PC-DL Deluxe のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket604 チップセット:INTEL/875P PC-DL Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PC-DL Deluxeの価格比較
  • PC-DL Deluxeのスペック・仕様
  • PC-DL Deluxeのレビュー
  • PC-DL Deluxeのクチコミ
  • PC-DL Deluxeの画像・動画
  • PC-DL Deluxeのピックアップリスト
  • PC-DL Deluxeのオークション

PC-DL DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 8月11日

  • PC-DL Deluxeの価格比較
  • PC-DL Deluxeのスペック・仕様
  • PC-DL Deluxeのレビュー
  • PC-DL Deluxeのクチコミ
  • PC-DL Deluxeの画像・動画
  • PC-DL Deluxeのピックアップリスト
  • PC-DL Deluxeのオークション

PC-DL Deluxe のクチコミ掲示板

(519件)
RSS

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC-DL Deluxe」のクチコミ掲示板に
PC-DL Deluxeを新規書き込みPC-DL Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Prestoniaのサポート

2003/10/07 14:46(1年以上前)


マザーボード > ASUS > PC-DL Deluxe

スレ主 Yssukichiさん

表題のコア603ピンのXEONは、サポートされているのでしょうか?セカンドマシンにこのボードを使い組みたいのですが当面CPUは中古の使いまわしのPrestoniaで間に合わせたいと思っているのですが、メーカーのWEBでも確認が取れず、困っていますどなたか御存知でしたらお教えください。

書込番号:2008369

ナイスクチコミ!0


返信する
maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/10/07 15:38(1年以上前)

FSB400の603Pinも使えるようですね。
ManualにFSB400のCPU搭載時のCPU Clock Ratioの説明があります。
たぶん大丈夫だと思いますけど。

書込番号:2008450

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yssukichiさん

2003/10/07 16:04(1年以上前)

maikoさん早速ありがとうございます。参考になりますも。うひとつ質問ですがクロック倍率も可変できるのでしょうか?

書込番号:2008497

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/10/07 17:49(1年以上前)

倍率は定格以下なら変更可能です。
但しBIOS1001だと最初の起動時に最低倍率に自動設定されてしまいますのでビックリするかも。
今購入なら1002になっていると思いますのでそのような事はないと思います。

書込番号:2008680

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

メモリーについてお聞きしたいのですが

2003/10/06 13:09(1年以上前)


マザーボード > ASUS > PC-DL Deluxe

PC-DLを購入使用と考えています。
メモリーについて気がかりな事があります。
計画では、最初は通常クロックで使用し、後々オーバークロックしようと思ってます。
対応メモリーは、PC2700とありますが、オーバークロックを視野にいれたら、PC3200がいいのでしょうか?
意見お願いします。

書込番号:2005426

ナイスクチコミ!0


返信する
HotTopさん

2003/10/06 16:34(1年以上前)

DENINIさん

将来OCを予定されてますが、目的と安定性と手段が見えません。
徹底的におやりになるのでしたらVcore、Dramの電圧上昇、冷却が問題です。
ASUSが保証しているのは130%upまでですがCPUとDramの質が条件です。

DRAM FrequencyはBIOS上(AUTO)がDefaultですので自動です。即ち、指定の
DDR266とDDR333の何れかを指定してます。即ちAGP,PCI固定同期になります。
従って、PC3200を付けても意味が有りません。減速して動きますが反って不安定になります。

常用するのであればCPU604ならば2700 603ならば2100で良いと指定してます。533は12−26倍、400は16−26倍で、FSBは100-165と成ってます。

具体的にCPUの種類(FSB,Clock)を提示するか、予算と最終Clockを提示してするかして、皆さんのご経験をご開示願っては如何でしょうか?
Clock遊びではFSB800MHzが最高と承知してますが 常用に耐える最安値は2.4GHZを3.2GHzにするまでだと思いますが?

尚、その他CPU Fanの回転数の問題やSerial ATAの問題がありますのでご検討下さい。

書込番号:2005788

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/10/06 18:24(1年以上前)

>常用に耐える最安値は2.4GHZを3.2GHzにするまでだと思いますが
ウチは2.8GHzですが、3.2GHzでOnboard Soundが異常をきたします。

MemoryはPC3200でも何ら問題無いでしょう。当然DDR333動作ですが余裕があって良いのでは?(私はPC3200を使用)

他の書込みにもあるように、CPU Heatsink Fanの回転数検知は覚えておいて下さい。(リテールを使用するなら問題ではないですけど)
市販Heatsinkは603/604用でもコンデンサに当ったりと使用できないものもありますので注意です。

書込番号:2006032

ナイスクチコミ!0


何人目かのとおりすがりさん

2003/10/06 18:33(1年以上前)

OCしてもFSBは266か333で固定レス。レイテンシのチューンのためには3200のが有利かも。

書込番号:2006055

ナイスクチコミ!0


スレ主 DENINIさん

2003/10/06 20:06(1年以上前)

色々と意見ありがとうございます。
最初は、ASUSの保障内でOCしてみようと思います。

書込番号:2006323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

CPU FAN

2003/09/14 10:41(1年以上前)


マザーボード > ASUS > PC-DL Deluxe

スレ主 gondoutugumuさん

CPU FANを純正が五月蝿いのでCoolerMaster社のCyprum Pro(EXP-K75JS-02)に交換したのですが、BIOSの起動画面で「Warning!!your computer CPU FAN FAIL」と出て止まってしまいます、「F1」でOSまでいけてその後は問題なく使えてるのですが、このメッセージと止まってしまうのが気になります、どなたかこのメッセージを出なくする方法を教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。
ちなみに構成ですが
CPU XEON2.4G*2
メモリ DDR333 CL2.5 512MB*2(バルク)
HDD MAXTOR 6Y160LO
グラボー GeForce FX 5200 (128M)
の構成です

書込番号:1941464

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2511件

2003/09/14 10:45(1年以上前)

このマザー使ってないのでわかりませんが…
BIOSでファンモニター無効に出来ませんか?

書込番号:1941474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1264件Goodアンサー獲得:47件

2003/09/14 10:50(1年以上前)

gondoutugumu さん、こんにちわ。

このM/Bを使用していないので、詳しくは分かりませんが、
FANの速度検出が、M/Bと合わないのかも知れません。
BIOSで、CPUFANの検出を無効にしてみてください。

書込番号:1941481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/09/14 12:13(1年以上前)

ファン回転数が低すぎるか挿すトコ間違えているかですね

書込番号:1941641

ナイスクチコミ!0


スレ主 gondoutugumuさん

2003/09/14 12:48(1年以上前)

コナン・ドイル さん
40歳のパパ さん
NなAおO さん
早速のご回答有難う御座います。
一応、BIOSの設定のQ−FANをDisabledしたのですが変わりませんでした
また、その他のCPUに関する設定項目が見当たらないのですがもう一度良く見てみます。
あと、回転数ですが純正が4700〜5500位で、Cyprum Proが2700回転なのですがこれって低すぎてエラーが出るのでしょうか?
それと挿したところは純正のとこと同じです。

書込番号:1941701

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/09/14 13:11(1年以上前)

それは回転数を検出しているのでそうなります。
Cyprum Proは2750rpmの仕様ですが、実際の製品では個体差で±数%の差があります。ASUSのサポートでは2700〜2800rpm位と言っていましたが、確実では無いようです。よって、ぎりぎりで「FAN FAIL」となっているのでしょう。
現段階では本社にこの件をBIOSレベルで回避できるようリクエストを出しているそうです。
現時点の解決法は3000rpm以上のFanを使用する方が良いと思います。
定格であまり高回転Fanを選択すると起動時やCPU使用率(温度の上昇)で最高回転数になりますの注意して下さい。
起動後、約10分位は最高回転数で回りますので。
私は水冷ですから、それなりに工夫はしてます。

>BIOSで、CPUFANの検出を無効にしてみてください。
BIOS設定にはこのような項目は存在しません。
(40歳のパパさん、向こうで私に聞いてくれれば良かったのに)
今後の改善で解消してくれれば良いですね。

書込番号:1941744

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/09/14 15:09(1年以上前)

CPU熱暴走してないという自信があれば、Halt OnのところをNo Errorsにしてもだめでしょうか。
そんな設定もありませんか・・・

書込番号:1941968

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/09/14 15:44(1年以上前)

saltさん、こんにちは。
「Halt On」をNo Errorsで進行しますね。おしゃべりは止まりませんが。
ありがとうございます。

(ASUSで聞いたんですけどね)

書込番号:1942040

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/09/14 16:10(1年以上前)

確かに、危険な設定で、Antiお勧めですね。
しかしPOST Reporter(?)が働いてくれるなら、少しは安心かな・・・
(このM/B Userも増えてきてますね。私も欲しいのだけど、しょーもないものをついつい買ってしまい、資金不足に。)

書込番号:1942094

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/09/14 16:19(1年以上前)

私はAthlon64に「コレ下さい」と手をを出しそうになりました。
目の前にあるとついつい・・・ね。(危なかった)
でもここでPCの増殖を止めないと。

書込番号:1942105

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/09/14 18:31(1年以上前)

gondoutugumuさん、こういうのも参考に。
http://www.users-side.co.jp/guide/press/Corsair_Hydro200_with_Dual_Xeon.php
(私のTest機)

書込番号:1942400

ナイスクチコミ!0


スレ主 gondoutugumuさん

2003/09/15 13:56(1年以上前)

皆さんにこんなにご意見頂いて恐縮してます。
その後気が付いたのですけどCPU温度が45度前後で回転数が
2800回転にった時に再起動かけたらエラーが出なかったんですよ
やっぱり回転数の問題ですかね・・・
取りあえずBIOSのUPが出るまで「F1」で回避して使うことにします
それと水冷式も魅力ですね、今後考えてみます。

書込番号:1945076

ナイスクチコミ!0


cyrusさん

2003/09/15 15:56(1年以上前)

私もCyprum Pro使用中ですが休止又はサスペンドからの
立ち上げが必須なのでこの問題かなり悩みました(笑)
 仕方がないので7−8センチ変換アダプターにて手持ちの
SNEのS3800SILENTという3800回転の静音?FANを使用しています。
これでもQ−FANの設定をすると再起動時たまに引っ掛かります(笑)
ただコールドスタート時は今のところ問題なく起動してきます。
いずれBIOSで何とかできると思いますが・・・
 あとCyprum Proですが微妙にソケット周りのコンデンサーと干渉
しませんか?個体差かもしれませんがうちの場合少し削りましたが?

書込番号:1945331

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/09/15 18:48(1年以上前)

cyrusさん、こんばんは。

私も同様の方法で回避しています。
私の場合は、XINRUILIANの4cmFan*2基をダミーで使用しています。低格4200rpmで非常に静かですよ。

> Cyprum Proですが微妙にソケット周りのコンデンサーと干渉
しませんか?
これについては、パソコン批評という雑誌にも同様な事が書かれています。他にもPC-DLで取り付けられるヒートシンクについても書かれています。

書込番号:1945752

ナイスクチコミ!0


スレ主 gondoutugumuさん

2003/09/16 21:52(1年以上前)

返事遅れました
>Cyprum Proですが微妙にソケット周りのコンデンサーと干渉
しませんか?
私の場合は、ギリギリで入ってます、ただ1っ箇所当たってい
ますがそのまま使っちゃっています。
ただ心配なのは、TMPGEncで変換してると60℃位まで上がるの
ですがこれって上がりすぎですかね?

書込番号:1949131

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/09/16 23:43(1年以上前)

その位は行くのではないでしょうか。
ウチはTMPGEncかけても50℃です。(AIDA32)

書込番号:1949624

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2003/09/16 23:58(1年以上前)

>ただ1っ箇所当たっていますがそのまま使っちゃっています。
それはいけません、ヒートシンクの熱がモロに伝わると電解コンの寿命が著しくちぢみます。

http://www.zdnet.co.jp/news/0306/06/cjad_uno2.html

とくに最近の価格競争で、電解コンなどは最低ランクのものでしょうから。

書込番号:1949699

ナイスクチコミ!0


スレ主 gondoutugumuさん

2003/09/20 18:31(1年以上前)

ツキサムアンパンさんのご意見聞いて心配になり今付いてる
Cyprum Proをはずしてみたのですがやっぱりコンデンサーに
干渉していて表面がはがれていました・・・
その後、ヒートシンクを純正に戻してFANをNidec製8センチ高
速ファン(D08K-12PG 3000rpm)に変更してるのですが、起
動時のエラーは出ないしTMPGEncの変換でも5℃位低くなった
ので今は落ち着いています。


書込番号:1959853

ナイスクチコミ!0


BNR34さん

2003/09/30 19:49(1年以上前)

gondoutugumuさん。こんばんは。
PC-DL Deluxe + Xeon3.06 Dualを使用してます。
俺のPCも五月蝿い(友人には掃除機か!と言われてます)
ので純正FANの交換を考えてます。
しかし、ヒートシンクを外すのはめんどい。
そこで、gondoutugumuさんのレス[1959853]に非常に興味があります。
純正のヒートシンクをそのままに8cmFANを付ける場合、
6cmから8cmへの変換アダプタを付けるだけで良いのでしょうか?
それと、FAN同士がぶつかりませんか?
すみませんが、レスいただけるとうれしいです。m(_ _)m

書込番号:1989798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

電源

2003/09/24 23:41(1年以上前)


マザーボード > ASUS > PC-DL Deluxe

スレ主 けろねこさん

先日購入したのですが 電源を入れるとCPUが認識されて、メモリーテストに行く時と、そのままフリーズしてる時があります。原因がわからないので、アドバイスください。
みなさんは、EPS12Vの電源を使用しているのでしょうか?
私はジャスティーの525Wの電源を使用しています。そのせいだろうか・・・電源変換ケーブルもショップに売っているのですが?あまりいい噂聞かないので、購入していません。
メモリーはPC2100でサムソン512MBx2 ノーブランド512MBx2で使用しています。どちらか一方にして見ても変わらなかったです。
うーん 初期不良BIOSは1002です。

書込番号:1973850

ナイスクチコミ!0


返信する
maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/09/25 01:48(1年以上前)

CPU Fanは何をお使いで?
もしかしてFanの回転数検知で止まっているのでは?

ウチの電源はGrow Up JapanのEX-520Σ(sigma)OEM2です。

書込番号:1974259

ナイスクチコミ!0


スレ主 けろねこさん

2003/09/25 08:14(1年以上前)

CPUファンはCoolerMaster社のCyprum Pro(EXP-K75JS-02)に変更しました。純正のがあまりにも爆音すぎて今回つみかえました。
書き込みもあるようにうちもCPU FAN FAILで止まります。
でも、そこまでいかないんですよ?
EX-520Σは普通のATXの電源みたいですが?変換コネクターは使用していますか?教えてください。

書込番号:1974595

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/09/25 09:05(1年以上前)

下の方のレスにもあるように、CPU Fanは3000rpm以上の物を使用したほうが回転数検知に引っかからないでしょう。
当方は水冷なのでダミーで4cmFan(定格4200rpm)を接続しています。
あとは「Halt On」をDisabledにすればCPU FAN FAILでも起動続行します。

EX-520Σ(sigma)OEM2はEPS電源です。
詳細
http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_power.php?show=gup

書込番号:1974670

ナイスクチコミ!0


スレ主 けろねこさん

2003/09/25 23:31(1年以上前)

EPS12Vだったんだー うーんやっぱ電源買わないと駄目でしょうか?
でも2万円は、今痛い出費ですね。
430Wぐらいで処分品がでていたな。(Delta社製)それを狙ってるのですが・・・HDD6台にDVDドライブ 容量いけるのかな?

書込番号:1976731

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/09/26 00:00(1年以上前)

AntecのEPS(550)なら可能かな。

True-Control550でPan4 3.2GHz+HDD*8台+光学Drive*3台+RADEON9800PRO+MTV3000WがOKですから。

書込番号:1976853

ナイスクチコミ!0


驚いたさん

2003/09/28 12:47(1年以上前)

けろねこさん

EPSのBoardにATX電源を付けるだけの度胸があるのに変換ケーブルの評判等気にしないでやりなさい!EPSの中古品はメーカー独自の結線多くて、怖さは変換ケーブルの比ではありません。

24Pinに20Pin差し込むやり方無いではないが、驚きました。

度胸と無知に敬服して友人が使用済みの変換ケーブル、使用実績のあるもの、CUSTUM(銀座線末広町若松電気右3軒5F)に先週まで1,980円で出てました。勿論8Pinも付いてます。

頑張って下さい。

書込番号:1983543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

クロックアップが出来ないのですが、、、

2003/09/21 05:02(1年以上前)


マザーボード > ASUS > PC-DL Deluxe

スレ主 pasakumaさん

BIOSのCPUベースクロックの設定がカレントにならないので、クロックアップが出来ません。ジャンパーピンの設定は初期状態から変更していませんし、取説読んでも問題なさそうなのですが、どなたか心当たりはないでしょうか?
CPUは2.66Dual メモリーはPC2700の1G2枚で計2Gです。

書込番号:1961679

ナイスクチコミ!0


返信する
maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/09/21 08:30(1年以上前)

CPU Clockで165MHzまでの設定はありますが、CPU電圧、DRAM電圧は変更できないので大幅なOCは不可です。また、AGP、PCIもFixできないので過度のOCでは常用できないです。
SetFSBを使用する方法もありますが。

多少のOCならMemoryはPC3200以上を使用する方が良いです。

書込番号:1961901

ナイスクチコミ!0


cyrusさん

2003/09/22 18:03(1年以上前)

BIOSでOn-ChipのシリアルATAを無効にしてなければ、仕様です(笑)
無効にしても設定がいじれないなら・・・故障?かも?(笑)
下の方にこの問題は書き込まれてますよ。

>AGP、PCIもFixできないので過度のOCでは常用できないです。
この辺をいじれちゃうとIntelさんに怒られちゃうのでは?
533-667より667-667のほうが調子よさそう?
BIOSで何とかならないかな?(笑)

書込番号:1966413

ナイスクチコミ!0


スレ主 pasakumaさん

2003/09/24 21:47(1年以上前)

皆様有難うございました。
もう一度検証してみます。
結果は再度UPします。

書込番号:1973392

ナイスクチコミ!0


スレ主 pasakumaさん

2003/09/27 05:01(1年以上前)

上顔が変わってしまいました(笑)
On-ChipのシリアルATAを無効にして、Promise側のSATAにHDを繋いだところ、問題なくクロックアップ出来ました。maikoさん、cyrusさん、有難うございました。(確かに下にも書き込みありましたね。気付きませんでした)

書込番号:1980029

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ATA RAID

2003/09/16 00:32(1年以上前)


マザーボード > ASUS > PC-DL Deluxe

スレ主 hdaysさん

この製品の購入を検討していますが、ひとつ気がかりなことがあります。SATAを使用しないでRAID0を組むことはできるのでしょうか?RAID用のATAポートが1つしかないようなのでSATAと組み合わせないとRAID0は組めないのでしょうか?

書込番号:1946976

ナイスクチコミ!0


返信する
maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/09/16 00:46(1年以上前)

Promise20378はSATAと組合わせてRAID0+1ができます。
よって、ATA PortのみでもRAID0が可能です。

書込番号:1947023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/09/16 06:19(1年以上前)

2年位前の雑誌記事だと「IDEケーブルの長さが違うだけで速度が出ない」
なんて感じだったりしたので
最近のIDE+-SATAでのRAIDとかって大丈夫なのかな?って思っちゃいます

書込番号:1947392

ナイスクチコミ!0


pasakumaさん

2003/09/21 04:52(1年以上前)

えっ!ATAポートのみでも、RAIDが組めるんですか!?
取説読んでもよくわからないので、PromiseのPATAポートにHDを2つ繋げて
ジャンパーのマスター、スレーブの組み合わせをいろいろ変えてみたりして確かめてみました。試しているうちにやっと起動画面では認識するようになったのですが、OSが立ち上がるとデバイスマネージャーでドライバーエラーが出てダメでした。最新ドライバーも入りません。仕方がないので、オンボードはあきらめて昔使っていたFirst Track TX2000をPCIに挿したのですが,今度はBIOSでフリーズしてNGでした。(いろいろとHPを調べてみると、なんとPromiseのコントローラーを搭載しているにも関わらず、PCIにPromise社製のRAIDボードを挿すと不具合が出ることが判りました。もちろんONBoardRAIDを殺していてもです)
ABITのHOT Rod100Proも試したのですが、こちらは一度成功したかに思えたのですが、翌日起動するとRAIDが認識していなかったというトラブルに見舞われてNGでした。(2枚の同種ボードで確かめたので、ボードの不良ではありません)どなたかこのマザーでSATAを使用しないでPATAのみのRAID0を組んでいらっしゃる方がいましたら、環境をお教えください。

書込番号:1961671

ナイスクチコミ!0


ハッピーマンさん

2003/09/23 00:24(1年以上前)

当方、PATA Raid0でブートしてます。
BIOSでプロミスの設定を”Raid”にし、ATAケーブルに2台のHDDを取り付けています。
コネクターから最遠端のHDDをマスター、残りをスレーブ設定(通常のATA設定)にしRaid BIOS画面で初期設定すればOSのインストールが可能です。

書込番号:1967752

ナイスクチコミ!0


HotTopさん

2003/09/24 10:31(1年以上前)

pasakumaさん

ご指摘の通り通常Raid-Cardは同一メーカー製は2本立てられません。但し、BIOSに依っては可能です。
{1904343}CPU-AMD-MP-2800+の欄をご参照下さい。抜粋下記の通りです。
「PCI Slotには同一メーカーのSCSIカードは複数立てても通常一本しか認識されませんが、「ーP」では改良されて認識される。即ち、TX2000を立てるとOnBoardは無効でしたが「ーP」ではBIOS上の名称がPromiseを無くしてあるのでFastTrackTX2000(又は133)とMBUltra133と別名で認識される。私は試しにBIOS上ATA ModeでIDE Socket No.1にHardDisc Driveを取り付けました。」

上記次第でBIOS上On-BoardのCardがPromiseとなっておればTX2000の使用は不可能です。最新のDriverが付けられないと云うことは「OSインスト−ル時に拒否されてない。F6キーを使ってない」のでしょうか?Dual-CPUか?OSは何か?判りませんので判断出来ません。

ハッピーマンさんのご経験に従って下さい。その結果をお聞かせ下さい。

書込番号:1971955

ナイスクチコミ!0


HotTopさん

2003/09/24 14:22(1年以上前)

pasakumaさん

使ったこと有りませんが、Manualをチラト調べてみました。
OSに依って取り付け方や設定の仕方が違います。
1)Win-2000/XPの場合
  Socket青がPrimary、白がSecondaryでHDD2台を共にMasterに設定して取
  り付ける。BIOS上RaidにしAdvanced On-Chip Pri/SecをEnableにす
  る。後は5.4章Promise RAID Configurationの説明通り。
2)Win-98/Me/NT4.0の場合。
  Cnfiguration「C」に設定すること。その他は同じ。

Mirroring Raid(1)は不要と見て省略。必要な場合はHDD Slaveを使う。

尚、BIOS上のCardの命名は「MBFastTrak378」の様なので、「Promise」名を消してある様子なのでTX2000も使える筈です。

書込番号:1972380

ナイスクチコミ!0


pasakumaさん

2003/09/24 21:51(1年以上前)

そうですか、ちゃんとRAIDを組んでいる方がいらっしゃるんですね。
元気を出して、再度挑戦してみます。有難うございました。

書込番号:1973404

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PC-DL Deluxe」のクチコミ掲示板に
PC-DL Deluxeを新規書き込みPC-DL Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PC-DL Deluxe
ASUS

PC-DL Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 8月11日

PC-DL Deluxeをお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング