TUSL2-C(音無) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket370 チップセット:INTEL/815EP B TUSL2-C(音無)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TUSL2-C(音無)の価格比較
  • TUSL2-C(音無)のスペック・仕様
  • TUSL2-C(音無)のレビュー
  • TUSL2-C(音無)のクチコミ
  • TUSL2-C(音無)の画像・動画
  • TUSL2-C(音無)のピックアップリスト
  • TUSL2-C(音無)のオークション

TUSL2-C(音無)ASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 7月 4日

  • TUSL2-C(音無)の価格比較
  • TUSL2-C(音無)のスペック・仕様
  • TUSL2-C(音無)のレビュー
  • TUSL2-C(音無)のクチコミ
  • TUSL2-C(音無)の画像・動画
  • TUSL2-C(音無)のピックアップリスト
  • TUSL2-C(音無)のオークション

TUSL2-C(音無) のクチコミ掲示板

(596件)
RSS

このページのスレッド一覧(全91スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TUSL2-C(音無)」のクチコミ掲示板に
TUSL2-C(音無)を新規書き込みTUSL2-C(音無)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Audigy Digital Audioを使われてる方

2002/05/17 13:02(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)

スレ主 ごごごんさん

みなさん、こんにちは。ごごごんと言います。
もしかしたら書き込みをする場所を間違えているかもしれませんが、
あえて質問させてください。
自分は今度、SBAGYDA (Audigy Digital Audio)を購入したいと考えて
いるんですが、価格comのSBAGYDAの掲示板に「使用中いきなり再起動」
といった不具合が出ていて、しかも、TUCL2-Cを使われている方がいらっ
しゃったので、それが気になって手を出せずにいる次第です。
そこで、お手間を取らせて申し訳ないのですが、TUCL2-Cを使用されていて、同時にSBAGYDA (Audigy Digital Audio)を問題なく使えているという
方がいらっしゃるのであれば、教えていただけないでしょうか?
ちなみに自分の仕様は、
CPU:セレロン900MHz
MB:TUCL2-C(WOA)
SB:AOPEN AW744PRO2
GB:RADEON VE
Memory:Bulk256MB×1
HD:SEAGATE 5400回転40GB
といった感じです。どうか宜しくお願いします。

書込番号:717784

ナイスクチコミ!0


返信する
Blue Roseさん

2002/05/22 18:24(1年以上前)

貴殿のハードウェア仕様で問題ないと思います。いきなり再起動といった現象は起きてません。むしろOSに依存する問題だと思いますが、最新のデバイスドライバにアップデートしてやれば問題ないでしょう。ちなみに私はWin2kでマザー、サウンドともに貴殿と同じ構成ですが何も問題はありません。

書込番号:728093

ナイスクチコミ!0


スレ主 ごごごんさん

2002/05/23 14:00(1年以上前)

Blue Roseさん、どうもありがとうございます。
自分のOSもWin2kなので、問題は生じないと信じて近いうちに購入しようと思います。
音質に関しては人それぞれなのでしょうが、クリアな音質というように皆さんが
おっしゃっているので、どのようになるか楽しみです。

書込番号:729762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

Tualatinを載せた場合の電圧変更

2002/05/16 19:50(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)

スレ主 TUSL-manさん

FAQかもしれませんが、自分なりに探しても見つけだせません。お分かりになる方お教えください。
Celeron1.4がとうとう出ましたので、最後のP4コアセレロンを使用したいと思います。そしてオーバークロックして遊びたいと思います。
近所のパソコンショップでTUSL2-Cを安く売っているので、現在使用中の440BX+下駄はやめてマザーボード交換したいと思っていますが、TUSL2-CはTualatinのコアのCPUでもコア電圧の変更はできますでしょうか?出版社系HPの情報ですとカッパセレロンでは電圧変更がはできるけど、Tualatinコアですとできないような記載があったように記憶があります。
ではよろしくお願いします。

書込番号:716573

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/05/16 21:29(1年以上前)

biosがあたらいければできます
1.6vぐらいまでだったけど

書込番号:716750

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/05/16 21:49(1年以上前)

最後のP4とはこれいかに?

TUSL2は、古いBIOSのは電圧変えられません。
Tualatinで1.40GHzはほぼ限界近いので、そんなには上がりません。

書込番号:716779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/05/16 22:17(1年以上前)

オーナークロックだと1.0AGhzの方が全然いいと思うよ

特殊な冷却に何十万かけて挑戦するなら、1.4GHzのほうがたのしいだろうけど

書込番号:716829

ナイスクチコミ!0


スレ主 TUSL-manさん

2002/05/16 23:08(1年以上前)

おおお みなさん素早いご返事ありがとうございます。

きこりさん>最後のP4とはこれいかに?
P3の間違えです。あー恥ずかしい。

きこりさん>Tualatinで1.40GHzはほぼ限界近いので、そんなには上がりません。
NなAおOさん>1.0AGhzの方が全然いいと思うよ
そうなんです。それが悩みなんです。私の場合、ビデオ編集のレンダリングや、MPEG4へのエンコードの時間短縮が大きな目的ですので、1.0Aをオーバークロックして、1.4GHzで動かすよりも、元々1.4GHzの石を1割あわよくば2割オーバークロックできればそっちの方が早いかなと思いましてヘッドルームが狭いのを承知で1.4GHzを購入しようともくろんでいました。
実は今でもどっちがいいか迷っているのです。
あーどっちがいいか決められない決められない。でも楽しい。

書込番号:716932

ナイスクチコミ!0


綾川さん

2002/05/17 02:12(1年以上前)

どのみちマザーまで換えるなら、鱈セレよりPen4の方がTUSL-manさんの
使用目的だと快適だと思いますよ。
(エンコードソフトがSSE2に対応してるなら、という条件が付きますが‥‥)

SD-RAM使用のPen4用マザーならTUSL2-Cと実売でそう違わないでしょうし、
現時点で既にintelが「今後絶対にこれより上の石は出さない」と
公言しているSocket370よりも、例えSD-RAM専用でFSB133非対応だと
してもSocket478マザーの方がお得です。
(Socket478版セレロンのFSBは当分100のままなので問題無し)

それに、もし予算に余裕があればPen4の1.6Aを買えばオーバークロックも
少なくとも鱈セレよりは楽しめるかと思います。
(もちろん個体差はありますが、私の1.6AはFSB133@定格コア電圧で
問題無く常用出来ています)

書込番号:717298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/05/17 04:49(1年以上前)

それいっちゃーおしまいですよ
いくら高クロックでも超不向きなエンコードをセレロンにやらせること。
まぁわたしもそれを承知の上でPen3-750からBXマザーに載せ替えてやろうとたくらんではいますが。
倍近いクロックではあるが2割程度しかあがらない可能性もあるがな

キャッシュの延滞工作というにくい仕様が(泣

まぁ、pen4もっているのにばかげて話ですが、何となく最後のセレロンをBXに載せたいだけです。

Pen4もPen4でsis645のマザーにSDRAMで動かすとなんとPen3-933と大差ない性能までガタオチです。1.6GHzが。

エンコードマシンにはsisは禁物。
実はセレロンも禁物に近いぐらい遅い。
実力勝負ならセレロン買うな。とりあえず性能で今より速ければいいだけなら買ってしまえ(爆

書込番号:717406

ナイスクチコミ!0


スレ主 TUSL-manさん

2002/05/18 14:03(1年以上前)

綾川さん> どのみちマザーまで換えるなら、鱈セレよりPen4の方がTUSL-manさんの使用目的だと快適だと思いますよ。
そうですよね。私もそう思いますが、とりあえず1年くらいこれでしのごうかなと思ったんです。P4のオーバークロックをするには、プロセッサのほかにマザー、メモリー、電源の交換が必要になりますので、自分的にはもうちょっと後にと思っています。

NなAおOさん>いくら高クロックでも超不向きなエンコードをセレロンにやらせること。
知らなかった。そうなんですか。SISも苦手なんですね。パフォーマンスが出ないんですね。

書込番号:719670

ナイスクチコミ!0


綾川さん

2002/05/19 01:33(1年以上前)

電源に関してはASUSの「EZ Plug」対応マザーボードを選べば従来の
(P4非対応の)電源でもそのまま使用できます。
Pen4の方が消費電力が圧倒的に大きいので電源自体の容量の問題は
ありますが。

でも、TUSL2-C+Tualatin1.4Gの組み合わせなら1年くらい
Pen4移行までの繋ぎとして使った後、低発熱と高い拡張性を生かして
静音サブマシンとしての用途も十分可能ですので、今すぐPen4を
導入する場合と比べてコスト的に旨味が多ければ、良い選択だと
思います。

書込番号:720895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

相性の問題

2002/05/06 16:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)

スレ主 メデスさん

マザーボードを買って取り付けたのは良いのですが、起動時に「長い音1回+短い音3回」のビープ音が出ます<取説にビデオカードの認識とあった
以前使っていたマザーボードだと正常に作動するので、ビデオカードが不良になったとは考えられないのです。
TUSL2-CとMillenniumG400 DUAL(32MB) との相性をご存知の方は教えてください。

書込番号:697389

ナイスクチコミ!0


返信する
トンヌラさん

2002/05/06 16:39(1年以上前)

どうぞ!
http://www.redout.net/data/bios.html

書込番号:697402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ATA100ドライバ?

2002/04/25 05:40(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)

スレ主 クラスタさん

今晩は、初めて自作したのですがATA100対応HDを取りつけているのですが
ベンチマークでも数千しか数字が出ません・・・
ATA100のドライバって付属CDの中に入っているんでしょうか?
マニュアルその他、
すべて英語で困り果てています・・・本当に初歩的な質問ですが
宜しくお願い致します

書込番号:674970

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15324件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2002/04/25 08:06(1年以上前)

入ってるとは思うが、
Intelから最新版落とした方がいいと思うよ。

http://www.intel.com/jp/support/chipsets/iaa/index.htm

ATA100ドライバはIAAに包括されてます。

書込番号:675033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2002/04/25 08:08(1年以上前)

主語が抜けていてわかりにくいのですが・・・、

>ベンチマークでも数千しか

HDBENCHの値ですか? 
ベンチマークというモノは、
ドライブの種類(メーカー、型番)によっても変わりますし、
接続しているMBや、
インストールされているドライバ等にも影響を受けます。

このあたりを公開しないと、ハッキリとした回答は得にくいモノです。


>ATA100のドライバって付属CDの中に

何に付属のCDかが明らかではありませんが、
手っ取り早く言えば、チップセットベンダーのホームページサイトに、
公開されています。
例えば、チップセットがi845だったら、インテルのホームページに・・・。

英語がどうのこうのより、まず質問の仕方から、
初心者を卒業しましょう。


書込番号:675034

ナイスクチコミ!0


該当機種無しさん

2002/04/25 09:41(1年以上前)

自作しようとするのなら、英語ぐらい読みなさい。
中学レベルで十分理解できる。

書込番号:675102

ナイスクチコミ!0


スレ主 クラスタさん

2002/04/26 05:24(1年以上前)

皆さん、レス有難う御座います、MIFさんのリンクからDLしてATA100で動く
ようになりました、勉強不足で申し訳御座いません。
CDの中にはやはり入っていないようでした・・・片っ端から入れてみましたが
ところで、ATA100で動かしていると、明らかにHDの音がガリガリと少し
うるさくなってしまったのですが、これは普通ですか?
入れる前と比べると、微妙に大きくなってしまっています、
気にし過ぎでしょうか?
HDベンチのスコアは4倍近い26000台まで上がったので喜んでいる次第です

書込番号:676740

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

CPUが正常に動作しません。。

2002/04/21 10:31(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)

始めまして、hinataと申します。。
PCを始めて組み立てたのですが、TUSL2-CにCeleron1.2GHzを
乗せたのですが、起動時にCeleron800MHzとしか確認してくれません。。
Windowsを起動してゲームをやっても、Celeron800MHzとしてしか
動作していないようです。。
更にOSが不安定で、Explorerが度々フリーズします。。
CPUを正常に動作させる方法を知っている方が、いらっしゃいました
教えて頂けないでしょうか?

書込番号:668008

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 hinataさん

2002/04/21 10:34(1年以上前)

なんかアイコン指定、間違ってしまったようです(苦笑。。

書込番号:668013

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2002/04/21 10:40(1年以上前)

FSB66になってるからだ! ちゃんと100に設定しないと駄目だ!
66×12=792
100×12=1200 にしなと駄目、もう一度マニュアル参照せよ!

書込番号:668022

ナイスクチコミ!0


スレ主 hinataさん

2002/04/21 11:04(1年以上前)

FSBの項目はBIOS設定画面のAdvanced Menuでしょうか?
そちらで66から100に上げると「プー」と言う音がして
Windowsが起動できなくなります。。
また、上げてもCeleron800MHzと認識されてしまうようです。。
66×12=792
100×12=1200
設定の仕方を詳しく教えて頂けないでしょうか?

書込番号:668050

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2002/04/21 11:25(1年以上前)

FSB100 AGP66 PCI33 にすればOKのはず

書込番号:668080

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2002/04/21 11:27(1年以上前)

それで駄目ならBIOSアップしないと駄目かもしれない

書込番号:668082

ナイスクチコミ!0


スレ主 hinataさん

2002/04/21 15:00(1年以上前)

項目はFSB:SDRAM:PCI Freq.Ratioの項目で宜しいのでしょうか?
こちらは項目が100:66:33の項目が無いです。。
CPU Vorteの設定は1.65Vで大丈夫でしょうか。。
また、BIOSのアップ方法など教えて頂けると幸いです。。
今はBIOS、1011と書いてあります。。

書込番号:668396

ナイスクチコミ!0


スレ主 hinataさん

2002/04/21 15:21(1年以上前)

それともマザーボードのスイッチの入れ方を、間違えているのでしょうか?
P22にあるDSWの項目で、1-ON、2-OFF、3-ON、4-OFF、5-ONにしているのですが。。
こちらの設定を切り替えた方が、良いのでしょうか?

書込番号:668422

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2002/04/21 15:22(1年以上前)

http://www.unitycorp.co.jp/support/biosup1.htm

BIOSアップは、上を参考にするといい。設定方法はマニュアルに詳しく載ってるのでよく読んで欲しい。

書込番号:668423

ナイスクチコミ!0


スレ主 hinataさん

2002/04/22 01:59(1年以上前)

問題ですが解決しました。。
やはりBIOSの辺りで、ちょっとダメだったみたいです。。
ご丁寧にお答え頂き、ありがとうございました。。
助かりました。。

書込番号:669596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ケースファンの以上について

2002/04/10 23:13(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)

スレ主 教えてくれませんか。!!!!!さん

このマザーに付属のASUS PC Probeでケースファンの2つにチェックが入っていなかったのでチェックを入れるとMonitor poused!とひょうじされケース内から'ぷっぷっぷっ'と言う音がなります。教えていただけませんか。

書込番号:649898

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 教えてくれませんか。!!!!!さん

2002/04/10 23:14(1年以上前)

追加です。
前後各1つづつあります。

書込番号:649903

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/04/10 23:38(1年以上前)

温度、電圧、回転数のどれか、または幾つかが、閾値よりも低い、または高い状態で警告アラームが出ます。
なので、閾値を変えるとおさまるはずです。

書込番号:649968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2002/04/11 06:59(1年以上前)

ケースの電源をどこから取られているのでしょうか?
マザーのコネクタに繋いでいないと回転数が検知出来ません。

書込番号:650427

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/04/11 07:09(1年以上前)

ああ、これは確かインストール中に信号が拾えないと存在しないものだとしてチェックが入らないようになってたと思います。

回転数が拾えていないなら、回転数センサ付きのファンをマザーボードのファン給電コネクタに繋げましょう。
ただ、消費電力の高いファンを繋げるとマザーボードが壊れます。

書込番号:650432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2002/04/13 09:36(1年以上前)

マザーにどれもつないでいます。又、閾値の設定方法も教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。

書込番号:653827

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/04/13 09:40(1年以上前)

Monitoringタブの中のSettingの項目で行います。
Monitorの項目で閾値のラインをマウスでドラッグすることでも出来ます。

書込番号:653831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2002/04/15 17:06(1年以上前)

助かりました。ありがとうございまた。

書込番号:657765

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TUSL2-C(音無)」のクチコミ掲示板に
TUSL2-C(音無)を新規書き込みTUSL2-C(音無)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TUSL2-C(音無)
ASUS

TUSL2-C(音無)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 7月 4日

TUSL2-C(音無)をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング