このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2002年4月10日 07:21 | |
| 0 | 6 | 2002年4月7日 22:09 | |
| 0 | 2 | 2002年4月3日 17:53 | |
| 0 | 5 | 2002年4月3日 10:41 | |
| 0 | 3 | 2002年4月2日 11:57 | |
| 0 | 1 | 2002年3月29日 09:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)
初めまして。
初心者なのですが、このTUSL2-Cは最大メモリ容量512Mとなっているようですが、PC100 CL2の512Mの1本差しは出来るのでしょうか?
ボードにより不可能との噂を聞いたものですから・・
よろしくお願い致します。
0点
しし2 さんこんにちわ
512MBダブルサイドメモリをサポートしているようです。
ただし、チップセットの種類によっては、認識されないこともあるみたいです。
書込番号:647496
0点
i815系は512Mモジュールの相性きついみたいなので、
できれば256M×2の方が良いと思うんだけど・・・。
書込番号:647559
0点
2002/04/09 23:29(1年以上前)
ありがとうございました。
512はきつそうなので、256X2としようと思います。
この場合、PC100 CL2と、PC133 CL3など違う種類のメモリ
をさしても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:648199
0点
2002/04/10 01:25(1年以上前)
数々在るファクターを排除しての、可能・不可能の二元論的には可能です。
ただトータルで見ると、余計なファクターが増える事に為りますので、あまり宜しくありませんね。
もっとも「であれば、仕様を統一すれば問題無い」とも言い切れないんですけどね。
書込番号:648438
0点
TUSL2-Cで混合させてますが、動いてます。
256MBを2枚です。
書込番号:648491
0点
問題なし。
もしやりたければ強引にCL2設定でbiosでできます
書込番号:648660
0点
マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)
先日、TUSL2-C(WOA)を使って自作したのですが、
AGPとPCIに接続してあるボードのIRQがすべて同じになってしまいました。
BIOSは1011で設定はデフォルトです。
OSはWin2kです。
ボードをすべて差し込んでからOSをインストールしました。
今のところ普通に動作していますが、できればバラけさせたいので
詳しい方、ご教授お願い致します。
0点
2002/04/05 21:25(1年以上前)
あまり詳しくないですが。(^^ゞ
1.気にせず使う。
2.BIOSでマニュアル設定する。
3.ボードを挿す位置をいろいろ変えてみる。
4.ボードを最小構成から1枚ずつ追加しながらインストールする。
等が考えられますが、私なら気にせず使って不具合があったら改善します。
書込番号:640544
0点
2002/04/05 21:31(1年以上前)
DOSじゃあるまいし、IRQシェアするのが普通ですね
気にしない事です
書込番号:640554
0点
間違っているかもしれませんが、WIN2Kの場合普通にOSを
インストするとACPIでシェアリングするのでIRQがすべて
同じになります(表現が違うかもしれませんが)
もしシェアリングがいやなら、インスト時にどっかのキーを押して
標準なんとかを指定すればできると思いますが!
書込番号:640736
0点
2002/04/06 13:26(1年以上前)
WIN2Kなら、当然そうなります。
PPP01さんの仰るとおり、非ACPIマシンとしてインストールすれば
解決されます。
CDを読み始めた時点でF5を押してください(何度か押しつづけるとよい)
で、標準PCを選択。
ですが、非常に処理の重いサウンドデータを扱う等の用途でなければ
あまり意味は無いと思います。そのままでは電源も自動で切れません
しね(笑)その場合は電源オプションから設定してください。
書込番号:641799
0点
2002/04/07 21:52(1年以上前)
皆さん、ありがとうございました。
GWあたりに時間を作って再セットアップの際にいろいろ試してみます。
今のままでも良いのですが、キャプチャボードくらいは何とかしたいと思っています。
書込番号:644539
0点
2002/04/07 22:09(1年以上前)
>今のままでも良いのですが、キャプチャボードくらいは何とかしたい
キャプチャボードこそ、IRQが他のボードとバッティングしやすいので、今がまともに動いているのなら、いぢらないほうが良いと思うのですが...
書込番号:644575
0点
マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)
2002/03/30 16:00(1年以上前)
わしは先日までCeleron1.2GHzを使っておったんじゃが、快適でしたのう。
どのような用途に使われるのかは知りませんのじゃが、安くて良いCPUだと思っておりまする。
書込番号:628337
0点
2002/04/03 17:53(1年以上前)
快適そうですね。
書込番号:636515
0点
マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)
またまた質問で申しわけないのですが、この、TUSL-CでCeleronは、使えますか。過去レスを見てもノーマルでOK、バイオスのアップグレードをしなくてはいけないと聞きますが、どうでしょうか。教えてください。
0点
2002/03/29 09:21(1年以上前)
>TUSL-CでCeleron
使えます!!
書込番号:625653
0点
2002/03/29 09:49(1年以上前)
あっ、ごめんなさい!! 1.3GHzのCeleronでした。
書込番号:625693
0点
2002/03/29 10:32(1年以上前)
はい! 問題なく使用しています。
当方、組み上げ初期からTUSL-C(WOA)にて、1.3GHzにて使用しています。
デホルト状態でもチャント正常に稼動しました。
現在は、Biosを「1012」にしていますが!
書込番号:625734
0点
2002/04/03 01:51(1年以上前)
みなさん”TUSL-C”とかいていらっしゃいますが、”TUSL2-C”の誤記ですよね? 念のため。それとも私の知らないこと(シリーズの総称とか)あるのかな?
書込番号:635597
0点
2002/04/03 10:41(1年以上前)
あっ、わすれてました。
訂正・・・・・・TUSL2−C
書込番号:635931
0点
マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)
今、このマザーボードを使用してますが、いつもWindowsを終了して画面の電源が切れるのですが、キーボードのNum Lockのランプが点灯したままになっているのに気がつきました。使用しているOSはWindows Meです。周辺機器などは何もつないでおりません。どなたか教えていただけませんか。
0点
2002/03/28 19:17(1年以上前)
キーボードから本体電源を入れることができる設定になっているのではありませんかのう?
BIOS(?)の設定をご確認くだされ。(^^;)
書込番号:624493
0点
2002/03/31 20:57(1年以上前)
マザーボードにジャンパーがありますよ。
ManualのP20の下側に書いてありますよ。
書込番号:630933
0点
2002/04/02 11:57(1年以上前)
改善されました。ありがとうございました。
書込番号:634097
0点
マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)
このマザボ+Celeron1200でOSはMeを使っています。
Asus ProbeでのCPUの温度が負荷をかけても変化しません。
以前の組み合わせ(P3V4X+Celeron800)ではそんなことありませんでした。
何故でしょう?どなたかご存じの方ご教授下さい。
0点
2002/03/29 09:16(1年以上前)
私のマザーでもDVDの再生で30分ほどCPUに負担をかけてもかわらないようでした。BIOSの方は正常でした。
書込番号:625645
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






