このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年3月6日 09:08 | |
| 0 | 6 | 2003年2月11日 10:29 | |
| 0 | 2 | 2003年1月8日 12:33 | |
| 0 | 13 | 2003年1月6日 19:53 | |
| 0 | 6 | 2002年12月15日 09:04 | |
| 0 | 1 | 2002年11月26日 00:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)
2003/03/06 09:08(1年以上前)
>夢屋の市さん
すみません。 回答いただきありがとうございます。
感謝いたします。 また、お礼が送れてしまい申し訳ありません。
書込番号:1366802
0点
マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)
はじめまして。教えていただきたいのですが、新しくCPU(celeron1.3)
とM/B(tusl2-cwoa)とHD(?)を買いました。旧HDのdateを移行したいと思い、winxp-heをクリーンインストール後、スレイブに旧HDを差込み、立ち上げたところ新HDが、(E)で、旧HDが(C)と認識してしまいました。これを直したいのですが、方法ありましすでしょうか?どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
それと受信メールも移行したいのですが、合わせて教えて下さい。お願いします。
0点
atomz さん こんばんは。
きっと HDDのジャンパーピンの位置を両方とも変えると良いと思います。 マスター と スレーブの関係。
OS上から変更する方法があったかも知れません。
書込番号:1224813
0点
http://winfaq.jp/wxp/
Windows 2000/XP でドライブレターを変更する方法は?
論理ディスクマネージャで変更することができます。
「マイコンピュータ」を右クリックし、[管理] をクリックします。
XP は「スタート」ボタンをクリックし、[マイコンピュータ] を右クリックして [管理] をクリックします。
左側にある記憶域の [ディスクの管理] をクリックします。
右側に論理ディスクマネージャが表示されるので、ドライブのタイプによって以下のように変更して下さい。
ハードディスクドライブの場合
右下の領域に表示された青い基本区画もしくは論理ドライブ部分を右クリックして [ドライブ文字とパスの変更] をクリックします。
「編集」ボタンをクリックしてドライブレターを変更します。
CD-ROM ドライブなどの場合
区画が表示されないタイプのドライブの場合、CDROM 0 などと表示された部分を右クリックして [ドライブ文字とパスの変更] をクリックします。
「編集」ボタンをクリックしてドライブレターを変更します。
書込番号:1224840
0点
2003/01/19 21:56(1年以上前)
早速ありがとうございました。一番目の方法は、難しそうなので、二番目の方法でしてみました。しかし旧HD(C)スレイブは、変更可能でしたが、新HD(E)マスターは、変えられませんでした。やり方が違うのかな?
書込番号:1230956
0点
2番目の方法をやったことがありません。
1番目は HDDを増設出来る人なら簡単です。お店に持っていってジャンパーピンを差し替えるだけなのに5000円の技術料取られた人がありました。
HDDのメーカーにより 挿す位置が違うので 旧HDのラベルをよく見てそれをスレーブに、新しい方をマスターに設定すれば良いはずです。
現在 旧HDがC:になっていると 立ち上がった時 旧OSになると思うので そうさせないために 1stBootをFDDに変更しておき formatしたFDを入れておきます。起動すると OSが無いと言って止まるはずなので マスター、スレーブの関係を確認してから FDを抜く、、手もあります。
http://www.anz123.com/Essay/Music/PCandGiga/PCandGigaB8.html
http://www.maxtor.co.jp/hdd_pdf/42062.pdf
書込番号:1234171
0点
2003/02/11 10:23(1年以上前)
ずいぶん前だから、解決済みだろうけど、インストールしたときOSが入っているドライブレターがcだとしたら、よくEドライブから起動したなぁ?
問題解決したのかな。
書込番号:1297718
0点
2003/02/11 10:29(1年以上前)
↑
旧HDDから起動したんですね。納得
リムーバルケース等を使用しているなら、HDDのジャンパはケーブルセレクトにすると便利ですよ。HDDを挿した位置でマスターとスレーブを自動で切り替えてくれます。
書込番号:1297732
0点
マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)
2002/03/28 22:15(1年以上前)
うーーーーーん、見たことないですね・・・・・・。
書込番号:624742
0点
自己レスですが、だいぶ前に日本橋 1号店で見かけたことがあります。
書込番号:1198364
0点
マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)
あけましておめでとうございます
12/30にこのTUSL2−Cを買ったのですが、いま正月でお店が閉まっているので、質問します。
PCを自作しているのですが、
プライマリーマスター、スレイブにHD
セカンダリーマスターにCD(DVD)を付けようとしたのですが、
Bios上では認識しているようですが、Win上では認識されません。
しかし、CDをプライマリースレイブに取り付けると、Win上でも認識します。
(ケーブルは大丈夫のようです)
ジャンパーピンの設定もしっかり行っています。
HDはセカンダリーマスターに取り付けてもしっかり認識しているのですが、
CD(DVD)を取り付けると、認識しません。
初期不良なのか?それともこのような仕様なのか?設定があるのか?
気がついたことがありましたら教えてください
また、HDは他で使っていたもの(Win98入り)を、そのまま使っています。
最初からインストールし直さなければならないのでしょうか?
初歩的な質問ですがよろしくお願いいたします。
0点
ラインマン123さん 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
やはり クリーンインストールしたほうがいいです。
書込番号:1180676
0点
2003/01/01 21:30(1年以上前)
DVD-ROMプレイヤーのジャンパーがあってないのでは?
書込番号:1180680
0点
ジャンパーピンマスターにしてますか?上段で横についてるのなら
怪しい・・・
書込番号:1180723
0点
2003/01/02 00:43(1年以上前)
早速のご返事ありがとうございます。
DVDドライブはリコーのRW9060でファームウェアはVar1.9です
ジャンパーピンの設定はしっかりと行っています。
HDはゲートウェイで使っていた物を流用しています。IBM 80GB
PCの構成は
P3−866 128×2 Win98SE
DVDが動かないのでドライバ、周辺機器は付いてません。
OSの再インストールは最終手段として考えたいです。
書込番号:1181252
0点
試しに フラットケーブルを変えてみられたら。
これですね↓
http://www.ricoh.co.jp/cd-r/drive/mp9060a/index.html
http://www.ricoh.co.jp/cd-r/drive/mp9060a/spec.html
書込番号:1181603
0点
じゃーちがうか。
ものによって、マスターで
1ケーブルに対して1つまでってやつがあるから。
書込番号:1186344
0点
2003/01/04 10:30(1年以上前)
ケーブルはUATA33をつかってますか?
ドライブに付属している奴なら問題ないはず
UATA100や133だとそんな感じになります。
書込番号:1187171
0点
2003/01/04 11:30(1年以上前)
>HDは他で使っていたもの(Win98入り)を、そのまま使っています。
やはりこいつが、あやしいです。
>CDをプライマリースレイブに取り付けると、Win上でも認識します。
ってことから、スレーブのHDDのドライブレターとぶつかっている可能性が高いので、マスタのHDDとCD(DVD)だけにして、クリーンインストールしましょう。
書込番号:1187316
0点
2003/01/04 13:14(1年以上前)
クリーンインストールすれば一番手っ取り早いとおもいますが、
どうしてもイヤなら、起動時にF8キーを押してセーフモードで起動させて、デバイスドライバー類はコントロールパネルのシステムプロパティから全てのドライバーを削除する。そして、プラグ・アンド・プレイがシステムを自動的に解決するのを待ち、必要に応じて新しいドライバーを入れればいいと思います。チップセット周りの項目だけを削除してもおそらく問題とおもいますが、安全のため全項目削除することをお勧めします。
システム(レジストリ)と各アプリケーションのユーザーデータはバックアップしておいたほうがいいでしょう。
書込番号:1187562
0点
2003/01/04 14:00(1年以上前)
みなさん、どうもありがとうございました。
コントロールパネルのデバイスドライバの追加と削除でCDの(DVD)の認識はしましたが、今後の憂いを絶つために、クリーンインストールすることにしました。
やっぱり、マザーボードを替えたら、HDもインストールし直すのが基本なんですね。
あと、HD増設される方、これ参考になりますよ
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/os/gaz/os_28/index.shtml
それでは、みなさん、よいお年を
書込番号:1187690
0点
了解。お正月の楽しい作業になりましたね。
ここは お気に入りに入れさせて貰いました。
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/os/gaz/os_28/index.shtml
また お会いしましょう。 best 73
書込番号:1194389
0点
マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)
CPU Fan の交換作業で基盤のどこかを傷つけてしまったのか、Fanコネクタから電源がとれなくなってしまいました。しかも、同じようにPower Fan も Chasis Fan もそれぞれのコネクタから電源がとれません。仕方なく4ピンコネクタから変換で電源をとっていますが、Fanの回転数のモニタができないのが不便です。どなたか、解決策をご教示願えませんか。
※各コネクタをヒューズのようなものが繋いでいて、それを傷つけてしまったのでし ょうか?これが解決できなければ、M/Bの交換も検討しなければならないことに……。
[構成]
CPU:Celeron1.2GHz
M/B:ASUS TUSL2-C
HDD: MAXTOR 6L080L4 60GB
V/G: RADEON 8500
電源:ケース付属の250W
以上、よろしくお願いします。
0点
2002/12/14 21:19(1年以上前)
FAN交換との事ですが、冷却性能向上でしょうか?
マザーボードのFANコネクタが新しいFANの必要とする電圧/電流を満たしてますか?
元のFANに戻しての動作確認がいいかと思います。
高回転・大口径のFANへ交換されたのであればとレスさせて頂きました。
書込番号:1133337
0点
2002/12/15 01:24(1年以上前)
AMADEUSさん、早速のレス、ありがとうございます。Fan交換の理由は、Celeronなのに!?アイドリングでも50℃を超える状態だったからです。
8pFan(UC-8FAB)に交換したら、40℃あたりで安定するように
なりました(これでもまだ高いでしょうか?)。
ところでコネクタから電源がとれないのは、CPUだけでなく、
PowerFanもChassisFanも同じです。念のためリテールFanに
戻してみましたが、やはりコネクタに挿すと全く回りません。
Fanモニタなど諦めればよいのですが……。
これでは売却も不可能?
書込番号:1133795
0点
2002/12/15 03:38(1年以上前)
CPU温度で40℃は高くないと思いますよ。
1年半程前にDELTA製6,800rpmファンを導入した時にショップの店員に受けた警告ですが。
電気を食うFANの電源をマザーボードから取るとこんでn
書込番号:1134024
0点
2002/12/15 03:47(1年以上前)
中途送信しました 申し訳ないです(汗
電気を食うFANの電源をマザーボードから取ると、
過負荷の為コンデンサが破損する危険があるそうです。交換作業で基盤のどこかを傷つけてしまったのであれば目視で確認が出来るはずです。
傷(パターン断裂)が認められないのであれば過負荷による破損の可能性があるのでは?
この場合は修理しかないかも。
売却に関しては、オークションなら症状を記載して安値で売るしかないでしょう。
当然、ノークレーム・ノーサポート・返品不可w
書込番号:1134032
0点
2002/12/15 03:48(1年以上前)
追伸:ダメ元で"CMOSクリア"を試されては如何ですか?
書込番号:1134034
0点
2002/12/15 09:04(1年以上前)
CMOSクリアを試みましたが、変わらずです。恐らく、ヒートシンクをドライバで引っかけて外すとき、滑って基盤を傷つけたのかもしれません。
あの暑い夏のことでしたので、記憶に定かではありませんが……。目視では分かりませんでした。
メイン機にAthlonXP2000+を導入したとき、余りの高温(70℃を超えることもしばしば)に辟易して、このサブ機にも必要以上に神経質になったのかもしれません。それはどうでもよいことですが、普通に使う分には支障がないので、我慢です。
この3,4年自作の真似事をしていますが、当時では想像もつかないほどの高スペックが実現しても、なお終着点が見えない状況は如何なものかと自省するこの頃です。深夜にも拘わらず、度々お答えいただき、本当にありがとうございました。そういえば、今日は日曜日でした。
書込番号:1134293
0点
マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)
このマザーボードを買いました。
BIOSをUPしたいのでやり方を教えてください。
とりあえず、1012tcをダウンロードし、解凍しました。
OSはXPです。
起動DISKの作り方も教えていただけるとありがたいです。
0点
2002/11/26 00:00(1年以上前)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






