このページのスレッド一覧(全80スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2002年11月14日 14:46 | |
| 0 | 10 | 2002年11月13日 21:18 | |
| 0 | 6 | 2002年11月9日 10:17 | |
| 0 | 19 | 2002年10月31日 20:30 | |
| 0 | 6 | 2002年10月25日 12:39 | |
| 0 | 2 | 2002年10月20日 23:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
キャノン・スキャナ(D1250U2F)、プリンタ(PIXUS950i)がUSB2.0ポート接続で認識されません。USB1.1では完全に動作します。どうも、ドライバに原因がありそうですが、どなたかアドバイスをよろしくお願い致します。なお、当方の環境は以下のとおりです。
マシン構成
CPU P4 2.53G
M/B P4T533/R BIOS Rev.1005(正規版)
メモリ RIMM 4200 128*2 512MB
AGP ATI RADEON 9700 Pro
OS Win XP Pro (SP1)
ディバイス・マネージャに表示されているUSBコントローラ
Intel(r) 82801BA/BAM USB Universal Host Controller-2442
Intel(r) 82801BA/BAM USB Universal Host Controller-2444
NEC PCI to USB Enhanced Host Controller (B1)
NEC PCI to USB Enhanced Host Controller
NEC PCI to USB Open Host Controller
NEC PCI to USB Open Host Controller
USB ルートハブ
USB ルートハブ
USB ルートハブ
USB ルートハブ
USB ルートハブ
また、マザーのUSB関連ジャンパは初期位置、BIOSのUSB設定項目も規定値です。あと、マザーに付属してきた「USB2.0Header」もセットした状態です。USB2.0のスピードを是非、体感したく先輩諸氏のアドバイスよろしくお願い致します。
0点
2002/11/10 01:00(1年以上前)
サクラ2号さん キヤノンのHPにこんなのありましたが
http://cweb.canon.jp/bj/support/interface/usb20.html
私の場合EPSONですが特に問題ないですけど!
書込番号:1056341
0点
2002/11/10 06:44(1年以上前)
サスケ2さん、早速のレスありがとうございます。
キャノンのサイトを参照してと言うことは、このマザーの側のUSBドライバの設定はこれでOKということですね。ありがとうございます。
早速、ご指示通り調べてみます。
書込番号:1056744
0点
2002/11/10 09:45(1年以上前)
サクラ2号さん
USB2.0 ROOT HUB
が無いのですが?
デバイスマネジャーに表示されていませんか?
MB後面のUSB2.0端子に接続していますか?
書込番号:1056927
0点
2002/11/10 14:03(1年以上前)
レスありがとうございます。
このマザーのリヤーパネルbR、4がUSB2ポートだと思っていますが、ここに接続するとWin'Xpのシャットダウンや起動がうまくいかなくてフリーズしてしまいます。増設のコネクターでも同様です。
USBインターフェイスは、もっと手軽なものという認識でいますが2.0はそうじゃないのでしょうか。キャノンのドライバ・バージョンも全く同等です。
書込番号:1057370
0点
2002/11/10 14:19(1年以上前)
サスケ2さん、レスありがとうございます。
私は、このマザーのリヤーパネルbR、4(増設分を含め)がUSB2ポートだと思っていますが、ここに接続すると機器の認識ができないだけでなく、Win'Xpのシャットダウンや起動がフリーズしてしまいます。
このとき、USB1.1に接続し直し、再起動をすると全く正常な状態で起動、シャット・ダウンが正常に行われます。
USBインターフェイスは、もっと手軽なものという認識でいますが2.0はそうじゃないのでしょうか。キャノンのドライバ・バージョンも全く同じです。
サスケ2さんけの環境では、デバイス・マネージャでコントローラを確認したときに、「USB2.0 ROOT HUB」の表示があるのですか?
もし、あるのでしたら、USBコントローラの全体の表示がどのようになっているのかお手数でも教えていただけると助かります。
書込番号:1057397
0点
2002/11/11 13:43(1年以上前)
サクラ2号さん
ご返事遅くなりました。
私の場合以下のようになっています。
ディバイス・マネージャに表示されているUSBコントローラ
Intel(r) 82801BA/BAM USB Universal Host Controller-2442
Intel(r) 82801BA/BAM USB Universal Host Controller-2444
NEC PCI to USB Enhanced Host Controller (B1)
NEC PCI to USB Enhanced Host Controller
NEC PCI to USB Open Host Controller
NEC PCI to USB Open Host Controller
USB 2.0 ROOT HUB
USB ルートハブ
USB ルートハブ
USB ルートハブ
USB ルートハブ
USB ルートハブ
となっています。
書込番号:1059433
0点
D1250U2FはNECチップではないそのマザーでちゃんと動くかは微妙ですよ
私はわざわざUSB2.0のNECチップのを増設して使っています
書込番号:1060815
0点
2002/11/12 08:17(1年以上前)
>D1250U2FはNECチップではないそのマザーで
P4T533/RはNECチップにてUSB2を実装してるハズですが……
ドライバを見ても明らかだと思いますが違うのでしょうか。
書込番号:1061050
0点
失礼しました、NEC PCI to USB Enhanced Host Controller (B1)
ちゃんとNECって書いてありますね。
ドライバの問題だろうな。ドライバのバージョンはいくつですか?
書込番号:1061090
0点
2002/11/13 21:18(1年以上前)
さすけ2さん、NなAおOさん、レスありがとうございます。
やはり、サスケ2さんのような「USB 2.0 ROOT HUB」の表示がありません。前回のメールに記したようにUSB2.0ポートに接続するとOSの起動などがうまくいかないので、皆さんのご指導を参考にして今一度、いろいろ試してみようと思っています。
なお、ドライバのバージョンは
NEC PCI to USB Enhanced Host Controller (B1)が 5.1.2600.0
そのほかは、5.1.2600.1106
となっています。
いろいろ、ありがとうございました。
書込番号:1064315
0点
いつも皆様にアドバイスを頂き感謝しております。
やっと安定するようになりましたのでご報告申し上げます。
今までの経過では、
1.Memtest86 Ver3.0 でエラーだったり、突然の再起動だったりと安定しなかった。
2.付属Rimmを代理店で交換した。
3.結局直らず、マザーとメモリー(別途購入も併せて)を送って調査してもらった。
4.代理店より「到着後、弊社にて検査の結果異常は見られませんでしたが、念の為にM/B上の細かいパーツに不安定な要素がないか現在ASUSの日本修理センターに送って詳細な検査をしております。」との報告メールがあった。
5.数週間後、戻ったマザーに添付された代理店の報告書に
「メーカ(ASUSTek)で調査の結果、Componentに不具合あり。部品交換後、Test OK.」とのコメント。
戻ったマザーでは以前にエラーが出ていた同じメモリーで、Memtestを正常にクリアーしました。結局のところ疑いはメモリーではなくマザーにあったようです。製造時期の近いマザーでは同様なことがあるのではないでしょうか?
0点
2002/11/04 21:23(1年以上前)
このように、代理店の調査では解らないレベルの不具合もあるようなので、皆様もお気を付けください。
書込番号:1045462
0点
2002/11/05 13:30(1年以上前)
ちなみにお持ちのM/BのSerial-Noは何番なのでしょうか?
書込番号:1046761
0点
2002/11/05 14:57(1年以上前)
箱に書いてあるものですが、
Serial No:27ZG1C8455
Part No:90-M8L54A-E0UAY
マザーはRev1.03
マザーに張ってあるバーコードのシールが何を意味するか解りませんが
0 0 MS1G270200-02676-M8L546-B03 0 0 となっています。
となっています。
その他にはNoらしきものが見当たらなかったのですが違っていたらお教えください。
書込番号:1046879
0点
2002/11/05 15:38(1年以上前)
ジャガ丸さん、 どうも有難うございました。
いただいた情報でOkです!
書込番号:1046947
0点
2002/11/05 20:13(1年以上前)
今現在売られているS/Nは28ZG1***かと思います。あまりS/Nは
あてにならないと思いますけど!過去にカキコしましたがやはり設計不良ではないかと思います。部品の不良ではなく設計時点で回路のバラツキを考慮していないのではないかと思われます。
書込番号:1047446
0点
私のところにも、Memtest86のエラーでまくりで修理に出したP4T533R(RIMM同梱)が修理終了し代理店よりもどってきて、正常動作も確認し
たと販売店から連絡がきました。 修理内容はチップ交換とのことで、
メモリーの異常ではなかったようです。来週にならないと取りにいけな
いんですが、購入したのが9月末なのでたぶんジャガ丸さんと同じ頃の
ロットなんじゃないですかね。 同梱版はメモリー単体での交換修理は
不可ということで マザボごと修理に出したのですが正解でした。
書込番号:1054731
0点
最近このマザーで組んだんですが、時間がたつと勝手に再起動してしまう
のですが、どこか設定でも悪いのでしょうか?ご教授お願い致します。
CPU P4 2.53GHZ
メモリ 付属品(1066 32bit)256
M/B P4T533R
HDD 80G 7200rpm IBM
ビデオ GeF4 ti4200 LEADETEK
0点
電源不良をまず考えたいですが・・・(よくわからないですが)
どんな電源でしょうか。
書込番号:1028594
0点
2002/10/27 19:49(1年以上前)
とりあえず、メモリーテストなんかもやってみたり。
電源なんかは大丈夫?電源がしょぼいと不安定になったりするよ。
書込番号:1028596
0点
2002/10/27 20:38(1年以上前)
Memtest-86 v3.0でテストしたところ13個のエラーがでました。
電源はケース付属の300wです。
書込番号:1028711
0点
うーん、ともに灰色でしょうか。
Memtest86ですが、何Passされましたか。
書込番号:1028721
0点
2002/10/27 20:44(1年以上前)
エラーは13個でききませんでした。(>_<)
書込番号:1028723
0点
あー、それは多分ダメでしょうね。
何処のchipでしょうか。
メモリを変えましょうか・・・・
書込番号:1028736
0点
2002/10/27 21:15(1年以上前)
いきなり再起動はメモリ
いきなり終了は電源
が相場と思います、、、
書込番号:1028790
0点
2002/10/27 21:46(1年以上前)
>いきなり再起動はメモリ
>いきなり終了は電源
一概には言えないですね。
マザーへの電源供給が不安定だと何が起きるか解らないです。
マザー自体が不良という事も考えられますから、メモリとも言い切れないと思います。
付属品メモリのようなので、ショップに持込んで点検して貰った方が良いかと思います。
正常な場合は千円程度取られるショップも多いですが、メモリを買い直してもダメだった場合を考えたら安いのではないでしょうか。
マザーとメモリとCPU持って行けばチェックしてくれます。
そこで正常なら、その他ですから判別も早いです。
書込番号:1028831
0点
なるほどー
Memtestでエラーがでて、それをMemoryの不良とするのは、M/BやCPU、電源等が正常であると仮定した上での話、と言う事ですね。
なかなか個人で各Partsの不良診断するのは、難事ですね。
書込番号:1028879
0点
2002/10/27 23:55(1年以上前)
やはりメモリなんでしょうか、付属品なんですが・・・・・
電源はたしかにしょぼいんですよね〜
BIOSのアップデートするとかなり安定するような話ですが、この場合関係ないんでしょうか?
書込番号:1029106
0点
この掲示板でも、過去に付属のRDRAMなのに初期不良というのがあったようです。
なにか納得いきませんよね。
Shopにお持ちになるにしても、BIOS UP Dateくらいしててもいいように思いますが。しかし、それで完璧に症状がとれそうな気がしません。
sukiyakiさんのおっしゃるように、Shopでみてもらうのが賢いでしょうか。
M/B,Memory,電源の複合的な不良かもしれませんし。
書込番号:1029164
0点
イヤ、付属品だから不良メモリが多いという話は聞いていますが
書込番号:1029398
0点
2002/10/28 14:27(1年以上前)
確かに、sukiyakiさんのおっしゃる通り総合的な問題と思われます。
例えば、電源が5V時に6nsの遅延をもって動作していた回路の場合、3.3Vでは10nsと
遅くなってしまいます。これは半導体がMOSスイッチで出来ているため、回路は
コンデンサとして考えなくてはなりません。つまり「充電が終わるまでは何も出来ないよ。」
ということです。
電池を充電するとき、規定以下の電圧じゃ充電に時間がかかりますよね。あれと
一緒です。
よほど特殊な回路で無い限り、電源は安定している事を前提に遅延計算します。
特に早いことに特化しているパソコン等の1.5Vの150MHzとかの世界ですと、更に厳しくなります。
突然電圧が数mV低くなったら、タイミングがぐちゃぐちゃになって、きちんと
メモリアクセスするのは不可能と思われます。
これからも使うことを考えると、400W以上の電源を買っておいても損は無いと
感じますが、如何でしょうか?
書込番号:1030163
0点
2002/10/28 22:41(1年以上前)
みなさん沢山のレスありがとうございます。m(__)m
取りあえず、電源を変えてみようと思いますがお勧めの電源はありますでしょうか?
書込番号:1030959
0点
2002/10/29 10:08(1年以上前)
電源はどっかの過去ログにあったなぁ・・・
それよりショップ持込が先じゃないかな?
ショップの保障期間過ぎちゃいますよ〜
書込番号:1031749
0点
2002/10/29 22:10(1年以上前)
sukiyakiさんの言うとおり早くショップに相談した方が良いと思います。(保証期間中)おそらくMBの問題と思いますが?
電源はSupermicro SP401RA-12Vがお奨めです。
書込番号:1032764
0点
2002/10/29 23:39(1年以上前)
BIOSをアップしたらメモリエラーが0になりました。
再起動もいまのところでてません。BIOSの不具合だったんでしょうか。
書込番号:1032898
0点
2002/10/31 14:06(1年以上前)
アップデートしたBIOSのバージョンは幾つですか?
BIOSアップデートで安定したということは、このマザーボード問題があることになりますね。Memtest-86でエラーが出るから一見メモリが不良のように見えるけど、実はメモリは不良ではなかったわけですから。それでは今までメモリが不良だと思って買い換えた人はどうしてくれる?という話になりますね。
下の方のスレッドで、ユニティが「このボードはメモリが正常でもMemtest-86では必ずエラーが出る」と見解を出しているとの情報がありましたが、あながちそれは嘘ではなかったことになります。私のように初期バージョンのBIOSでも全くエラーが出ないケースもありますが、むしろそれは例外のケースだったわけですね。
あとCPUにもよるということはないですかね?私は2.4GHzだから異常が出なかったが、2.53以上だとダメだとか?
書込番号:1035872
0点
電源はENERMAX EG651P-VE (ENERMAX :ATX2.03 :520W :可変roter FAN)
をおすすめします。
電源の気むずかしい(笑)TYAN TigerMP or TigerMPXでも、動作報告がされている良い電源です。
書込番号:1036470
0点
最初はGA-8IHXPを買いに行ったのですが、
PCjapanの記事で『RIMM4200がPC1066-16bitに比べて有利かも…』みたいな記事を見て迷い、
メモリの価格で後押しされて、P4T533(\20,800-)を買ってしまいました。
メモリもSamsungの256MBバルク品(^_^; を2枚を購入。CPUも安めに2.4GHz。
AGP:Millennium G450 Dual-Head
PCI4:Matrox RT-2500(ビデオ編集ボード)
PCI5:PCI Ether 100/10Base-T
PCI6:Adaptec SCSI29160(内蔵RAIDはDisable)
の構成ですが、まったくトラブル無く動いてしまいました。
さっそく溜まっていたMPEGファイルの圧縮で12時間連続稼動。
で、この掲示板を初めて見に来たのですが、えっ?トラブル続出?
恐くなってMemtest-86 v3.0でチェックしたのですが、7分40秒で楽々クリア。
しかし、ここまできてBIOS Ver1002…(@_@#
バージョンアップするべきか?安定しているんだから余計な事はしないべきか?
な、悩むぅ o(-_-o o-_-)o o(;_;o o;_;)o
0点
ながい' さんこんにちわ
BIOSのバージョンアップは不具合が出てからでも遅くないです。
また、新しい機能が追加されているのでしたら、BIOSアップするのもよいでしょうけど、安定しているのでしたら、そのままでいいと思います。
書込番号:1019549
0点
お悩みになっていると言うことは、内心、やりたい気持ちでいっぱいなんだと思います。
こういうことは、脳で考えたら出来ません。
脊髄反射でやってしまいましょう。
ほら、「何か、公に出来ない不具合修正があるかもー。ダメなら書き戻せばいいじゃん。」という悪魔の囁きが聞こえてきますよね。
ただし私、精神科医でもなんでもありませんので、ながい'さんの心の迷いまでわかりませんが・・・(笑)
書込番号:1019734
0点
2002/10/23 19:07(1年以上前)
月並みですが「ロム焼き大丈夫」を使用してはいかがでしょう?
先日取り付けましたが無事動作していますよ。
オリジナルは私も1002のままです。
新ロム方が1005Betaのままだった(^^ゞ今度正式版にしなきゃ。
あっ、対応しているのは「RD1-8X」です。
書込番号:1019847
0点
2002/10/23 21:03(1年以上前)
32bitって有利だったんですかぁ・・・知んかった・・・
てっきり、1枚差しOkだけかと思ってました。
何が有利なんでしょう? 確かに考えるの面倒じゃないけど、512MBとかが売ってないから2枚ずつ買うしかないんじゃ意味がないのかとばかり(^^;
BIOSのアップデートは迷いますよね(^^)
でも、このマザーの過去ログ見ると、怖くもなりますが、アップして安定したという書込も有りますね。
私だったら、一応アップしてみて不安定だったら戻します。
書込番号:1020108
0点
2002/10/24 20:22(1年以上前)
みなさん、お返事ありがとうございます。
あもさんのおっしゃる通り、しばらく様子見しようかな?と思っています。
でも、「ロム焼き大丈夫」っていうのも、何となく心が惹かれますね。
sukiyakiさん、32bitが有利なのは、等長配線にあると思います。
プリント基板って約6.5ns/mの配線遅延があると言われていますから、16bitづつに
分かれていると、それだけ設計が大変です。実は基板の配線の余計なグチャグチャは
ビット間の時間を合わせるためだったんです。
どうやらそれがベンチマークに出てしまった様ですね。
余談ですが、
5年前にPC133の打合せに、Samsungのメモリ設計部に出張に行った時、ビックリした
のは警備の堅さです。
受付でビザを渡して、審査に2時間。待合室を出て途中の小部屋で持ち物検査、
空港で見かける金属探知機をくぐらされてようやく設計棟に行く事が出来ました。
打合せも、向こうの設計が20人も出てきてかなりビビリましたけどね。
まあ、私はカバン持ちで行ったので、ほとんど英語を話さなくて済んだのが
幸いでしたが…
対するNEC(現エルピーダ)は国内というのもあったけど、警備室で自分の会社名
と名前書いて、打合せする方の名前書いて、出てきた設計も1人でした。
文化の違いを感じましたよ。
また韓国に焼肉を食いに行きたいな…アレ?
書込番号:1021973
0点
2002/10/25 12:39(1年以上前)
>32bitが有利なのは、等長配線
なるほど、勉強になりますm(_"_)m
書込番号:1023323
0点
この連休に2枚目のP4T533-Rを買ったのですが見事に不当たりを引いてしまいました。過去のレスにありますようにブルー画面のオンパレードです。
即MBの交換を行い3枚目でやっとまともなMBに当たりました。
そこで自分なりに検証を行ったのですが
1,メモリを1枚差しか2枚差しかですが2枚差しの時はかなり安定が
悪いようです。メモリのバラツキもかなりあります。
同梱のメモリはかなり良い。
2枚差しの時FSB155が限界1枚差しの時FSB167までOK
2,VRIM電圧を0.3V上げるとFSB162までOK(保証外)改造要す
R124−変更
結論
推定ですがどうもVRIM電圧が低い為、メモリが不安定になっていると
思われます。ただRIM4200はかなり熱を出しますのでMBの設計段階で
ギリギリの電圧設定をしているのか、わかりませんけど?
いずれにせよ不安定なのは明らかに不良かと思います。
今、不安定の方は出来るだけ早く新品交換保証期間中にMBを
交換した方が良いと思われる。私はその日の内に3回交換でやっと
まともなMBを引き当てました。
0点
2002/10/17 12:05(1年以上前)
やはりこのマザーは当たり外れが多いみたいですね・・・ココの掲示板見て購入を躊躇っています。
HT対応CPUが出るまでに何らかのリヴィジョンアップか次のシリーズを期待して、そっちを狙おうかと思う次第です。
しかし、当たりを引いたとたんにコテを入れてしまうとは、お見逸れします。
変な意味じゃないので怒らないでください。 ちと私には出来ない事で(^^;
書込番号:1006466
0点
2002/10/20 23:27(1年以上前)
またまたメモリがしょぼい事が判明、ショップにて交換、そのサービス
担当者曰くこの交換用メモリはユニティより検証済みのメモリだと言うことで早速帰って動作確認FSB162(2枚差し)までOKとなりました。
サービスカウンターの机の上に山積みされたP4T533があり、かなりの
量の返品がありました。やはりこのMB設計不良ではないでしょうか?人によってはFSB133立ち上がらないのはどうも?。
書込番号:1014071
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





