このページのスレッド一覧(全80スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年1月10日 23:38 | |
| 0 | 6 | 2003年1月11日 23:50 | |
| 0 | 7 | 2003年1月11日 17:25 | |
| 1 | 3 | 2002年12月27日 00:01 | |
| 0 | 5 | 2002年12月26日 14:13 | |
| 0 | 1 | 2002年12月12日 06:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
また質問です。このボードは、ICH2だと思うのですが、このICH2と、845PEのICH4は、スピードに関係あるのでしょうか? 私としては、RIMMの4200が使えるこのボードがマイナーで、DDR333のボードのほうが持てはやされているのが不思議なんですが、この辺、教えてもらえませんか?
0点
2003/01/09 14:30(1年以上前)
安いから?
書込番号:1201191
0点
2003/01/10 15:02(1年以上前)
やっぱり値段の差でしょう。ボード自体の単価も¥5,000−程度高いし、
メモリも512MBで¥10,000−程度違いますから。
ベンチマーク等をみればメモリ関係の性能差は確かなんですが……
書込番号:1203923
0点
違ったらゴメンねさん、通りすがりのもとさんRESありがとうございます。そうですか、値段ですか。でも、このボードにはRAIDなしもあるはずですよね。未だ見たことないし、国内では無いかもしれませんが、RAIDなしなら、845PEとの価格差は小さくなるし、256MBのメモリなら、DDR333との価格差は、5000円くらいなので、もっと需要があっても良いと思うのですが。ちょっと気に入ってるだけに惜しい気がします。ICH2とICH4の差は、USBとオーディオのようですね。それならば、スピードのあるRIMMの方がまだ良いと思うのが、やっぱりマイナーなんでしょうか。
書込番号:1205138
0点
質問です。このマザーを買いたいと思っているのですが、次のマザーではRAIDは辞めようと思っています。どのホームページをみてもRAID付のものしか紹介されていないのですが、RAIDオプションなしのボードは国内で販売されているのでしょうか? ご存知の方、教えてください。
0点
無いでしょ。 見た事ないし。
別に使わないならBIOSで殺せば済むことです。
書込番号:1199670
0点
EPoXピッキー改!さん、お返事ありがとうございます。
やっぱ、無いんだ。RAIDのストライピングは、プロミスのカードを4年使いましたが、デジカメを利用し始めてから、バックアップ用にIDEに別のハードディスクを追加しています。そうすると、WinCDRで、ドライブバックアップするときに、DOSで認識するCドライブと、起動してから認識するCドライブが、アンマッチになってしまいます。RAID5を使えば良いんでしょうけど、値段が高すぎると思いながらこのボードを眺めていると、いっそのこと余計なものは、付いていなければ良いのにと、さらにみみっちい考えが出てきてしまいました。
書込番号:1200630
0点
2003/01/11 21:51(1年以上前)
RAIDをシステムにしているということでしょうが、WinCDRのGhostなら起
動ディスク作成で作成したフロッピーでPCを起動し、Ghost.exeでみるとR
AIDのドライブが認識されると思いますがダメですか?
そこでHDDにCD−R1枚分のファイルに分けるオプションを設定して別の
パーティションにイメージを作成し、そのファイルをWindows上でWinCDRでCD−Rに焼けば
書込番号:1207596
0点
2003/01/11 21:53(1年以上前)
(続きです)
FDDとCDーRから復元できたような。
#Ghost2002なら確実にできますが、WinCDRの5.1dが
どうだったのかは自信ありません。
書込番号:1207604
0点
イチニサンさんお返事ありがとうございます。私の現在のマザーは、ギガバイトのGA−7DXR+です。以前のは、AOpenのAX−37? でした。AOpenのマザーの時は、プロミスのカードを挿していました。プロミスのカードは、DOSでは、SCSIではなくてCドライブで認識されるので、WinCDRでリカバリーCDを焼くことができました。しかし、ギガバイトに付いているオンボードのプロミスのそれは、DOSでは、SCSI認識になり別途Driverが必要になるようです。現在の構成は、RAIDのHDD2つと、IDE2に挿しているHDD1つです。こうしてしまうと、DOSでは、IDEに挿してあるHDDをCドライブとして認識してしまいます。試しにIDEのHDDを外してバックアップCDを作ってみましたが、リストアの時にドライブを見つけられません。プロミス製品がオンボードのRAID用のDriverを見つけたいのですが判らずじまいです。PCは、速くしたいのでミラーリングはやりたくなく、画像のバックアップのためにIDEのHDDを利用している次第です。それならば、いっそのこと、FSBの一番大きなRIMMを選んでRAIDをやめたいのですが、ぴったりのものが無くて、一番近いのがこのM/Bなのです。本当は、このM/Bに160SCSIが付いてくれるとありがたいのですが。。。
書込番号:1208003
0点
RAIDオンボードのこのマザーで、RAID-0や、RAID-1ではなく、
通常のU-ATA133(または100)の増設として、U-ATAのIDEデバイスを8基使用したいのですが、可能でしょうか?
つまり、ストライピング等は必要なく、単なるIDEポートの増設として、設定できるか否か、どなたか、教えて下さい。
0点
2003/01/02 10:27(1年以上前)
このマザーは使ったこと無いけど、
多分RAIDコネクタ側にはHDDしか繋げないでしょう。
CD-ROMなどは通常のIDEコネクタに集めればOkじゃないかな・・・
リムーバブル機器が多いいから使いたいと言う場合は無理。 SCSIにしましょう。
書込番号:1181908
0点
2003/01/05 11:59(1年以上前)
>可能です。BIOSでそのように設定する。
どの項目ですか?使っていますが見たことがない…
書込番号:1190522
0点
2003/01/05 13:49(1年以上前)
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/sock478/p4t533/j1030_p4t533.pdf
上記のマニュアルの28ページに記述してあるようにジャンパで変更するようです。
>可能です。BIOSでそのように設定する。
ですが、yu-ki2さんのコメントにあるようにボードのバージョンによっては
、BIOSから設定するものをあるようです。
>yu-ki2さん
BIOSの設定項目をどのようにすればいいのか書いてくれませんか?
書込番号:1190808
0点
いま実家だから待って。
ただ、ジャンパーでするマザボがあるってのを、書かなかったのは
ボクのミスです、ごめん。
書込番号:1195697
0点
2003/01/07 13:36(1年以上前)
>上記のマニュアルの28ページに記述してあるようにジャンパで変更するようです。
ここのジャンパで設定するとオンボードRAIDチップ自体が無効になります。
出来ないはずです。
またP69はチップセット自体のIDEの設定のハズです。
過去ログにあると思いますが(私が質問した)HDDを接続するのには
使用できますがCD−ROMは無理のようです。
いっそうのことユニティに聞いてみるのも手かもしれません。
書込番号:1196057
0点
2003/01/11 17:25(1年以上前)
V-Dさん、ATA133の増設としてオンボードRAIDコントローラーをお使い
になるには、HDD1台ごとにRAIDアレイを構築する必要があります。
この場合まず1台つないで、アレイをストライプで構築して、そのあとまた1台つないでストライプ構築というふうにします。
もちろんRAIDドライバのインストールも忘れずに。
アレイに新規システムドライブとしてOSをインストールする場合、ビッグドライブをお使いになるなら、OSはXPsp1をお薦めします。その場合は
ASUSCDの中のプロミスフォルダからmakediskでFDを作っておいてください、いままでのF6ではなくて、OSインストールの際ダイナミックIDEを
使うかどうか英語で聞いてきますから、そのとき使うの方を選択すれば
(S←)FD入れろって言ってくるので、先ほどのFDを入れればOKです。
これはストライプを組んだあと合計でビッグドライブになってしまう場合でも同じです。
もし英語がでなくて、インストールするHDDがないといってきたら、リセットしてもう一度、そうすれば今度は英語がでるはずです。
書込番号:1206953
0点
皆さん、こんにちは。
自作のPCで編集のためソニーPD150をIEEE1394カードに接続しました。そして、デバイスマネージャにIEEE1394カードの認識もちゃんとできましたが、イメージングデバイスの項目の下にカメラの接続情報が全然出てこないですね。USBで接続したスキャナはイメージングデバイスの項目にちゃんと表示されているんですが、カメラはだめですね。
PCI SLOTを換えてみたり、電源の入れ順番を変えてみたりしましたが、いまだに認識不能です。
全然原因がわからない状況です。どうしてでしょうか。どこに問題があるのでしょうか?
どなたかお解りになる方教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
WINDOWS 2000 PRO
IEEE1394:ROTOC社 REX-PFW4H(NECチップ)
I・ODATA社 1394PCI3(VIAチップ) 両方やってみましたが…
CPU:P4 2.80Ghz(533)
M/B:ASUS P4T533−R
Memory:RIMM4200 256MBx2
VideoCard:ATI RADION9000 PRO(128MB)
Power: 3500W
などです。
以上です。よろしくお願いします。
1点
2002/12/26 17:52(1年以上前)
>WINDOWS 2000 PRO
SP3はあててますか?。自分もよくはわからないですが、参考まで。
書込番号:1164841
0点
2002/12/26 23:19(1年以上前)
SONYのサービスカウンターに聞かれた方が早いと思います!
バイオでないと駄目かも?(DV端子の場合)SONYの初期の
3判DVカメラ(品番忘れました)がDV端子はついていますが
接続出来ないという話は聞いた事があります。
書込番号:1165579
0点
2002/12/27 00:01(1年以上前)
とんぼ5@横浜さん、サスケ2さん ご返事ありがとうございます。
でも、以前には自分のカメラで学校のマックG4と友人のWINDOWS系のパソコンにもつないで編集をやったことがあるのですが…
DVカメラも今年4月に新品購入した機種なので、かなり最近のやつだと思いますけどね。
書込番号:1165730
0点
2002/12/26 13:59(1年以上前)
ざんねんです
購入しようかな まよう
決めよう
書込番号:1164442
0点
ご存知 の誤りです。
32Bit RIMM:普通のRIMMとは互換性が無いかわりに1枚単位で装着可。
書込番号:1164449
0点
2002/12/26 14:13(1年以上前)
ユーザーです。
メモリは256MBで12000円くらいですね。
内蔵LANポートはオプションのようです。
PCIスロットに余裕がないのかな?
書込番号:1164463
0点
8月末に購入して以来不安定稼動が続いていましたが、ようやく安定しました。
電源交換やらなんやらいろいろ試しましたがNGだったので、
結局は購入ショップで修理ということになりました。
実際はレビジョンが1.03に上がっていました(当初は1.01だったかな?)ので、
実質新品交換です。
参考までに構成です。
CPU:P4 2.53G
Memory:RIMM4200 256MBx2
VideoCard:RADION8500LE
PowerSupply:TOPower 420W PFC
あとはHDD、DVD-ROM、CD-R/Wコンボドライブ、LANカードなどです。
Memtest86v3.0では1PASS約7分で4PASS(28分程度)エラーなしでした。
気になるのは熱ですが(3DMarkで54℃くらいまで上昇)、
ケースが小さい&換気が十分でないことは判明しているので、
地道に対策予定です。今のところ高負荷の利用はあまりしないので。
0点
54度では別に大丈夫でしょう
私は劣悪にもマシンを並べてるうえに小さいので59度です。
隣1台切るだけで5度も下がるし・・・隣の排気をすっていることがよくわかりました。
70度ぐらいは許容なので、室内が32度越えるころまでに対策すればいいと思いますが。
書込番号:1127823
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





