TUSL2-C(音無) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket370 チップセット:INTEL/815EP B TUSL2-C(音無)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TUSL2-C(音無)の価格比較
  • TUSL2-C(音無)のスペック・仕様
  • TUSL2-C(音無)のレビュー
  • TUSL2-C(音無)のクチコミ
  • TUSL2-C(音無)の画像・動画
  • TUSL2-C(音無)のピックアップリスト
  • TUSL2-C(音無)のオークション

TUSL2-C(音無)ASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 7月 4日

  • TUSL2-C(音無)の価格比較
  • TUSL2-C(音無)のスペック・仕様
  • TUSL2-C(音無)のレビュー
  • TUSL2-C(音無)のクチコミ
  • TUSL2-C(音無)の画像・動画
  • TUSL2-C(音無)のピックアップリスト
  • TUSL2-C(音無)のオークション

TUSL2-C(音無) のクチコミ掲示板

(596件)
RSS

このページのスレッド一覧(全91スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TUSL2-C(音無)」のクチコミ掲示板に
TUSL2-C(音無)を新規書き込みTUSL2-C(音無)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Coppermineコア対応の製品

2004/04/13 12:59(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)

スレ主 松本 立奇さん

Coppermineコア(Socket370)対応のマザーボードを探しています。心当たりのある方、御一報下さい。

書込番号:2695613

ナイスクチコミ!0


返信する
ぢゃいあんさん

2004/04/13 16:40(1年以上前)

M6VLQ Grandがワンズで\5,730でした。
メモリはDDR SDRAMなのでSDR SDRAMを使いまわすことは出来ませんが、新規に買うならDDRの方が安いでしょう。

書込番号:2696035

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

pci

2003/08/14 19:47(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)

スレ主 ken02さん

みなさんこんにちは
tusl2-c セレロン1.2 電源AOPEN300W
256*2 HDD 80G+60G
CDRW DVDROM
AGP geforce3 Ti500 
PCI1 空
PCI2 ビデオキャプテャ
PCI3 空
PCI4 USB2.0カード
PCI5 LANカード
PCI6 サウンドカード
上記の場合もインストール6回くらいやり直し、カードの位置もいろいろ変えたりやっと動かしました。
最近ビデオカメラを買ったので、IEEE1394で接続しようと、カードを指しましたが、ドライバーのインストール途中でエラーになってしまいます。
PCI1はPCI5と競合 PCI2は不可(動いていますが)PCI3はUSBと競合
というようなことをネットでみました。
たぶんUSBとぶつかっているんだと思いますが。何かご存じの方、教えてください。

書込番号:1855211

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:417件

2003/08/14 20:17(1年以上前)

ken02さん、こんばんは。
それは、ATHLON系の場合ですよ。
INTEL系(最新のは違うかもしれないが、古いのはこうです)の場合、次のようになっています。
PCI1:AGPと共有
PCI2:完全に独立(していることがほとんど)
PCI3:完全に独立(していることがかなり多い)
PCI4:オンボードサウンドと共有(サウンドカードあるならオンボード殺してここに挿す)
PCI5以下:オンボードデバイスと共有されている
LANはPCIの2に、ビデオキャプチャは3に、USBは5番目以下か1番目に(いつも使わないものは、5番目以下に挿してもかまいません。ただ、同じタイミングに使わないように。)、サウンドは4番目(これはルールというわけではないのですが、不文律となっているようです。)に挿しましょう。
LANは背丈が小さいので1に挿してもいいかもしれません。(VGAの熱の影響をあまり受けないため。)
上記のことを参考にして挿し換えてみてください。

書込番号:1855303

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken02さん

2003/08/15 11:33(1年以上前)

ジェームズさん ありがとうございます。
いま PCI2からPCI5まで差し替えてみました。それから
IEEE1394をPCI6に挿しましたがやはりだめでした。
やはり無理があるかなと思います。
再インストールしてもちょっと???なので
マザーを替えようか迷っています。またよろしくお願いします。

書込番号:1857036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2003/08/15 11:47(1年以上前)

それなら、BIOSでいらないもの(シリアル、パラレル等)を切って下さい。カードを1枚ずつ挿していって(サウンドは4番に固定)ください。
今はどのような配列になっているのでしょうか?

書込番号:1857083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2003/08/15 11:52(1年以上前)

IRQの競合は、
ウィンドウズスタート→プログラム→アクセサリ→システムツール→システム情報
で見ることができます。(たぶん2000でも同じ)

書込番号:1857098

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken02さん

2003/08/15 13:21(1年以上前)

ジェームスさんありがとうございます。
BIOSにていらないものは切ってあります。
いま
PCI1 空
PCI2 LAN
PCI3 ビデオキャプチャ
PCI4 サウンド
PCI5 USB2.0
PCI6 空
WIN98はカード一枚ずつ挿していった方がよいと思いますがWIN2Kは挿せるもの全部挿してからインストールしたほうが、うまくいくような気がします。

WIN2Kは IRQの競合はあまり関係がないように思いますが。
ちなみにPCIのIRQはほとんど9です。
さっき玄人志向の掲示板をみましたら同じカード
IEEE1393V2-PCIで同じ症状の方がおられました。解決していないみたいですが
サブマシンAX34PROにカードを取り付けましたところ。
認識してインストールもできましたので初期不良もないようです。
会社のSEにもIEEE1394オンボードマシンにした方がいいですよアドバイスされていますのでその方向で考えます。どうもありがとうございました。

書込番号:1857277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2003/08/15 14:12(1年以上前)

玄人志向のカードだったんですか・・・。それなら、カードの相性である確率が非常に高いですね。それに1台のマシンにこれだけのPCIカードを搭載するのは無謀かもしれませんね。
こういうときは、やはり最新のマシンを作った方が手っ取り早いですね。

書込番号:1857372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

FASTTRACK100LPドライバ

2003/06/26 12:59(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)

スレ主 高杉暢夫さん

ご存知の方があったら、ご教示下さい。

 マザーボードASUS/TUSL2についてですが、オンボードの
IDEATAでRAID0環境を作成したいのですが、マザーボードに
添付のCDが行方不明になっております。
 PROMISE社のホームページから、関連ドライバを入手して試した
のですが、うまく行きません。(WIN2Kインストール時、F6で挿入する
ドライバ一覧が、「WINXP」となってしまいます。
 対応ドライバの種別、及び、WIN2Kインストール時の特記事項など
ご教示頂きたく、宜しくお願いします。

1)CERERON 1.3G
2)WIN2K PROFESSIONAL
3)プライマリIDEATA接続(マスタ)の内蔵ディスク(12MB)
4)セカンダリIDEATA接続(マスタ)の内蔵ディスク(10MB)

 なお、TUSL2掲示板が見当たらなかったので、こちらで失礼して
おります。

書込番号:1703974

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 高杉暢夫さん

2003/07/03 12:15(1年以上前)

幸いにも、サービスCDが見つかり、無事インストールが完了しました。
が、Cドライブのウイルス・チェックを実行すると、ディスクLEDランプ
が点灯したまま、システムが固まってしまいます。

1)33MB/S転送スピードの内蔵ディスク×2
2)各ディスクは容量が違い、12MB(ディスク1)10MB(ディスク2)
3)RAID0のブロック長(?)設定は、全て試しましたがNG

書込番号:1724576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

どうなっているのかな・・・?

2003/06/21 05:51(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)

スレ主 びろぉ〜んさん

CUSL2にPV1.0AGHzをのせて、N/Bの512MBを1枚さして、Windows98を
入れて立ち上げたところ・・・
まずビープ音が長短2回鳴って立ち上がり、意味がわからなくて困惑・・・
その後、今すぐ再起動しますか?でOKをクリックすると、LANにつながる
手前でフリーズ・・・
それを回避しようと、高速シャットダウンを使用不可にチェックを入れて再起動しようとすると速攻フリーズ。また、デバイスドライバ一覧のシステムのなかに、アドバンスト・パワーマネージメントが見当たりません。
BIOSは1009に更新してCOMSのクリアもしました。あとは、何をすればいいのか?途方に暮れています。どなたか、おしえてくださいませ m(__)m

書込番号:1687554

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/06/21 06:09(1年以上前)

びろぉ〜ん さんこんにちわ
815チップセットで、512MBメモリは32Mbチップが片面8枚で両面で16枚使っているメモリだけ動作します。

64Mbチップを使用したメモリは動作しませんので、不具合が出ます。
安全なのは256MBメモリを2枚使ったほうが動作すると思います。

書込番号:1687567

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/06/21 06:11(1年以上前)

ほかにメモリをお持ちでしたら、取り替えてみては如何でしょうか?

書込番号:1687572

ナイスクチコミ!0


スレ主 びろぉ〜んさん

2003/06/21 10:55(1年以上前)

あもさん、早速教えていただいて感激です。
SDRAMの256MBは、i845チップセットのマザーボードに2つ
ささっているがあるので、やってみることにします。ただ、
その片方は、16MBチップが両面実装の256MBでした。
どっちもOKならそっくり取り替えてみることにします。
取り合えず、試してみます。
ありがとうございました。

書込番号:1687983

ナイスクチコミ!0


スレ主 びろぉ〜んさん

2003/06/29 14:41(1年以上前)

あもさん、ありがとうございました。その後の状態をご報告します。
だいぶ混乱して焦っていたようで、[1687554]どうなっているのかな・・・?
の書き込みを読み直して赤面しています。
CPUはP3-1.0BMHzでしたし、CMOSのクリアでしたね。
あれから、メモリー換装をやってみましたが状態は変わらず。
何度も、FDISKとFORMATを繰り返したあげく、これはどうも
マザーボードの不具合かなと思って、付けていたボードのドライバを
全部使用不可にして再起動してみたところ、なんとすんなり再起動
出来たのでした。
どうも、YAMAHAのチップYMF724Eをのせたサウンドボードのドライバが、
動作不安定の原因だったようです。現在、ボードはさしたまま、
ドライバ使用不可で、安定稼動しています。Win終了後、光学マウスの
電源が落ちなかったのも、キーボード起動用のジャンパをいじったら
あっさり解決しました。

あとは、起動時に、短く2回鳴るビープ音がどうにも気になるのと、
BIOS読み込みのあと、DOS画面でPCIドライバのチェックを2回もやって
Cプロンプトが出ないとWinが立ち上がらないのはどうしてなのか?
起動からすんなりとWinを立ち上げるにはどうしたらよいのか?
教えていただけると助かります。よろしくお願いします。m(__)m

書込番号:1713513

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

大丈夫なんだろうか?

2003/05/31 19:12(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)

スレ主 ぎゃぁさん

CUSL2-Cを使っているのですが、最近CPUの発熱が気になって仕方がありません。
構成は
350W電源
CUSL2-C
P3_866MHz(河童)
PC133_CL3_256MBx2(ノーブランド)
GeFoce2MX400 32MB(ASUS_V7100〜)
ATA100_30GB_60GB(IBM_DTLA〜、IC35L〜)
ATAPI CD-ROM40倍速(もらった)
2MODE FDD
SCSIカード(無名メーカージャンク品380円)
TEAC CD-W512SB(SCSI_CD-R 32/12/10)
リーテルファンを使用、グリス及び熱伝導シートなし、ケースファンなしです
OSは98、XPデュアルブートです。モニターにはASUS Probeを使用
どっちのOSでも常時40℃オーバー、高負荷時には60℃くらいまで行きます。BIOSでも常に40℃位ですが、だいじょうぶかなぁ・・・(滝汗

書込番号:1626977

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2003/05/31 19:19(1年以上前)

BIOSのモニターは微妙だな〜

あと、さいていでも熱伝グリスは付け解いた方が良いですよ。

書込番号:1626997

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/05/31 19:23(1年以上前)

ぎゃぁ さんこんばんわ

使用環境やPCケースによっても温度が変わりますし、ケースファンが無いということは、電源からの排気になりますので、ケース内部のケーブルやカード類の配列によっては冷えないと思います。

また、HDDも高温になりますので、CPU以上に熱管理は大切です。
リテールファンを使用しているのでしたら、シリコングリスは使ったほうがよいと思いますし、できればケースファンを追加して、排気を助けたほうがよいと思います。

また、HDDも相当に高温になりますので、できるだけほかのドライブとの隙間を作ってください。

書込番号:1627013

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2003/05/31 19:23(1年以上前)

夏に向けてケースファン取り付けよう

書込番号:1627014

ナイスクチコミ!0


サイフォンさん

2003/05/31 20:12(1年以上前)

ケース背面に“排気FAN”、前面に“吸気FAN”を一個づつ付けて、ケース内全体の空気の流れを作りましょう!
FANの商品によっては(特に前面FANは)、ちょっと音が気になると思いますが・・・。

書込番号:1627166

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぎゃぁさん

2003/05/31 21:47(1年以上前)

レスありがとうございます^^

>さいていでも熱伝グリスは付け解いた方が良いですよ
>リテールファンを使用しているのでしたら、シリコングリスは使ったほうがよいと思います

ですよね。
今さっきシルバーグリスを塗ったところ5℃ほど下がりました。
それでもまだ高いと思うのですがこんなものですかね。
70℃以上いかなければ大丈夫なようですが
P4P800_2.6CGHzのほうはリーテルファン+シルバーグリスでケースファンなし、通常30℃くらいで高負荷時でも50℃くらいなのですが。P4のほうが低いのは不思議ですね。

>ドライブとの隙間を作ってください
ケースが内臓3.5x2 3.5シャドウx3 5インチx4
ですのですべてのドライブが1つずつ隙間があります
なぜかDTLAよりIC35LAVVのほうが熱い。後に出たモデルなのに・・・

>夏に向けてケースファン取り付けよう
>背面に“排気FAN”、前面に“吸気FAN”を一個づつ付けて、ケース内全体の空気の流れを作りましょう

とりあえず夏場に向けてケースファンの導入を考えます。
かなりケーブルがごちゃごちゃしているのでうまく流れを作れるかな?
前面にはシャドウベイが邪魔でケースファンを着けるところがないようです。ヽ(´Д`;)ノ
サイドに穴を開けるしかなさそうですね。
その辺よく調べてみます
どうもありがとうございました.

書込番号:1627480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/05/31 23:52(1年以上前)

究極のほうほうは、ファンを増設せずに、排気温度を極力上げることです。
意味わかります?
風量そのままで排気熱上げれば、ケース内温度は下がります。

電源とCPUとの間にダクトを増設するとか。

書込番号:1627975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

TUSL2-cへのセレロン1.4Gを取り付け

2003/04/27 06:55(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)

スレ主 BIOSチャンさん

セレロン533をTUSL2-Cへのせていたのですが、セレロン1.4Gをのせるとスピ-カから「ブ-ブ-ブ-」とおとがするだけでBIOSも立ち上がりません。BIOSのバ-ジョンは1009です。1012にすれば解決できるのでしょうか。

書込番号:1526226

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/04/27 07:47(1年以上前)

TUSL2-C BIOS from 1011 has supported Tualatin Celeron 1.2GHz CPU. If your BIOS is not updated, pls download latest version from ASUS download website at http://download.asus.com.tw

上記は1・2Gですが、このようなことからBIOSのアップデートで可能になるようです。

書込番号:1526272

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/04/27 08:05(1年以上前)

訂正。

1・2G→1.2G

書込番号:1526301

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TUSL2-C(音無)」のクチコミ掲示板に
TUSL2-C(音無)を新規書き込みTUSL2-C(音無)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TUSL2-C(音無)
ASUS

TUSL2-C(音無)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 7月 4日

TUSL2-C(音無)をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング