TUSL2-C(音無) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket370 チップセット:INTEL/815EP B TUSL2-C(音無)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TUSL2-C(音無)の価格比較
  • TUSL2-C(音無)のスペック・仕様
  • TUSL2-C(音無)のレビュー
  • TUSL2-C(音無)のクチコミ
  • TUSL2-C(音無)の画像・動画
  • TUSL2-C(音無)のピックアップリスト
  • TUSL2-C(音無)のオークション

TUSL2-C(音無)ASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 7月 4日

  • TUSL2-C(音無)の価格比較
  • TUSL2-C(音無)のスペック・仕様
  • TUSL2-C(音無)のレビュー
  • TUSL2-C(音無)のクチコミ
  • TUSL2-C(音無)の画像・動画
  • TUSL2-C(音無)のピックアップリスト
  • TUSL2-C(音無)のオークション

TUSL2-C(音無) のクチコミ掲示板

(596件)
RSS

このページのスレッド一覧(全91スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TUSL2-C(音無)」のクチコミ掲示板に
TUSL2-C(音無)を新規書き込みTUSL2-C(音無)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

TUSL2のライバルたち

2001/12/05 20:31(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)

スレ主 t-kumaxさん

今までCUSL2を使っておりましたが最近AGP周りが不安定で(カードはMATROX G400)画面が崩れたり、砂嵐のようになります。その際システムはフリーズしていないようでブラインドでシステムを終了させることはできます。このビデオカードをほかのマザーで使用した際はこのような現象は起きていません。私としてはマザーの不具合をにらんでおります。セカンドマシン(P2B)のマザー交換を考えていたところなので815の内臓VGAでは不具合はおきてないのでこれをセカンドマシンへ、そして新たなマザーを購入と考えている次第です。メインでP3-1G使っているのソケット370を買うのですが。TUSL2以外に競合相手となるとどのようなものがありますか?私は安定志向です。
先輩方よろしくアドバイスお願いします。長文すいません。

書込番号:408871

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2001/12/05 21:11(1年以上前)

実際に、CUSL2もTUSL2も使ってみて、
よきライバルマザーは、AOpenの「AX3S-ProU」だと思います。

安定性、使いやすさ、マニュアルの質、
どれをとっても、現状でトップクラスにあると思います。

書込番号:408933

ナイスクチコミ!0


サラリーマン2さん

2001/12/05 21:42(1年以上前)

オーバークロックのことも頭によぎるのでしたらTUSL2-Cはヤメておいた方がいいです。
GA-6OXET-Cの方なら入手可能かも。任意のFSBでPCIをほぼ33Mhz付近に固定できる強力な機能を持ったBIOSが話題沸騰中です。

ちなみにTuatatinでの対応状況は
TUSL2-C:FSB133Mhz以下ではPCI=1/3固定。FSB14?以上で不安定になる。
ST6:FSB133Mhz以下でもPCIは1/4可。Vコアは1.6Vまで。I/O電圧固定。
BD133U:多くのロットでCeleron1.2Ghzが起動しない。FSB133Mhz以下はPCI=1/3固定。

Aopen、MSIからも815E-Bステップでているようですが、いい話は聞きません。

結局どのマザーも一長一短でVコアの上限があるとか、I/O固定とか、致命的なのはFSB133Mhz以下のときPCIを1/4にできないなど欠点?をかかえてます。
Intelからの圧力でしょうか?

残るはGA-6OXETしかないのですが製造中止で入手難。でも人気のなかったGA-6OXET-C(FSB133Mhz以下でPCIを1/4にできない)でも例のBIOSによりFSB180MhzでもPCIを33Mhz付近にできるようです。
結局Socket370ではGA-6OXET-Cは最強のマザーとして君臨することでしょう。

書込番号:408989

ナイスクチコミ!0


スレ主 t-kumaxさん

2001/12/05 22:18(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます>しまんちゅーさん、サラリーマン2さん
いろいろなアドバイスがもらえてうれしいです。

基本的に私はほぼ定格で24時間パソコンをつけっぱなしにしているタイプであります。OCはあまり重視しません。私の中ではひとつの選択肢としてELITEの815e-bステップのがある程度です。ただしASUSメインで今まで使っているのでよそのを試すのをすこしためらってます。

書込番号:409058

ナイスクチコミ!0


サラリーマン2さん

2001/12/05 23:11(1年以上前)

あっゴメンナサイ!安定志向と書いてあるのを見落としてました。

そんだったらTUSL2-Cが一番じゃないでしょうか?
自分も使ってますけどCeleron1.2Ghz + Win2000の組み合わせでなんら不具合
出ないです。イベントログにもエラーとなるような項目は見当たりませんし。
ちなみにこのマシンは2週間くらい前から3DMark2001をループさせてますが、
まだ動いてました。

Aopenのマザーはデキの悪いAX6BC-TypeR.V2で懲りたので、それ以来誰にも薦めませんし自分でもAopen製は眼中にないっす。
MSIは安定動作する結構いいマザーあるようですね。
へんなメーカーの安いボードは絶対やめておいた方がいいです。
使ってる部品もケチッてるし、何よりマイナーなのでユーザーもあまりいません。

書込番号:409159

ナイスクチコミ!0


スレ主 t-kumaxさん

2001/12/06 02:16(1年以上前)

ありがとうございます>サラリーマン2さん。

一番ほしかったアドバイスがいただけた気がしてうれしいです。私もwin2kでつけっぱなしなので、参考になりました。P4環境へこの際一気に移行しようかとも頭をよぎりましたが...ちょっと初期投資がまだ私には。しばらくは新たなTUSLを使って今まで通りP3-1Gで使っていきたいと思います。

書込番号:409454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2001/12/06 02:46(1年以上前)

まず・・・

AOpenのAX3S Proシリーズは、よくできたマザーですよ。
実際、人の分も含め8枚購入し、はずれが1枚もなく、
元気に今でも稼働しています。
BIOSをアップすることで、D0ステップにも対応するので、
Celeron1GHzを搭載して使っています。

それから、
>へんなメーカーの・・・
日本ではあまり知られていなくても、欧米では人気の台湾メーカーも多々あります。
最近、ショップによってはわざわざそういうメーカー製品を取り寄せているモノも見かけます。
名前をあまり聞かないからって、マイナーであるとは限らないのです。


書込番号:409487

ナイスクチコミ!0


サラリーマン2さん

2001/12/06 07:23(1年以上前)

しまんちゅー さん 気を悪くなさらないで下さい。
私の言ってることはあくまで主観です。
どこのメーカーだろうと製品として流通している以上、実際にはあまり差がないんでしょうね。安定動作するよう設計されているでしょうから。

4、5年前に組んだP5A + K6-233にNT4.0の構成マシンはずっと稼動しっぱなしで今でもなんら問題無く動いてますし、それが当たり前のことなんでしょうね。
最近は寿命を迎えることなくパーツの交換サイクルが早いので一つのマシンを
長く使うユーザーが減った→手抜きするメーカーの出現という図式は困りもんです。10年とまでは言わないですが、長く使えることを前提に今後も開発していただきたいものですね。

個人的にはAbit BE6-2が最高傑作&超安定マザーだと思ってますが、今後このマザーを超えるものが発表されることを期待してます。

書込番号:409613

ナイスクチコミ!0


コマンダー88さん

2001/12/06 10:08(1年以上前)

テレビをはじめとする家電製品は10年くらい使用しても壊れないのが日本人の当たり前の感覚になってます。日本製という信頼がブランド力になってます。
ところがパソコン業界はほとんど台湾製で、すぐ壊れるとかインチキくさいイメージが定着してるのでパソコンは家電に追いつけないのです。

CD-Rのディスク1枚を例にとっても台湾製のメディアに大事なデータの書き込みをしたくありませんよね?台湾製=粗悪品というイメージが完全に定着している為、当然日本製のメディアが人気がありますし、日本製というだけで信頼感があります。

パソコンの部品も台湾製というだけですぐに壊れる(=実際にそう)のが当たり前の感覚になっているので、慎重な日本人気質のあらわれとして壊れる前に
パーツを買いかえるということだと思います。

台湾製の部品が10年も持てばこういった固定概念が払拭あれることでしょうけど、信頼を得るにはまだまだ年数がかかりそうですね。

結局台湾製の中でもインチキ臭い製品が出まわり過ぎてるから、ちゃんとした台湾メーカーもあるのにすべてインチキみたいに思われてしまうのでしょう。
昔は台湾といえばバナナしかなかったのにね。

書込番号:409728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

BEEP音

2001/11/10 14:42(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)

スレ主 栗あんさん

結局のところ「ピーポーピーポー」という救急車のサイレンのようなBEEP音は何を意味するのでしょうか?
下を読んでみても皆さん色々なことを言われているので分かりませんでした。
信頼できるソースからの情報をお持ちの方、教えてください。

書込番号:368300

ナイスクチコミ!0


返信する
R100RS_87さん

2001/11/10 14:54(1年以上前)


日厨連(日本厨房連盟)さん

2001/11/10 15:04(1年以上前)

どこの返信かな?
ここも参考にしてください↓
http://zchance.hypermart.net/pcdiy/memo.html

書込番号:368329

ナイスクチコミ!0


日厨連(日本厨房連盟)さん

2001/11/10 15:21(1年以上前)

ここのページの方が分かりやすいかな・・・
http://www2.justnet.ne.jp/~casce/mame/beep.html
で、主にCPUまわりのエラーみたいですね〜

書込番号:368346

ナイスクチコミ!0


スレ主 栗あんさん

2001/11/10 16:59(1年以上前)

R100RS_87さん、日厨連さん、私の厨房的質問にお答えありがとうございます。
電源電圧、CPU/MB温度関係ですかぁ。下のほうの記事を読んでいるとメモリーがどうのと書いている方が多かったので対処の方向性を間違えるところでした。取り合えず電源あたりから探ってみます。ありがとうございました。

書込番号:368488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/11/10 19:31(1年以上前)

>日厨連さん
開口一番「結局のところ」と発言する方は僕も気になります。
今回に関してもマザー以外状況が不明で果たして本当に
原因が特定できたのかわかりませんものね。

書込番号:368669

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

440BXマザーボード換装

2001/11/05 22:59(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)

440BXマザーのAX6BC(AOpen)というマザーからTUSL2-Cへの乗換を検討しています。この場合、マザーボードの換装というのはスムーズにできるものでしょうか?つまりマザーボード以外の全てのパーツをそっくりそのまま残したいのです。OSはwin2000を使っているのですが、結構厳しいという人もいます。チップセットが440BXから815へと変更するのもまずいのかな?とも思ってます。ご存知の方、どうぞご教授下さい。よろしくお願いいたします。

書込番号:361047

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2001/11/05 23:08(1年以上前)

まず、HDDはクリーンインストールしなきゃ、
動作が不安定で使えないと思います。

実際、i810からi810Eでさえ、
マトモに使えませんでしたから。

書込番号:361071

ナイスクチコミ!0


スレ主 memexさん

2001/11/05 23:44(1年以上前)

しまんちゅーさん、速攻のご返事有り難うございます!
やっぱりクリーンインストールでないと無理なのですね...
(これまで何度クリーンインストールしたことか。結構今の環境が気に入っていたので、ちょっとうんざり)
ちと計画を考え直します。

書込番号:361154

ナイスクチコミ!0


yoshimuraさん

2001/11/06 20:35(1年以上前)

UPからMPに変更する場合は、再(修復)インストールしなければなりませんが、それ以外は必要ありません。
新しいボードで立ち上げたあと、旧のドライバを削除すれば問題ありません。
(古いのが残っていても、ロードはされません)

書込番号:362318

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/11/06 20:39(1年以上前)

マザーを変える前にすべてのドライバをSafeモードで削除してから交換するといいようです。
Intel同士のマザーですから不具合も少ないのではないでしょうか?
基本的には皆さんの言われるようにクリーンインストールをお勧めします。

書込番号:362329

ナイスクチコミ!0


スレ主 memexさん

2001/11/07 00:13(1年以上前)

yosimuraさん、もとくん、どうも有り難うございます。
結構なせばなるようですね。
個別の環境による面があるのでしょうけれど。
一度トライしてみることにします。で、ダメだったらクリーンインストールにすれば良い話ですからね。

書込番号:362799

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

OSのインストールが出来ません

2001/11/05 00:23(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)

スレ主 いともさん

現在使用のPU350ではDVD再生が満足に見れないのもあって
友人に相談してセレロン1.2GHzにTUSL−2C(音源無し)を購入して
最小構成
(CPU・M/B・VGA・HDD・FDD・CD-ROM)にてとりあえず組んでみたところOS(WIN98or98me)
のインストール途中で何回(5.6回)やっても必ずフリーズしてしまいます。OSインストール時の再起動後のハードウェア関連をチェックしている最中です。
あまり詳しく書けていないかもしれませんが何か考えられる点が
ありましたらお願いします。

書込番号:359594

ナイスクチコミ!0


返信する
m.takahashiさん

2001/11/05 01:25(1年以上前)

OSインストール中にフリーズするとのことですがメモリの不良もしくは相性が考えられると思います。とりあえず1枚挿(256MB以下)で試してみては!

書込番号:359713

ナイスクチコミ!0


でかみみさん

2001/11/05 13:49(1年以上前)

私も、256MBのメモリーを2枚さして、
WINDOWS98をインストールしようとしたら、エラーが出ました。
私の場合、メモリーを1枚だけにしたら、ちゃんとインストールできました。
815EPチップの特徴なのか?それともOSの特徴?なのか?

書込番号:360286

ナイスクチコミ!0


スレ主 いともさん

2001/11/05 19:05(1年以上前)

m.takahashiさん、でかみみさんありがとうございます。
メモリー怪しそうですね、確かにOSインストール時には
256MB、128MBの2枚挿しでやっていました。
128MBを1枚挿しで再度やってみます。

書込番号:360584

ナイスクチコミ!0


m.takahashiさん

2001/11/05 22:02(1年以上前)

(289357)メモリを参考にしてください。

書込番号:360937

ナイスクチコミ!0


スレ主 いともさん

2001/11/05 23:34(1年以上前)

レスありがとうございます!
m.takahashiさんの書き込み参考にさせて頂きました。
本日も友人のメモリを借りていろいろ試してみたのですが
全てフリーズという結果でした…
友人の815Eで動作しているものも駄目でした。
もう少しチャレンジしてみたいと思います。

書込番号:361132

ナイスクチコミ!0


たけ30さん
クチコミ投稿数:5件

2001/11/06 18:58(1年以上前)

インストールできるかできないかは分かりませんが、BIOSのウィルスプログラムによってosを受け付けないときがあるようなので、一度BIOSのウイルスプログラムを使用不可にしてみると良いんではないかと思いますが・・・・(デフォルトでは使用になっているので)

書込番号:362194

ナイスクチコミ!0


スレ主 いともさん

2001/11/06 19:25(1年以上前)

たけさん、ありがとうございます。
そうですね、皆さんがおっしゃってくれることは
いろいろ経験上のお話だとおもいますので
考えられることは何でも行っていきたいと思います。
壊れない程度にですが。

書込番号:362232

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

サウンドブラスターが動かない

2001/11/02 23:00(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)

スレ主 でかみみさん

先日、TUSL-2C(音源なし)を買い、
家にあったサウンドブラスターLIVE VALUEを取り付けたんです。
(ちゃんとIRQの競合がないPCIスロットを選んで)
ところが、ドライバーのインストール中、システムが止まってしまったのです。
(CTRL+ALT+DELも効かない状態)
この場合、対策はあるのでしょうか?
なお、構成は下記のとおりです。

CPU:INTEL PENTIUM3 1GHz(DOSTEP)
MEMORY:V-DATA?256MB*2
HDD:IBM IC35L010
CD-RW:IO-DATA CDRW-AB24B(セカンダリースレーブ)
DVD-ROM:PIONEER DVD-116(セカンダリーマスター)
VGA:MILLENIUM G450DH DDR32MB

書込番号:356141

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/11/03 03:36(1年以上前)

私もサウンドブラスターLIVE VALUEの音が出ないです

有効にして、ドライバも入っているのに、なぜだぁ??

こいつってくせ者か?

書込番号:356594

ナイスクチコミ!0


明日柔道さん

2001/11/03 16:07(1年以上前)

確実な対策ではないのですが、参考までに。
メモリ1枚にしてHDDをフォーマットし、OSをインストールした直後にドライバをインストール。
これで直ったことあります。
このときPCIは2番でした。

当方ではTUSL2+S.B.Liveでトラブルは皆無。
構成もHDDやVGAなど、でかみみさんとほぼ同じです。
「C」がついているだけで、この違いは何でしょう?

書込番号:357177

ナイスクチコミ!0


sinsin5さん

2001/11/03 18:38(1年以上前)

私は同じm/bを使っていますがLANカード、スカジーカードなどドライバを受け付けてくれず、インストール途中に「機器の構成が・・・」などとでました。サウンドは受け付けてくれたのに・・・。
結局理由はチップセットのドライバーソフトと絡んでいたらしく、
初期状態に戻してチップセットのドライバをインストールせず、先にLANカードやスカジーカードのドライバをインストールしたらいけました。その後にチップセットのドライバーだけインストールしました。今は何の問題もなく動作しています。参考になるかどうかわかりませんが・・・。
特にATA100のストレージドライバはかなり相性がでるみたいです(asustecの電話対応してくれた人がいってました)

書込番号:357378

ナイスクチコミ!0


スレ主 でかみみさん

2001/11/03 22:32(1年以上前)

その後の報告です。
LIVEは売却し、AUGITYに入れ替えました。
AUGITYでは、ちゃんとインストールが完了し、音もちゃんと出ています。

書込番号:357670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

SB−Live!との相性は?

2001/10/10 18:40(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)

スレ主 ひかりとかげさん

このMBを購入された方に質問です。
SB−Live!との相性は如何でしょうか?

 現在私はCUSL2−BPを使用してますが、SBの相性問題に結構泣かされました。(これは一応解決はしてます。)
 ただ、OSの再インストールの度に相性問題の対処をするのも嫌気がさしているので、MBを変えたいと思う今日この頃です。
 現在使用しているCPUはP3−1GHzのC0ステップです。
まだまだP4には移行したくありません。
素直なマシン作りの為にMBでも換えてみたいとおもっております。
よろしくおねがいします。

尚、拙宅のPCの筐体のパックパネルには音源用の穴があいておりませんので、MB選びも選択肢が狭いのも悩みの種です。
それでは。

書込番号:322805

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/10/10 18:44(1年以上前)

CUSL2って駄目なんだっけ?
・・・気付かんかった。

バックパネルくらい自分で作ればぁ・・・。

書込番号:322810

ナイスクチコミ!0


白獅子さん

2001/10/10 19:20(1年以上前)

うちは大丈夫ですよ。

書込番号:322850

ナイスクチコミ!0


koojiさん

2001/10/11 02:52(1年以上前)

最近のマザーって音源なしは少ないですよね。
バックパネルって数百円で売っているけど、取り替えられません?

書込番号:323609

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひかりとかげさん

2001/10/11 15:38(1年以上前)

kooji さん、良くぞ聞いてくれました。
汎用のバックパネルが充てられないんです。

拙宅の筐体は、実はEPSONのVividy Towerです。
購入当時のバックパネルはシングルデッカーでした。
それで、いろいろなコネクションを辿ってこの筐体専用のダブルデッカーのバックパネルを入手しました。そのとき、「音源用の穴の空いたものは無い。」と聞いています。

 ちなみに自作するとなると一枚のアルミ板をいびつに切断したり、90度曲げ個所が複数出来たりと、結構手間と工具を必要とします。
東急ハンズの加工サービスでも無理だということを確認しました。

書込番号:324071

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/10/11 18:03(1年以上前)

形に切り抜いた厚紙にアルミ箔巻くだけでいいんじゃないの

書込番号:324200

ナイスクチコミ!0


yuriaさん

2001/10/11 23:34(1年以上前)

きこりさん>

発言が、厳しいですね〜管理職の方ですか〜?(^^;
それにして、IE6.0ってうざくないですか〜(^^;β版でこりごり・・・

書込番号:324646

ナイスクチコミ!0


名無しの野望さんさん

2001/11/02 13:48(1年以上前)

ま,基本的な基盤の作りはCUSL2-BPと同じ.
ただCPU周りが違うだけなので,買い換えはおすすめしません.
最近のASUSは相性に問題があることが言われていますが.
これはASUSに問題があるのではなく,i815のチップセット固有の問題です.
最近のASUSのマザーは,傍掲示板ではボロクソかかれてますが,
ユーザーが多い -> 相対的に,相性の問題が発生する人が多くなる
です.

再度言います.
CPUがそのままであれば,マザーは買い換えの必要ありません.

これを,参考に.
代理店のほうで割と丁寧なサポートがあるのがよい感じです.
http://www.unitycorp.co.jp/support/support.htm

書込番号:355471

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TUSL2-C(音無)」のクチコミ掲示板に
TUSL2-C(音無)を新規書き込みTUSL2-C(音無)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TUSL2-C(音無)
ASUS

TUSL2-C(音無)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 7月 4日

TUSL2-C(音無)をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング