TUSL2-C(音無) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket370 チップセット:INTEL/815EP B TUSL2-C(音無)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TUSL2-C(音無)の価格比較
  • TUSL2-C(音無)のスペック・仕様
  • TUSL2-C(音無)のレビュー
  • TUSL2-C(音無)のクチコミ
  • TUSL2-C(音無)の画像・動画
  • TUSL2-C(音無)のピックアップリスト
  • TUSL2-C(音無)のオークション

TUSL2-C(音無)ASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 7月 4日

  • TUSL2-C(音無)の価格比較
  • TUSL2-C(音無)のスペック・仕様
  • TUSL2-C(音無)のレビュー
  • TUSL2-C(音無)のクチコミ
  • TUSL2-C(音無)の画像・動画
  • TUSL2-C(音無)のピックアップリスト
  • TUSL2-C(音無)のオークション

TUSL2-C(音無) のクチコミ掲示板

(596件)
RSS

このページのスレッド一覧(全91スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TUSL2-C(音無)」のクチコミ掲示板に
TUSL2-C(音無)を新規書き込みTUSL2-C(音無)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ATA100ドライバ?

2002/04/25 05:40(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)

スレ主 クラスタさん

今晩は、初めて自作したのですがATA100対応HDを取りつけているのですが
ベンチマークでも数千しか数字が出ません・・・
ATA100のドライバって付属CDの中に入っているんでしょうか?
マニュアルその他、
すべて英語で困り果てています・・・本当に初歩的な質問ですが
宜しくお願い致します

書込番号:674970

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15324件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2002/04/25 08:06(1年以上前)

入ってるとは思うが、
Intelから最新版落とした方がいいと思うよ。

http://www.intel.com/jp/support/chipsets/iaa/index.htm

ATA100ドライバはIAAに包括されてます。

書込番号:675033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2002/04/25 08:08(1年以上前)

主語が抜けていてわかりにくいのですが・・・、

>ベンチマークでも数千しか

HDBENCHの値ですか? 
ベンチマークというモノは、
ドライブの種類(メーカー、型番)によっても変わりますし、
接続しているMBや、
インストールされているドライバ等にも影響を受けます。

このあたりを公開しないと、ハッキリとした回答は得にくいモノです。


>ATA100のドライバって付属CDの中に

何に付属のCDかが明らかではありませんが、
手っ取り早く言えば、チップセットベンダーのホームページサイトに、
公開されています。
例えば、チップセットがi845だったら、インテルのホームページに・・・。

英語がどうのこうのより、まず質問の仕方から、
初心者を卒業しましょう。


書込番号:675034

ナイスクチコミ!0


該当機種無しさん

2002/04/25 09:41(1年以上前)

自作しようとするのなら、英語ぐらい読みなさい。
中学レベルで十分理解できる。

書込番号:675102

ナイスクチコミ!0


スレ主 クラスタさん

2002/04/26 05:24(1年以上前)

皆さん、レス有難う御座います、MIFさんのリンクからDLしてATA100で動く
ようになりました、勉強不足で申し訳御座いません。
CDの中にはやはり入っていないようでした・・・片っ端から入れてみましたが
ところで、ATA100で動かしていると、明らかにHDの音がガリガリと少し
うるさくなってしまったのですが、これは普通ですか?
入れる前と比べると、微妙に大きくなってしまっています、
気にし過ぎでしょうか?
HDベンチのスコアは4倍近い26000台まで上がったので喜んでいる次第です

書込番号:676740

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

CPUが正常に動作しません。。

2002/04/21 10:31(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)

始めまして、hinataと申します。。
PCを始めて組み立てたのですが、TUSL2-CにCeleron1.2GHzを
乗せたのですが、起動時にCeleron800MHzとしか確認してくれません。。
Windowsを起動してゲームをやっても、Celeron800MHzとしてしか
動作していないようです。。
更にOSが不安定で、Explorerが度々フリーズします。。
CPUを正常に動作させる方法を知っている方が、いらっしゃいました
教えて頂けないでしょうか?

書込番号:668008

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 hinataさん

2002/04/21 10:34(1年以上前)

なんかアイコン指定、間違ってしまったようです(苦笑。。

書込番号:668013

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2002/04/21 10:40(1年以上前)

FSB66になってるからだ! ちゃんと100に設定しないと駄目だ!
66×12=792
100×12=1200 にしなと駄目、もう一度マニュアル参照せよ!

書込番号:668022

ナイスクチコミ!0


スレ主 hinataさん

2002/04/21 11:04(1年以上前)

FSBの項目はBIOS設定画面のAdvanced Menuでしょうか?
そちらで66から100に上げると「プー」と言う音がして
Windowsが起動できなくなります。。
また、上げてもCeleron800MHzと認識されてしまうようです。。
66×12=792
100×12=1200
設定の仕方を詳しく教えて頂けないでしょうか?

書込番号:668050

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2002/04/21 11:25(1年以上前)

FSB100 AGP66 PCI33 にすればOKのはず

書込番号:668080

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2002/04/21 11:27(1年以上前)

それで駄目ならBIOSアップしないと駄目かもしれない

書込番号:668082

ナイスクチコミ!0


スレ主 hinataさん

2002/04/21 15:00(1年以上前)

項目はFSB:SDRAM:PCI Freq.Ratioの項目で宜しいのでしょうか?
こちらは項目が100:66:33の項目が無いです。。
CPU Vorteの設定は1.65Vで大丈夫でしょうか。。
また、BIOSのアップ方法など教えて頂けると幸いです。。
今はBIOS、1011と書いてあります。。

書込番号:668396

ナイスクチコミ!0


スレ主 hinataさん

2002/04/21 15:21(1年以上前)

それともマザーボードのスイッチの入れ方を、間違えているのでしょうか?
P22にあるDSWの項目で、1-ON、2-OFF、3-ON、4-OFF、5-ONにしているのですが。。
こちらの設定を切り替えた方が、良いのでしょうか?

書込番号:668422

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2002/04/21 15:22(1年以上前)

http://www.unitycorp.co.jp/support/biosup1.htm

BIOSアップは、上を参考にするといい。設定方法はマニュアルに詳しく載ってるのでよく読んで欲しい。

書込番号:668423

ナイスクチコミ!0


スレ主 hinataさん

2002/04/22 01:59(1年以上前)

問題ですが解決しました。。
やはりBIOSの辺りで、ちょっとダメだったみたいです。。
ご丁寧にお答え頂き、ありがとうございました。。
助かりました。。

書込番号:669596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

PV−Sのサポートについて。

2002/04/18 22:41(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)

PV−SのCPUをメーカー側は正式にサポートしていますか。
教えて下さい。

書込番号:663796

ナイスクチコミ!0


返信する
暇な私さん

2002/04/19 00:01(1年以上前)

正式にはいけてないみたい。
http://www.asus.com.tw/mb/socket370/tusl2-c/faq.htm

書込番号:664017

ナイスクチコミ!0


makkoさん

2002/05/16 17:12(1年以上前)

便乗質問させていただきます。
pen!!!-Sはtusl2で今後BIOSupやリビジョンupなどで
サポートされるようになる可能性はあるのでしょうか。

書込番号:716349

ナイスクチコミ!0


アポロン2さん

2002/05/21 03:13(1年以上前)

無いと思います。

書込番号:725224

ナイスクチコミ!0


makkoさん

2002/05/21 09:56(1年以上前)

そうですか・・・。私はASUSが好きなので、ちょっと残念です。

書込番号:725505

ナイスクチコミ!0


こまったな〜さん

2002/05/22 23:56(1年以上前)

すみません、相乗りさせてください。サポート外でも使用上問題なく動くでしょうか?実績ある方お教えください。よろしくお願いします。

書込番号:728821

ナイスクチコミ!0


makkoさん

2002/05/23 02:52(1年以上前)

動かしている方はいらっしゃるようですよ。ただ、メーカ側がサポートしないのは、動くことは動くが、どこかしらに不具合があるからではないでしょうか。実際に使っている方のお話も聞きたいですね。

書込番号:729095

ナイスクチコミ!0


動くけど・・・さん

2002/05/28 20:09(1年以上前)

私はPV-S1.40GzをTUSL2-Cで使っていますが、
動く事は動きます。しかし、電源を入れる度に
BIOSの設定画面が表示されます。やはり正式に
サポートしてない証拠ですね。
表示されるのがウザイのでギガバイトのボード
に変えようと思っています。(こっちの方は正式
サポートされているようです)

書込番号:739896

ナイスクチコミ!0


makkoさん

2002/05/30 12:11(1年以上前)

私もGIGAの GA-6OXET が欲しかったんですけど 今は OXT しか売ってないですね。ABITのST6もなかなか評判いいようです。

書込番号:743157

ナイスクチコミ!0


makkoさん

2002/07/03 12:18(1年以上前)

もうこのスレ見てる人は少ないと思いますが…
GIGAのOXTとABITのST6は 3-S 1.26 までメーカサポートがあります。
1.4までサポートされているのはスーパーマイクロのP3TSSAです。
いずれも安定性においての評価は高いようです。

書込番号:808950

ナイスクチコミ!0


makkoさん

2002/07/03 12:26(1年以上前)

ごめんなさい
スーパーマイクロのP3TDERです

書込番号:808960

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ケースファンの以上について

2002/04/10 23:13(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)

スレ主 教えてくれませんか。!!!!!さん

このマザーに付属のASUS PC Probeでケースファンの2つにチェックが入っていなかったのでチェックを入れるとMonitor poused!とひょうじされケース内から'ぷっぷっぷっ'と言う音がなります。教えていただけませんか。

書込番号:649898

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 教えてくれませんか。!!!!!さん

2002/04/10 23:14(1年以上前)

追加です。
前後各1つづつあります。

書込番号:649903

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/04/10 23:38(1年以上前)

温度、電圧、回転数のどれか、または幾つかが、閾値よりも低い、または高い状態で警告アラームが出ます。
なので、閾値を変えるとおさまるはずです。

書込番号:649968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2002/04/11 06:59(1年以上前)

ケースの電源をどこから取られているのでしょうか?
マザーのコネクタに繋いでいないと回転数が検知出来ません。

書込番号:650427

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/04/11 07:09(1年以上前)

ああ、これは確かインストール中に信号が拾えないと存在しないものだとしてチェックが入らないようになってたと思います。

回転数が拾えていないなら、回転数センサ付きのファンをマザーボードのファン給電コネクタに繋げましょう。
ただ、消費電力の高いファンを繋げるとマザーボードが壊れます。

書込番号:650432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2002/04/13 09:36(1年以上前)

マザーにどれもつないでいます。又、閾値の設定方法も教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。

書込番号:653827

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/04/13 09:40(1年以上前)

Monitoringタブの中のSettingの項目で行います。
Monitorの項目で閾値のラインをマウスでドラッグすることでも出来ます。

書込番号:653831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2002/04/15 17:06(1年以上前)

助かりました。ありがとうございまた。

書込番号:657765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

TUSL2-Cに合うメモリについて

2002/04/09 16:18(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)

スレ主 しし2さん

初めまして。
初心者なのですが、このTUSL2-Cは最大メモリ容量512Mとなっているようですが、PC100 CL2の512Mの1本差しは出来るのでしょうか?
ボードにより不可能との噂を聞いたものですから・・
よろしくお願い致します。

書込番号:647473

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2002/04/09 16:41(1年以上前)

しし2 さんこんにちわ

512MBダブルサイドメモリをサポートしているようです。
ただし、チップセットの種類によっては、認識されないこともあるみたいです。

書込番号:647496

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15324件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2002/04/09 17:41(1年以上前)

i815系は512Mモジュールの相性きついみたいなので、
できれば256M×2の方が良いと思うんだけど・・・。

書込番号:647559

ナイスクチコミ!0


スレ主 しし2さん

2002/04/09 23:29(1年以上前)

ありがとうございました。
512はきつそうなので、256X2としようと思います。
この場合、PC100 CL2と、PC133 CL3など違う種類のメモリ
をさしても大丈夫なのでしょうか?

書込番号:648199

ナイスクチコミ!0


付加すさん

2002/04/10 01:25(1年以上前)

数々在るファクターを排除しての、可能・不可能の二元論的には可能です。
ただトータルで見ると、余計なファクターが増える事に為りますので、あまり宜しくありませんね。
もっとも「であれば、仕様を統一すれば問題無い」とも言い切れないんですけどね。

書込番号:648438

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/04/10 02:02(1年以上前)

TUSL2-Cで混合させてますが、動いてます。
256MBを2枚です。

書込番号:648491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/04/10 07:21(1年以上前)

問題なし。
もしやりたければ強引にCL2設定でbiosでできます

書込番号:648660

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

IRQが同じになってしまいます(AGP,PCI)

2002/04/05 20:30(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)

スレ主 心配性の人さん

先日、TUSL2-C(WOA)を使って自作したのですが、
AGPとPCIに接続してあるボードのIRQがすべて同じになってしまいました。
BIOSは1011で設定はデフォルトです。
OSはWin2kです。
ボードをすべて差し込んでからOSをインストールしました。
今のところ普通に動作していますが、できればバラけさせたいので
詳しい方、ご教授お願い致します。

書込番号:640465

ナイスクチコミ!0


返信する
ft100+dtlaさん

2002/04/05 21:25(1年以上前)

あまり詳しくないですが。(^^ゞ
1.気にせず使う。
2.BIOSでマニュアル設定する。
3.ボードを挿す位置をいろいろ変えてみる。
4.ボードを最小構成から1枚ずつ追加しながらインストールする。
等が考えられますが、私なら気にせず使って不具合があったら改善します。

書込番号:640544

ナイスクチコミ!0


ほぃほぃ@あかつき号さん

2002/04/05 21:31(1年以上前)

DOSじゃあるまいし、IRQシェアするのが普通ですね
気にしない事です

書込番号:640554

ナイスクチコミ!0


PPP01さん
クチコミ投稿数:216件

2002/04/05 23:02(1年以上前)

間違っているかもしれませんが、WIN2Kの場合普通にOSを
インストするとACPIでシェアリングするのでIRQがすべて
同じになります(表現が違うかもしれませんが)
もしシェアリングがいやなら、インスト時にどっかのキーを押して
標準なんとかを指定すればできると思いますが!

書込番号:640736

ナイスクチコミ!0


停職さん

2002/04/06 13:26(1年以上前)

WIN2Kなら、当然そうなります。
PPP01さんの仰るとおり、非ACPIマシンとしてインストールすれば
解決されます。
CDを読み始めた時点でF5を押してください(何度か押しつづけるとよい)
で、標準PCを選択。

ですが、非常に処理の重いサウンドデータを扱う等の用途でなければ
あまり意味は無いと思います。そのままでは電源も自動で切れません
しね(笑)その場合は電源オプションから設定してください。

書込番号:641799

ナイスクチコミ!0


スレ主 心配性の人さん

2002/04/07 21:52(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。
GWあたりに時間を作って再セットアップの際にいろいろ試してみます。
今のままでも良いのですが、キャプチャボードくらいは何とかしたいと思っています。

書込番号:644539

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2002/04/07 22:09(1年以上前)

>今のままでも良いのですが、キャプチャボードくらいは何とかしたい
キャプチャボードこそ、IRQが他のボードとバッティングしやすいので、今がまともに動いているのなら、いぢらないほうが良いと思うのですが...

書込番号:644575

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TUSL2-C(音無)」のクチコミ掲示板に
TUSL2-C(音無)を新規書き込みTUSL2-C(音無)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TUSL2-C(音無)
ASUS

TUSL2-C(音無)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 7月 4日

TUSL2-C(音無)をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング