
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年11月14日 23:19 |
![]() |
1 | 5 | 2007年9月22日 20:49 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月28日 01:11 |
![]() |
0 | 16 | 2006年7月7日 15:20 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月9日 11:27 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月25日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > PC-DL Deluxe
ヤフオクで購入した為、何のジャンパーでしょうか(?)SYS_FAN2とSATA_RAID2の間に在る
ジャンパーピン(3本)の設定方法が分かりません。
どなたかご存知の方、ご教授願います。
(当方の設定は、向って左と中央でショートしてありました。)
0点

rimapapaさん こんばんは。 SYS_FAN2とSATA_RAID2の間に在るジャンパーピンの場所が下記で分かりますか?
PC-DL Deluxe
http://support.asus.com/download/download_item_4.aspx?product=5&model=PC-DL%20Deluxe&f_type=-2&SLanguage=ja-jp&os=17
+マニュアル をクリックするとPDFマニュアルが落とせます。
書込番号:8636459
0点

BDRさん こんばんは。早速の返信有難うございます。
マニュアルを見てみましたが、記載がありませんでした。
実はCASE FANをMBのSYS FAN1に接続するとFANが回らないので(SYS FAN2に接続するとFANは回る)、設定があるのかと思い投稿しました。
書込番号:8637007
0点

マザーボードとPDFマニュアルの誤記はあるようです。
マザーボードをよく見るとピンのそばに大体シルクプリントで名前が付いてます。
***FANと書いた3〜4ピンが余分にあると良いけどね。
無い場合は電源の4Pからファン用に変換するケーブルを使われますか?
例
http://www.ainex.jp/products/wa-864a.htm
書込番号:8637083
0点

BDRさん こんばんは、返信有難うございます。
虫眼鏡を探して良く見てみます。
SYS_FAN2に接続するとFANは回るので今はそちらに接続してます。
マニュアルに記載の無いジャンパがあるので何のジャンパか?知りたく投稿しました。
(PC-DL Delux SYS_FAN2とSATA_RAID2の間に在るジャンパ3本です)
書込番号:8640163
0点

その場所が解りません。
PDFマニュアルの何ページに載ってますか?
(見てわからないかも知れません。)
書込番号:8640207
0点

BDRさん、早速の返信有難うございます。
PDFマニュアルに記載が無かったジャンパなのです。
28ページにあるレイアウト図で私の分からないジャンパの位置が確認できると思います。
書込番号:8640598
0点


BDRさん、ご丁寧に有難うございます。
ユーザー、経験者からの回答待ちます。
(よろしくお願いします。)
書込番号:8641046
0点



マザーボード > ASUS > PC-DL Deluxe
FSBの設定を、強制的に200MHzにして使用しております。
この状態で半年くらい経っていますが、非常に快調に動作しております。
皆さんはいかがですか?
お話を聞かせてください。
0点

私も2.4G FSB533をFSB200×16にOCして
エンコード作業を延々やらせてますが安定そのものです。
理屈はわからないのですがオーバークロックすると
SATAは使用不可だと話だけは知ってるんですが、
この方法でやった場合もやっぱ同じですかね?
もう誰もこの掲示板みて無さそうなんで
十日たってレスが無ければ素直にIDEなHDDを買うとします。
書込番号:4562824
0点

もう解決済みのようですが、私の場合、
ジャンパーの差し替えにてFSBを変更しております。
S−ATAも通常通り使用可能な状態ですし、
他も何の支障もありません。
ただ、イレギュラーな使用なので、いつまで安定することやら・・・
書込番号:4577706
0点

S-ATA大丈夫でした。
更に言うと自分は安物のATX電源を使ってます。
ファンレスクーラー+ダクトで深夜に息を止めないと
PCの音が聞こえないくらい静かですし
それでもCPU温度はアイドル時室温+10度くらいですし・・・
イレギュラー構成で精神的に少し気持ち悪いですが
安い早い安定と、割安感たっぷりで気に入ってます。
書込番号:4578566
0点

umanamiさん
最終投稿から2年近く経っていますが、見ていらっしゃるでしょうか?
愚問ですが、FSBを200にするにはBIOSのどこを変更すればよいのでしょうか?
ちなみにFSBのマックスは160まででした。どうかよろしくお願いします。
書込番号:6785807
0点



マザーボード > ASUS > PC-DL Deluxe
いまさらこのボードの口コミを見てくれてる人が
いるかは疑問ですが、いろいろ調べてみてもわからないので
藁にもすがる思いで書き込みます。
気にするなといわれればそれまでですが、
起動時のメモリーチェックをバイオスの設定でスキップする
ことはできないのでしょうか?それらしい項目がみつかり
ません。ESCを押せばいい話なのですが毎度のことなので
いっそ設定でメモリーチェックを切れないのかと。
ご存知の方がいましたらご指導ください。
0点

backdoorさん こんばんは。 ユーザーではありません。
Power‐On Self Testd (源投入時自己診断)をEnabledにするとmemoryテスト3回チェックするところを短縮して1回だけにする、、、に似た項目がありませんか?
http://www.mars.dti.ne.jp/~oohara/fut.htm
書込番号:5384336
0点



マザーボード > ASUS > PC-DL Deluxe
この度、ケースを交換しようと踏み切りました。
ですが、見えるところのネジをはずしたのですがマザーボードが取り外せません。
まだどこかにネジがあるのでしょうか?
どうか力を貸してください。
0点

見た所、10本のビスで固定されています。
ボード類と電源コネクターやケーブル類、ビスを外した後、メモリ側を少し持ち上げ、前側(メモリ側)へずらし、バックパネルから端子類を抜いて、上へ持ち上げると外れると思いますが、どうでしょうか。
書込番号:5223612
0点

酒乱会さん こんばんは。 CPUリテンションに取り付けネジが4つずつあるみたいです。 これは ?
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=PC-DL%20DELUXE
PDFマニュアルの32,33ページ。
書込番号:5223768
0点

お力添えありがとうございます。
お蔭様でボードの引越しをすることができました。
ありがとうございました。
書込番号:5225484
0点

仕事のパートナーとして使っているんですよ。
HDDの増設Aで、空きスペースが無くなってしまったので沢山入るケースに変えてみたところです。
CドライブをRAID0で構成してますが何故かレンダリング中に(負荷がかかっているとき)ブルースクリーンになり再起動後RAIDが外れている状態になるんです。
BIOSのアップグレードもしてみましたが同じ症状が続くため諦めています。
何がおかしいんですかね?
全く…癖のあるPCですよ。
書込番号:5225557
0点

そうでしたか。 シンプル イズ ベスト?
大きなケースで空間があって通風良好なら 良くなるかも。
初期不良が混じっているのかなー
気休めに、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+。
エラーあればmemory交換。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
こちらの愛機はわずか30GB 1個。ほぼ無音に改造しました。
書込番号:5225741
0点

作業終了し電源を投入。
その後・・・
windows\system32\config\system
のファイルが壊れているため起動できませんでした。
うーん・・・トラブルは続くもので。
上記のファイルを修正後に起動してみましたが、何故かSP2だったOSがSP1に・・・
仕事に使うファイルは正常だったので問題はありませんがOSおかしくなりました。
時間をかけ直すより再インストールしたほうが早いような気もしてきました。
おそらくインストールしたときのOSとは別のもので修復してしまったようです。
はぁ〜。まいったね・・・
あっ!教えていただいたメモリーチェック後でやってみます。
リンクのHP熟読させていただきました。
改めて学習しました。
私も以前ファンコンは自作したことがあります。
あまりにも回転数が早く喧しかったので製作しました。
ファンコンの基盤(抵抗)に小さなファンまで取り付けましたよ。
書込番号:5226394
0点

前途多難と言うか、トラブル退治も仕事の一部化してる ?
私の愛機も寒い頃から青画面や突然の再起動。
原因不明。HDDいくつも交換してはformatからクリーンINSTALL。
中古HDDの使い回しなのですが LowLevelFormatを何個も。
ようやく一週間前から調子よくなったばかりです。
何をしても普通に動く。健康の大事さが病気になって分かる感じです。
で、やることが無くなって しなくても良い改造の誘惑が、、、
書込番号:5226559
0点

その後エラーチェックを実行してみました。
エラーが5
つ発見されたのは確認できましたが、どのメモリーにエラーがあるのかわからないのです。
まずこの画面の見方を理解しなければと・・・
しかも今もなお検査中ということで・・・
もうそろそろ1日が経過します。何日検査するんでしょうか。
書込番号:5233126
0点

出ましたか。
memtst86+は ESCキーを押すまで止まりません。
複数枚のmemory同時テストでエラー出た場合は、1枚だけにしてもう一度、、、の繰り返しです。
BIOSにmemory電圧やタイミング変更項目があれば、0.1V上げたり 遅くすると出なくなることがあります。
挿すスロットを変えたり、スロットとメモリ基板のエッジを掃除したりします。
保証期間内なら 相性不良交換依頼を。
書込番号:5233156
0点

なるほど。
Esc押すまでやまないのですね・・・
このままにしておけば年中検査してるわけか。
教えのとおり1枚づつやってみることにします。
そしてその他の調整も。
書込番号:5233163
0点

作り方に一行書いておきましたが、要するに自作の最初 BIOS画面出たらmemtst86+を掛けてみます。
一晩でも実行してノーエラーなら 経年変化しておかしくなったとき”あの日は良かった”記録が残せます。
急ぐときはせめて1pass確認ですね。
下記もあって 短時間ですみますが、一体何をしてくれているのか分かりません。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=AB643AF1-EEF7-41AF-908B-1FD9647396EE&displaylang=ja
書込番号:5233368
0点

Passは1回で1週分ですか・・・
何回もしてましたよ。
100まで行かないと終わらないのかと勘違いしてました。
なんせ説明書が英語なので(汗
マタ異常を起こしデータを損失してしまうよりここで時間を使った方が得策です。
ホントいつも丁寧にありがとうございます。
書込番号:5233514
0点

CPUとmemory量で異なりますが 1pass1時間程度ですよ。
待ち遠しくて すぐOSのINSTALLに進み おかしくてまたmemtst86+をやり直したことがあります。
書込番号:5233522
0点

「待ち遠しい」わかる気がします。
一応念のため2passはしてます。
画面が青いので、みんなが不思議そうな顔をしてます。
うーん、他の2台も検査したくなってきました。
書込番号:5233553
0点

ご近所のお助けに行ってメーカー機ではエラーになったことがありません。
自作機でどう調整してもエラーが出るmemoryを 物は試しとOSINSTALL。
いろいろ使ってみて何ともなし。 そんな例もありました。
BITパターンと全領域のどこかでエラー出しても アプリでそこを使わず そのBITパターンを運良く使わなければ表面上 良品扱いですね。
パソコンショップに行くと 青画面でTEST中のを見ます。
バージョンは 最新のVer.1.65でした。
書込番号:5233640
0点



マザーボード > ASUS > PC-DL Deluxe
XEON 3.2G/2M/533は対応しているのでしょうか?
3.2G対応でも1Mまでにしか対応していないMBもあるので。
メーカーのホームページを見ても3.2Gまで対応としか
書いてありません。ご存知の方よろしくお願いします。
0点

BIOSが最新なら、おそらく大丈夫ですよ。
しばらく使用してましたから・・・
しかし、電気消費量は、覚悟しておいてください。
あと、熱もすごい・・・
マザーの電源回路にも、負担が相当大きいようです。
予算があるなら、875では[NCCH−DL][DH800]
もしくは7525あたりのチップセットで、
ノコナかアーウィンのXEONが良さそうな気がします。
書込番号:4902888
0点

返信ありがとうございます。
今手元に3.2G/2M/533があるので他のCPUは考えてないんですよ。P3DUAL,P4は多数手掛けていて解るんですが、
XEONは全くの無知なんです。運良くこのCPUが手に入りまして
サーバーでは無く、エンコード等に使うつもりですのでこのMBはどうかと思ったわけです。出来ればビデオカード(AGP8X)、メモリー(DDR400)等、使用したいと思っています。お勧めのMBがありましたら教えて下さい。
書込番号:4903589
0点

そういうことなら、同じASUSのNCCH-DLか、
IwillのDH800が良さそうですね。
金額はPC-DLより高いですが、
電源回路はPC-DLの2倍用意されていて
(まぁ、本来はこちらが当たり前・・・)
XEONの使用環境に合ってると思います。
あとでCPUも2世代先までなら
アップグレード可能ですしねぇ。
それとも、PC-DLでなければいけない理由が?
書込番号:4905378
0点

PC-DLにこだわりはありません。
サーバーに使用するわけではないので安価なMBでも
いいかな、と思ったのです。
NCCH-DL、DH800を探してみようと思います。
ところで、S603のCPUクーラーはS604でも
使用可能でしょうか?
電源の容量は最低でもどれくらい必要ですか?
書込番号:4909673
0点

いろいろと意見してすいません。
エンコードが目的なら、PC-DLの回路では危険かと思いますので。
CPUクーラーの件ですが、何故603の物をお持ちで?
リテールのクーラーは決して「静か」とは言えません。
ほかのXEONマザーのスレッドを参考にしてください。
エンコードの最中、轟音が部屋中響きます。出来れば社外品を…
電源は、いずれにせよEPS対応の物に限られるので、
なるべく質の高いものがお勧めです。
ちなみに自分は、XEONマシン2台ともENERMAXで安定してます。
電源容量は、ビデオカードやメモリー容量にもよるので、
一概には言えませんが、最低でも「定格」500Wは必要かと。
書込番号:4910199
0点

私だったら轟音が響いても純正クーラーを使いますねぇー。
cpuが熱で壊れてからでは遅いのです、なぜ轟音なのか?そこの所をよく考えるように!
書込番号:5063703
0点



マザーボード > ASUS > PC-DL Deluxe
この度、今までのXeon 2.0GHzを Xeon 3.2GHz 1Mキャッシュに載せ換えました。
しかし、電源を入れた後CPUの名前は、Xeon 3.2GHzなのですがその下に表示されるコアスピードは2.4GHz 24×100というのが4つほど表示されるのですがどうなっているのでしょうか?
そして、F1を押してOS(Windows XP)を起動すると正常に動きます。起動後にCPU-Zを起動するとCPU自体はXeon 3.2GHz 1Mキャッシュと認識されるのですが、コアスピードは2.4GHzのままです。
CMOSクリアなどしましたが、一向に改善しません。
何をどうすれば良いのか途方にくれたのでどうか教えてください。
お願いします。
CPU(Intel)
Intel Xeon 3.2GHz L3 1M ×2
CPU COOLER
Cyprum pro ×2
MOTHERBOARD
ASUS PC-DL Deluxe
VIDEO CARD
GeForce5700から6800へ変更予定
ちゃんと起動すればすぐにでも6800へ。
MEMORY
PC2700 512MB ×2
HDD
Seagate S-ATA 200G
Seagate S-ATA 160G
電源
ANTEC True550 (EPS12V/S-ATA)
0点

Alexさんなる方から、ジャンパピンで100MHzに固定されているのでは?
というアドバイスをもらい解決しました。
どうも、お騒がせしました。
書込番号:4944817
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





