TUSL2-C(音無) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket370 チップセット:INTEL/815EP B TUSL2-C(音無)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TUSL2-C(音無)の価格比較
  • TUSL2-C(音無)のスペック・仕様
  • TUSL2-C(音無)のレビュー
  • TUSL2-C(音無)のクチコミ
  • TUSL2-C(音無)の画像・動画
  • TUSL2-C(音無)のピックアップリスト
  • TUSL2-C(音無)のオークション

TUSL2-C(音無)ASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 7月 4日

  • TUSL2-C(音無)の価格比較
  • TUSL2-C(音無)のスペック・仕様
  • TUSL2-C(音無)のレビュー
  • TUSL2-C(音無)のクチコミ
  • TUSL2-C(音無)の画像・動画
  • TUSL2-C(音無)のピックアップリスト
  • TUSL2-C(音無)のオークション

TUSL2-C(音無) のクチコミ掲示板

(596件)
RSS

このページのスレッド一覧(全99スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TUSL2-C(音無)」のクチコミ掲示板に
TUSL2-C(音無)を新規書き込みTUSL2-C(音無)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

PCI1が使えません

2001/08/15 22:29(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)

スレ主 ギズモさん

教えて下さい。
PCI1が使えません。
AGPを使用するとPCI1が使えなくなるのでしょうか?
ちなみに環境は以下の通りです。
AGP:GeFORCS2MX40032M
PCI2:AHA2940(SCSIカード)
PCI3:安いYAMAHAの音源カード
PCI4:PCiのLANカード(FNW-9802)
PCI5:PCiのLANカード(カニ)
PCI6:MTV1000(ビデオキャプチャカード)

よろしくお願い致します。

書込番号:254252

ナイスクチコミ!0


返信する
う〜う〜さん

2001/08/15 22:33(1年以上前)

>AGPを使用するとPCI1が使えなくなるのでしょうか?

同じIRQを使うからだ! マニュアルよく読んだのか!!

書込番号:254260

ナイスクチコミ!0


スレ主 ギズモさん

2001/08/15 23:00(1年以上前)

IRQがぶつかっていたのですね。
ありがとうございました。
マニュアルは見たのですが、英語が苦手で分かりませんでした。

書込番号:254291

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/08/15 23:09(1年以上前)

http://www.excite.co.jp/world/

書込番号:254302

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/08/16 00:21(1年以上前)

TUSL2-CのPCIを全部埋めるのは無謀かと・・・。

書込番号:254403

ナイスクチコミ!0


だいやんさん

2001/08/16 10:22(1年以上前)

BIOSでAGPカードがIRQを使用しないようにすれば
AGPとPCI1は問題ないかと。
むしろ、PCIのどのスロットが共有してるかの方が問題。
ASUSってマニュアルにIRQのINT線情報書いてなかったっけ?(^^;
PCI5、PCI6あたりはPCI1と繋がってそうな気が…
MTV1000がPCI6ってのが気になる…(^^;

書込番号:254705

ナイスクチコミ!0


スレ主 ギズモさん

2001/08/20 10:16(1年以上前)

お礼が遅くなり申し訳ありません。
みなさん、ありがとうございました。
今後も、初歩的は質問をすると思いますが、よろしくお願い致します。

書込番号:259019

ナイスクチコミ!0


「通りすがりの者」さん

2001/08/23 04:08(1年以上前)

だいやんさんのSLOTの共有について調べた結果、
AGP−USB(PORT01)
SLOT1−SLOT5
SLOT2単独
SLOT3−USB(USBP56)
SLOT4単独
SLOT6単独
ただしCNRのカードを使用した場合はカードを持っていない為
確認していません。

書込番号:262454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

CD-R書き込みエラーに・・・

2001/08/11 15:38(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)

スレ主 りゅう1さん

先日、自作で新しくPCを組んだのですが一つだけ問題が出ました。
ライティングソフトでCD-Rへの焼きこみができないのです。
ライティングソフトはB's Recorder GOLD(v3.0)で最新バージョンにアップ済。
焼き込み時に「ATAPIのエラーが発生しました。ユニットアテンション状態です。<Drive Error No : aa062900>」が発生します。
ドライブはTEACのCD-RW512EKBでセカンダリスレーブにつないでいます。
旧環境にそのまま戻すと正常に焼ける事から、メディアやドライブの不良ではないです。

色々調べて行く内に分かったのですが、どうもインテルのU-ATAドライバが原因みたいなのです。
ドライバはもちろん最新のもの(v6.10.011)を使用しています。
U-ATAドライバを削除すると正常に焼き込みをする事ができます。
ただしこの状態ではHDDのパフォーマンスが大幅に低下してしまいます。
(HDBENCHでHDDのR/Wとも40000位から7000位まで低下。起動なども明らかに遅くなる)
U-ATAドライバを削除すればいいのですが、これではHDD本来の性能を発揮していません。
ビデオキャプチャーにも使おうと思ってますのでこれでは困ります。
U-ATAドライバの設定を色々いじってみたりしましたがダメでした。とにかくドライバが入っているとダメみたいなのです。
DMA設定はU-ATAドライバが入っているとチェック項目すらなくなりますので変更できませんでした。
ドライブの入れ替えや、IDEケーブルの交換(80→40芯)、BIOSで転送スピードの項目を変えてみる、ASPIマネージャの書き換えなどやりましたがNGでした。

ただし、セカンダリマスタもしくはスレーブにCD-RWだけ単体でつなぐと、U-ATAドライバが入っていても正常に焼き込み可能です。
2台つなげてしまうとダメなようです。どうしてなのか不思議です。

使用環境です。
CPU:Pentium3 1GHz
M/B:ASUS TUSL2-C/WOA i815EP B-Step BIOSバージョン1007.A
メモリ:SD-RAM PC133 CL3 256MB+256MB
HDD:IBM IC35L060AVER07(プライマリマスタ)
ビデオ:カノープス SPECTRA8400
サウンド:玄人志向 YMF-754PCI
DVD-ROM:Pioneer DVD-116(セカンダリマスタ)
CD-RW:TEAC CD-RW512EKB(セカンダリスレーブ)
LANカード:メルコ LGY-PCI-TXC
MPEG2キャプチャーボード:IODATA GV-MPEG2/PCI
OS:Windows98SE(4.10.2222 A)
電源容量:300W

自分ではもうお手上げ状態です。
どなたかこの問題についての知識をお持ちの方がいましたらよろしくお願いします。

書込番号:249776

ナイスクチコミ!0


返信する
ゴリゴーリさん

2001/08/11 16:16(1年以上前)

最新ファームが出ているみたいですね。
更新しました?
http://www.tsc.teac.co.jp/support/cdr/cdr-down.html#cdrw512ekb

書込番号:249796

ナイスクチコミ!0


スレ主 りゅう1さん

2001/08/11 16:42(1年以上前)

ファームの更新もしています。(2.0Eですよね)
2.0Aから2.0Eに更新してみましたがNGでした・・・

書込番号:249814

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/08/11 16:44(1年以上前)

>セカンダリスレーブ

セカンダリのマスターにつなげてみては?

書込番号:249816

ナイスクチコミ!0


スレ主 りゅう1さん

2001/08/11 17:07(1年以上前)

セカンダリのマスターにつなげてみても現象は同じでした。
セカンダリマスター→DVD-ROM セカンダリスレーブ→CD-RW
セカンダリマスター→CD-RW  セカンダリスレーブ→DVD-ROM
どちらの接続でも現象は変わりません。
ただし、
セカンダリマスター→なし  セカンダリスレーブ→CD-RW
セカンダリマスター→CD-RW セカンダリスレーブ→なし
の場合は正常焼き込みが可能になります。
2台つなぐとどうしてダメなのか??です。

書込番号:249829

ナイスクチコミ!0


えんどうくんさん

2001/08/11 17:46(1年以上前)

 二台つなぐとどちらがCDーRか認識できないから?かも

書込番号:249872

ナイスクチコミ!0


スレ主 りゅう1さん

2001/08/11 19:44(1年以上前)

>二台つなぐとどちらがCDーRか認識できないから?かも
そんな事があるんですか?
なぜ2台だとダメなのかさっぱり分かりません。
U-ATAドライバか、もしくはB's Recorder GOLDの問題でしょうか。。。

書込番号:249966

ナイスクチコミ!0


えんどうくんさん

2001/08/11 20:44(1年以上前)

WinCDRを使用してますが、インスト直後に出てくる「ご利用にあたって」(のようなやつ)
でその様な接続はしないでください・・・どうしてもご使用になる場合
HDDとCDをセットで使用してください。  
 という現実的でない事(転送速度が遅いほうになってしまうんですよね。)
書いてたんで覚えていたんですが・・・。(内容はこういう事だったと)

書込番号:250016

ナイスクチコミ!0


ももちゃんのパパさん

2001/08/12 12:03(1年以上前)

私も同じ現象になりました。やはりINTELのU−ATAドライバーを入れると、
なりました。(CUSL2、WINDOWS−MEですが・・)
しかし、その構成でHDBENCHの結果が7000というのはおかしいですね。
その数値はPIOモードの数値ですよ、ひょとしてDMAのチェックをお忘れでは?
ちなみに、マスターHDD、スレーブCD−Rでも速度は落ちませんよ!同時にアクセスする
プログラムの場合だけ、速度が遅いほうになっちゃいます。
私はU−ATAドライバーを外して、MAXTORのPULS45で、28000くらいです。

書込番号:250558

ナイスクチコミ!0


スレ主 りゅう1さん

2001/08/12 15:32(1年以上前)

解決しました!
ももちゃんのパパさんのDMA・・・でハッと気づき、
U-ATAドライバをアンインストールしHDDのDMAチェックを入れて試してみた所
HDBENCHの数値もU-ATAドライバアンインストール前と遜色ない数値まで上がりました。
U-ATAドライバあり
Read 約36000  Write 約30000
U-ATAドライバなしHDD DMAモード
Read 約37000  Write 約30000  それぞれ3回平均の数値

CD-Rへの書き込みも正常にできます。
U-ATAドライバを削除した時、CD-RWの方のDMAについては試していたのですが
HDDの方のDMAはすっかり忘れていました^^;
U-ATAドライバを外しこの状態で行こうと思います。

アドバイス下さったみなさん、本当にありがとうございました!

書込番号:250683

ナイスクチコミ!0


HectPascalさん

2001/08/15 09:11(1年以上前)

それはよく知られた問題ですね。
i815系のチップセットで、intel UltraATAドライバをインストールした状態では、一部のライティングソフトを除いて正常に焼きこみ作業が行えないらしいです。
対応策はりゅう1さんがとった方法がいちばん簡単で環境もかわらずよいでしょう。
件の環境に対応してるライティングソフトはWinCDR6.0以降とEasy CD Creatorの4以降だったと思います。
ちなみにOSがWin2KProの場合は、intelUltraATAの代わりにServicePack2をいれてください。

書込番号:253549

ナイスクチコミ!0


スレ主 りゅう1さん

2001/08/15 14:13(1年以上前)

>HectPascalさん
なるほど、一部のライティングソフトについてはこの問題に対応しているのですね。
情報を教えて頂きありがとうございます。
B's Recorderのサポートとも随分メールでやりとりしました。
この問題については、調査しなんらかの返答をする、とメールにありました。
この問題にソフト側で対応できるものならば今後のバージョンアップで対応してくれるそうです。

書込番号:253828

ナイスクチコミ!0


アキラ555さん

2001/09/05 02:29(1年以上前)

追記で質問させていただいてよろしいでしょうか?
私も先日、TUSL2-Cを買い早速PCを組んでみたのですが、R又はRWへの書き込みができなくなってしまいました。
ライティングソフトは、B's Recorder GOLD(Ver2.04 or 3.0)とCloneCD(3.0.2.3 or 3.0.5.1)です。
読み込み時には何の問題もないのですが、書き込み時の途中で必ず青画面になり「例外 0E が VXD ・・・・・・・ で発生しました」となり、PCが止まってしまいます。(ただ、書き込み速度を等倍にすると、上手くいく事もあります。)

Intel Ultra ATA Storage Driverは色々と問題があるみたいなのでインストールしていません。(一度インストールしてみましたが、やはりエラーが出ました。)
M/BのBIOSのバージョンアップやドライブのファームのアップデートをしても、ドライブのつなぎ方を変えても同じ結果になりました。

もう何をどうしたら良いのか分かりません。
どなたか分かる方教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします。

PC環境は
OS:Windows98SE
CPU:Pen3 1GHz
M/B:ASUS TUSL2-C BIOS(Ver1009)
Mem:SD-RAM 512MB 256MB+256MB PC133 CL2
HDD:IBM(NEC) 20.5GB ATA/66 7200rpm (プライマリマスタ)
DVD:Pioneer DVD-114 (セカンダリマスタ)
CD-RW:Plextor PX-W2410TA/BS (セカンダリスレーブ)
CD-R:TEAC CD-R58S (SCSI)
VGA:ASUS AGP-V3800
Sound:Xwave YAMAHA744チップセット
SCSI:MELCO Ultra SCSI IFC-USP
LAN:MELCO LGY-PCI-TL
OS:Windows98SE(4.10.2222 A)
電源:250W




書込番号:277615

ナイスクチコミ!0


スレ主 りゅう1さん

2001/09/07 03:07(1年以上前)

うーん、私とアキラ555さんてSCSI除けばけっこう構成似ていますよね。
SCSIを外してみても現象は同じなのでしょうか?

書込番号:279939

ナイスクチコミ!0


アキラ555さん

2001/09/07 21:10(1年以上前)

はい、SCSIを外しても駄目でした。(もちろんCD-R58Sも)
また、PX-W2410TAだけをセカンダリマスタに繋げても同じでした。

Intel Chipset Software Installation Utility の最新版を入れてみましたが、やはり駄目でした。

M/Bの不良ってことはあるのでしょうか?

書込番号:280713

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/09/08 15:12(1年以上前)

僕にはよくわかりませんが、ひょっとして電源不足では?

書込番号:281707

ナイスクチコミ!0


アキラ555さん

2001/09/08 15:56(1年以上前)

やっぱり、電源不足なんでしょうか? 
250Wあってもたりないなんて・・・

300Wぐらいあれば十分でしょうか?

書込番号:281742

ナイスクチコミ!0


アキラ555さん

2001/09/09 12:12(1年以上前)

追記させていただきます。

OSの再インストールを行い再度挑戦してみたところ、焼けました。しかも24倍速で。
直ったのか? と思い、連続で焼いてみると、やはりエラー(青画面)でとまってしまいました。また、必要最小限の環境で焼いてみてもエラーが出ることから、電源不足ではないと思われます。

書込番号:282866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ベンチマークの結果(HDDのFileCopy)

2001/08/09 23:13(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)

HDBENCH322でHDDのFileCopyが3000〜4000位しか出ません。数値がかなり低く気になります。もっと高い数値は出ないのでしょうか?

マシン構成
CPU PV-1G
マザー TUSL2-C(音無)
HDD IC35L060 (60G U100 7200)
HDDコントローラ Intel(r)82801BA Ultra ATA Controller

書込番号:248060

ナイスクチコミ!0


返信する
teramotoさん

2001/08/09 23:16(1年以上前)

HDBENCHの仕様です。
#最近多いなー

書込番号:248063

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/08/09 23:19(1年以上前)

過去ログ見ましょう。
また、配布元に行けばわかります。

書込番号:248072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2001/08/09 23:30(1年以上前)

判った人がそれなりのセッティングをすればもっと良い数値が出ます。

書込番号:248093

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/08/10 00:10(1年以上前)

OS
OSのみにしてデフラグして計ってみ(BIOSもオプティマイズ、ロードして)。少しは数値上がるから。・・・でもそれじゃつまらんじゃろ。ベンチマークのためのPC作るわけじゃなし。


書込番号:248164

ナイスクチコミ!0


スレ主 deppoさん

2001/08/11 01:00(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます!参考になりました!m(_ _)m

書込番号:249294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

付属CDの中身

2001/08/08 15:43(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)

スレ主 けんごろうさん

TUSL2-CでCeleron850マシンを組み立てました。
いたって順調に動いていますが、付属CDの内容をはっきりと理解できません。
どなたか、詳しく教えて(日本語で紹介してあるサイトも可)いただけないものでしょうか?

書込番号:246630

ナイスクチコミ!0


返信する
kou0416さん

2001/08/08 18:31(1年以上前)

ドライバ関係とおまけソフトがはいっているだけでは?

書込番号:246753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2001/08/08 23:51(1年以上前)

理解できないって・・・じゃあ、ドライバのインストールはどうしたの?

書込番号:247084

ナイスクチコミ!0


りゅう1さん

2001/08/12 09:00(1年以上前)

ASUSのHPからCUSL2の日本語マニュアルがダウンロードできますので参考にされてみては?
TUSL2の英語マニュアルと見比べましたがほとんど一緒でしたよ。
私が自作した際はBIOSの設定等でこの日本語版がとても役にたちました。http://www.asus.co.jp/Products/Motherboard/manual_s370.html

書込番号:250444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

TUSL2-C

2001/08/07 10:56(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)

先週の土曜にPCを自作しようと思いパーツを一式買い込み。さっそく組んでみましたが、BIOSでHDDが認識されず文字化けしてしまいます。
BIOSを新しくしなければいけないんでしょうか?どうすればいいでしょう?
なにとぞよろしくお願いします。

構成
マザー:TUSL2−C(音なし)
HDD:IBM IC35L040 (40G 7200)
メモリ:256MB*2
ビデオカード:RADEON VE

書込番号:245259

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 naka19さん

2001/08/07 10:57(1年以上前)

追加です
CPU:PV 1Gです。

書込番号:245261

ナイスクチコミ!0


つーぼうさん

2001/08/07 11:12(1年以上前)

IC35L040あちこちで頭痛の種になってますな!!
もし、プロミスなどのATAカードをお持ちなら、カード経由で繋いでみてはいかがでしょう。うちのTUSL2-Cは最初からATA-100カード経由でしたので、同じHDDで問題は起きておりません。バルク品なら、4000円はしないはずです。ぜひおためしを、、、FT-100でRAID0組むと結構いけますよ。

書込番号:245277

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/08/07 11:16(1年以上前)

ATA33ケーブルでつないでやってみてください。
どうしても無理ならHDDの初期不良という可能性もあり。

書込番号:245282

ナイスクチコミ!0


スレ主 naka19さん

2001/08/07 13:06(1年以上前)

お早いレスありがとうございます。>つーぼうさん、けん10さん

先ほど別マシン(MB:CUSL−C)で試したところ正常に認識されOSインストールも可能なようです。そしてTUSL−2に別HDD(IBM:DTLA305040)を取り付けてみると、こちらも正常に認識されました。

ここに投稿してからHDDについて色々調べてみましたが、IC35L040はMBとの相性の問題があるようなことを見たのですが、今回の事例も相性の問題なのでしょうか?

書込番号:245392

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/08/07 13:09(1年以上前)

HDDに相性はないでしょう。
ただみんなが相性だと言ってるだけでは?

書込番号:245395

ナイスクチコミ!0


下部さん

2001/08/07 15:25(1年以上前)

詳しいことは言えないですが、相性ありましたよ。
IC35L0*0AVER07と某社815マザー、それにWin2000の組み合わせだと
OSインストールできないとか。Win98だとインストールできたそうです。
(ATA100に対応してなかったから、とかいうレベルではないです)

HDDのロットを変えたらうまくいったそうなので、そのロットが外れ
だったのかもしれません。
それ聞いてからはSEAGATEのHDDを薦めるようにしてました。

職場で検証した人がいたんですけど、すでに退社したんでもうわからん。

書込番号:245485

ナイスクチコミ!0


スレ主 naka19さん

2001/08/08 13:01(1年以上前)

245392でのその後の経過
知人のHDD(IBM:DTLA305040)をつないで認識はされましたが、OS(W2k)はインストールできず。インストール画面でパーティションをきってフォーマットを行うが「ディスクに障害があるためにインストールできません」といった感じのメッセージが表示されてフォーマットできず、だめでした。
scandiskを実行しても「修復されました」とでますがもう一度インストールを試みてもできません。
98でもむりでした。どうなってるんでしょう?MBが逝っちゃったのでしょうか?

書込番号:246500

ナイスクチコミ!0


つーぼうさん

2001/08/08 16:55(1年以上前)

困りましたね、バイオス画面ではTUSL2−CにIC35L040 付けても。文字化けは起きないようです。{知人談}普通にIDEに繋いで、文字化けと言う事は、バイオスか、IDEコントロールまわりの不具合ですかね。現状では、バイオスアップ、を勧めますが、ハードが逝ってればどうしょうも無いですよね!!
CPUは何を使ってますか?メモリ関係の設定は?もし、できるならば、全体を激オソ設定にして、もう一度挑まれてはいかがでしょう。
マザーが新品購入なら、購入店での相談もありだと思いますが?

書込番号:246690

ナイスクチコミ!0


つーぼうさん

2001/08/08 16:56(1年以上前)

ATAケーブルも疑いを掛けるべきですね。

書込番号:246693

ナイスクチコミ!0


スレ主 naka19さん

2001/08/09 09:32(1年以上前)

助言ありがとうございます>つーぼうさん
なにぶん初めてなもので、色々やってみたいと思います。
ちゃんと動くようになったらまたお知らせいたします。
あー辛い辛い・・・とほほ。

書込番号:247390

ナイスクチコミ!0


スレ主 naka19さん

2001/08/13 11:37(1年以上前)

色々と試してみた結果、原因が判明しました。
どうやらATAケーブルの不良だったようです。
お騒がせしてすみませんでした。
これからはもっとよく考えてから書き込むようにします。

良きアドバイスありがとうございました。
>つーぼうさん、けん10さん、下部さん

書込番号:251514

ナイスクチコミ!0


HectPascalさん

2001/08/15 09:21(1年以上前)

解決した今となっては駄レスかもしれませんが、注意すべき点をもうひとつ上げておきます。
IBMのIC35L040は私も使っているのですが、以前セットアップが上手くいかないときにあせってケーブルを抜き差ししていると、ハードディスクのATAケーブルを挿すピンが「ふにゃ」と曲がってしまったことがあります。
もともと少しずれていたみたいなんですが・・・・。
BIOSで文字化けしたりしたら、それはケーブルや接点の不良を疑ってみてください。くれぐれも焦りは禁物ですよ。

書込番号:253559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)

スレ主 えむゅさん

TUSL2−CとP3-1.2Ghzを購入したのですが、BIOS起動の前にメモリーが認識されていないことを意味するBEEP音(「ピーポーピーポー」というのが延々と繰り返されます)がして、BIOSすら起動できません。
メモリーはPC133の512MBです。何処のスロットに挿しても駄目で、ダメもとで他のPC100のメモリーを挿してみても同じでした。
もしCPUのFBSが133の物が載っていてPC100のメモリーを挿してもBIOSくらいは起動するものなのでしょうか?それとも何か他の原因があるのでしょうか?どなたか教えてください!!

書込番号:237994

ナイスクチコミ!0


返信する
たかゆき7さん

2001/07/31 01:45(1年以上前)

インテルのチップセットはメモリに厳しいため、ノーブランド品はしばしば
認識されなかったり、起動しなかったり、ということが実際に起きている。
ーDOS/V Magazine 7/15号 P161 抜粋ー
だそうです。購入店に相談したほうがよろしいかと思います。

書込番号:238049

ナイスクチコミ!0


下部さん

2001/07/31 03:23(1年以上前)

815の仕様で、一本512MBのDIMMは認識されないのかと。
MAX512MBで、一本あたり256MBが上限だったような。

書込番号:238110

ナイスクチコミ!0


RX−789さん

2001/07/31 08:40(1年以上前)

「ピーポーピーポー」は電源周りか
M/Bが逝かれたかでメモリ系ではないはずです。

書込番号:238193

ナイスクチコミ!0


HectPascalさん

2001/08/15 09:33(1年以上前)

FSB133のCPUのときでもPC100のメモリは使えますよ。
また周知の事実でご存知かと思いますが、メモリスロットは3つありますが両面チップのメモリを使うと2枚までです。

書込番号:253571

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TUSL2-C(音無)」のクチコミ掲示板に
TUSL2-C(音無)を新規書き込みTUSL2-C(音無)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TUSL2-C(音無)
ASUS

TUSL2-C(音無)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 7月 4日

TUSL2-C(音無)をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング