このページのスレッド一覧(全99スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2001年7月22日 11:46 | |
| 0 | 5 | 2001年7月29日 10:45 | |
| 0 | 3 | 2002年2月20日 12:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)
TUSL2−CとP3−1Gを新しく購入しましたが、Win98のインストールで止まってしまい困っています。インストールは出来るのですが
2回目の再起動後、Win98のロゴが出た後勝手にリセットがかかりそれ以上出来ません。今はWin2Kを入れて動いていますので相性等は大丈夫だと思います。もしかするとSCSIのCD、HDDだからかもしれませんが・・・。
なお、SCSIカードはアダプテックAHA−2940U2W
CDはプレクスター、PX−40TW
ビデオカードは、カノープススペクトラF11です
0点
2001/07/21 19:38(1年以上前)
見当違いかも知れませんが、知人のパソコンで同じ現象になりました。
私が調べたところメモリの相性(か初期不良)でした。
メモリを換えてみてはどうでしょうか?
書込番号:229163
0点
2001/07/22 11:46(1年以上前)
お答えありがとうございます。
2K環境で正常動作しているので大丈夫だと思っていたのですが
1度メモリーを変えて再挑戦してみたいと思います
書込番号:229835
0点
マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)
先週の土曜日にASUS TUSL2-CとP3-1Gとメモリ(PC133 256M)、AGP対応の
ビデオカードを購入し、440BXのマザーボードを搭載しているパソコンとの
入れ換えをおこないました。
Windows2000を立ち上げようとすると、000007B(0が幾つ連続しているか
はっきりしませんが)でエラーとなりました。
OSのマニュアルにより、ブート対象のディスクにアクセスできないことが
わかりました。同マニュアルによりブートのIDEとビデオボード、CPU、
メモリだけの構成にしてみたのですが、症状は変わりませんでした。
次にマザーボードのマニュアルを見ると、「既に他のシステムでフォーマット
されているハードディスクを使った場合、ハードディスクの正しいパラメータ
をバイオスに設定するか、前のデータが不要であるらばフォーマットしないと
いけない」と記述してあります。対象となるハードディスクに私にとって貴重
なデータが載っているので正しいパラメータをBIOSに設定する方法を試しまし
たが、やはり症状はおなじでした。
ここは、再フォーマットをしないといけないのでしょうか?
ちなみに前に使用していたのは、カッパのP3(400M)、PC100のSDRAM、PCI対応のビデオカードです。
有識者の皆様、宜しくお願いします。
0点
2001/07/18 18:57(1年以上前)
マザーボードを交換したらOSは再インストールした方がいいです。
バックアップはハードディスクを分けているならDドライブなどにバックアップか、CD-RやMOなどがあればそれにバックアップする。
あとはハードディスクがもう一台あるのならそれに一時的に移動して再インストールして元に戻す、ですね。
>カッパのP3(400M)
あれ、ありましたっけ?
書込番号:226022
0点
2001/07/18 18:58(1年以上前)
PEN 3は450MHzからじゃなかったけ。
書込番号:226023
0点
2001/07/18 19:00(1年以上前)
新しいハードディスクを買ってそれをマスターにしてOSインストール、今までのハードディスクをスレーブにしてデータ専用にすればよろしいのではないでしょうか。それもいやだったら、いったん元の440BXの構成に戻して、重要なデータはDドライブに移してはいかが。そうすればCドライブを再インストールしてもDドライブのデータは残せます。まさかパーテーションがきっていないハードディスクじゃないでしょ。
書込番号:226024
0点
2001/07/18 23:14(1年以上前)
みなさん、情報どうもありがとうございます。今、440BXの構成
に戻しているところです。
CPUなんですが、セレロンの400でした。ジジイになると頭がカタク
なってしまって・・。失礼しました。
書込番号:226325
0点
2001/07/29 10:45(1年以上前)
セレ400ってFCPGAでしたっけ?
TUSL-CってFCPGAがサポートしてるCPUって、
FCPGA,FCPGA2みたいな・・・。
関係なかったらすいません(^^;。
書込番号:236192
0点
マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)
新たにASUS TUSL2-CとP3-1G(Do)を購入してPCを組み立てました。
WIN98SEをインストールした際、
「新しいハードウェア」として「PCI System Management Bus」のドライバ
を検索しています、と出て、ドライバがどこにあるのかわかりませんでした。
デバイスマネージャーで見ると、『不明なデバイス』として『?』が
ついたままになっています。
削除すると、WINDOWSの起動毎に、同じように「新しいハードウェア」として
検索になります。
WINDOWS自体は正常に動いているみたいなのですが、
「PCI System Management Bus」のドライバはどうすればいいのでしょうか?
前に組み立てた時はこんなふうにはならなかったはずなのですが・・・・
それと、便乗ですみません、HDDのことなのですが、
IBMのIC35L040を新たに購入して2つのパーティションにして、
今まで使ってたHDDもつなげたところ、
IC35L040が、「C」と「E」になってしまい、もう一台のHDDが
「D」として、間にきてしまいます。
「C,D」・「E」とすることは出来ないのでしょうか?
もしかしたらくだらない質問なのかもしれませんが、
どちらも、いろいろ試してみたのですが、わからなくて・・
どうかよろしくお願いします。
0点
添付のCD-ROMから必要なファイルのインストールは行いましたか?
Windows 9x系では、基本パーティションが拡張パーティションのドライブレターよりも前に来ます。
書込番号:223176
0点
2001/07/16 02:09(1年以上前)
>添付のCD-ROMから必要なファイルのインストールは行いましたか?
はい、INFファイルや、UltraATA 等、必要と思われるものはインストール
したと思います。
INFファイルをインストールしてPCを再起動すると、
いくつかの新しいハードウェアを検索し、ドライバをインストールしていくのですが、どうしても「PCI System Management Bus」だけがダメなんです・・
>Windows 9x系では、基本パーティションが拡張パーティションのドライブレ>ターよりも前に来ます。
あれ? そうなのですか?
以前、二台のHDDで、メインのHDDが「C,D」で、もう一台が「E]に
なってたんです。そのときは何も考えてなかったです。(^^;
データ移動を終えてから、FDISKを起動していろいろ試してみます。
書込番号:223216
0点
2002/02/20 12:23(1年以上前)
私もプニさんと同様に「不明なデバイス」症状がでていました。
たまたまかもしれませんが、マザーボード付属CDから
”DRIVER¥infupdt¥sesetup.exe”をメニューからでなく、コマンドで実行したら上手くインストールできました。
もし、まだ同じ症状がでているのでしたら試してみたらいかがですか。
書込番号:549524
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





