このページのスレッド一覧(全80スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年9月10日 11:16 | |
| 0 | 8 | 2002年9月9日 16:08 | |
| 0 | 4 | 2002年9月8日 21:46 | |
| 0 | 9 | 2002年9月7日 19:11 | |
| 0 | 15 | 2002年9月7日 12:37 | |
| 0 | 3 | 2002年9月4日 01:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。ど初心者にもかかわらず、身の程も知らずRAIDに挑戦したの
ですが、OSがインストールできずにパンパンになっております。
大変初歩的な質問だとは思いますが、お時間があればどなたか教えて下さい。
まず、マニュアルのP.103の通りにハードの接続が終わり、BIOSの設定を
しようと思ったら、Advancde PCI Configurationに「SCSI/ATA100〜」など
と言う項目がなく、それでも再起動したらRAIDの設定ができたので、もう一度
再起動し、マニュアル通り「2+0 Stripe 〜」の表示が出てきたので、その
ままOSのインストールに移ったのですが、ハードディスクが接続されていませ
んと出てしまい、OSがインストールできませんでした。ハードディスク自体は
認識されていると思うのですが、なぜでしょうか?ほんとすみません。どなた
か教えてください。
0点
最初の青い画面でF6おしてフロッピーからドライバを入れる
そこでRAID認識させてからOSを入れる
書込番号:934585
0点
2002/09/10 10:51(1年以上前)
NなAおOさん わざわざありがとうございます。
青い画面と言うのはOSインストール時の画面ですよね?確かにF6を押すと
ドライバをインストールできると表示されていました。ところで、この時点
でF6に何にも反応しないのはどこかおかしいのでしょうか?うんとも
すんともいわず先に行ってしまいます。ずうずうしく何度もすみません。
お時間があればまたよろしくお願いします。
書込番号:934962
0点
USB以外のキーボード認識しています?
F6連打でダメならキーボード交換だ
書込番号:934976
0点
2002/09/10 11:16(1年以上前)
NなAおOさん 早速ありがとうございます。お蔭様でドライバをインストール
できました。今、フォーマット画面に移りました。ちょっと感動してます。
ほんとうにありがとうございました。自分でも勉強してなるべくご迷惑を
お掛けしない様に頑張りますが、何かありましたらまた宜しくお願いします。
書込番号:934998
0点
P4T533の購入を考えています。-Cと-Rの違いがわかりません。また,他にも+A,-M+A,+A/Lというのもあるらしいですが,それぞれが何を指しているのか全く分かりません。help me!よろしくお願いします。
0点
CとRは全くの別物です。使えるメモリが異なります。
HPの製品情報を見てもわからなければP4T533系を買うのは止めておきましょう。
書込番号:932068
0点
2002/09/08 21:01(1年以上前)
メモリは、C=PC1066 R=RIMM4200 という感じです。
後、ショップによって商品名にばらつきがあるかも知れませんが、
+A =オーディオ付属
+L =LAN付属
-M =モデム無し
ではないでしょうか。
書込番号:932103
0点
2002/09/08 22:58(1年以上前)
夢屋の市さん,辛口のアドバイスありがとうございました。たしかにHPに明記されていました。自立心の向上を誘う貴重なアドバイスでした。
五百円さん,ありがとうございました。意味がわかりました。PC組立ては3回目なのですが,サイクルが2年くらいで,組立てする時以外は,あまり雑誌も読まないもので,毎回が浦島太郎からのスタートです。
自ら情報を発信できる皆様には敬意をはらいます。Thank you very much!
書込番号:932287
0点
2002/09/08 23:18(1年以上前)
ぼくもこのマザー狙って調べましたが、型番と仕様などをザッと見たときは「R」はRAIDWO
書込番号:932327
0点
2002/09/08 23:26(1年以上前)
間違えて返信押しちゃいました(^^;
はじめ「R」はRAIDを指しているのかと思っていたのですが、違ったのは驚きというか何というか・・・
「使えるメモリが違ったら型番変えてくれよな〜!」って感じっすね。
どーもチップセットが同じだと、型番は同じみたいですね。
書込番号:932339
0点
ASUSマザーの型番は対応「CPU+チップセット+その他の属性」って
組み合わせが多いですね。
あと他社と比べてRAID搭載品にRを冠することは稀です。
-MはMicroATX仕様のP4T533-Mのことではないでしょうか?
今更モデム内蔵のマザーは出ないでしょ。
書込番号:932608
0点
P4T533-Mでも個人的にはいいなぁ。と思ったんですがCPU位置が今のマザーと違いますので、INTEL純正マザーでPC1066使うことにしました。
動かなかったらP4T533-M買うことになりそうですが。
書込番号:932839
0点
2002/09/09 16:08(1年以上前)
ホントかどうかわからないけど・・・
http://vmag.vwalker.com/news/art.asp?newsid=2509
ココじゃ、「/R」はRAIDを表すと書いてありますね。
「-R」と「/R」は違うのかな(^^?
書込番号:933462
0点
P4T533に2.80GHzの組み合わせた人はいますか。どれくらいの性能が発揮されるか教えてください。自分はこの組み合わせに後RADEON9700を足すので参考にしたいです。
0点
>どれくらいの性能が発揮されるか教えてください
指標が提示されてませんが。
書込番号:918280
0点
2002/09/02 16:18(1年以上前)
それより本当に2.8で動くのかが知りたい、、、。
一部の情報によると対応していないとの事ですので、、、。
書込番号:922286
0点
2002/09/02 19:48(1年以上前)
下のスレにも書きましたけど
家では、絶好調ですよ
書込番号:922604
0点
2002/09/08 21:45(1年以上前)
Too many troubles will be waiting for you!
書込番号:932173
0点
オンボードUSB2.0のWindowsXpドライバーのインストール方法をお教えください。
以前に他のボードでのインストールではWindowsUpdateを利用してインストールしましたが今回は出来ませんでした。
付属CDのドライバーはWindowsXp対応なのでしょうか?
皆様どのようにインストールなさっていますか?お教えください。
0点
2002/08/31 20:25(1年以上前)
私は付属CDのインストーラからやりました。
付属CDにわざわざドライバーが付いているのですから
素直にそれでやればいいと思いますよ。
WindowsXp対応かどうかはマニュアルを見ないことには
何とも言えませんが、そのへんはインストーラが自動的に
判断してやってくれるはずです。
書込番号:919195
0点
2002/09/02 16:07(1年以上前)
Windows 2000/XP へのドライバーのインストールに
関しては付属 CD-ROM の
\Drivers\Usb2\Setup2k.txt
参照してください。
書込番号:922275
0点
2002/09/04 04:11(1年以上前)
皆様ありがとうございます。
CDよりドライバーを入れましたが、CreativeのWebCam5がうまく作動しません。
以前はWindowsUpdateよりMicrosoftのドライバーで正常に使えていました。どなたかMicrosoftのドライバーの入手方法をご存知ありませんか?
書込番号:924600
0点
2002/09/04 22:28(1年以上前)
USB 1.1 (Intel 82801BA/BAM)に接続しても動作しませんか?
WebCam 5 のドライバーはは大丈夫ですか?
(バージョン 2.54.01-JPN で
Windows2000, WindowsME 及び WindowsXP に対応)
書込番号:925610
0点
2002/09/06 04:23(1年以上前)
時空さん ありがとうございます。
WebCam5のドライバーは付属のCDからインストールしました。
書込番号:927350
0点
2002/09/06 04:35(1年以上前)
間違えてEnterしてしまいました。ごめんなさい。
USB1.1では正常に機能しています。
Microsoft Usb Driver Version 5.1.2600.0 (投稿した日付: September 05, 2002)
がアップさせたようで、早速インストールしましたが、やっぱりうまくいきませんでした。
USB2.0をあきらめて1.1で使うようにしたいと思います。
皆様お騒がせしました。でもなぜ以前は使えたのだろう
書込番号:927358
0点
2002/09/06 12:25(1年以上前)
参考
Video BLASTER WEB CAM 3 USB / Plus / 5 用
Web Cam Control Version 2.54.01-JPN アップデートユーティリティ
2002年4月30日更新
http://japan.creative.com/support/drivers/cameras/welcome.asp#WEBCAM5
書込番号:927678
0点
2002/09/06 15:39(1年以上前)
時空さん いろいろとありがとうございます。
早速、タウンロードしました。が、結果同じでした。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:927861
0点
2002/09/07 19:10(1年以上前)
Windows Update サイトにおいて、
一時的にダウンロードできなかった Windows XP USB2.0 ドライバ
が再びダウンロード可能になった(9月4日)そうです。
書込番号:930001
0点
このMBとpc4200 メモリー cpu P4 2.53Ghz で自作しました。BIOS
は設定したつもりですが。BOOT device が無いというエラーがでて起動しません。組み立ては自作の本を参考にしましたが。起動関係の知識が無いので、対策を教えて下さい。
0点
2002/09/06 21:34(1年以上前)
OSのインストールはちゃんと出来たのかな?
ファーストブートをハードディスクにしてみたら。
書込番号:928368
0点
2002/09/06 23:02(1年以上前)
皇帝 さん 有難うございます。OSのインストールが出来ません。
BOOT DEVICE とはOSの事でしょうか。DVD/CDーROMにOS(WIN XP PRO)
を入れても認識しません。この場合はファーストブートはDVD/CDにする必要があるのでしょうか?選択場面が出るのでDVD/CDーROMを指定するのですが起動しません。宜しくお願いします。
書込番号:928546
0点
2002/09/06 23:13(1年以上前)
BIOSの設定で、第1ブートをCD/DVD-ROMにしてやりますと、OSのCDを読みにいくはずです。
書込番号:928554
0点
2002/09/06 23:19(1年以上前)
「CD-ROM DEVECE」にカーソルを当てて、「+」キーで一番上に移動させてください。
あるいはDVD/CD-ROMがBIOSにきちんと認識されていないのかな?
「CD-ROM DEVECE」の右側に、今ブートさせようとしているCD-ROM の型番がきちんと出ていますか?(DISABLEになっていればENTERキーで設定してください)
もし認識されていなければCD-ROMのジャンパーピンの設定ミス、電源ケーブル・IDEケーブルがきちんと差し込まれていない、ケーブルが不良であるなどが考えられます。ケーブルを差し直したり別のものに取り替えたりするなりして確認してみてください。
(IDEケーブルをFASTTRAKの コネクタに差し込んでいるなんてことないですよね?)
書込番号:928563
0点
2002/09/07 00:27(1年以上前)
皆さんご指導有難うございます。掲示板が重くて何度もTime Out なってしまいます。
現在は BOOT
1. ATAPI RICOW DVD+RW
2. IDE Hard Drive ST380021A
3. Removale Device Legacy Flopy
と表示されています。正しい表示だとおもいます。現在この設定で
CD−ROMにOSおいれても NO Array is defined というメッセージが出て
同じサイクルを繰り返します。
書込番号:928660
0点
2002/09/07 00:38(1年以上前)
違うかもしれませんが、
CDブートさせるとき、「このCDでブートさせるなら何かキーを押せ」というようなのが出ませんか?(押さないと次のブートデバイスに進んでしまう)
絶対違うと思いますが、
CD-ROMが裏返し。
書込番号:928684
0点
Chikurin さんの言われることやと思う。
あと普通?は
CDドライブ
FDドライブ
HDドライブ
の順のような
どうでもいいかもしれんが
書込番号:928757
0点
2002/09/07 07:41(1年以上前)
おはようございます.ケースを開けてcheck しています.そこで質問ですが.MB上のIDEケーブルの接続口のPrimary とSecondaryのことですが,MB上の表示ではCPUから遠いほう(外側)の青色がPrimaryとなっています.昨日はこちらにHDを接続しました.しかしいまMB付属のマニュアルを見るとCPUに近いほうがPrimaryと書いてあります(英文マニュアル8Pの図中及びP4T533 Motherboad Settings と書かれたシールの図)どちらが正しいのでしょうか?教えて頂けたら幸いです.早朝からお騒がせして申し訳ありませんが,本日中には何とか解決したいのでお知恵を貸してください.
書込番号:929057
0点
2002/09/07 07:46(1年以上前)
↑名前間違えました.家族で交互に使っているものですみません.
書込番号:929060
0点
2002/09/07 08:30(1年以上前)
今、初自作さんの書き込みを見て理由が分かりました。
「NO Array is defined」は、オンボードのPROMISE-FASTTRAKのBIOSが、「アレイが見つからない」と注意しているので、RAIDを行なわない設定にすればFASTTRAKのBIOSそのものが出なくなります。
そのためにはRAID_SWのジャンパーピンをマニュアルの28Pを見てDisableの位置にしてください。
※ IDEコネクタはCPUに近いほうがセカンダリですね。マニュアルのほうが間違いだと思います。
書込番号:929110
0点
2002/09/07 08:40(1年以上前)
ねこすけ1さん早朝からありがとうございます.教えていただいたことをやってみます.現在はDVD/CDをFIRST BOOTに設定しています.前述のようにBIOSでは機種を認識していますが.DVD/CDがDISABLEDと表示されます.ご指摘いただいたことが原因かと思います.RAID機能は使いませんのでマニュアルを頼りにこれからやってみます.ありがとうございます.
書込番号:929118
0点
2002/09/07 09:11(1年以上前)
RAIDのDISABLEに設定しましたが,PXE C61 Mediadisc failure check cableというエラーが出ますので,DVD/CDの平ケーブルをMB付属のものから,PC ケースに付属していたのに変えてみましたが,同じエラーが出ます.電源は入りますので電源ケーブルは問題ないと思うのですが.何か考えられることがありましたご教授ください.
書込番号:929147
0点
2002/09/07 10:08(1年以上前)
あの、違っていた場合は、そうではなかったという返答をいただけると次のアドバイスを探す気にもなるんですが...。
書込番号:929229
0点
2002/09/07 11:00(1年以上前)
IDEを繋ぐところは全部で4つありますけど、どこに繋いでます?
書込番号:929291
0点
2002/09/07 12:37(1年以上前)
大変お騒がせいたしました.HDDとDVD/CDの接続ケーブルがMB側とデバイス側が逆になっていました.FDDの方は捩れているので区別できたのですが,IDEのケーブルは勘違いしていたようです.現在OSをインストール中です.いろいろありがとうございました.困ったときはこういう場を”駆け込み寺”として使わせていただいています.申し訳ありません.ご親切な皆さんのおかげでたいていの問題が解決できます.ありがとうございます.とりあえず第1関門を突破できそうです.困ったらまたお世話になります.よろしくお願いいたします.
書込番号:929438
0点
まっさらな同じHDDを2個用意して、RAID-0というものをやってみようと思ったのですが、英語のマニュアルどおりにやってみたけれどうまくいきません。
RAID(プライマリ)にマスター設定で一台、RAID(セカンダリ)にマスター設定で一台つなげました。マニュアルどおりに設定して起動すると、
『1+0 Stripe〜」 になってました。マニュアルでは2+0になってるんですけど。これが原因なのでしょうか?どなたかやり方の分かる方教えてもらえないでしょうか。
0点
2002/09/03 09:06(1年以上前)
1+0というのは1個だけでアレイが構築されているということかな?
HDDのジャンパーピンは両方ともマスターの位置にしてありますか?
両方ともIDEケーブルのマスターコネクタに挿していますか?
ケーブルがきちんと差し込まれていない、あるいはケーブルが不良?
HDDの1個が不良品でBIOSに認識されていないのかも。一度通常のIDEポートに繋いで、マザーのBIOSに2個ともきちんと認識されるか確認してみてください。
なおアレイを構築し直すときは、FastBuildメニュー4番目の「Delete Array」に入り、構築したアレイを削除してからでないと再構築できませんのでお忘れなく。
書込番号:923405
0点
2002/09/03 16:14(1年以上前)
ASUSのサイトから日本語マニュアルがダウンロード出来るので
それを見てください。ここです。
http://cgi.asus.com.tw/cgi-bin/dl.asp?filename=mb/sock478/p4t533/j1030_p4t533.pdf
ねこすけ1さんのレスの確認後↑を見て設定してみて。
102ページ位からです。
ねこすけ1さん、下の書き込みでHDの情報ありがとうございました。
HDの所を見ればすぐにわかったはずなのに、このマザー買う前に1台だけ買ってしまってあったんで、使ったんですが。CとDに分けてあってDで計測すればそれなりの速度は出ているので気にしないようにしてます。
書込番号:923839
0点
2002/09/04 01:37(1年以上前)
あたらしいIDEケーブルでつなぎなおしたところ、無事に認識しました。それから起動ディスク入れてOS入れることが出来ました。どうもありがとうございました。
書込番号:924450
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





