このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2002年3月12日 21:53 | |
| 0 | 5 | 2002年3月10日 07:42 | |
| 0 | 4 | 2002年3月11日 12:59 | |
| 0 | 7 | 2002年6月2日 08:42 | |
| 0 | 3 | 2002年3月5日 18:01 | |
| 0 | 2 | 2002年3月11日 08:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)
初めまして。あきと言います。
今度、初めて自作に挑戦してみようと思っています。
予算が少ないので、celeronでいこうと検討した結果
M/Bは【TUSL2-C】でと思っています。
(【AX3S Pro-U】も候補にはしてますが)
OSは、WinXPです。(初めて使います)
そこで、下記にパーツの一覧を書きますので何か
お気づきの事でもあればご指導をお願いします。
気になることはいくつかあるのですが、まずCPUですが
celeron1.3Gは、ノーマルのままでも動くのでしょうか?
BIOSのヴァージョンアップが必要かということです。
ビデオカードは、接続可能かどうか?
(もちろんドライバアップデートはします)
ハードディスクは、66ですが使用可能か?
自作初心者ですので、とんでもない思い違いなどを
している可能性もあるのですが宜しくお願いいたします。
他にもお勧めのM/B等ありましたらお願いします。
【新規購入】
■M/B :TUSL2-C
■CPU :Celeron 1.3G FCPGA2 BOX
■ケース:ATX用
-----------------------------------------------
流用しようと思っているもの
■メモリ :PC100/168+168+256MB(ノンブランド)
■ビデオカード :RIVA TNT 16MB/AGP
■サウンドカード:SOUND MAKER 128XG
※WinXPに対応していないようなので使用不可?
■ハードディスク:富士通ZERO 27.3GB/ULTRA DMA 66
0点
2002/03/11 19:47(1年以上前)
>celeron1.3Gは、ノーマルのままでも動くのでしょうか?
動くと思いますけど一応ショップにご確認をば。
>ビデオカードは、接続可能かどうか?
そりゃ接続は可能でしょうが相性がでる確率も少なからずあるかと思いますよ。最近、相性っていってもでれば有名になるくらいであまり聞きませんが。
>ハードディスクは、66ですが使用可能か?
下位互換なので動くでしょう。が個人的になんとなく損した気分。
>※WinXPに対応していないようなので使用不可?
とりあえずつけてみてから考えたほうがいいように思います。
書込番号:588664
0点
2002/03/11 19:53(1年以上前)
>ハードディスクは、66ですが使用可能か?
別にいいけど
最新のしたほうがいいよ
はやいよ、体感できるとは思うけど
書込番号:588695
0点
>■メモリ :PC100/168+168+256MB(ノンブランド)
メモリがちょっと謎なんだが、
128+128+256の打ち間違いととらえてよろしい?
チップセットが815系なので
メモリの相性ちょっとシビアなので、
挿す位置を色々組み合わせたり、
場合によっては256M or 128M+128M
でしか動かなかったりするので注意。
書込番号:588697
0点
2002/03/11 20:49(1年以上前)
早速のご返答ありがとうございます。
>トンヌラ さん
・ビデオカード:言葉足らずでした。すみません。
お店の人にちょっと聞いたら「電源がなんたら・・」とか言われたような。
(疲れてたのでよく憶えてないです)
・サウンドカード:ありがとうございます。わたしの探し方が下手だったみたいですね。
>yu-ki2 さん
・HD:そうですね。一応探してみて良さそうだったのが「IBM IC35LO40」なんですが
いかがでしょう?
>MIF さん
失礼しました!仰る通りです。
組み合わせは、1枚ずつ差す等して調べればよさそうですね。
それでもダメなら買います。
書込番号:588795
0点
いいんじゃないですか
IC35で。
ただこの掲示板での評判は
バラクーダ4のほうがいいですね
なんせ静からしいです。
たぶんはやさの違いは体感できないので
音の違いを体感できるバラ4ってのもいいかもしれませんね
書込番号:588803
0点
2002/03/11 22:29(1年以上前)
【AX3S Pro-U】はお気をつけて。 セレロンが非対応のロットが有るらしいです。
http://www.aopen.co.jp/tech/report/cpuref/skt370u.htm
TUSL2-CもBIOS Ver.1011の修正版 1011.002からCeleron1.3Ghz対応だそうです。 それ以前のバイオスではCPU電圧が高かったりするそうです。(過去のログに有ります)
どこのMB買うときでも、”このままの状態でセレ1.3Gがちゃんと動くか”店員さんに確認した方が言いと思います。
ちなみに今日TUSL2-Cとセレ1.0Aで組みましたが、バイオスは”1011”でした。 問題なく動きました。 御健闘祈ります。
書込番号:589059
0点
2002/03/11 22:48(1年以上前)
>celeron1.3Gは、ノーマルのままでも動くのでしょうか?
>BIOSのヴァージョンアップが必要かということです。
そのままでも動きますよ。ただ、BIOSのVer次第でPentiumV1300MHz
なんて表示されます。
自分的にはこっちのほうが気分よいのですけどね。(笑)
Ver1011でceleron1300MHzと認識されるようになります。
書込番号:589107
0点
2002/03/11 22:54(1年以上前)
カブっちゃったっス。
書込番号:589121
0点
2002/03/12 11:06(1年以上前)
>yu-ki2さん
バラクーダ4も良さそうですね。流体軸受というHDは経験したことが無いので体験したい気も。
発熱量があるということですが、わたしはそんなにハードなことはしないので
問題無しと思ってます。
後は予算と相談して、一緒に買うか、しばらく今のを使うか決めようと思います。
>こもち さん
>【AX3S Pro-U】はお気をつけて。 セレロンが非対応のロットが有るらしいです。
わたしもそれが気になったので、TUSL2-Cにしようかと思ってるんです。
なにせ自作初心者なので、ロットだとかBIOS更新だとか面倒な事は出来るだけ避けたいんです。
(いつかはチャレンジしようと思います)
>HIKAPON さん
PentiumV1300MHzはいいですね(笑)
出来るだけBIOS更新は避けたいので、お店の人によく確認するようにします。
書込番号:590122
0点
2002/03/12 21:53(1年以上前)
先日TUSL2-Cとセレ1.0Aで組んでWIN XPをいれましたが、ソフトをインストールした後の再起動の際、終了中に止まってしまうことがたびたびありました。
調べたらここ
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/
に”Widnows XP 終了時「設定を保存しています」でハングします”という項目がありました。 対処法が書いてありますので、症状が出たら見てください。 私は効果有りました。今のところほかの不具合はありません。
いや、有りました。 (笑)。 今まで使っていたHDをスレーブにして、インストールしたら、新規のHDをマスターにしていたのに、XPが入っているのはドライブ(E)になってしまいました。 古いHDをはずしても(E)のまま・・・。 (笑) そのまま動いていますが。 ディスク管理でいじってもブートだから変更できない!と言って怒られます。
新規インストールの際はほかのHDつけないようにしましょう。(笑)
書込番号:591215
0点
マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)
2002/03/09 21:52(1年以上前)
付属のマニュアルからM/Bのこと調べたいのならほんとに英語を勉強するしかないかと、、、
世に出回ってる一般的なM/Bを知りたいならその手のサイトへ行くか、本でも買って読めばわかるかと。。。
書込番号:584714
0点
2002/03/09 23:16(1年以上前)
2002/03/10 01:31(1年以上前)
マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)
2002/03/09 14:10(1年以上前)
うちはASUSだけど別のM/B。メモリは3つのスロットに256+128+128MB積んでる。
しかも、全部ノーブランド。その上、お馴染みのサク○スで買ったのも含んでる。
でも、トラブルないにょ〜。…まったく参考にならんな。(^_^;)
書込番号:583987
0点
2002/03/09 15:28(1年以上前)
僕は、256+256 問題なし。
ノーブランドと思って購入したら、トランセンドだった。
書込番号:584117
0点
マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)
2002/03/08 14:56(1年以上前)
意味深な返事だねそれ。
「TUSL2-C」に対する返事ではなく「貴方」に対する返事だど存じます。
というか店員に聞いて再度質問?
やっぱり後者だろう。
書込番号:582118
0点
2002/03/09 14:54(1年以上前)
ずばり、想でしょう。はも子らはもこら利己も練り背根とは懲りれ根とはきこりね破棄ミリ杵九ミリねキシ九ミリ値菊知り峰は切り身練りは杵ミリ菊ねミリ聞く根ミリ杵九ミリ杵九ミリ羽君こり羽きこりすねる身これるはき美樹くけ見る聞け暮れ見る気暮れみるきくれけみるきくみるれきみ
書込番号:584068
0点
2002/06/02 08:10(1年以上前)
なんじゃこの書き込みは。!!
書込番号:748721
0点
2002/06/02 08:41(1年以上前)
<hr>
ん。
<hr>
書込番号:748749
0点
マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)
再び質問したいのですが、ASUSTekのTUSL2-Cには、FSBを設定するときマザーボード上にディプスイッチ、BIOS上に設定項目がありますがどちらで設定をすれば良いのでしょう。
0点
ジャンパフリーってのがあります。
それをすればあとは全部マザーボードがお膳立てをやってくれます。
書込番号:575953
0点
2002/03/05 17:31(1年以上前)
ジャンパフリーならBIOSで設定可能ってことです。
書込番号:575961
0点
マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)
はじめまして。TUSL2-Cにセレ1.2G、メモリ512MB、OSがWIN MEの仕様で普通に電源を入れると、稀にBIOS設定画面が立ち上がった状態(CPUの周波数変更画面)になったままなのですが、どうしてこうなってしまうのかご存知の方いましたら、対策など教えてください。まぁ、F10押せば済むのですが・・・。
0点
2002/03/08 14:54(1年以上前)
オーバークロックさせて動作させてませんか?
私は以前オーバークロックして使用していたとき、何回かに1度このような状況になることがありました。「定格に戻せ」っていう警告だったのかもしれません(笑)
どうしても気になるというのであれば、1度CMOSクリアなどされてはいかがでしょうか。
書込番号:582115
0点
2002/03/11 08:11(1年以上前)
JINBEI_RURUさん。アドバイス有難うございます。現仕様はオーバークロックしていませんが、1度CMOSをクリアしてみたいと思います。
書込番号:587701
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






