500
この仕様でベンチを測ったら1073でした。
今度はRADEON 9700PROとAthlon XP2800+で
挑戦します。
0点
ベンチって3DMark03 ですよね。
RADEON 8500のビデオメモリの容量を教えていただけませんか?
うちのRADEON 9100 (64MB)で940だったんで‥‥。
CPU:Pen4 1.6A @2GHz
MEM:256MB DDR333駆動
書込番号:1306250
0点
2003/02/15 05:02(1年以上前)
おっととさんレス有難う御座います。
ベンチマークは3DMARK03です。ビデオメモリーは64MBです。
あと、この使用以外の自作パソコンにベンチを測ってきましたので参考までに見てください。
2代目
CPU Pen4 1.7GHz
MB P4T-E
Men 512MB
HD IBM-IC35L080AVVA07-0
VGA RADEON 9000 Men128MB
ベンチの結果 1109
今度は友達のです。
CPU Celeron 2.2GHz
MB P4PE
Men DDR2100 256MB
HD IBM-IC35L090AVV207-0 80GB
VGA RADEON 9500PRO 128MB
ベンチの結果 2276です。
書込番号:1309009
0点
2003/02/21 10:35(1年以上前)
グラフィックカードもバラバラ、
HDDもバラバラ(友人とのことですが)
何のためにベンチを公開したのかさっぱり判らないのですが……
何と何の性能を比べたいのですか?
P4T533RにRADEON9700挿せばいい値だと思います。
書込番号:1327221
0点
2003/02/21 10:38(1年以上前)
おっととさんもメモリがDDRということはマザーボードが違いますよね?
単純に比較は出来ないかと思われますが?
書込番号:1327224
0点
2003/03/20 00:28(1年以上前)
私のベンチ結果は4707でした。この数字はどのように判断すればよろしいのでしょうか。
書込番号:1409607
0点
ASUSホームページからユーザーガイドダウンロードして行っているのですが、RAID 0の構築が出来ません。ユーザーガイド5.10.1ハードディスクの構築の3.でジャンパーを1-2にセットしてBIOSセットアップのAdvanced PCI Configurationの「SCSI/ATA100…」項目がどこにあるかわからないので教えていただきたい。
0点
2003/02/03 00:09(1年以上前)
私のところでも「SCSI/ATA100…」の項目はありません。
このように個々の環境、つまり接続している機器によってマニュアルに
載っている項目が無い場合もあります。該当項目が無い場合は無視して構わないということです。
書込番号:1272274
0点
2003/02/03 01:53(1年以上前)
ご助言ありがとうございます。しかし、そうなると構築できない原因がわからなくなってきました。
初歩的な質問ですが、OS(win98→winMe)のインストールを行ってからRAIDのドライバーをインストールするのですか、それともRAIDの設定を行ってからか教えてください。
書込番号:1272605
0点
2003/02/03 06:51(1年以上前)
以前のかきこだとF6押さなくてもいいように見えます、押してください。
たしかにAdvanced→PCIconfigにはその項目はありません。
わたしはBOOTのところにあるSCSIの項目をEnableにしてBOOTのTOPに設定
してみました。それでアレイの設定画面が出るはずです。
書込番号:1272786
0点
2003/02/03 10:44(1年以上前)
どの段階なのか判りませんが、BIOS画面が出た後、
FASTRACKの設定は行っていますでしょうか?
j1030_p4t533.pdfの103ページ辺りから書いてあります。
これさえ行えばNT系以外のWindowsならドライバを入れなくても
HDDとして認識するはずですが……
書込番号:1273012
0点
2003/02/03 13:36(1年以上前)
win98→winMeのインストールなら「Lay dream」さんと「通りすがりのもと」さんのご発言をまとめる形となりますが、次の手順となります。
まずBIOSのBOOT順番の設定はwin98を起動ディスクからインストールすると思いますので、第一順位はFDDに、第二順位はSCSIに設定します。
この状態で起動すると、まずマザーのBIOS画面が出て、次に「通りすがりのもと」さんが書かれているFASTRACKのBIOS画面が出ますので、そこで「Ctrl+F」を押してRAID 0の設定を行います。これでRAID 0アレイが構築されます。もう一度再起動になりますので、今度は「Ctrl+F」を押さないで黙ってみているとwin98の起動ディスクから立ち上がりますので通常どおりwin98をインストールします。そのインストールの過程で、FASTRACKのドライバーを求められる場面がありますのでそこでFASTRACKドライバーが入ったFDDを使ってドライバーを入れます。これでRAID 0の設定は完了です。最後にwinMeへのアップグレードです。
※もしFASTRACKのBIOS画面が出ないなら、ジャンパーピンの設定ミスか、HDDの設定ミスですので確認して下さい。
書込番号:1273368
0点
2003/02/04 00:34(1年以上前)
みなさん、助言ありがとうございます。FASTRACKのBIOSでAoto Setup[1]を押すと「No Available Disks! Any key to continue...」と表示されてしまいRAIDのRAIDの設定が出来ません。(ちなみにH.D.DはMXT-6Y080L0を使用しています)これは何が悪いのか教えてください。
書込番号:1275121
0点
2003/02/04 09:49(1年以上前)
みられないので何とも言えないのですがその表示ですと
接続状態を確認した方が良いかもしれません。
基本的なことですが2本のケーブルを使用して2台のHDDを
プライマリー設定にしてFasttrack側のプライマリーと
セカンダリーにそれぞれ接続していますか?基本的なことなので
間違ってはいないと思いますが……
あとはHDDがICH側のIDEで確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:1275775
0点
2003/02/04 13:10(1年以上前)
RAIDに利用できるディスクが有りません・・・という表示ですから、HDDが正しく接続されていないか、物理的に正しく動作していないかのどちらかです。
接続については、通りすがりのもと さんが書かれているHDDのコネクタ接続が正しいかどうかと、HDDのジャンパーピンの設定が両方ともマスターになっているかどうか確認することです。
それから物理的に正しく動作しているかどうかについては、HDDの電源ケーブルがきちんと差し込まれているか、モーターの回転音が聞こえるかなど調べて下さい。初期不良の可能性もありますので。
いずれも通りすがりのもと さんが書かれているように、一度IDEポートの方に繋いでみて両方とも正しくマスターとして認識されるかどうか確認するのが最も確実です。
書込番号:1276136
0点
2003/02/05 23:16(1年以上前)
皆さんのおかげで、RAID 構築できました。ありがとうございます。原因はRAIDの設定で「No Available Disks! Any key to continue...」と出てしまっていたのでハードの方ばかり試行錯誤していましたが、ぜんぜんうまくいきませんでした。そこで、皆さんが教えてくださった設定方法をこなしたのですがうまく出来ず、「設定が悪いのでは!!!」と考えることが出来ました。そこで、いろいろ設定を変えてやってみたところHDDの構成で一度削除してから Aoto Setup[1] を行い、HDDを認識しRAID 0を構築する事が出来ました。本当にありがとうございました。
書込番号:1280757
0点
このたび動画を製作する為に組んでみました。
WINDOWS 2000 PRO
RIMM4200 256MB
Ge Force4
CPU=P4 2.4GB
HDD=160GB
DVD-ROM、CD-R/Wコンボドライブ
こんな感じなんですけど どこのキャプチャーボド使おうか迷っています…(汗) もしよろしければ、どなた様かお勧めの物を教えてください♪よろしくお願いします (ペコリ
0点
2003/01/26 20:09(1年以上前)
予算度外視で、カノープスのMTV系列
梢
書込番号:1250190
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





