このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2001年10月29日 19:59 | |
| 0 | 0 | 2001年10月13日 01:08 | |
| 0 | 7 | 2001年11月2日 13:48 | |
| 0 | 9 | 2001年10月7日 01:20 | |
| 0 | 9 | 2001年9月20日 10:46 | |
| 0 | 6 | 2001年9月11日 23:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)
TUSL2-CをWin2000で使用しているのですが、時々いきなりフリーズし、リセットをかけると、BIOS起動の前にメモリーが認識されていないことを意味するBEEP音(「ピーポーピーポー」というのが延々と繰り返されます)がして、起動できなくなります。
この場合いくらリセットを押しても状況は変わらないのですが、一度大元の電源のスイッチを切り、再度起動をかけるとうそのように起動します。
これと同じような症状を経験された方がいらしたら、解決策があれば教えてください!!
0点
ももんが太郎さんこんばんわ
ひょっとして、CPU温度が高すぎて熱暴走していませんか?
メモリの接触不良の音とは違うように思います。
こちらを参考にしてみて下さい。
BIOSエラービープ音
http://hort221.ab.a.u-tokyo.ac.jp/data/bios.html
パソコンが全く動かない系
http://www6.milkcafe.to/~torim/jisaku/problem.htm
書込番号:337698
0点
ありがとうございました。
CPUとヒートシンクをもう一度チェックしてみましたがやはり長時間を使っていると同じような症状がでます。
この際なので新しいCPUを買って試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:340199
0点
2001/10/29 19:59(1年以上前)
ももんが太郎さん、こんにちは。
私も同じ構成でマシンを組んでやはり同じ症状に悩まされています。
一応CPUを初期不良交換で新しいモノに交換して貰ったのですが、3日ほどすると同じ症状が出るようになりました。
ももんが太郎さんはその後如何ですか?
宜しければその後の経過を教えてください。
宜しくお願いします。
PS.「ピーボーピーポー」という音はCPUがMBに刺さっていないときのエラー音ですね。
書込番号:350065
0点
マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)
先日、TUSL2-C(音なし、videoなし)を購入しました。
同時にwavex7000proというサウンドボードを買いましたがどうしても
midiポートに接続したsidewinder 3Dproが認識しません。ちゃんと音はきれいに出るのですが。どうしてなんでしょうか?joystick側には問題ないのです。ボード同士の相性なんてあるのでしょうか?
0点
マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)
このMBを購入された方に質問です。
SB−Live!との相性は如何でしょうか?
現在私はCUSL2−BPを使用してますが、SBの相性問題に結構泣かされました。(これは一応解決はしてます。)
ただ、OSの再インストールの度に相性問題の対処をするのも嫌気がさしているので、MBを変えたいと思う今日この頃です。
現在使用しているCPUはP3−1GHzのC0ステップです。
まだまだP4には移行したくありません。
素直なマシン作りの為にMBでも換えてみたいとおもっております。
よろしくおねがいします。
尚、拙宅のPCの筐体のパックパネルには音源用の穴があいておりませんので、MB選びも選択肢が狭いのも悩みの種です。
それでは。
0点
CUSL2って駄目なんだっけ?
・・・気付かんかった。
バックパネルくらい自分で作ればぁ・・・。
書込番号:322810
0点
2001/10/10 19:20(1年以上前)
うちは大丈夫ですよ。
書込番号:322850
0点
2001/10/11 02:52(1年以上前)
最近のマザーって音源なしは少ないですよね。
バックパネルって数百円で売っているけど、取り替えられません?
書込番号:323609
0点
2001/10/11 15:38(1年以上前)
kooji さん、良くぞ聞いてくれました。
汎用のバックパネルが充てられないんです。
拙宅の筐体は、実はEPSONのVividy Towerです。
購入当時のバックパネルはシングルデッカーでした。
それで、いろいろなコネクションを辿ってこの筐体専用のダブルデッカーのバックパネルを入手しました。そのとき、「音源用の穴の空いたものは無い。」と聞いています。
ちなみに自作するとなると一枚のアルミ板をいびつに切断したり、90度曲げ個所が複数出来たりと、結構手間と工具を必要とします。
東急ハンズの加工サービスでも無理だということを確認しました。
書込番号:324071
0点
形に切り抜いた厚紙にアルミ箔巻くだけでいいんじゃないの
書込番号:324200
0点
2001/10/11 23:34(1年以上前)
きこりさん>
発言が、厳しいですね〜管理職の方ですか〜?(^^;
それにして、IE6.0ってうざくないですか〜(^^;β版でこりごり・・・
書込番号:324646
0点
2001/11/02 13:48(1年以上前)
ま,基本的な基盤の作りはCUSL2-BPと同じ.
ただCPU周りが違うだけなので,買い換えはおすすめしません.
最近のASUSは相性に問題があることが言われていますが.
これはASUSに問題があるのではなく,i815のチップセット固有の問題です.
最近のASUSのマザーは,傍掲示板ではボロクソかかれてますが,
ユーザーが多い -> 相対的に,相性の問題が発生する人が多くなる
です.
再度言います.
CPUがそのままであれば,マザーは買い換えの必要ありません.
これを,参考に.
代理店のほうで割と丁寧なサポートがあるのがよい感じです.
http://www.unitycorp.co.jp/support/support.htm
書込番号:355471
0点
マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)
はじめまして。のぶと申します。
TUSL2を購入してから、約1週間が経ちまして順調に動作しておりました。
セレロンの900mhzで定格動作です。
ところがある日突然、電源ボタンを押してもうんともすんとも言わなく
なってしまいました。
最初スイッチが壊れたのかと思い、もう一台のPCに壊れたPCのスイッチを
差し替えて試したら、きちんと起動したのでスイッチの故障ではないよう
です。
これは単にマザーのスイッチ関連の故障なんでしょうか?
マザーのLEDはちゃんと点灯しています。
電源が入らなくて非常に困っています。スイッチ以外に電源を起動する
方法ってあるんでしょうか?
修理だすとどれくらいかかるのかなぁ・・・・。
0点
2001/10/07 00:28(1年以上前)
>スイッチ以外に電源を起動する
方法ってあるんでしょうか?
直結する。
>修理だすとどれくらいかかるのかなぁ・・・・
初期不良でなんとかなるでしょう。
書込番号:317118
0点
2001/10/07 00:31(1年以上前)
ところで、ビープ音は鳴らなかった?
書込番号:317125
0点
2001/10/07 00:38(1年以上前)
レス有難うございます。
直結ってどうやるんでしょうか?
とりあえず、パワースイッチピンのところが死んでるような
気がします。
それとビープオンは鳴っていません。
うんともすんとも言いません。
一生懸命とりつけたのに、また外すのか(^^;
まあ仕方がないか(笑)
書込番号:317138
0点
2001/10/07 00:43(1年以上前)
>直結ってどうやるんでしょうか?
分からないのであれば、やめた方がいいでしょう。
CMOSクリアはやってみましたか?
書込番号:317150
0点
2001/10/07 00:51(1年以上前)
はやいレスありがとうございます。
申し訳ありませんがCMOSクリアとはなんでしょうか?
英語マニュアルと格闘していますが、そのような言葉が見つかりません。
書込番号:317168
0点
2001/10/07 00:55(1年以上前)
コンセント抜いてマザボの電池取って5分後に電池入れて起動させる。
過去ログも検索してみて・・・。
書込番号:317178
0点
2001/10/07 00:58(1年以上前)
ある日突然とのことですが、何かその前にしたことで心当たりは?
書込番号:317188
0点
2001/10/07 01:10(1年以上前)
とても早いレスありがとうございます。大変助かります。
検索は日数指定がたりなかったのか、ヒットしてくれませんでした。
ただ他のボードの部屋では検索はしていませんが。
それそうと、CMOSクリアをしたらなんと起動しました。
何故なんでしょう??
調子がわるくなる前日は、昔のハードdiskからデータを取り出したくて
セカンダリーのスレーブにハードdiskを繋いだりしてました。
でもそれが原因だとは考えにくいのですが・・・。
何はともあれ、理由がわからずとも起動しました!!
レスをいただいた二方には大変感謝しております。
こんな初心者ですが、また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:317203
0点
2001/10/07 01:20(1年以上前)
何はともあれ、よかったよかった。
書込番号:317222
0点
マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)
2001/09/14 15:41(1年以上前)
SDRAM-PC100/PC133CL2/PC133CL3(全てECC無し)のどれか。
書込番号:289370
0点
多分PC133/CL=3が一番無難です。
安いからって1GBものを買わないようにして下さいね。
書込番号:289503
0点
2001/09/15 01:19(1年以上前)
マザーのマニュアルに載ってないのかなぁ?
書込番号:290042
0点
2001/09/15 02:21(1年以上前)
815EPは人見知りが激しくバルクのメモリではなかなか当たりにはめぐり合えません。一番確実なのは動作確認済みのメモリ(815Eの)ですがバルクのメモリの価格の2〜3倍はします。またMAX512MBですが3つすべてのメモリスロットがどのような組み合わせでも使えるわけでわなく、片面実装のメモリ3枚の時のみ使用可能。512MBのメモリ1枚では使用不可。両面実装のメモリは2枚までしか使用できない、などの条件がつきます。ちなみに私の場合バルクのメモリが6枚ありますがつかえるのは(相性が悪く)2枚のみでした。おかげでMAXの512MBにするにはCorsairの1枚9300円もするPC133 256MB CL2のメモリを2枚買うことになってしまいました。(PC150と店の人は言っていましたが)おかげさまで一発快調に動いています。詳しくはお店の人にたずねると良いでしょう!
書込番号:290102
0点
2001/09/15 17:30(1年以上前)
親切に教えていただいた方々、どうもありがとう。
書込番号:290818
0点
2001/09/18 13:05(1年以上前)
便乗の上、基本的な質問で申し訳ないのですが、この場合の「相性が悪い」とは、実装分のメモリサイズと認識されるサイズとに差がでるということなのでしょうか?
もしそうだとしたら、先日、何も考えずバルクのPC133 256MB CL2のメモリを2枚購入し、Winの[システムのプロパティ]の情報上、512MBを表示しているのですが、これは運が良かった(?)だけで、結構リスキーな行動だったのでは・・・
書込番号:294312
0点
相性が悪いと、そんな症状も出るようですが
それこそ起動すらしない、って人も多いです。
書込番号:294689
0点
2001/09/18 22:33(1年以上前)
今まで一番はずれのメモリはOSのインストール中にフリーズしまともに作動しません。また当りのメモリでOSをインストールしはずれのメモリに交換するとCD-Rを焼いている時にフリーズばかりでまともに使えない。スキャンディスク中にフリーズしOSがおかしくなる。中にはOSすら立ち上がらないものまでありました。そらから両面実装のPC133 CL2 128MBのメモリを3枚挿した場合システムのプロパティでは384MBを表示していますが、2枚挿し(256MB)で同じソフトを起動させた時とメモリの使用率はまったく同じ、さらに両面実装の128MBを2枚と256MBを1枚の場合も表示は512MBですがメモリ使用率は同じでした。ある店の人によるとシステムのプロパティはマイクロソフトのおっちゃんが(ビルゲイツ)作ったものでそのへんはいいかげんにできているそうです。メモリの使用率などを表示するシステムツールなどのフリーソフトをダウンロードし調べるほうがまだ正確なようです!
書込番号:294831
0点
2001/09/20 10:46(1年以上前)
ありがとうございます。動ごけば正常とは限らないということですね。
さっそく、チェックツールをダウンロードしてみます。
書込番号:296494
0点
マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)
最近、CPUをPentiumII 450MHzからPentiumIII 1GHz、マザーをASUS P-2BからASUS TUSL2-Cに変えて、Win2kとWin98のデュアルブートにしたのですが、
DVDをCineMasterで再生するとフリーズするようになってしまいました。
そのはかにもSCSIがIRQの競合をおこしてしまって、COM2を切り離して
何とか直ったみたいなんですが、DVDは原因がわからなくて困ってます。
以下が僕のPC環境です。
M/B Name ASUS TUSL2-C
Processor Pentium III 1004.91MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 6]
VideoCard 3dfx Voodoo 5500 AGP
SoundCard Sound BLASTER Live! PLATINUM PLUS
SCSICard SC-UPCINB
Memory 522,864 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998) & Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
HDD 10GB C:\ = IBM-DTTA-351010 (FAT32)
HDD 60GB D:\ = IC35L060AVER07-0 (FAT32)
HDD 30GB E:\ = Maxtor 53073H4 (NTFS)
MO F:\ = FUJITSU M2513A Rev 1700
CD-ROM G:\ = MITSUMI CD-ROM FX4820T!B Rev D03D
CD-R H:\ = TEAC CD-R58S Rev 1.0H
DVD-ROM I:\ = TOSHIBA DVD-ROM SD-M1401 Rev 1007
0点
メモリーは大丈夫ですか?
440BXに比べて815はメモリーにシビアです
あと、ビデオカードのドライバーは?
SB16エミュレーションは切ってますか?
書込番号:283920
0点
2001/09/10 07:34(1年以上前)
駄レスですが、情報によりますとPentiumIII 1GHz(1.1GHzまでは)だったらP2Bのままでも、(IDEの転送速度に不満は残りますが)ドーターカードを使えば動くと思いますが…。
しほぱぱさんへ
メモリですがBXマザーよりも815マザーの方が使えるメモリは多いと思います。(BXマザーだと両面チップを使ったメモリはうまく使えない模様。
実際に自宅のP2Bでは起動時に毎回リセットをかけないと使えませんでした。毎回リセットする行為は電源の寿命を著しく短くしますのですぐに使うのを止めまして、815Eマザーで使うと問題なしでした。)
書込番号:284108
0点
2001/09/10 21:13(1年以上前)
ぼくちゃん.さん、しほぱぱさん、テレックスさん、
レスありがとうございます。早速ですが、
>電源は大丈夫?
電源は300Wですがこれでも足りないんでしょうか?
>メモリーは大丈夫ですか?
メモリーは256MB×2 PC100ですがDVD以外は特に不具合がないので
大丈夫だとは思うのですが問題あるのでしょうか?
>あと、ビデオカードのドライバーは?
3dfxのホームページから最新のドライバをダウンロードして使ってます。
>SB16エミュレーションは切ってますか?
SB16エミュレーションは切ってDVDを再生してみましたがだめでした。
書込番号:284887
0点
たぶん、ビデオカードの相性だと思うのですが
別のビデオカードで試せませんか?
外していたら申し訳ありませんが
テレックスさんへ
メモリーで両面チップにも色々あります
440BXでは両面の512MBは使えません
(もちろん、片面も)
8xx系では両面の64MBはほとんどダメです
(もうほとんど無いですが)
ただ、私が言いたかったのはMtecなどの安いメモリーを
使ったときにBXよりも815の方が相性はよく出たと言うことです
書込番号:285158
0点
2001/09/11 23:19(1年以上前)
しほぱぱさん、レスありがとうございます。
早速ですがVoodoo 5500の前に使っていた
ASUS V3400TNTを使ってみたのですが
V3400TNTが壊れてしまったのか、マザーとの相性が悪いのか
電源を入れてもディスプレイに信号が送られないようで
DVDの動作確認ができませんでした。
他にも余ったパーツがたまってきたんで2台目に使おうと思ってたのに・・・
書込番号:286555
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






