P4T533-R のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket478 チップセット:INTEL/850E P4T533-Rのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P4T533-Rの価格比較
  • P4T533-Rのスペック・仕様
  • P4T533-Rのレビュー
  • P4T533-Rのクチコミ
  • P4T533-Rの画像・動画
  • P4T533-Rのピックアップリスト
  • P4T533-Rのオークション

P4T533-RASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 7月31日

  • P4T533-Rの価格比較
  • P4T533-Rのスペック・仕様
  • P4T533-Rのレビュー
  • P4T533-Rのクチコミ
  • P4T533-Rの画像・動画
  • P4T533-Rのピックアップリスト
  • P4T533-Rのオークション

P4T533-R のクチコミ掲示板

(546件)
RSS

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P4T533-R」のクチコミ掲示板に
P4T533-Rを新規書き込みP4T533-Rをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

BIOSアップデートについて

2002/10/08 07:46(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4T533-R

スレ主 とげねずみさん

失礼します、現在P4T533を使用して自作を行っていますが、一向に安定しません、そこでBIOSのアップデートをやろうと思い、ダウンロードをして解凍をして、フロッピーにコピーをして、EZ Flashを使ってアップデートを行ったのですが、文字化けした後、 「This BIOS doesnot match with onbord press a key to reboot」 のメッセージが出てアップデート出来ません、素人な質問で大変申し訳ありませんが、どなたかお解りになる方教えていただけませんでしょうか、よろしくお願いいたします。

書込番号:989099

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6624件

2002/10/08 07:50(1年以上前)

バージョン合ってないのでは?。
かBIOS書き換え可にしてないか、
 安定しないからといって要因BIOSに
ありとはちと疑問に思います。

書込番号:989103

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/10/08 08:19(1年以上前)

製品とBIOSとが違うのではないでしょうか。

書込番号:989133

ナイスクチコミ!0


通りすがりのもとさん

2002/10/08 10:23(1年以上前)

他の方もおしゃってますが、P4T533と違うMBのBIOSをインストール
してるみたいです。ASUSのページではP4T533です。最新のBIOSは
1005と書いてあるものです。いつの間にか正式版さらに日本語にも
対応したみたいですね。「有効」の字は直ったのかしら(笑)
まだ試していません。

書込番号:989287

ナイスクチコミ!0


AKI3つさん

2002/10/08 22:55(1年以上前)

そうですね、私も違うBIOSを使われているのだと思います。ところで、安定しないというのは具体的にはどういう状態なのでしょうか?

通りすがりのもとさんへ
1005は「有効」の文字直ってます。ちょっと嬉しかったですね。

書込番号:990260

ナイスクチコミ!0


スレ主 とげねずみさん

2002/10/11 19:25(1年以上前)

みなさん大変ありがとうございます。
自分では正しいBIOSを選んでいるつもりなのですが・・・
具体的に不安定というのは、突然再起動してブルー画面になり、
「STOP・・・・」というメッセージが出てまともに動かなく
なります。
原因はメモリか、とは思うのですがはっきりとはわかりません、
これからいろいろ試して見たいと思います。
大変ありがとうございました。

書込番号:994967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

必ず読んでください

2002/10/04 03:47(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4T533-R

スレ主 TRUE0123さん

「P4T533/RでMEMTESTを実行すると必ずERRORが出ます。異常がなくても必ず出ます。」以上は販売代理店最大手のユニティおよび某パソコンショップ○○パラのサポートセンターの見解です。私自身も試しましたが必ずエラーが出ます。ハードが完全に正常でも出ます。

書込番号:980860

ナイスクチコミ!0


返信する
時空さん

2002/10/04 06:24(1年以上前)

複数の方の報告で Memtest-86 v3.0 は P4T533/R で
正常に動作することが分かっております。

したがって,Memtest-86 v3.0 でエラーが出るのは
ハードウェア不良が原因の可能性が高いでしょう。

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

我が家での結果

マザーボード P4T533/R
メモリー Samsung RIMM4200 (PC1066 32ns 32bit) 256MB×2
(ロットナンバーの先頭4桁は 0228, 0229)

CPU 2.26GHz の定格動作でエラーなし。

CPU 2.80GHz でオーバー・クロック動作のときの
テスト#0〜#7 の実行時間について
(RDRAMM Turbo Mode 有効)

FSB 133MHz 06分55秒 正常終了
 ……… 
FSB 144MHz 06分21秒 正常終了(3pass 平均)
FSB 145MHz エラー発生 (初めてエラーを見ました)

FSB 144MHz は PC1152 相当,CPU = 3.02GHz。

書込番号:980923

ナイスクチコミ!0


時空さん

2002/10/04 07:40(1年以上前)

オーバー・クロックについて,
我が家の P4-2.80GHz (SL6HL, L228A557) では
(リテール・クーラー&ファン)
FSB 144MHz ではsuperπ 104万桁OK
FSB 145MHz ではsuperπ 104万桁NG
でした。
(要するに,FSB 145MHz で Windows は起動するが,
計算でエラーが出る。)
これは Memtest-86 v3.0 の結果と一致します。

ちなみに FSB 145MHz では周波数設定を CPU:Memory = 4:3
にしてもエラーが出ました。このことから,メモリー以外の
部分が足を引っ張っている,と判断しております。
(CPU温度はFSB 144MHz 連続負荷で51℃前後)

書込番号:980964

ナイスクチコミ!0


サスケ2さん

2002/10/06 11:16(1年以上前)

私の場合、OCの状態でもMemtest-86 v3.0は正常に終了します。以前は
全く駄目で以下の対策をしました。CPU放熱はアルファーの8942
で高速回転FAN仕様、チップフィンにFAN追加、メモリにFAN追加、更に
電源をSP420(サーバー用)に変更、ケースFANを全て高速FANに
変更、MBのVRIM電圧を2.0Vに(改造要す)以下の対策で全く問題なく
動作しています。メモリの問題を推定すると熱と安定した電源供給が
このMBには求められているようです。電源はワット表示だけで選ぶのではなく電流が安定して供給される電源を選定した方がよいと思われます。(少し高い2万以上)尚現状FSB160MHzで安定動作しております。しかしこのMB高く付きました。

書込番号:985268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

みなさんのはどうですか?

2002/10/04 02:11(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4T533-R

スレ主 まじで困ったP4T533さん

私は、下記の構成で使用していますが、突然のリブート&フリーズで、2ヶ月間もまともに動きません。もちろん、3DMrak2001もパイ焼きもまともに回りません。
 もし、同じような構成の方がいらっしゃいましたらご教授お願い致します。また、相性などの情報などありましたら教えて頂けると幸いです。

構成
2.8G
P4T533(初期不良で交換済み 2枚目w)
32bit2561枚(バルク)新品交換済み
クリエイティブ9700PRO
HDDはIBM07VA 60GB×2台
電源 ENAMAX 551W

書込番号:980787

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2002/10/04 02:36(1年以上前)

まじで困ったP4T533さん こんばんは。

 一般的な事ですが memtest86でメモリーのテスト、HDDのSCANDISK及びクラスタスキャンでHDDのテスト。 CPUの温度などは どの様でしょうか?
 もうお済みでしたら 失礼。

書込番号:980814

ナイスクチコミ!0


小市民P4Tさん

2002/10/04 18:48(1年以上前)

私も、最初そうでした。そして、CPUを冷やすために、ケースにドリルで穴をあけ、冷却ファンをつけたりもしました。いろいろやってみて思ったことは、CPUの熱ダレでなく、メモリーの熱ダレなんじゃないかです。メモリーとCPUは、すぐ近くなので、多少冷やされて、まったく問題なしとはいきませんが、動いています。今後は、メモリーにヒートシンクをつけてみるつもりです。 相性問題については、構成が、同メモリーが2枚、RADEON8500、SCSIHDDx4、なので、もしかしたらビデオカードがあるのかもしれないですね。 ほとんど参考にならないと思いますが、私個人としては、メモリーの熱ダレだと思っています。

書込番号:981794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

BIOS1005について

2002/10/03 09:14(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4T533-R

スレ主 FAKESTARさん

BIOS1005でリリースされましたが、一点気になってる事があります。

BIOSの更新内容に

Support Jackson Technology item (hyper threading).

となってますがこれはHTペンティアム4 3.06Gが使用可能?
って事なのでしょうか?
英語をそのまま訳せばサポートとの事ですが他の掲示板の
書き込みで電源周りのコンデンサを大容量の物にかえないと
いけないとか書いてあったので。

詳しくご存知の方いらっしゃいましたら御教授お願い致します。

書込番号:979339

ナイスクチコミ!0


返信する
眠いさん

2002/10/03 15:42(1年以上前)

僕も気になります。

書込番号:979772

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/10/03 16:11(1年以上前)

答えはやってみないと分からないでしょう。
具体的に個別の製品の動作を謳ってるわけではないのですから。

Hyper-ThreadingでCPUの処理能力が15 〜20 %またが30割ほど上がるとIntelは発表してるので、当然のことながら消費電力もそれなりに上がります。

でも、ASUSは製品価格が高いので部品はそれなりにケチってないでしょうから、大丈夫でしょう。
あまり安いメーカーのマザーボードだと燃えるかもしれない?

書込番号:979809

ナイスクチコミ!0


fusianasansanさん

2002/10/04 14:28(1年以上前)

> Hyper-ThreadingでCPUの処理能力が15 〜20 %またが30割ほど上がるとIntelは発表してるので、当然のことながら消費電力もそれなりに上がります。
すごい、30割とは凄すぎる・・・。

書込番号:981403

ナイスクチコミ!0


通りすがりのもとさん

2002/10/10 11:34(1年以上前)

ユニティのHPにて発表されたみたいですね。
一応アドレス貼っておきます。
http://www.unitycorp.co.jp/support/taiou/detail/hyperthreadingtechnology.html
MB買ったばかりで少々不安でしたが大丈夫で良かったです。

30割じゃなくて3割では?

書込番号:992776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

自作はじめて

2002/10/03 00:54(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4T533-R

スレ主 びっちまんさん

恥ずかしい質問で申し訳ありません。ようやく買ったこのマザーですがFSB533MHzで動作させたいのですが、BIOSはどのように設定するんでしょうか?設定はいらないんでしょうか?ちなみにメモリは付属の256MBでCPUはペンW2.53です。

書込番号:978929

ナイスクチコミ!0


返信する
はは〜んさん

2002/10/03 01:13(1年以上前)

特にBIOSの設定は必要なく、FSB533で動作すると思いますけど。。。

書込番号:978981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

PromiseIDEポートをIDEとして使いたい

2002/09/30 19:09(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4T533-R

スレ主 通りすがりのもとさん

はじめまして。教えて頂きたいことがございます。
昨日、やっとPCパーツを心機一転し(前はFW-6280BXDR-P3x2)
さすがに早いですね。買って良かったです。
インストール等は無事終了したのですが、題名通りPromiseIDEポートを
増設IDEポートとして使用したのですが、普通に繋ぐとエラーメッセージ
(たぶんRAIDが組めないといっているのだと思う)出てしまいます。
2台つなぐと勝手にStripeになってしまいます。
一応ユニティのHPより日本語版のマニュアルをダウンし読んでみたのですが
それらしい項目は書いてあるのですが、どこから設定したらいいか
判りません。諸先輩方なら判ると思い書き込みました。
よろしくお願いします。

書込番号:974902

ナイスクチコミ!0


返信する
JZX-110さん

2002/09/30 19:52(1年以上前)

FTのBIOSを起動して1台ずつストライピング設定してください。

書込番号:974959

ナイスクチコミ!0


ねこすけ1さん

2002/09/30 20:44(1年以上前)

一度に複数台繋ぐと駄目みたいですね。
私もやってみましたが、1台ずつ繋げていって「1台だけのRAID0」を構築していけば、独立した「RAID0アレイ」を複数作れるようです。3台目は駄目かと思いましたが、出来ましたので、多分4台も出来るでしょう。

書込番号:975065

ナイスクチコミ!0


スレ主 通りすがりのもとさん

2002/09/30 21:50(1年以上前)

JZX−110さん、ねこすけ1さんレスありがとうございます。
>1台ずつストラピング…をやってしまうと元のHDデータは
 消えてしまうのでしょうか。
と言うことは日本語マニュアルP103にある
Advanced PCI Configurationの……というBIOS項目は
やはり無いでしょうか。あればこの辺かと思ったのですが。
実はしばらく自宅に帰れそうに無いの確かめられません(; ;)
どうも気になって仕事出来なくて(笑)
自宅に帰れた暁にはやってみます。

書込番号:975162

ナイスクチコミ!0


ねこすけ1さん

2002/09/30 23:27(1年以上前)

元々データが入っているHDDをそのままRAIDポートに繋げるということだったんですか?それは無理ですね。RAIDを構築した時点でデータは読めなくなってしまいます。

新品かデータが消えてもよいHDDを別途用意してアレイを構築し、データ入りHDDは普通のIDEポートに繋いで、データをコピーするのが最もベターです。

Advanced PCI Configuration・・・はRAIDとは関係ありません。

書込番号:975292

ナイスクチコミ!0


ねこすけ1さん

2002/10/01 09:20(1年以上前)


すみません、訂正します・・・元のHDデータは消えません。

普通に2台以上でRAIDを組む場合はファイルを各ディスクに分散して読み書きする、つまりディスク構成自体が物理的に変わってしまうので1台のときに書き込まれていたデータは当然読み書き出来なくなる・・・それは1台でアレイを構築した場合も同様で、データは残っているだろうがファイルの読み書きシステムが変わってしまうので当然読み書きは出来なくなるだろうと思ったのですが、元のHDDは1台、アレイ構築後も同じ1台ですし、FASTTRAKというのは案外柔軟に出来ているのでもしかしたらデータの読み書きも出来るんじゃないかと思い直し実際に実験してみました。

まっさらなAVVA120にFAT32で60GBのパーティーションを作り適当なファイルをコピーし、それをFASTTRAKに繋ぎ直して1台だけでアレイを構築しましたが、ファイルはそのまま残っており読み書きも出来ました。

ただしアレイ構築後はアレイのファイル情報を記録する隠しフォルダが自動的に作成されます。その意味でアレイ構築の前後でHDDの内容は少なくとも変化しますので全てのケースにおいてデータが完全に残ることは保証できません。ですからあくまで自己責任で行うことになります。可能であるならば、データをバックアップしておいて後からコピーしたほうがベターです。

書込番号:975895

ナイスクチコミ!0


ねこすけ1さん

2002/10/01 09:58(1年以上前)

通常のIDEポートとATA133RAIDポートとで速度がどのくらい違うものか気になっていたのでこの機会にHDBENCHをとってみました。どちらもAVVA120/60GB/FAT32で、物理的に別のディスクです。
ポート Read Write Random Read Random Write
IDE 45490 47473 22515     18002
ATA133RAID 45490 47805 21768     18991

驚くほど同一速度です。結果から見ると当然とも思えるのですが、ATA133RAIDポートでは余計なオーバーヘッドが入るのでむしろ速度が低下するのではないかと思っていたのである意味では驚きです。

書込番号:975942

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P4T533-R」のクチコミ掲示板に
P4T533-Rを新規書き込みP4T533-Rをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P4T533-R
ASUS

P4T533-R

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 7月31日

P4T533-Rをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング