このページのスレッド一覧(全99スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2001年10月7日 01:20 | |
| 0 | 9 | 2001年9月20日 10:46 | |
| 0 | 5 | 2001年9月16日 14:16 | |
| 0 | 6 | 2001年9月12日 20:51 | |
| 0 | 6 | 2001年9月11日 23:19 | |
| 0 | 17 | 2001年9月9日 12:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)
はじめまして。のぶと申します。
TUSL2を購入してから、約1週間が経ちまして順調に動作しておりました。
セレロンの900mhzで定格動作です。
ところがある日突然、電源ボタンを押してもうんともすんとも言わなく
なってしまいました。
最初スイッチが壊れたのかと思い、もう一台のPCに壊れたPCのスイッチを
差し替えて試したら、きちんと起動したのでスイッチの故障ではないよう
です。
これは単にマザーのスイッチ関連の故障なんでしょうか?
マザーのLEDはちゃんと点灯しています。
電源が入らなくて非常に困っています。スイッチ以外に電源を起動する
方法ってあるんでしょうか?
修理だすとどれくらいかかるのかなぁ・・・・。
0点
2001/10/07 00:28(1年以上前)
>スイッチ以外に電源を起動する
方法ってあるんでしょうか?
直結する。
>修理だすとどれくらいかかるのかなぁ・・・・
初期不良でなんとかなるでしょう。
書込番号:317118
0点
2001/10/07 00:31(1年以上前)
ところで、ビープ音は鳴らなかった?
書込番号:317125
0点
2001/10/07 00:38(1年以上前)
レス有難うございます。
直結ってどうやるんでしょうか?
とりあえず、パワースイッチピンのところが死んでるような
気がします。
それとビープオンは鳴っていません。
うんともすんとも言いません。
一生懸命とりつけたのに、また外すのか(^^;
まあ仕方がないか(笑)
書込番号:317138
0点
2001/10/07 00:43(1年以上前)
>直結ってどうやるんでしょうか?
分からないのであれば、やめた方がいいでしょう。
CMOSクリアはやってみましたか?
書込番号:317150
0点
2001/10/07 00:51(1年以上前)
はやいレスありがとうございます。
申し訳ありませんがCMOSクリアとはなんでしょうか?
英語マニュアルと格闘していますが、そのような言葉が見つかりません。
書込番号:317168
0点
2001/10/07 00:55(1年以上前)
コンセント抜いてマザボの電池取って5分後に電池入れて起動させる。
過去ログも検索してみて・・・。
書込番号:317178
0点
2001/10/07 00:58(1年以上前)
ある日突然とのことですが、何かその前にしたことで心当たりは?
書込番号:317188
0点
2001/10/07 01:10(1年以上前)
とても早いレスありがとうございます。大変助かります。
検索は日数指定がたりなかったのか、ヒットしてくれませんでした。
ただ他のボードの部屋では検索はしていませんが。
それそうと、CMOSクリアをしたらなんと起動しました。
何故なんでしょう??
調子がわるくなる前日は、昔のハードdiskからデータを取り出したくて
セカンダリーのスレーブにハードdiskを繋いだりしてました。
でもそれが原因だとは考えにくいのですが・・・。
何はともあれ、理由がわからずとも起動しました!!
レスをいただいた二方には大変感謝しております。
こんな初心者ですが、また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:317203
0点
2001/10/07 01:20(1年以上前)
何はともあれ、よかったよかった。
書込番号:317222
0点
マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)
2001/09/14 15:41(1年以上前)
SDRAM-PC100/PC133CL2/PC133CL3(全てECC無し)のどれか。
書込番号:289370
0点
多分PC133/CL=3が一番無難です。
安いからって1GBものを買わないようにして下さいね。
書込番号:289503
0点
2001/09/15 01:19(1年以上前)
マザーのマニュアルに載ってないのかなぁ?
書込番号:290042
0点
2001/09/15 02:21(1年以上前)
815EPは人見知りが激しくバルクのメモリではなかなか当たりにはめぐり合えません。一番確実なのは動作確認済みのメモリ(815Eの)ですがバルクのメモリの価格の2〜3倍はします。またMAX512MBですが3つすべてのメモリスロットがどのような組み合わせでも使えるわけでわなく、片面実装のメモリ3枚の時のみ使用可能。512MBのメモリ1枚では使用不可。両面実装のメモリは2枚までしか使用できない、などの条件がつきます。ちなみに私の場合バルクのメモリが6枚ありますがつかえるのは(相性が悪く)2枚のみでした。おかげでMAXの512MBにするにはCorsairの1枚9300円もするPC133 256MB CL2のメモリを2枚買うことになってしまいました。(PC150と店の人は言っていましたが)おかげさまで一発快調に動いています。詳しくはお店の人にたずねると良いでしょう!
書込番号:290102
0点
2001/09/15 17:30(1年以上前)
親切に教えていただいた方々、どうもありがとう。
書込番号:290818
0点
2001/09/18 13:05(1年以上前)
便乗の上、基本的な質問で申し訳ないのですが、この場合の「相性が悪い」とは、実装分のメモリサイズと認識されるサイズとに差がでるということなのでしょうか?
もしそうだとしたら、先日、何も考えずバルクのPC133 256MB CL2のメモリを2枚購入し、Winの[システムのプロパティ]の情報上、512MBを表示しているのですが、これは運が良かった(?)だけで、結構リスキーな行動だったのでは・・・
書込番号:294312
0点
相性が悪いと、そんな症状も出るようですが
それこそ起動すらしない、って人も多いです。
書込番号:294689
0点
2001/09/18 22:33(1年以上前)
今まで一番はずれのメモリはOSのインストール中にフリーズしまともに作動しません。また当りのメモリでOSをインストールしはずれのメモリに交換するとCD-Rを焼いている時にフリーズばかりでまともに使えない。スキャンディスク中にフリーズしOSがおかしくなる。中にはOSすら立ち上がらないものまでありました。そらから両面実装のPC133 CL2 128MBのメモリを3枚挿した場合システムのプロパティでは384MBを表示していますが、2枚挿し(256MB)で同じソフトを起動させた時とメモリの使用率はまったく同じ、さらに両面実装の128MBを2枚と256MBを1枚の場合も表示は512MBですがメモリ使用率は同じでした。ある店の人によるとシステムのプロパティはマイクロソフトのおっちゃんが(ビルゲイツ)作ったものでそのへんはいいかげんにできているそうです。メモリの使用率などを表示するシステムツールなどのフリーソフトをダウンロードし調べるほうがまだ正確なようです!
書込番号:294831
0点
2001/09/20 10:46(1年以上前)
ありがとうございます。動ごけば正常とは限らないということですね。
さっそく、チェックツールをダウンロードしてみます。
書込番号:296494
0点
マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)
先日 TUSL2-C(音無)のM/Bを購入して早速組み立ててWIN2000をCDROMから
ブートさせようとしたらブートできませんでした。結局起動FDを作成し、インストールには成功したのですが、CDROMからのブートはいまだに出来ない状態です。
構成は以下の通りです。
CPU PENV 1.13G
HDD Deskstar 60GXP→セカンダリマスタ
ビデオカード ALL−IN−WONDER RADEON
DVD-ROM HITACHI(バルク品)→プライマリマスタ
他のPCのCDROMを繋いで試しても起動しませんでした。
BIOSかM/Bの設定でしょうか?
ご存知の方教えてください。
0点
2001/09/09 07:50(1年以上前)
ちなみにBIOSのブート順番はCDROMを1番にしています。
書込番号:282659
0点
BIOSでそのドライブを認識すること。
ブートシーケンスでブートを試行する設定にすること。
書込番号:282665
0点
う〜ん、コレって結構原因の特定難しいんですよね。
私の場合を無責任に羅列しますと、
・BIOSのアップで直った。
・IDEケーブルの交換で直った。
・IDEケーブルのコネクタ位置変更(終端側から中側へ)で直った。
・CDドライブの接続位置変更で直った。
てなかんじです。
余談ですが、HDDはプライマリマスタにつなぐのが
一般的だと思うのですが、
セカンダリにつないでいるのは何か理由があるのでしょうか。
書込番号:282668
0点
2001/09/09 08:51(1年以上前)
BIOSではドライブをちゃんと認識しています。
CDROMをプライマリに繋いだのはいろいろ試していて現在の構成です。
特に理由はありません。
こんな経験は初めてなので、困ってます。
書込番号:282700
0点
2001/09/16 14:16(1年以上前)
CDROMからのブートができないと言うのは、
起動時に画面の下に"Press any key to boot from CD..."
というメッセージが表示されないと言うことですか。
もし表示されているなら、そのときに何かのキーを押せば
ブートできると思います。
知っていたらごめんなさい。
書込番号:291957
0点
マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)
2001/09/08 17:41(1年以上前)
何のドライバ−をお探しですか?
チップセット(INF)ドライバ−ですか?......付属CDの中にありませんか?
書込番号:281832
0点
2001/09/08 19:31(1年以上前)
そうなんです。チップセットのドライバーです。
付属CDの中は、詳しく見ていませんが、AUTORUNでCDを読み込んだときのMENUにATAドライバーは、出てくるのですが、チップセットのドライバーが出てこないのです。
付属CDを見直してみますが...
書込番号:281942
0点
2001/09/08 19:51(1年以上前)
エクスプローラでCDを直接、開いて見たらどうですか?
それか、インテルのサイトにもあります。http://support.intel.com/design/software/drivers/platform/inf.htm
書込番号:281957
0点
2001/09/08 20:13(1年以上前)
NT用の最新SPはインスト−ルしていますか?
書込番号:281980
0点
2001/09/08 21:52(1年以上前)
まだ、インストールしていません。
付属CDに項目があったのでTRYしてみます。
今日の所は、ここまでにして後日実行してみます。
ありがとうございます。
書込番号:282105
0点
2001/09/12 20:51(1年以上前)
サービスパック6をインストールしたら動作しました。
特にチップセットドライバーは要りませんでした。
サービスパック6の中に入っていました。
ありがとうございました。
本当にへろへろになりました。
書込番号:287385
0点
マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)
最近、CPUをPentiumII 450MHzからPentiumIII 1GHz、マザーをASUS P-2BからASUS TUSL2-Cに変えて、Win2kとWin98のデュアルブートにしたのですが、
DVDをCineMasterで再生するとフリーズするようになってしまいました。
そのはかにもSCSIがIRQの競合をおこしてしまって、COM2を切り離して
何とか直ったみたいなんですが、DVDは原因がわからなくて困ってます。
以下が僕のPC環境です。
M/B Name ASUS TUSL2-C
Processor Pentium III 1004.91MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 6]
VideoCard 3dfx Voodoo 5500 AGP
SoundCard Sound BLASTER Live! PLATINUM PLUS
SCSICard SC-UPCINB
Memory 522,864 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998) & Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
HDD 10GB C:\ = IBM-DTTA-351010 (FAT32)
HDD 60GB D:\ = IC35L060AVER07-0 (FAT32)
HDD 30GB E:\ = Maxtor 53073H4 (NTFS)
MO F:\ = FUJITSU M2513A Rev 1700
CD-ROM G:\ = MITSUMI CD-ROM FX4820T!B Rev D03D
CD-R H:\ = TEAC CD-R58S Rev 1.0H
DVD-ROM I:\ = TOSHIBA DVD-ROM SD-M1401 Rev 1007
0点
メモリーは大丈夫ですか?
440BXに比べて815はメモリーにシビアです
あと、ビデオカードのドライバーは?
SB16エミュレーションは切ってますか?
書込番号:283920
0点
2001/09/10 07:34(1年以上前)
駄レスですが、情報によりますとPentiumIII 1GHz(1.1GHzまでは)だったらP2Bのままでも、(IDEの転送速度に不満は残りますが)ドーターカードを使えば動くと思いますが…。
しほぱぱさんへ
メモリですがBXマザーよりも815マザーの方が使えるメモリは多いと思います。(BXマザーだと両面チップを使ったメモリはうまく使えない模様。
実際に自宅のP2Bでは起動時に毎回リセットをかけないと使えませんでした。毎回リセットする行為は電源の寿命を著しく短くしますのですぐに使うのを止めまして、815Eマザーで使うと問題なしでした。)
書込番号:284108
0点
2001/09/10 21:13(1年以上前)
ぼくちゃん.さん、しほぱぱさん、テレックスさん、
レスありがとうございます。早速ですが、
>電源は大丈夫?
電源は300Wですがこれでも足りないんでしょうか?
>メモリーは大丈夫ですか?
メモリーは256MB×2 PC100ですがDVD以外は特に不具合がないので
大丈夫だとは思うのですが問題あるのでしょうか?
>あと、ビデオカードのドライバーは?
3dfxのホームページから最新のドライバをダウンロードして使ってます。
>SB16エミュレーションは切ってますか?
SB16エミュレーションは切ってDVDを再生してみましたがだめでした。
書込番号:284887
0点
たぶん、ビデオカードの相性だと思うのですが
別のビデオカードで試せませんか?
外していたら申し訳ありませんが
テレックスさんへ
メモリーで両面チップにも色々あります
440BXでは両面の512MBは使えません
(もちろん、片面も)
8xx系では両面の64MBはほとんどダメです
(もうほとんど無いですが)
ただ、私が言いたかったのはMtecなどの安いメモリーを
使ったときにBXよりも815の方が相性はよく出たと言うことです
書込番号:285158
0点
2001/09/11 23:19(1年以上前)
しほぱぱさん、レスありがとうございます。
早速ですがVoodoo 5500の前に使っていた
ASUS V3400TNTを使ってみたのですが
V3400TNTが壊れてしまったのか、マザーとの相性が悪いのか
電源を入れてもディスプレイに信号が送られないようで
DVDの動作確認ができませんでした。
他にも余ったパーツがたまってきたんで2台目に使おうと思ってたのに・・・
書込番号:286555
0点
マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)
先日、自作で新しくPCを組んだのですが一つだけ問題が出ました。
ライティングソフトでCD-Rへの焼きこみができないのです。
ライティングソフトはB's Recorder GOLD(v3.0)で最新バージョンにアップ済。
焼き込み時に「ATAPIのエラーが発生しました。ユニットアテンション状態です。<Drive Error No : aa062900>」が発生します。
ドライブはTEACのCD-RW512EKBでセカンダリスレーブにつないでいます。
旧環境にそのまま戻すと正常に焼ける事から、メディアやドライブの不良ではないです。
色々調べて行く内に分かったのですが、どうもインテルのU-ATAドライバが原因みたいなのです。
ドライバはもちろん最新のもの(v6.10.011)を使用しています。
U-ATAドライバを削除すると正常に焼き込みをする事ができます。
ただしこの状態ではHDDのパフォーマンスが大幅に低下してしまいます。
(HDBENCHでHDDのR/Wとも40000位から7000位まで低下。起動なども明らかに遅くなる)
U-ATAドライバを削除すればいいのですが、これではHDD本来の性能を発揮していません。
ビデオキャプチャーにも使おうと思ってますのでこれでは困ります。
U-ATAドライバの設定を色々いじってみたりしましたがダメでした。とにかくドライバが入っているとダメみたいなのです。
DMA設定はU-ATAドライバが入っているとチェック項目すらなくなりますので変更できませんでした。
ドライブの入れ替えや、IDEケーブルの交換(80→40芯)、BIOSで転送スピードの項目を変えてみる、ASPIマネージャの書き換えなどやりましたがNGでした。
ただし、セカンダリマスタもしくはスレーブにCD-RWだけ単体でつなぐと、U-ATAドライバが入っていても正常に焼き込み可能です。
2台つなげてしまうとダメなようです。どうしてなのか不思議です。
使用環境です。
CPU:Pentium3 1GHz
M/B:ASUS TUSL2-C/WOA i815EP B-Step BIOSバージョン1007.A
メモリ:SD-RAM PC133 CL3 256MB+256MB
HDD:IBM IC35L060AVER07(プライマリマスタ)
ビデオ:カノープス SPECTRA8400
サウンド:玄人志向 YMF-754PCI
DVD-ROM:Pioneer DVD-116(セカンダリマスタ)
CD-RW:TEAC CD-RW512EKB(セカンダリスレーブ)
LANカード:メルコ LGY-PCI-TXC
MPEG2キャプチャーボード:IODATA GV-MPEG2/PCI
OS:Windows98SE(4.10.2222 A)
電源容量:300W
自分ではもうお手上げ状態です。
どなたかこの問題についての知識をお持ちの方がいましたらよろしくお願いします。
0点
2001/08/11 16:16(1年以上前)
最新ファームが出ているみたいですね。
更新しました?
http://www.tsc.teac.co.jp/support/cdr/cdr-down.html#cdrw512ekb
書込番号:249796
0点
2001/08/11 16:42(1年以上前)
ファームの更新もしています。(2.0Eですよね)
2.0Aから2.0Eに更新してみましたがNGでした・・・
書込番号:249814
0点
2001/08/11 16:44(1年以上前)
>セカンダリスレーブ
セカンダリのマスターにつなげてみては?
書込番号:249816
0点
2001/08/11 17:07(1年以上前)
セカンダリのマスターにつなげてみても現象は同じでした。
セカンダリマスター→DVD-ROM セカンダリスレーブ→CD-RW
セカンダリマスター→CD-RW セカンダリスレーブ→DVD-ROM
どちらの接続でも現象は変わりません。
ただし、
セカンダリマスター→なし セカンダリスレーブ→CD-RW
セカンダリマスター→CD-RW セカンダリスレーブ→なし
の場合は正常焼き込みが可能になります。
2台つなぐとどうしてダメなのか??です。
書込番号:249829
0点
2001/08/11 17:46(1年以上前)
二台つなぐとどちらがCDーRか認識できないから?かも
書込番号:249872
0点
2001/08/11 19:44(1年以上前)
>二台つなぐとどちらがCDーRか認識できないから?かも
そんな事があるんですか?
なぜ2台だとダメなのかさっぱり分かりません。
U-ATAドライバか、もしくはB's Recorder GOLDの問題でしょうか。。。
書込番号:249966
0点
2001/08/11 20:44(1年以上前)
WinCDRを使用してますが、インスト直後に出てくる「ご利用にあたって」(のようなやつ)
でその様な接続はしないでください・・・どうしてもご使用になる場合
HDDとCDをセットで使用してください。
という現実的でない事(転送速度が遅いほうになってしまうんですよね。)
書いてたんで覚えていたんですが・・・。(内容はこういう事だったと)
書込番号:250016
0点
2001/08/12 12:03(1年以上前)
私も同じ現象になりました。やはりINTELのU−ATAドライバーを入れると、
なりました。(CUSL2、WINDOWS−MEですが・・)
しかし、その構成でHDBENCHの結果が7000というのはおかしいですね。
その数値はPIOモードの数値ですよ、ひょとしてDMAのチェックをお忘れでは?
ちなみに、マスターHDD、スレーブCD−Rでも速度は落ちませんよ!同時にアクセスする
プログラムの場合だけ、速度が遅いほうになっちゃいます。
私はU−ATAドライバーを外して、MAXTORのPULS45で、28000くらいです。
書込番号:250558
0点
2001/08/12 15:32(1年以上前)
解決しました!
ももちゃんのパパさんのDMA・・・でハッと気づき、
U-ATAドライバをアンインストールしHDDのDMAチェックを入れて試してみた所
HDBENCHの数値もU-ATAドライバアンインストール前と遜色ない数値まで上がりました。
U-ATAドライバあり
Read 約36000 Write 約30000
U-ATAドライバなしHDD DMAモード
Read 約37000 Write 約30000 それぞれ3回平均の数値
CD-Rへの書き込みも正常にできます。
U-ATAドライバを削除した時、CD-RWの方のDMAについては試していたのですが
HDDの方のDMAはすっかり忘れていました^^;
U-ATAドライバを外しこの状態で行こうと思います。
アドバイス下さったみなさん、本当にありがとうございました!
書込番号:250683
0点
2001/08/15 09:11(1年以上前)
それはよく知られた問題ですね。
i815系のチップセットで、intel UltraATAドライバをインストールした状態では、一部のライティングソフトを除いて正常に焼きこみ作業が行えないらしいです。
対応策はりゅう1さんがとった方法がいちばん簡単で環境もかわらずよいでしょう。
件の環境に対応してるライティングソフトはWinCDR6.0以降とEasy CD Creatorの4以降だったと思います。
ちなみにOSがWin2KProの場合は、intelUltraATAの代わりにServicePack2をいれてください。
書込番号:253549
0点
2001/08/15 14:13(1年以上前)
>HectPascalさん
なるほど、一部のライティングソフトについてはこの問題に対応しているのですね。
情報を教えて頂きありがとうございます。
B's Recorderのサポートとも随分メールでやりとりしました。
この問題については、調査しなんらかの返答をする、とメールにありました。
この問題にソフト側で対応できるものならば今後のバージョンアップで対応してくれるそうです。
書込番号:253828
0点
2001/09/05 02:29(1年以上前)
追記で質問させていただいてよろしいでしょうか?
私も先日、TUSL2-Cを買い早速PCを組んでみたのですが、R又はRWへの書き込みができなくなってしまいました。
ライティングソフトは、B's Recorder GOLD(Ver2.04 or 3.0)とCloneCD(3.0.2.3 or 3.0.5.1)です。
読み込み時には何の問題もないのですが、書き込み時の途中で必ず青画面になり「例外 0E が VXD ・・・・・・・ で発生しました」となり、PCが止まってしまいます。(ただ、書き込み速度を等倍にすると、上手くいく事もあります。)
Intel Ultra ATA Storage Driverは色々と問題があるみたいなのでインストールしていません。(一度インストールしてみましたが、やはりエラーが出ました。)
M/BのBIOSのバージョンアップやドライブのファームのアップデートをしても、ドライブのつなぎ方を変えても同じ結果になりました。
もう何をどうしたら良いのか分かりません。
どなたか分かる方教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします。
PC環境は
OS:Windows98SE
CPU:Pen3 1GHz
M/B:ASUS TUSL2-C BIOS(Ver1009)
Mem:SD-RAM 512MB 256MB+256MB PC133 CL2
HDD:IBM(NEC) 20.5GB ATA/66 7200rpm (プライマリマスタ)
DVD:Pioneer DVD-114 (セカンダリマスタ)
CD-RW:Plextor PX-W2410TA/BS (セカンダリスレーブ)
CD-R:TEAC CD-R58S (SCSI)
VGA:ASUS AGP-V3800
Sound:Xwave YAMAHA744チップセット
SCSI:MELCO Ultra SCSI IFC-USP
LAN:MELCO LGY-PCI-TL
OS:Windows98SE(4.10.2222 A)
電源:250W
書込番号:277615
0点
2001/09/07 03:07(1年以上前)
うーん、私とアキラ555さんてSCSI除けばけっこう構成似ていますよね。
SCSIを外してみても現象は同じなのでしょうか?
書込番号:279939
0点
2001/09/07 21:10(1年以上前)
はい、SCSIを外しても駄目でした。(もちろんCD-R58Sも)
また、PX-W2410TAだけをセカンダリマスタに繋げても同じでした。
Intel Chipset Software Installation Utility の最新版を入れてみましたが、やはり駄目でした。
M/Bの不良ってことはあるのでしょうか?
書込番号:280713
0点
2001/09/08 15:12(1年以上前)
僕にはよくわかりませんが、ひょっとして電源不足では?
書込番号:281707
0点
2001/09/08 15:56(1年以上前)
やっぱり、電源不足なんでしょうか?
250Wあってもたりないなんて・・・
300Wぐらいあれば十分でしょうか?
書込番号:281742
0点
2001/09/09 12:12(1年以上前)
追記させていただきます。
OSの再インストールを行い再度挑戦してみたところ、焼けました。しかも24倍速で。
直ったのか? と思い、連続で焼いてみると、やはりエラー(青画面)でとまってしまいました。また、必要最小限の環境で焼いてみてもエラーが出ることから、電源不足ではないと思われます。
書込番号:282866
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





